タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

linuxとvimに関するhiromarkのブックマーク (2)

  • lessでシンタックスハイライトしたいときのvimマクロ | バシャログ。

    lessやmoreなどテキストを見るためだけのツールも、サーバ管理に欠かせない道具箱の中の道具の一つです。が、表示が味気ないと思いません?ああ、できたら普段使っているvim(他のエディタ使いのみなさん済みません><)と同じように、行番号表示&シンタックスハイライトできたら…!(普通のlessでも行番号表示は出来ます) vimにはそんな、「vimを使って手違いで書き込んでしまうのは避けたいけど、lessの味気ない表示もなんだか」なひとの為のマクロが同梱されています。 では使い方を説明します。まず、そのマクロの位置を調べます。 debian% locate less.sh /usr/share/vim/vim70/macros/less.sh less.shのあるアドレスを見つけたら、aliasを設定しておくと良いでしょう。標準のlessも残しておきたい場合は、vlessなど別の名前にすれば吉

    lessでシンタックスハイライトしたいときのvimマクロ | バシャログ。
    hiromark
    hiromark 2009/01/12
    知らなんだ。
  • viを使い倒そう: 初期化ファイル.exrcの書き方(5th Step)

    次のページ 前のページ 目次へ 7. 初期化ファイル.exrcの書き方(5th Step) 次に、viの起動時に環境設定用として読み込まれる.exrcというファイルを紹介します。 これは、次のようなviの動作環境を設定するためのファイルで、 通常はユーザーのホームディレクトリに置かれます。 タブ幅をカーソル何個分にするか(tabstop) 行番号を表示するか(number) 先頭にタブをつけた行で改行した場合、 次行のカーソル位置をタブをつけた位置にするかどうか(autoindent) 文字列挿入モードの表示を行なうか(showmode) 括弧を閉じた時に、これと対になる頭の括弧にカーソルを飛ばすか(showmatch) showmatchは、 ネストが深いルーチンで括弧が確実に閉じられているかどうかを確認することができるので、 通常の文書作成時よりもC言語等でプログラムを作成する際に便利

    hiromark
    hiromark 2006/05/01
    メモがわり。
  • 1