タグ

seoに関するhiromarkのブックマーク (13)

  • Googleがrel=nofollow属性の扱いを変更。sponsored属性とugc属性を新たに導入

    [レベル: 上級] rel="nofollow" 属性の扱いを Google は変更しました。 従うべき命令としてではなく、手がかりのためのヒントとして利用するようになります。 また、nofollow の派生型として、link タグと用いる 2 種類の rel 属性を新たに導入しました。 nofollow 属性の扱いを変更 rel="nofollow" 属性が付いたリンクを Google はこれまでランキング要因としては利用していませんでした。 PageRank を渡すこともないしアンカーテキストも評価しません。 そして、nofollow 属性を命令 (Directive) として Google は扱い、必ず従ってきました(nofollow リンクが評価されている状況があるという分析もあるけれど、公式見解では nofollow リンクはランキング要因から除外されることになっている)。 今後

    Googleがrel=nofollow属性の扱いを変更。sponsored属性とugc属性を新たに導入
  • Googleアルゴリズム200項目全てを特別公開 – マーケティングブログ

    Googleアルゴリズムの200の要素を発見しましょう!(Let’s Try to Find All 200 Parameters in Google Algorithm) は2009年に書かれた記事ですが、パンダアップデートが適用された今現在(2011年4月)でも重要項目が多く書かれているもので。 多くはGoogleの特許(合衆国特許出願0050071741)に基づいていますが、筆者のアンが自身の解析結果や予測を盛り込んでいる事で、より実践に近い内容になっています。 SEO初心者の方は、これからのウェブ制作の軸に、SEOエキスパートの方はもう一度自身のサイトを見直す目次として確認してみてはいかがでしょうか。 ドメインに関する13要因 ドメイン年齢 ドメイン取得からの長さ ドメイン登録情報(Who is情報)の表示/非表示 ドメイン種類(サイトレベルドメイン(.com や co.uk) ト

    Googleアルゴリズム200項目全てを特別公開 – マーケティングブログ
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
    hiromark
    hiromark 2010/10/13
    へえ。
  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
    hiromark
    hiromark 2009/06/10
    あいやあ。
  • ビッグキーワード vs. ロングテールキーワード ? Googleアルゴリズムの重み付け

    アメリカで著名なSEOコンサルタントの1人、Aaron Wall(アーロン・ウォール)氏が彼の運営するSEO Book.comのブログで、Googleはキーワードの競合度によって重み付けする要素を変えていると分析しています。 競合の多いビッグキーワードと競合の少ないロングテールキーワードでは、何が重要視されるのでしょうか。 Aaron Wall氏は、以下のように比較しています。 (特定のキーワードを対象にした数値ではなく、一般的に考えられる両者の比較です) □競合の激しいキーワード ドメイン・オーソリティ:25% リンクのアンカーテキスト:20% 関連サイトからのリンク:20% リンクの多様性:15% サイトの年齢:15% 内的要因:5% □ロングテールキーワード 内的要因:50% サイトの年齢:15% ドメイン・オーソリティ:15% リンクのアンカーテキスト:15% リンクの多様性:5%

    ビッグキーワード vs. ロングテールキーワード ? Googleアルゴリズムの重み付け
    hiromark
    hiromark 2008/11/18
    "Googleはキーワードの競合度によって重み付けする要素を変えている"
  • 「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点

    今回、Googleがページランクの計算方法を変更したことについては、こちらのページから私のブログへのリンクで知ったのだが、Googleからのメッセージと、それに対する「SEO業者」の反応を読み比べるととても面白い。 Googleのポジションは常に一貫しており、「(ちゃんとしたHTMLを生成する以上の)人為的なページランクの操作を徹底的に排除することにより、検索結果のクオリティを保つ」である。インターネット黎明期のサーチサービスの価値がスパムサイト(そのころはSEOとすら呼ばれていなかった)により「まったく使い物にならない」レベルまで落ちてしまい、そこにスパムによる影響を受けにくいアルゴリズムのサーチエンジンを提供したからこそGoogleという会社が存在する、ということは、Google自身が一番良く知っている。 Googleにとっては、SEO業者によるページランクや検索結果のコントロールを阻

    hiromark
    hiromark 2007/11/01
    うまい例えだなー。
  • ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 検索エンジン会社は各々の理念・考えに基づいて検索品質を維持するためのルールを策定し、適用する。SEOをする側はこのルールをきちんと理解したうえで、個別の行為が検索エンジンにどう映るかを考えていくことが求められます。この判断には客観的かつ合理的に物事を考える力が要求されるのですが・・・ 公開日時:2006年04月26日 14:53 リンクが多ければアクセス数が増える。このため、検索エンジン対策(SEO)として、相互リンクはよく使われている。サイバーエージェントの広報では「グーグルに対しアクセス不能になった理由を照会していますが、未だに回答は来ていない。当社としては不正行為をしているつもりは全くない」と説明する。(...) リコーはこの事実をグーグル社ではなく、クーグルのエンジニアのブログで知った。書いてあった内容はスパム行為をしたため

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)
    hiromark
    hiromark 2006/04/26
    ふむ。
  • Life is beautiful: SEOは「えせ科学」か?

    先日、「サーチエンジン最適化遊びのススメ」というエントリーを書いて、「スパムはやめてくれ」などと一部の人に叱られてしまった私だが、6日後の今日になって「サーチエンジン最適化」でググると、一ページ目は逃したが、二ページ目のトップ、11位に入っている(参照)。なかなかの健闘である。(【追記】7日目現在は10位^^) では、私がどうやってあのエントリー(そして、一つ前の「Fカップ」のエントリー)をサーチ結果の上位に入れたか、種明かしをしよう。 実は俗に良く言われるところのSEOは一切施していない。トラックバックなどもいっさい打っていない。ただ、エントリーを書いただけだ。「え?」と思うかもしれないが、当だ。 Googleのサーチビジネスに関して勉強してみると明らかになることだが(推薦図書:「ザ・サーチ」)、Googleが一番嫌うのは、ユーザーにとって価値のあるサイトではなく、SEOを人為的に施し

    hiromark
    hiromark 2006/04/17
    おもしろい。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: SEO の目的は何? 目的と手段を混同しない

    japan.internet.com 併載コラム SEO の最終的な目標は、検索エンジンで上位表示させることではない。検索エンジンのユーザーを自社のページに引っ張ってきて結果(売り上げとか申し込み)につなげることだ。 必ずしも絶対的な順位が必要なわけではなく、ライバルに勝てれば目的は達成される場合も多い。 1位~3位が同じ言葉でも自社の商売と無関係なサイトや個人の日記で、4位が競合他社の Web サイトだったとしたら、4位に取って代わることは重要だが、1位になることはそれほど重要ではない。 たとえば、自転車を売るサイトを運営しているとして、「自転車」での検索結果が 1. 自転車旅行Blog(個人のページ) 2. 自転車の修理の仕方(個人のページ) 3. 自転車レースの結果(大会運営者のページ) 4. 自転車のオンライン販売(自社のサイト) 5. 自転車のオンライン販売(競合他社のサイト

    hiromark
    hiromark 2006/03/22
    "SEO の最終的な目標は、検索エンジンで上位表示させることではなく、ユーザーを自社のページに引っ張ってきて結果につなげること"、激しく同意。
  • BMWとリコーの独サイト、Googleインデックスに復帰

    GoogleドイツのBMWサイトを検索インデックスに復帰させた。同社のエンジニア、マット・カッツ氏が自身のブログで明らかにした。 BMW.deサイトはSEO(検索エンジン最適化)対策に関する規律違反でGoogleの検索対象から外されていた(2月7日の記事参照)。BMWが問題とされていたJavaScriptを使ったリダイレクトページを削除したことを受けて、Googleは同社サイトを再びインデックスに含めた。 同様の理由で検索対象から外されていたドイツのリコーのサイト(ricoh.de)も、問題のページを削除したため、Googleインデックスに復帰したという。 関連記事 BMWとリコーの独サイト、SEO対策問題でGoogle検索から削除 www.bmw.deのページが検索エンジンに対しては文字を多用したページを提示し、ブラウザで見ると別のURLにリダイレクトしていたのはGoogle規律違反に

    BMWとリコーの独サイト、Googleインデックスに復帰
    hiromark
    hiromark 2006/02/09
    お、復帰しましたね。
  • 独BMWのサイト、Googleインデックスから削除される :: SEM R

    独BMWのサイト、Googleインデックスから削除される ドイツ大手自動車メーカーBMWのサイトが検索エンジンスパム行為を行っていたとしてGoogleインデックスから削除された。JavaScriptによるリダイレクトを悪用して検索エンジンを欺いていたことが原因だ。 公開日時:2006年02月06日 09:37 検索エンジンを騙す行為を行っていたとして、ドイツ大手自動車メーカー BMWのサイトがGoogleインデックスから削除された。 GoogleエンジニアのMatt Cutts氏によると、BMW社は訪問者用とクローラ(googlebot)用のウェブを別々に用意。訪問者がアクセスした際には自動車のイメージを多用したグラフィカルなウェブを表示する一方、クローラが訪問した際には訪問者用とは異なるウェブページにリダイレクト(転送)してテキストを詰め込んだウェブを表示していた。JavaScript

    独BMWのサイト、Googleインデックスから削除される :: SEM R
    hiromark
    hiromark 2006/02/06
    あららら、やっちゃった。
  • Yahoo! JAPANの新検索エンジンで7割のサイトは検索結果順位が転落

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiromark
    hiromark 2005/09/21
    ほほう、この結果が正しいとすればどういう影響が出るか。
  • SEOとSMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    最近はSEO(サーチエンジンオプティマイゼーション)に加えて、SMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)なる言葉も使われ始めているようです。 メディア・パブさんのエントリーによれば検索エンジンからのトラフィックをSEOして引っ張り、ブログからのトラフィックをSMOして引っ張りましょうということみたいです。*1 SEO SMO キーワード コミュニティ コンテンツ 会話 コンテンツ消費者 コンテンツ作成者 高いランクのコンテンツからどうやってトラフィックを引っ張るか。 高いランクの評価からどうやってトラフィックを引っ張るか。 自分なりにこの記事を見て思うSEO、SMOの良い点、悪い点は次のような感じです。 1.SEO (1)良い点 「検索する」という行動は情報発見の最初の一歩であることが多く、目的達成のためにはさけて通れないし、ユーザーへのリーチも非常に多い。 (2)悪い点 キ

    SEOとSMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hiromark
    hiromark 2005/06/02
    kawasaki さんによる SEO と SMO のまとめ。SMO まで考えてる人は世の中全体ではまだ少なそう。
  • 1