タグ

firefoxに関するhiromarkのブックマーク (42)

  • サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,674 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ
    hiromark
    hiromark 2019/11/08
    GJ!
  • 【セキュリティ ニュース】「Firefox 70」が登場、脆弱性13件を修正 - PW生成機能なども(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    Firefoxの開発チームは、新版となる「Firefox 70」をリリースした。深刻な脆弱性への対処も行われている。 最新版では、「Firefox Lockwise」向けにパスワード生成機能を用意。SNSによるクロストラッキングへの対策機能を標準で搭載したほか、「EV SSL/TLS証明書」をはじめ、SSL/TLS接続の対応、非対応時における表示方法などを変更した。 また13件の脆弱性に対処した。4段階中もっとも重要度が高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は1件で、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2019-11764」を修正。 次に重要度が高い「高(High)」とレーティングされた脆弱性は3件。ヒープオーバーフローの脆弱性や解放後のメモリへアクセスする脆弱性を解消している。さらに1段階低い「中(Moderate)」の脆弱性8件や、「低(Low)」の脆弱性1件にも対応した。 ま

  • GoogleとMozillaが独裁国家の認証するルート証明書をブロックすると発表

    独裁政治が続くカザフスタンでは、政府が認証したルート証明書のインストールが国民に強制されています。このルート証明書を導入してしまうとHTTPSプロトコルの暗号化通信が政府に傍受される可能性がある、という強い批判を受けて、MozillaとGoogleがカザフスタン政府によるルート証明書をブロックすることを表明しました。 Google Online Security Blog: Protecting Chrome users in Kazakhstan https://security.googleblog.com/2019/08/protecting-chrome-users-in-kazakhstan.html Mozilla takes action to protect users in Kazakhstan - The Mozilla Blog https://blog.mozill

    GoogleとMozillaが独裁国家の認証するルート証明書をブロックすると発表
  • Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース

    掲載当初、「Firefox、プラグイン廃止へ」というタイトルの下、「プラグインを削除する方向で作業を進めている」と記述しておりましたが、誤りであったため修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation」において、セキュリティ強化を目的として、Firefoxのプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)不使用を強化する方向で作業を進めていることを伝えた。 Firefoxでは以前から対応を進めており、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWeb

    Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース
  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
    hiromark
    hiromark 2011/06/07
    へー。
  • Mozilla Japan - Firefox アドオン - Yet Another Smooth Scrolling

    マウスホイールやカーソルキーによるスクロールを細かく調整できるようにします。スクロールの幅や滑らかさ、加速度などを設定できます。 対応バージョン Firefox 1.5 - 3.1b2 詳しい説明 スムーススクロールの挙動を細かく制御する拡張です。マウスホイールとカーソルキー、個別に1ステップのスクロール幅、スクロールの滑らかさ、素早く回転させたときの加速の敏感さ、キーをおしっぱなしにしたときのスクロール幅へ適用する倍率が設定できます。 詳細 作者のコメント、バージョン履歴、サポート情報などは以下のリンク先をご覧ください。(外部サイトへ遷移します) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5846

  • FirefoxのGCまわり - 射撃しつつ前転 改

    なんとなくちょっとだけ読んでみた。Firefoxにおいて、JSが使うメモリはコンパートメント、チャンク、アリーナの順に分解される。コンパートメントがどうも一番大きな区切りらしく、通常はこの単位でGCが呼ばれる。コンパートメントはホスト単位で確保されるらしい。チャンクは特に特徴のない塊で、アリーナは型毎に作られる。 GCはFull GCとコンパートメントGCがあり、後者ではコンパートメント単位でGCが行われる。TriggerGCが呼ばれるとFull GCが実行され、TriggerCompartmentGCが呼ばれるとCompartment GCが実行される。TriggerGCを呼んでいるところはgrepした限りではAllocateArenaとTriggerCompartmentGCの2つだけで、AllocateArenaはPickChunkに失敗したときにだけ呼ぶ。TriggerCompar

    FirefoxのGCまわり - 射撃しつつ前転 改
  • XULとの決別、XPCOMの廃止はありえるのか? - hogehoge @teramako

    Mozilla Labs » Blog Archive » Jetpack 50-Line Code Challenge Winner is Crowned[bookmark] jetpack feature installer おめでとうございます! http://bit.ly/5zueJf RT @teramako: そいえば、 #jetpack 50 line contest はどうなったんだ? Twitter / Gen Kanai: おめでとうございます! http://bit.ly/ ... コーヒー飲んでいる時だったら間違いなく噴いたね。 正直ネタとしてエントリしただけで入賞なんて全然狙ってなかった。 理由としてはエントリのために多少の変更を加えたものの id:piro_or さんが指摘されている .@teramako 受賞作3作のうち1つはXPConnect使用、1つはra

    XULとの決別、XPCOMの廃止はありえるのか? - hogehoge @teramako
  • yebo blog: Firefoxもマルチプロセス化へ

    2009/05/08 Firefoxもマルチプロセス化へ Mozilla Linksによると、MozillaがFirefoxをマルチプロセス化に対応させるため、新しいプロジェクトを開始したそうだ。Google ChromeやInternet Explorer 8はタブがクラッシュを起こしてもブラウザ全体影響しないよう1ウィンドウ(タブ)に1プロセスを割り合てるマルチプロセス構成を取り入れているが、更にマルチコアCPUに対応させることでパフォーマンスの向上も図るというもの。ロードマップによると、フェーズ4に分かれており、フェーズ1ではシンプルなURL入力と1つのタブ表示ウィンドウだけのものを7月までに作成し、次のフェーズ2では11月までに2つのプロセスタイプ(クロームとコンテント)を相互に扱えるマルチプロセス化に必要な基構成に作り替える。フェーズ3ではエクステンションのAPI、アクセスのし

    hiromark
    hiromark 2009/05/11
    ほほー。
  • はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード

    はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード
    hiromark
    hiromark 2009/04/15
    ほしいーーー。
  • Fireしなもん - 2009-03-31 - しなもん日記

    みんなFirefoxって知ってる? インターネットを見るためのブラウザで、 さいきん使っている人が多いんだよ。 トレードマークはこのキツネ↓ で、きのうれいこんが、 「このキツネ、ちょっとしなもんに似ているね」 って言い出したんだ。 え〜、そんなに似てるかなあ? ちょっと真似してみよっか。 「うーん」 「ちょっとちがうかも」 「お腹のあたりが・・・」 「しっぽもないし・・・」 「ちょっと見劣りするね」 もういいよー!!

    Fireしなもん - 2009-03-31 - しなもん日記
    hiromark
    hiromark 2009/04/01
    も、もえ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiromark
    hiromark 2009/03/04
    これ便利だろうなあ。
  • Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークでもたくさんのユーザー様が利用されている、Webブラウザ「Firefox」のノベルティグッズが当たる、「Firefoxノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のブックマークに追加するだけで応募完了です。 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    hiromark
    hiromark 2009/02/09
    欲しいですっ><
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiromark
    hiromark 2008/11/17
    知らなかった。。。
  • ファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードする

    ブログなどに画像ファイルをアップロードする時、Firefoxには便利な拡張機能「draganddropupload」が存在する。実は同じようにドラッグ&ドロップでアップロードできるのが「Google Chrome」なのだ。 ブログなどに画像ファイルをアップロードする際、Webブラウザの画面にある入力フィールドの参照ボタンを押してファイルを選択するか、入力フィールドにファイルのパスを入力するのが一般的だ。 入力するファイルが1つか2つ程度の場合は問題ないが、ファイルがたくさんあったり、それらのファイルがいくつかのフォルダに分散している場合はちょっと面倒だ。いちいち参照ボタンを押したり、ファイルパスを入力したりするうちに入力ミスも増えてきたりする。 そんな場合に有効なのが、Firefoxの拡張機能「draganddropupload」。名前の通り、アップロードしたいファイルをドラッグ&ドロップ

    ファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードする
  • Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog

    Google Chromeが速いという意見をよく耳にしますが、何を言っているのかさっぱりわかりません。そういう人たちはGoogleのマーケティング戦略に騙されすぎです。 ブラウザの速さを決めるのはたくさんの要素がありますが、Chromeが速い理由の一つにJavascriptエンジンであるV8が速いことが挙がっています。当にそうでしょうか。 まず理論面から。 多くのWebアプリケーションで、Javascriptがボトルネックになるとすれば、その大半はDOM操作によるものです。そしてDOM操作はレンダリングエンジンが実装していて、Javascriptはそれらを呼び出しているにすぎません。ChromeのレンダリングエンジンはSafariと同じWebkitです。ということは、速度の大半を決めるレンダリングエンジンが同じ以上、Chromeが爆速だというのは迷信です。ちなみにFirefoxのJSエン

    Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog
    hiromark
    hiromark 2008/09/08
    これはすばらしい考察。
  • スペースキーで LDR っぽいスクロールを実現する Greasemonkey スクリプト - 雑用系

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    スペースキーで LDR っぽいスクロールを実現する Greasemonkey スクリプト - 雑用系
    hiromark
    hiromark 2008/04/18
    こういう方法もあるか。
  • Firefoxのマウススクロールをかんたんに調整できる拡張機能

    ブラウザのマウススクロール。 調整できるけど、ちょっと面倒な設定が必要だからなかなか変更しないものです。 でもマウススクロールのスピードや量を細かく設定すると何気にサイトの閲覧が楽になる。 そんなブラウザのスクロール設定を楽にしてくれるFirefoxの拡張機能です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Firefoxのスクロールを簡単に設定する”smoothwheel” ↑このように基設定から高度な(Advanced)設定まで簡単に設定できるようになっています。 smoothwheelで設定できる項目 基設定(Basic) Speed:スクロールスピード 5段階のスピード調整ができます Step Size:スクロール量 13段階、ページの高さ・ピクセル、2通りの調整ができます Bi

    Firefoxのマウススクロールをかんたんに調整できる拡張機能
    hiromark
    hiromark 2008/04/18
    使えるかなあ。
  • カーソルキーでのスクロール量を変更できるSuperScroll @ ArtSaltのサイドストーリー

    Firefoxのユーザが日でもかなり増えているような気がする。 (「フォクすけ」効果?) なので、この件をちょっと書いておこうと思った。 バージョン1.0.7ぐらいのころだったか、それまで Internet Explorer を使っていた自分がFirefoxというのを初めて使ってみて「不便だなあ」と感じたことのひとつが、カーソルキー(十字キーとか矢印キーと呼ぶ人もいる)を押したときのページのスクロール量がものすごく少ないこと。ちょっとガッカリした。 (実を言うと、今でも不満。Operaと比べてしまうから) SuperScrollという拡張を使うと、この問題が解消されるのは有名な話だけど、開発が終了しているようで、Firefoxの2.0系にインストールするにはちょっとした細工が必要。 ダウンロードした SuperScrollの拡張子 .xpi を .zip に変える そのZIPファイルを解

    hiromark
    hiromark 2008/04/18
    これもチェック。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    hiromark
    hiromark 2008/04/18
    こっちも。