タグ

communityに関するhiromarkのブックマーク (30)

  • はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies

    はてなは、はてなのコミュニティについて、どう考えているのかな? はてなとユーザーで目指すコミュニティ はてなは、はてなブログやはてなブックマークなど、ユーザーが発信するプラットフォームを提供しています。はてなが、このようなサービスを提供するのは、ユーザーが情報発信をしていくことが、ユーザー自身にとって、また受け手にとってもよりよい影響を生み、インターネットを、ひいては世界を良くするものであると考えているため*1です。 それは、単に発信内容をポジティブで素晴らしいものばかりにするという意味ではありません。日常の中での体験や素朴な思いを共有したり、時には怒りや悲しみといったネガティブな感情をつづり自分の弱さも吐露できる、そのような場所も人が生きていく上では必要です。はてなは、さまざまな人の多様な表現を受け止められるプラットフォームを目指しています。 *1:はてなのミッション このガイドラインは

    はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies
  • ハロプロファンが「はてな」育てた 〜 近藤淳也会長講演 - 週刊アスキー

    いいコミュニティってなんだろう。 はてな代表取締役の近藤淳也会長が監修した『ネットコミュニティの設計と力』が8月25日に刊行された。日のインターネットの全体をまとめた「角川インターネット講座」シリーズ(全15巻)の1冊だ。 近藤会長は14日、講演会「角川インターネット講座 THE SALON」に登場。暮らしに役立つ知識をまとめたウェブメディア「nanapi」などのサービスを立ちあげた古川健介さん(以下けんすうさん)をゲストに講演した。 講演で2003年に立ちあげた「はてなダイアリー」の話になったときのこと。けんすうさんが「モーニング娘。」のファンがブログを書いていたイメージがある、と言ったことに答え、近藤会長がいきさつを明かした。 ハロプロファン「俺たちがはてなを育てた」  きっかけは2002年に開始した『はてなアンテナ』だ。 「当時は、個人のホームページ(ウェブページ)が更新されたかど

    ハロプロファンが「はてな」育てた 〜 近藤淳也会長講演 - 週刊アスキー
  • 「ネットコミュニティの設計と力」を監修させて頂きました - jkondoの日記

    僕が監修をさせて頂いた、「ネットコミュニティの設計と力」が8月25日に刊行されました。 角川インターネット講座5 ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代<角川インターネット講座> (角川学芸出版全集) 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川学芸出版発売日: 2015/08/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る このは、「角川インターネット講座」というシリーズの中の一冊です。全部で15冊もあります。この企画は、インターネットが格的に普及し始めてから20年ほどが経ち、「このへんで一度これまでの日のインターネットの全体をまとめておきましょう」と角川会長が仰って始まった、というなかなか壮大なプロジェクトです。 他の巻では、インターネット界の大御所の皆さんが監修を担当されており、インターネットコミュニティについての巻の監修をしてもらえないか、

    「ネットコミュニティの設計と力」を監修させて頂きました - jkondoの日記
  • アート・オブ・コミュニティ - yuku-t blog

    2015-03-20 アート・オブ・コミュニティ book review 『アート・オブ・コミュニティ』は長年Ubuntuコミュニティでマネージャー的なことをしてきた著者が、その経験に基いてコミュニティ運営について語る、なかなか他に類を見ないテーマを扱った書籍。OSSコミュニティのマネジメントについて書かれているが、会社組織に通じる話題も多い。 アート・オブ・コミュニティ ―「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Jono Bacon,渋川よしき出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/26メディア: 大型購入: 38人 クリック: 1,022回この商品を含むブログ (29件) を見る 僕はQiitaというサービスを作っていて、ユーザの中にはOSS活動している人も大勢いるので(自分もその中の一人ではあるが)ユーザ理

    アート・オブ・コミュニティ - yuku-t blog
  • 貴方は「コミュニティ」で「越境」できていますか? - The HIRO Says

    このエントリーは、『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の、67日目の記事になります。 ※詳しくはコチラ → http://devlove.doorkeeper.jp/events/14580 きくち ゆりさんの後を受け、DevLOVE Advent Calendar 2度目のエントリーです。なので自己紹介は省略します。詳しくは前回のエントリー『日国外で自分のアイデアをぶつけるということ』をご覧下さい。 「コミュニティ」と「越境」に昨今感じる「違和感」 今年度も敢えて2度目のエントリーをしたのは、「コミュニティ」と「越境」という2つの言葉の関係に、個人的にある種の「違和感」・「ズレ」を強く感じるようになったためです。 その「違和感」・「ズレ」は、あくまで個人的なものに留まるものなのかも知れません。しかし、一度それを自分の言葉で自分なりに整理して見える化して

    貴方は「コミュニティ」で「越境」できていますか? - The HIRO Says
  • Twitterのコミュニティ哲学とは?創業者の本の解説を書きました : けんすう日記

    こんにちは! 僕はいろいろなコミュニティサイトを使うのが大好きだったり、自分でも作ったりしているのですが、そんなこんなで、Twitter創業者の人のの解説を書くことになりました。 ツイッターで学んだいちばん大切なこと――共同創業者の「つぶやき」 [単行]ビズ・ストーン早川書房2014-09-25 Kindle版はそろそろでるみたいです。 僕個人としてはTwitterの成功要因の一つは、ビズ・ストーン氏のコミュニティ哲学だと思っています。Twitterの特徴はそれぞれの創業者の個性が反映されており、個人のメディア力をエンパワーメントする部分はエヴァン・ウィリアムズによるものであり、140文字のミニマリズムはジャック・ドーシーだとすると、コミュニケーションのなめらかさは、ビズ・ストーンによるものではないかと(ノアはよくわからない笑)。 というわけで、解説文を全文載せていいという許可をいただ

    Twitterのコミュニティ哲学とは?創業者の本の解説を書きました : けんすう日記
  • プログラミングに特化した日本語Q&Aサイト「teratail」公開 

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    hiromark
    hiromark 2014/05/07
    あーいいなあ
  • slothlibrary.com

    This domain may be for sale!

    hiromark
    hiromark 2014/03/19
    読みたい
  • コミュニティについて考えた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    EGMフォーラムというコミュニティがあって月に一回くらいあーでもないこーでもないとお話をしてくる。元々は社内SNSみたいなものの運営者が集まって、社内コミュニティの運営などについて議論をしていたらしいのだが、最近はなんでもかんでもコミュニティにひも付けて雑談なんだか議論なんだかよくわからないような感じですごしている。 狭い意味でのコミュニティというのは地域コミュニティをさす場合が多い。津波で街が流され避難所生活を余儀なくされコミュニティが崩壊したというようなときのコミュニティは地域コミュニティをさす。 町内会なんかは地域コミュニティだ。地域のコミュニティの中にはお寺とか教会なんかも入るかもしれない。世界各国にある日人会は、日人という属性を持つ地域コミュニティになる。 組織を軸としたコミュニティというのも考えられる。職場の同期とか、学校などもそれにあたりそうだ。同窓会などは、同じ学校を出

    コミュニティについて考えた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Amazon.co.jp: コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる: 山崎亮: 本

    Amazon.co.jp: コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる: 山崎亮: 本
  • はてブが携帯電話からの閲覧で強制フィルタリング開始。はてダの強制プライベート化も。 - 2010-08-05 - 実物日記

    たとえば、 はてなブックマーク - AV女優のヌード画像ください - みんくちゃんねる http://b.hatena.ne.jp/entry/minkch.com/archives/51402979.html というURLを携帯電話から閲覧しようとすると、 このページには不適切な表現が含まれる為モバイルでは閲覧できません http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/17257744 と表示される。 携帯電話からはてブを閲覧しようとして、このような表示に出会ったことは、これまで一度もなかった。 はてなブックマーク - 三次の貧乳画像くださいよ - がぞ?速報 http://b.hatena.ne.jp/entry/stalker.livedoor.biz/archives/51579786.html というURLも、 このページには不適切な表現が含まれる為

    はてブが携帯電話からの閲覧で強制フィルタリング開始。はてダの強制プライベート化も。 - 2010-08-05 - 実物日記
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    hiromark
    hiromark 2011/02/21
    これはセンスだよなあ。
  • 30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite OpenOffice.orgコミュニティでながらく役職についてきた3名がOOoコミュニティ評議会からの離脱を発表したが、これに続いてドイツ語セクションの開発者達も次々と離脱を発表した。総勢30名を超えるとみられており、今後もさらに増えると予測される。OracleがOpenOffice.orgコミュニティに求めるものは、これまでOOoの開発に参加してきた開発者にとって自由度が少なすぎると判断したようだ。 OpenOffice.orgはSun Microsystemsのサポートのもとで開発が継続されてきたが、SunがOracleに買収されてから、OOoコミュニティとOracleの関係は良好とは言いがたいところがあった。そうした状況に不満を持つメンバーはより中立の組織としてThe Docu

    hiromark
    hiromark 2010/11/03
    うーむ。。。
  • 【インタビュー】大陸系検索エンジンはまとめサービスに向かう? バイドゥ井上俊一社長に聞く 

    hiromark
    hiromark 2010/11/02
    視点は正しいと思う。
  • リーディングス ネットワーク論 野沢慎司 編・監訳

    古典的社会人類学のフィールドワークから最新の社会関係資論まで、画期となる論文を年代順に収める。共通する視角は、社会を単なる個人の寄せ集めとみなさず、よく観察しなければ見えない個人や集団の絶えざる相互作用の複雑なネットワークと捉える点にある。社会科学分野におけるネットワーク分析研究の系譜と展開を概観する一冊。 序 ネットワーク現象としての社会[野沢慎司] 第1章 ノルウェーの一島内教区における階級と委員会[J.A.バーンズ/野沢慎司・立山徳子訳] 第2章 都市の家族──夫婦役割と社会的ネットワーク[エリザベス・ボット/野沢慎司訳] 第3章 小さな世界問題[スタンレー・ミルグラム/野沢慎司・大岡栄美訳] 第4章 弱い紐帯の強さ[マーク・S.グラノヴェター/大岡栄美訳] 第5章 コミュニティ問題──イースト・ヨーク住民の親密なネットワーク[バリー・ウェルマン/野沢慎司・立山徳子訳] 第6章 人

    リーディングス ネットワーク論 野沢慎司 編・監訳
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 人はなぜ「社外の勉強会」に出かけるのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 現在、ビジネスパーソンのあいだに「勉強会ブーム」が広がっているといいます。不況下において、企業がワークシェアリングやワークライフバランスを進めるのに呼応して、社外にでて、学びたいというニーズがあがっているそうです(或は、学ばざるをえない)。最近、いくつかのメディアから、この話題で取材を受けました。 人は会社や組織の「外」で、どのように学んでいるのか 平成19年国民生活白書では、3人に1人の社会人が、交流会や勉強会にでかけています。しかし、その実態、その背後にある人々の思いについては、わかっていないことが非常に多いように感じます。 今年、中原研究室では、この課題に関して大規模調査を実施する計画があります。これまでやっ

  • Googleが見せる隙/『人間学』が対抗の鍵 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    Google Buzz Googleの新しいソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)である、『Google Buzz』が日でも2月10日より公開された。これは、Twitterに似たテキストによるつぶやきだけではなく、既存のGoogleのサービスである、Picasa(写真)、Youtube(動画)等を含めてWebメールサービスであるGmailに統合し、しかも、iPhoneAndroid等にも対応しているため、携帯端末で利用できるのみならず、位置情報を付加することができる。圧倒的な総合力を持つGoogleのサービス群の統合という意味もあり、一見スケールの大きなサービスのようにも見える。 だが、公開初日に自分自身でさわってみて、直観的に、当面あまり深入りして使うことは控えたほうがいいのでは? と感じてしまった。そして、他の人の評価が出そろうのを待つことにした。よく分析してみれば、うまく

    Googleが見せる隙/『人間学』が対抗の鍵 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • ソーシャルとコミュニティの違い | 近江商人JINBLOG

    昨夜ある人と話していて、ソーシャルとコミュニティの違いというのはソーシャルウェブサービス事業者の中でさえ理解していない人がまだまだたくさんいるのだという話になった。 私自身はウェブに関して長らく作る側より使う側にいたのでソーシャルとコミュニティがまったく違うものというのは自然な体感があって、それを同一視するという感覚はあまりよくわからない。 ソーシャルというのは人一人ひとりが固有にもつ小社会のことであり、ある人にとっての関係性を持つ相手たちとのリンク全体を指す。鳥瞰するとハブ&スポークのような形になる。 コミュニティというのはみんなの集まる場のことであり、そこに集まる誰にとっても同一のものである。鳥瞰するとスクウェアのような形になる。 ソーシャルは個が主体であり他とのリンクで構成される。コミュニティは場が主体であり個の集合によって形成される。ソーシャルは分散、コミュニティは集合。 ソーシャ

    ソーシャルとコミュニティの違い | 近江商人JINBLOG
    hiromark
    hiromark 2009/12/03
    わかりやすい。
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【後編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです。) (※)この記事は【前編】、【中編】の続きです。 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 座談会 ネット時代のこころを探る【中編】 座談会 ネット時代のこころを探る【後編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 小中学生のネット・コミュニティの可能性 近藤 「はてな」で最近「うごメモはてな」というのが始まりました。これは小中学生のコミュニティで、それまでのものと相互にあまり行き来がなくてちょっと別なんです。例えば「はてなスター」というのがあります。ブログのエントリーが面白かったらつけたりするん

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【後編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    hiromark
    hiromark 2009/12/02
    うーん、おもしろい。