タグ

wiiに関するhiromarkのブックマーク (10)

  • 急性Wii炎 - 蝉コロン

    医療急性Wii炎というのがあるらしい。まずは遡ること1990年の話。予備知識としてtendonは腱でtendinitisは腱炎だということをお知らせしておきます。で、ゲームのやりすぎで親指が腱鞘炎になるのをNintendinitis (任天堂炎)というらしい。エイプリルフールの跡地でも見てるのかな、と思ったけれど、ちゃんとした報告のようだ。Nintendinitis. [N Engl J Med. 1990] - PubMed result。論文つうかCorrespondenceだけども。 そしてAcute Wiiitis(急性Wii炎)。任天堂が2006年12月に発売した家庭用ゲーム機の「Wii」で遊びすぎて、肩や肘、手首などに炎症を起こすこと。「Wii」はこれまでのようなゲーム機と異なり、画面を見ながらWiiリモコン(コントローラ)を振ってディスプレー上のボールを打つなど、実際にプレー

  • 任天堂、「Wii(スーパーマリオ25周年仕様)」 「スーパーマリオブラザーズ 25周年バージョン」も内蔵!!

    hiromark
    hiromark 2010/10/08
  • 長尾のブログ2.0: フォーカル・ポインタ

    複数の人間が、自然に同じところに注目するような点をフォーカル・ポイント(focal point)と呼ぶ(注視点(focus of attention)とも呼ばれる)。 たとえば、川で隔てられた2つの街があって、その川には一の橋がかかっているとする。 その地図を複数人に渡して、「もし突然、2つの街のどちらかにいることがわかっている複数の友人と待ち合わせをすることになったとしたら、どこで待ち合わせをしますか?」という質問をすると、大部分の人は橋の両端のどちらかの場所を示すらしい。 それは、2つの街のどちらにいるかわからないから、結局行き来しなければならなくなると思うので、それなら橋のどこかで待っているのが妥当だし、橋の中のどこかよりは特徴のあるところで待つのがよい、ということらしい。 機能的な側面と視覚的な側面の両方を考慮しているようだ。 このような場所は地図上のフォーカル・ポイントとなりう

    hiromark
    hiromark 2009/03/25
    おもしろいかも。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiromark
    hiromark 2009/01/23
    うおーいwww
  • 長尾のブログ2.0: スティッキーとアンダーライナー

    僕のいる研究室では、以前からミーティングのためのよいツールを模索してきました。 それで最近作っていたものは、PCを使ったプレゼンテーションに対して、参加者がスクリーン上にアノテーション(注釈付け)をするツールです。 それには今のところ2種類あって、それぞれをスティッキーとアンダーライナーと呼んでいます。 スティッキーとはポストイットのようにスクリーン上に付箋を貼るためのツールです。 付箋といっても、当然、紙を貼るわけではなく、スクリーンの任意の位置にテキストや画像を配置するというものです。 テキストや画像を配置する場所は、参加者全員が持つWiiリモコンで変えることができます。 また、画像の場合は、そのサイズもリモコンで変更できます。 そして、アンダーライナーは名前の通り、スクリーンに表示されているテキストに下線を引くためのツールです。 誰かのプレゼンテーションの最中に、スクリーンに投影して

    hiromark
    hiromark 2008/11/17
    シンプルだけど、面白いしくみ。
  • 「Wii Music」誕生の背景--任天堂の宮本茂氏インタビュー:インタビュー - CNET Japan

    文:Daniel Terdiman(CNET News.com) 翻訳校正:川村インターナショナル 2008/11/06 07:00   米国時間10月20日(日では10月16日)、大ヒットが予想される任天堂の最新ゲーム、「Wii Music」が発売された。 任天堂の大ヒットゲーム機であるWiiでプレイできるこの新作は、同社の専務取締役であり、ビデオゲーム業界における伝説的人物の1人でもある宮茂氏が手がけた作品だ。宮氏は、「ドンキーコング」「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」などのタイトルを開発し、ゲーマーから最高の敬意を払われている人物である。 端的に言うと、Wii Music音楽を作って楽しめる参加型のゲームだ。ギターやドラム型のコントローラを使い、正確なリズムに合わせて既存の楽曲を演奏することが主な目的となる「Rock Band」や「ギターヒーロー」などのヒット

    hiromark
    hiromark 2008/11/07
    思想が明確ですね。
  • 富士フイルムと任天堂、「Wii」からのオンラインプリントサービス

    富士フイルムと任天堂は、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」から写真のオンラインプリントを行なうサービス「Wiiデジカメプリントチャンネル」を23日に開始した。 同サービスは、デジタルカメラで撮影した画像をWiiに転送することで、Wiiからプリント、フォトブック、名刺の注文ができるもの。注文データの送信や決済をWiiで行ない、注文データに基づいたプリントおよび配送などを富士フイルムが行なう。 利用には、Wiiショッピングチャンネルから無償でダウンロードできる「デジカメプリントチャンネル」が必要。デジタルカメラで撮影した画像をSDメモリーカード経由でWiiに転送し、画像の選択や注文を行なう。対応フォーマットはJPEGのみ。注文確定後、送料を含めた代金をクレジットカードで決済する。送料は宅配便が525円、メール便が210円。注文受付後3~5営業日以内に製品を発送する。 作成できるのは「デジカメプリ

    hiromark
    hiromark 2008/07/25
    あ、いいかも!
  • 長尾のブログ2.0: Wii Meet

    大変ご無沙汰しています。 昨年末から1月にかけてはあまりにもいろいろあって、ブログを見たり書いたりすることができませんでした(今日になってデータベースがダウンしていたことに気がつきました。ブログを停止したと思われた方もいらしたと思います。大変失礼しました)。 最近、僕のいる研究室では、メンバー全員が自分専用のWiiリモコンを持って会議(研究室のゼミ)に参加しています。 それ以前は、以下の写真に示すような会議3点セットと呼ばれるツールを使っていました。 これらは、発言を開始するときに上に掲げてアピールすると同時にメタデータを作成するための2枚の議論札、発言中にスクリーン上の対象を指し示すためのレーザーポインタ、そして、発言を評価したりマーキングしたりするためのdボタンと呼ばれるボタンデバイスです。 ほぼ同時に使用する道具が3種類もあると、持ち替えたりする手間が増え操作が煩雑になって使い勝手が

    hiromark
    hiromark 2008/02/04
    これはおもしろい。
  • 長尾のブログ2.0: ポインタ危機一髪

    僕のいる研究室で制作された、多人数が同時にWiiリモコンを使って行うゲーム「ポインタ危機一髪(別名、ポインタスター。略称、ポイスタ)」をご紹介します。 名前からおわかりのように、これは「黒ひげ危機一発(なぜ危機一髪じゃないの?)」という有名なおもちゃにインスパイヤされています。 Wiiは4人まで同時に遊べますが、このゲームは基的にいくらでも人数が増やせるようになっています。 ただし、同時に遊べる人数はマシンパワー(および画面の解像度)に依存します。 以下の写真は、研究室のメンバー12人が一緒に遊んでいる様子です(写真には一部の人しか写っていません)。 実は、これは多人数が同時にポインタを使って画面上で操作するとどのくらい迷惑なことになるか(自分のやっていることの邪魔になるか)を調べるための一つの実験なのです。 それぞれのポインタは色分けされており、場合によっては移動の軌跡を残すことができ

    hiromark
    hiromark 2008/01/08
    楽しそう!
  • 長尾のブログ2.0: マルチディスプレイ対応のWiiリモコン

    構想から半年にしてようやくWiiリモコン用のオリジナルデバイスが完成しました。 赤外線にIDがエンコードされた新型センサーバーと、Wiiリモコンに装着する赤外線デコーダです。 赤外線デコーダは、Wiiリモコンの拡張コントローラとして動作します。 以下の写真をご覧ください。 上が新型センサーバー(上から2点バージョンと1点バージョン。電源はUSBから取ります)、下がデコーダ付きリモコンです。 デコーダのケーブル(Wiiのヌンチャクのものを切ってコネクタを付けたもの。ヌンチャクと接続して使うこともできます)が筺体の横に接続されている理由は、リモコンを持つときにケーブルが邪魔にならないようにするためであり、またデコーダの後方には新しいセンサーをマイコンに接続できるようにするための拡張用コネクタが付いているからです。 デコーダの基板は以下の写真のようになっています。 ちなみに、マイコンはATMEL

    hiromark
    hiromark 2008/01/08
    あ、これおもろいかも。
  • 1