タグ

programmingとemacsに関するhiromarkのブックマーク (5)

  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
    hiromark
    hiromark 2006/12/19
    おお、まとまってて嬉しい。
  • Emacs Lisp auto-compile.elを公開しました - higepon blog

    自作の Emacs Lisp auto-compile.el を公開しました。 これは何か? C, C++などのコードをEmacs上で編集しているときに、ファイルを保存したタイミングで、バックグラウンドで make コマンドが自動で実行されます。 以下のようなメリットがあると思われます。 いちいち terminal で makeしなくて良いので、開発効率があがる 保存時に行われるのでコンパイルエラーが早い段階で発見でき、開発効率があがる このような感じ C-x C-s で保存すると make が自動で実行されます コンパイルが終われば OK がでます(エラーが発生すれば表示されます) インストール方法 sf.netから auto-compile.el をダウンロードしロードパスが通っている場所に置く。 .emacsに (require 'auto-compile) ;; auto-comp

    Emacs Lisp auto-compile.elを公開しました - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2006/11/09
    おお、これはすばらしい。
  • プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド

    Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series) 作者: 松下晃久出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2004/10/29メディア: 単行 クリック: 62回この商品を含むブログ (18件) を見る 会社にあったこのを手にとってパラパラとめくっていたらいつの間にか夢中で読んでいた。 知らない便利なコマンドとの出会いがいっぱいのでした。 その中でもプログラムを書く上で便利そうなコマンドを紹介します。 カーソル系 カーソルの移動は入力とかかわる肝なので覚えたいですね。 Emacsを使わない人から見ると魔法のように見えるかも? C-M-f 現在のインデントと同レベルの次の括弧へ C-M-b 現在のインデントと同レベルの前の括弧へ C-M-n 次の括弧へ C-M-p 前の括弧へ C-M-e 次の関数へ C-M-a 前の関数へ C-M-h

    プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド
    hiromark
    hiromark 2006/02/24
    「hoge.c を開いてたら、hoge.h」を開くとか、「#ifdef を見えなくする」とか知らなかった、、、orz
  • カーソルの位置にデバッグ用のprintfを挿入 - higepon blog

    printfデバッグをする前にバグを出すな、デバッガを使え等のご意見があるかもしれませんが。。 cppのソースを編集中に、C-c dをすると printf("%s %s:%d\n", __func__, __FILE__, __LINE__); が挿入されます。 ソースを見れば分かると思いますがprintfでなくても何でもできます。 ちなみに手元ではprintfではなくTRACEマクロにしてます。 (defun my-insert-printf-debug () (interactive) (insert-string "printf(\"%s %s:%d\\n\", __func__, __FILE__, __LINE__);") (indent-according-to-mode) ) (add-hook 'c++-mode-hook (function (lambda () (def

    カーソルの位置にデバッグ用のprintfを挿入 - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2006/02/13
    これ意外といい。
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
    hiromark
    hiromark 2006/01/08
    いいじゃん!すげぇ。早速導入です。
  • 1