タグ

マネージメントに関するhiroyukiaraiのブックマーク (11)

  • 日本人が意外と知らない!? 「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由(酒井 崇男)

    売上27兆5000億円。営業利益2兆8000億円。日では圧倒的、世界でも有数の大企業であるトヨタ。ではなぜトヨタはこれほど強いのか? 新著『トヨタの強さの秘密』で、日ではほとんど語られてこなかったその謎を明かした酒井崇男さんにインタビューする。 English is here. 意外と知られていないトヨタの強さの理由 Q:トヨタが強いのは、数字を見れば一目瞭然で日企業の中では圧倒的。でもたしかに「なぜ強いの?」と言ったときに、いままで正面から語られてこなかった気がします。それを書ではトヨタの強さは「製品開発」にあると言い切りましたね。逆になぜいままで書のようながなかったのでしょうか? 酒井 今回ののタイトルの副題は、「日人の知らない日最大のグローバル企業」となっています。そこで早速SNSの知り合いから、「トヨタって当にグローバル企業なの?」という質問がありました。変な話

    日本人が意外と知らない!? 「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由(酒井 崇男)
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/22
    強いグローバル企業であるトヨタからは、カイゼン・カンバン、5S、自働化などのTPS(Toyota Production System:トヨタ生産方式)だけでなく、TPD (Toyota Product Development:トヨタ流製品開発) からも学びがある
  • 役員の1位から最下位を公表 CA藤田社長が審査する新規事業バトル「あした会議」

    「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに、今も成長を続けるサイバーエージェント。新たな事業を次々と生み出せる理由は、社員が新規事業を提案し、優勝者は100万円を手にすることができる「ジギョつく」、役員対抗の新規事業バトル「あした会議」など、新規事業を生み出しやすい土壌があることが挙げられます。「あした会議」では7人の役員に対して藤田晋社長が審査し、1位から7位までを決定・公表を行うというとてもシビアなもの。経営陣も社員も挑戦をし続けられる社風が、サイバーエージェントの成長を支えているということがうかがえます。 「制度」ではなく「風土」を作る 高橋恭介氏(以下、高橋):それでは人事制度の運用についてというテーマで行きたいと思います。サイバーエージェントさんの人事制度を作る時に考えていることを3ついただいています。武田さんのほうからお話いただければと思います。 武田丈宏(以下、武田):人事

    役員の1位から最下位を公表 CA藤田社長が審査する新規事業バトル「あした会議」
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/19
    "組織成果を出すためのマネジメント"/"目標達成度の可視化"/"評価サイクルのPDCAを高速で回す"/"ミスマッチ制度(マイナス査定)"/"運用をイメージし、組織風土ごと変える"
  • ヤフー人事に聞いた、進捗管理で終わらせないための「1 on 1」

    少人数で始まったスタートアップも、いつかは組織になるタイミングがやってくる。そんなとき、組織化のための一手として注目されているのが「1on1」(ワン・オン・ワン)だ。 「『1on1』は、単に上司・部下が仲良くなるための時間ではありません。“明日からの自分をもっと良くするためにはどうすれば良いか”を考えるための時間です。いわば、部下の“気付き”や業務を振り返って“内省”“経験に基づく学び(経験学習)”を支援するためのものですね」(ヤフー 人財育成リーダー 小向洋誌さん)。 小向さんは、ヤフーが2012年4月に新経営体制を発表した後、それに伴う組織開発・人財開発を進めてきた人物の一人だ。さっそく、1on1の定義や具体的なやり方について話を伺った。 小向洋誌(Hiroshi Komukai)。ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント統括部 人財開発部 組織・人財開発部 人財育成リーダー。起

    ヤフー人事に聞いた、進捗管理で終わらせないための「1 on 1」
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/09
    "一週間に一度とタイミングを決めなくても、毎朝「おはよう」の続きに「あの仕事、うまくいった?」と細かく聞くだけでも違う"/"いい質問を投げかけられる上司につくと部下にとって毎日良い研修を受けている"
  • 「自分より優秀な人しか雇わない」社員の能力を引き出す、すごいチームの作り方

    メンバーの能力を発揮させつつチームをまとめていくことは、大変に難しいことです。株式会社UEI代表取締役社長兼CEOである清水亮氏は、自分にできないことをやってくれる人たちの時間を貸してもらって、働いていただいていると考えています。そして、社員の能力を引き出せるように、社員の意思ややりたいことを尊重していると語ります。 自分より優秀な人しか採用しない 清水亮氏:チームビルディングは非常に難しい問題ですね。いろんなものを解決しなきゃいけないし、いろんな報酬を与えなきゃいけない。報酬っていうのは、1つはお金ですけれども、ただ、お金だけでは人は動かないです。それは間違いない。特に優秀な人はお金だけでは動きません。もちろん、お金をあげなきゃ動かないんですけど、お金だけではやっぱり動いてくれない。 僕がいつも心掛けているのは、これは全社員に対して言えることなんですけど、僕より優秀な人じゃなきゃ採らない

    「自分より優秀な人しか雇わない」社員の能力を引き出す、すごいチームの作り方
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/06
    "自分より優秀な人しか採用しない"/"自分が雇った人を信じる"/"おもしろいことで人材を集める"/"社員が成長するように仕事を与える"/"力を引き出すことが上司の役割"/"社員のwillを大事にして能力を引き出す"
  • 上下関係のないホラクラシーなんてやめておくべき4つの理由 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長の倉貫義人氏のブログに掲載された記事です。モットーは、「心はプログラマ、仕事は経営者」。IT業界の、とりわけソフトウェア開発の業界で〝常識〟とされているビジネスモデルを変えてしまう試みについて解説する著書「「納品」をなくせば うまくいく」を執筆。同社が開発した社内ツール「Remotty」は、媒体でも紹介しています。 昨年、ホラクラシーと呼ばれる経営スタイルが出てきました。ホラクラシーは、会社から組織図や肩書きに役職もなくして、経営の意思決定をトップダウンでなく組織全体に分散させる、ヒエラルキーに代わる新しいマネジメントの形です。 アメリカでは有名なザッポスが取り入れたことで一気に注目されるようになりましたが、果たして当にホラクラシーは良いものなのでしょうか。ヒエラルキー組織のマネージャ視点になって考えたホラクラシーのデメリットについて書い

    上下関係のないホラクラシーなんてやめておくべき4つの理由 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/02/19
    "1)情報格差で部下を支配できない/2)社員の動きや仕事を把握しきれない/3)目標達成のために無理させられない/4)実力がなければ居場所がなくなる"
  • 日本企業が強いリーダーを育てられない理由

    2015年は、非道なテロに代表される大きな事件が頻発し、世界はまさに VUCA (Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧模糊)といわれる状態を実感した1年になりましたが、こうした状況にあっても、企業は立ち止まってはいられません。果敢に攻めの一手を講じ、成長に向けた変革、イノベーションを起こさなければ、これからの時代には勝ち残れません。 こうした厳しいサバイバルの中においても、経営者がワクワクとした気持ちでいられるか、それとも不安でいっぱいな気持ちになるかの分かれ目は、何といっても社内の人材がたくましく育っているという実感次第でしょう。 リーダー人材が枯渇している しかし、実際に多く聞こえてくるのは、「経営を任せられるリーダーが足りない」という声です。たとえば近年、LIXIL、カルビー、資生堂、ベネッセホールディング

    日本企業が強いリーダーを育てられない理由
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/07
    "バブル崩壊以降に日本企業が守勢に回らざるをえなかった"/"守りを固めてきた時代が長すぎて、リーダーが育っていない"
  • 仕事ができる人が辞めてしまう9つの原因

    トラヴィス・ブラッドベリー博士。シンクタンク、コンサルティング機関〈タレントスマート〉主宰・共同創立者。

    仕事ができる人が辞めてしまう9つの原因
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/06
    "2. 貢献を評価せず、良い仕事に報いない” "5. 間違った人材を雇用し、昇格させる” "6. 情熱を追い求めることを認めない” "7. 社員のスキルを伸ばせない” "8. クリエイティビティを利用しない"
  • 人に「意識改革」を求めてもあまり効果はない。仕組みからアプローチする。

    何かの失敗について振り返るときに、2種類の人間を見かける。 「犯人探し」をする人間と、 「原因探し」をする人間 の2種類だ。 彼らは似たことをしているようだが、その実は全く異なる。 「犯人探し」を主に据える方の発言は以下のとおりだ。 「誰に責任があるのだ」 「こんなことになってしまって、どうしてくれるのだ」 「謝罪せよ」 「担当者を変えろ」 「あいつが悪い」 「やる気が無い」 彼らの頭の中にあることは、「この事態を招いた人間を糾弾し、責任を取らせ、意識改革を促すこと」だ。したがって、彼らは失態を犯した人を糾弾しなければならないと考える。 代わって、「原因探し」を主に据える方の発言は以下のとおりだ。 「何がこの事態を引き起こしたのだ」 「どのような方法がまずかったのか」 「何が原因なのか」 「やり方を変えよう」 「仕組みを変えなければ」 彼らは「人」の責任も考えるが、むしろ「システム」「仕組

    人に「意識改革」を求めてもあまり効果はない。仕組みからアプローチする。
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/05
    "人の責任にしてしまうヒマがあったら、「どのように環境を変えればパフォーマンスが上がるか」に頭をつかう"
  • 経営に“泣きの1回”は許される? サイバーエージェントの新規事業のつくり方

    サイバーエージェントの新規事業のつくり方 琴坂将広氏(以下、琴坂):今回のセッションは、「事業創出」と「グローバル展開」という全然違う時空の話を入れ込む不思議な構成になっていますが、国境を越えると必要なものが変わってくるのと同じで、事業が変わると(必要なものが)やっぱり変わってくると思うんですね。 たぶんサイバーエージェントさんはすごくうまくいっている事例のひとつだと思うんですけど、どうして30個ガーッと作った事業に対していつも強みを発揮できるのか、宮﨑さんにぜひ教えていただきたいなと思っていたんですが。 宮﨑聡氏(以下、宮﨑):50個事業があるといっても、50個違う事業をやっているわけではなくて。大きくは我々がスタートしたときからずっとやっている広告事業が中心になってまして、あとアメーバを中心としたメディア事業ですね。あと2008年くらいからやっているソーシャルゲーム事業・そして投資育成

    経営に“泣きの1回”は許される? サイバーエージェントの新規事業のつくり方
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/04
    "絶対にマーケットがあるから、競合他社もこぞって参入するような分野でもチャレンジ"/"創業メンバーが「立ち上がらなかったら責任持つ」くらいの覚悟で自らを追い込んでやってるものはだいたい立ち上がってる"
  • 優れた従業員は会社を去るのではなく直属の上司を去っていく

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメをアウトソースする#031 金持ち父さん貧乏父さん 実践その1:まず5つの障害を乗り越えよう (#3 怠け心) | あすなろ(earth76)式 on プレゼンの冒頭で伝えなければいけないWIIFMとは?何故日人はブレストを嫌うのか | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog o

    優れた従業員は会社を去るのではなく直属の上司を去っていく
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2015/12/06
    "どんなに給料が高く、企業文化が魅力的で、経営者が尊敬されても、直属の上司がとの関係が悪ければ会社を去っていく"
  • 知識を扱う現代のリーダーと、労働力を扱う旧来のリーダーの6つのちがい

    リーダーシップの重要性が強調されて久しいが、未だに「有能なリーダー」は 組織に不足している。 もちろんこれは日だけの話ではない。先進国でも、発展途上国でも、世界のあらゆる場所で リーダーは絶対的に不足している。 なぜリーダーが不足しているのだろう。 それは、簡単に言うと「知識を扱うリーダー」がどのようなものか、キチンと教えられたことがなく、 目にしたこともないひとが多いからだ。 たとえば幼少期の頃を思い出して欲しい。 「リーダー的な人はいましたか?」と聞くと、ガキ大将を挙げる人も多い。 では、ガキ大将は当にリーダーだったのだろうか? 一昔前の会社、戦時中、緊急時においてはそういったリーダー像は間違っていないだろう。 だが、現代の平時においてこれは多分に疑わしいと言わざるを得ない。 単純にチカラが強く、権威によって人を従わせることができるだけではもはやリーダーの役割は果たせない。 「知識

    知識を扱う現代のリーダーと、労働力を扱う旧来のリーダーの6つのちがい
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2015/12/06
    "現代のリーダーは、ビジョンを重視し、旧来のリーダーは権威を重視する" "現代のリーダーは、意見が違うことを重視し、旧来のリーダーは意見が揃うことを重視する"
  • 1