タグ

wikiに関するhiromarkのブックマーク (38)

  • ユビキタスの街角: メールとURL

    最近はあらゆる情報にURLがついている。 製品にもにも日記にもレシピにも場所にも人間にもURLがついており、 あらゆる情報へのポインタがURLで表現できる時代になってきたといえる。 ところが何故かメールだけにはURLがついていない。 メールは個人的なものだから当然だと思われているかもしれないが、 考えてみると不便な話である。 会議やイベントの連絡がメールで送られてきたとき、その情報を表現するURLは存在しないので、 別の場所からその情報にリンクを張ることができない。 面白い情報をメールで貰ったとき、それを他人に伝えようとするとメールの転送が必要で、 そのデータにブラウザからアクセスできないのは不思議な話である。 あらゆる情報の中でメール情報だけが別の世界にいるかのようである。 Wikiは便利だが、メールで受け取ったデータにリンクを張ることができないのが不便である。 メールで貰ったイベント

  • DataWikiを実現するWedataの構築と運用

    Eva Todd: A wedding in Hluboka nad Vltavou, Czech Republicvinion

    DataWikiを実現するWedataの構築と運用
  • ウィキれ。

    shino @freedomcat Wikipediaがウィキと略され、Wikileaksがウィキと略され、あと、2つ3つウィキと略される何かが出てくればいいと思っている。 2010-12-10 19:09:02

    ウィキれ。
    hiromark
    hiromark 2010/12/10
    つい笑ってしまった。
  • Google WaveはWikiをもっと学ぶべき、だった──『Google Wave入門』と『パターン、Wiki、XP』から考える - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    Google Waveについて、そろそろ言及しなければならない。そのように思っていた矢先に『Google Wave 入門』が出版された。まず日経BP社 高畠知子さんに献御礼。彼女は元同僚で、作りのプロである。高畠さんによる書の解説がITproに掲載されている。 高畠さんは『プログラマーのジレンマ 』を引き合いに出してGoogle Waveを論じている。一方、エントリでは『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』を材料に考えてみたい。Wikiを知ることで、Google Waveを語るための視点を得ることができると考えるからだ。 ソフトウエア工学は、複数のメンバーによるソフトウエア開発では、1人によるソフトウエア開発と全く違う種類の問題が発生することを教えている。同様に「2人以上でコンテンツを作成する」場合には、1人の作者がコンテンツを作る場合とは全く異なる種類の問題が発生す

    Google WaveはWikiをもっと学ぶべき、だった──『Google Wave入門』と『パターン、Wiki、XP』から考える - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    hiromark
    hiromark 2010/08/21
    わかるけど、Wiki に限定しなくてもいいよね。
  • パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 - bkブログ

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』を読みました。著者の江渡浩一郎さんとは面識があるのでバイアスがかかってしまいますが、感想を率直に書いてみようと思います。 これは類書が見当たらない、非常にユニークなです。 まず第一に、パターン、Wiki、XP をそれぞれ別個に扱ったはよく見かけますが、これらをまとめて扱ったは見たことがありません。しかもなぜか建築まで登場します。第二に、パターン、Wiki、XP といったにありそうな実践的なハウツーは一切なく、歴史と思想に焦点を絞っています。第三に、歴史を紐解くという形式をとりながら、優れた創造に必要な原則とは何かを探るという思索的なでもあります。 このように書くと、ごった煮的で、何の役にも立たたず、その上、明確な答えもない、というとんでものように聞こえますが、実はそのようでいて

    hiromark
    hiromark 2009/07/13
    やっぱ欲しくなってきた。
  • 2009-07-06

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (155件) を見る発売日は7月10日。 これは、私が以前より論文や講演で伝えようとしてきたことをまとめたです。デザインパターン、Wiki、XP、この3つの概念は、どれも建築家クリストファー・アレグザンダーのパターンランゲージという共通の祖先を持ちます。アレグザンダーの建築理論の誕生からその発展の歴史をたどることによって、これらの概念が持つ共通の意味を解説しました。 私はずっと、Wikiとは何かという疑問を持ってきました。Wikiは、システムとして見ると非常に単純です。わからないところはどこにもないといっていいでしょう。

    2009-07-06
    hiromark
    hiromark 2009/07/09
    欲しくなってきた。
  • Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本

    Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本
    hiromark
    hiromark 2009/06/10
    要チェック。
  • Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ

    qwik を思い出してあげてください。。。 http://qwik.jp/ Google Waveのことを書いた記事にこんなコメントをいただいて、「やっぱりそう来るか!」と思いました。 あの記事を書きながら、qwik.jpの先進性を実感させられて、この話を記事に入れようと思っていたけど、勢いで書いたら入れられなくてどうしようかと思ったけど、まあいいやと思ってそのままPOSTしたら、やっぱり言われてしまいました。 CiNii -  qwikWeb : a communication system integrating mailing lists and WikiWikiWebというこの論文、今考えるとすごいメンツですね。 qwikWebは、Waveと比べるとはるかに地味なソフトだけど、目的としている所はほぼ同じで、その同じ所へ上から行くのがWaveで下から行くのがqwikWebだと思います

    Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ
    hiromark
    hiromark 2009/06/08
    なるほど。
  • Wikiデザイン原則 - かんばらにっき

    だいぶ古い記事ですがWard Cunningham氏の「Wiki Design Principles(Wikiデザイン原則)」を訳してみました。*1 Wiki Design Principles 日語訳(Wikiデザイン原則) これだけの思想を驚くほどミニマルに形にして、しかも実用性と多様性、息の長さを兼ね備えているWikiはやっぱり傑作というほかないなぁ。などと最近改めて思ったりしています。(歳のせいか 原則はどれもWeb(やコラボレーションや執筆などなど)はかくあるべき、というメッセージ性の強い深いものばかりで、WebやWikiだけでなく色んな分野に応用できるんじゃないかと思い見直しています。 他のWiki関連の記事では歴史的背景からまとまっている江渡さんの論文がとても参考になります。 Wikiの起源と進化(PDF) なぜそんなにもWikiは重要なのか(PDF) *1:昔訳したのが行

    Wikiデザイン原則 - かんばらにっき
    hiromark
    hiromark 2009/01/09
    GJ!
  • nextwise.jp

    This domain may be for sale!

    hiromark
    hiromark 2008/12/18
    確かに、企業ユースにはこういうほうがいいかもね。
  • 江渡浩一郎氏の論文『Wikiの起源と進化』 - YAMDAS現更新履歴

    Twitter で書いていたので紹介してよいと思うが、江渡浩一郎氏が情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会で「Wikiの起源と進化」(PDF)という論文を発表されている。 論文内容は「Mobile Society Review 未来心理」に発表されたものと近く、結局 Wiki は何なのだという疑問から出発してパタン・ランゲージにさかのぼり、HyperCard を経た Wiki の誕生を辿り、そしてデザイン・パターン、エクストリーム・プログラミングにつなげている。 参考文献に『Wiki Way』が出てこないのは少し残念(笑)

    江渡浩一郎氏の論文『Wikiの起源と進化』 - YAMDAS現更新履歴
    hiromark
    hiromark 2008/12/12
    論文読んだ。Wiki とソフトウェア工学まわりの関連性がまとまっていて、おもしろかった。
  • グーグル、「Wikipedia」対抗サービスを開発中

    検索および広告サービス大手のGoogleが、「Wikipedia」に対抗すべくユーザー参加型のオンライン百科事典の開発に取り組んでいる。 このオンライン百科事典の名称は「knol project」。GoogleエンジニアリングバイスプレジデントUdi Manber氏によるブログの投稿によると、「knol」とは「unit of knowledge(知識の構成単位)」という意味。 「われわれは、特定の分野について造詣のある人々に信頼性の高い記事を書いてほしいと考えている」とManber氏。「knol projectでは、科学的概念から医療に関する情報、地理、歴史、エンターテインメント、さらには製品情報や問題の解決方法にいたるまで、あらゆるトピックを網羅することを目指している」 knol projectの運営およびknol Webページを執筆、編集するためのツールの提供はGoogleが受け持つ。

    グーグル、「Wikipedia」対抗サービスを開発中
    hiromark
    hiromark 2007/12/18
    ほう!
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:プログラミングの原則を集めた Wiki 作りました。

    プログラミングのノウハウや Tips、入門なんかはたくさんあるのだけど、当に基礎となるような原則って意外に紹介される機会が少ない。 まさーるさんの「Open-Closed Principle とデザインパターン」や「オブジェクト指向の法則集」を見たときから、当に世の中に知られるべきなのは、こういう内容だよなぁと思っていた。 ということで、作ってみました。 Concepts + Principles - プログラミングの原則 作った主旨もすでにまさーるさんのページで書かれているとおりです。 これらの法則は,絶対守らなければならないというものではありません.開発中に法則が守られているか意識することが重要です.つまり 今行っている設計はその法則が守られているだろうか その法則を破っている場合,破るべき正当な理由があるだろうか と絶えず考えるようにしましょう. via 「オブジェクト指向の法則

    hiromark
    hiromark 2007/05/31
    良さそう & 良くなっていきそう。
  • ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)

    念願かなって、来日中のウィキペディアのファウンダー、ジミー・ウェールズさんにインタビューしてきた。 eBayのファウンダー、ジェフ・スコールと並ぶ私のヒーローに直接お話が聞けて、感激。 いくつか、とても印象に残った言葉を。 ◆仕事を通して学んだ一番大事なことは、基的には人を信頼するということ。 ◆世の中には色んな趣味があるが、ウィキペディアの登場によって、人は「物を書く、しかも誰かと一緒に」という新しい楽しみを手に入れた。 ◆グーグルは「Don't be evil.」をマントラにしているが、それは企業として当然のあり方。重要なのは、その上で何をめざすか。 ジンボさんは、母と祖母がフリースクールをやっていたそうで、年齢の違う他の子どもたちと一緒に勉強して育ったとのこと。そのバックグラウンドが、ウィキメディア財団の活動につながっていることは疑いない。「未来は教育にかかっている」と考えて、世界

    ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)
    hiromark
    hiromark 2007/03/29
    短い記事だけど、いいインタビュー。
  • 集合知を活用したWebシステムとしてのPodcastle

    なぜWiki小話でPodcastleの話なの?塚Podcastleって、Wikiなんですか?」PodcastleとWikiはどんな関係があるのか?Podcastleとは何か、Wikiとは何かを考える必要があるWiki小話でPodcastleの話をすることに Podcastleとは何か検索できる閲覧できる編集できる3つの違う顔を持つWebサイトである検索する → 検索サイト?閲覧する → RSSリーダー?編集する → Wikiサイト?

    hiromark
    hiromark 2007/01/10
    いいテーマにはなりそう。
  • ページが見つかりません |下野新聞「SOON」ニュース

    hiromark
    hiromark 2006/12/28
    下野新聞がこんなもんを作ってたとは。
  • ユビキタスの街角: 任意のページでメモ編集

    iframeの中で直接編集可能なページを表示しているだけなのだが、 ちょっとしたメモをいろんなところで編集したり見たりできるようにしておくと便利かも?

    hiromark
    hiromark 2006/12/01
    ああ、便利であって、かつおもしろいページが作られそう。
  • メディア・パブ: GoogleがJotSpotを獲得,素晴らしい買い物を実現

    GoogleがJotSpotを獲得することになった。JotSpotは、WikiベースのWebアプリケーション。WYSIWYGで共同編集ができる。皆が注目しているソフトだ。 YouTubeの買収も衝撃的だったが,JotSpotの買収も素晴らしい。一時,JotSpotはYahooに買収される話が持ち上がったが(TechCrunchより),結局,YouTubeと同じくGoogle帝国に入ることになった。 JotSpotではWikiの仕組みを使ってWebに直接書き込めるが,5人以上で書き込む場合は有料であったように記憶している。だが,Googleのサービスに組み込まれるとなると,タダになるのかな。ともかく,Google OfficeにJotSpotが加わってくると,当にMS Office離れが進むかも。 これから,JotSpotはGoogleのソフトウェアアーキテクチャに移されていくが,利用希望

    hiromark
    hiromark 2006/11/02
    あら、ほんま?
  • http://hatenawiki.blogdb.jp/

    hiromark
    hiromark 2006/04/28
    はてなWiki きたー。
  • 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記

    昨日関連するエントリ書いてて思ったこと。 「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい! って思いました。 ごめんなさいwikiの名前にこだわりをもって作り上げてきた人たち。 でも。「まとめサイト」っていったらわかりやすかったんだもの、、。 補足 みんな≒クリエイティブの人、営業の人

    「Wiki」っていうからみんな使わないんだ。「まとめサイト」って言えばいい - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/09
    わかる、これ。