タグ

licenseに関するhiromarkのブックマーク (4)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Rivian has changed 600 parts on its R1S SUV and R1T pickup truck in a bid to drive down manufacturing costs, while improving performance of its flagship vehicles.  The end goal, which will play out over the coming year, is an existential one. Rivian lost about $38,784 on every vehicle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiromark
    hiromark 2015/12/04
    あ、誤訳ね。びっくりした。
  • MySQLを商用利用すると無料で使えないという都市伝説

    MySQLに限らないけど、「GPLは営利目的では使えない的な思い込み」は止めて欲しい。 先週、システム開発の提案で客先に行ってきた。 当方、30前半のSE。対応してくれた担当者は40代後半の情報システム部門の方。 提案したシステムの規模はそれほど大きくはなく、お客さんからもあまり予算はないと言われていたため、RDBMSに「MySQL」を使ったWebシステムを提案したところ、「それほど可用性は求めてないし、無料で使えるDBの方がいい」と言われた。 あぁ、商用ライセンスを購入すると勘違いしたんだな、と思ったので、「MySQLはGPLライセンスもあるので無料で使うことができますよ」と説明したところ、担当者の顔が険しくなった。 「GPLだとソースコードを公開しないといけないんだよ?たとえMySQLのソースコードを改変していなくても、MySQLを使ったソフトウェアであればソースコードを公開しないとい

    MySQLを商用利用すると無料で使えないという都市伝説
  • Amazon.co.jp: ソフトウェアライセンスの基礎知識: 可知豊: 本

    Amazon.co.jp: ソフトウェアライセンスの基礎知識: 可知豊: 本
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)

    AGPL ライセンスについてです。 互恵ライセンス AGPL は互恵ライセンスです。GPL と大筋は同じで、ソフトウェアの改変や商用利用が許可されたライセンスです。GPL と異なる点は、ネットワーク経由の利用であっても、利用者に自由を保証することです。 たとえば、発注者がウェブ制作会社にウェブサイト制作を依頼し、ウェブ制作会社の契約するサーバー上でCMSが動いている場合を考えて見ましょう。このような場合の発注者は、GPLライセンスでは「自分がどんなソフトウェアを使っているか」を知る権利が保証されません(この弱点はASPループホールと呼ばれています)。一方、AGPLでは、このような場合の発注者も権利が保証されます。 つまり、利用形態を問わず、利用者は、自分がどんなソフトウェアを使っているか、知る事ができます(ウェブサービス等に自分が登録した個人情報がどう管理されているか分からなくて不安になる

    AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 1