タグ

2015年9月13日のブックマーク (10件)

  • 【やってみた】「本棚の10冊で自分を表現する」、今はこんな感じ - ヒト感!!

    twitterで話題になっていた「棚の10冊で自分を表現する」を、自分でもやってみた。 今ならこんな感じかな、と。 以下、左上から時計回りに…。 (ひとまず、手短に書名+一言で) 自分を表現する10冊 『セクシープロジェクトで差をつけろ!』 トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!posted with ヨメレバトム ピーターズ CCCメディアハウス 2000-05-01 AmazonKindle楽天ブックス 「どんな仕事もすごい仕事になる」 トム・ピーターズ節が炸裂する一冊。 関連エントリ: 戦うべき相手~「会社の中には敵はいない」そこにいるのは…? - ヒト感!! 『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かすposted with ヨメレバマーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリ

    【やってみた】「本棚の10冊で自分を表現する」、今はこんな感じ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    関連エントリへのリンクを貼りました
  • 「ユーザーファースト」と「BESTに集中」クックパッドの200万以上のレシピ投稿を支えるコミュニティ形成の方針とは

    ユーザー歴15年、スタッフ歴13年 中山亜子氏:ご紹介にあずかりました、クックパッドの中山でございます。今日は5,000万人の卓を支えるクックパッドの成り立ちということなんですけれども、このなかでも特に、レシピを載せるユーザーさんを中心としたユーザーコミュニティの形成について、各論というよりは、私たちのスタンスみたいなものをご紹介させていただければと思います。 簡単に自己紹介なんですけれども、私は投稿推進部というレシピを載せる部分を促進していることをミッションにしている部署でディレクターをしております中山と申します。ユーザー歴15年、スタッフ歴も13年で、スタッフとしてももちろん一番古いですし、創業者の佐野という人の次に古い社員で、ユーザーとしても私よりも古くから使っている方に出会ったことがないほど、古いほうかなと思います(笑)。 ここの画像は私の名刺なんですけれども、私の一番好きなレシ

    「ユーザーファースト」と「BESTに集中」クックパッドの200万以上のレシピ投稿を支えるコミュニティ形成の方針とは
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    クックパッド のコミュニティマネージャー 中山さん
  • 大切なのは「私たちのコミュニティ」という実感 nanapiの匿名即レスアプリ・アンサーの運営思想とは

    匿名の即レスコミュニケーションアプリ「アンサー」とは 久間美咲氏:よろしくお願いします。「私たちのコミュニティ」になるために、というテーマでお話をさせていただきます。 まず自己紹介です。私、久間美咲と申します。今、nanapiでコミュニティマネージャーという職種をやっております。元々、新卒のときにエンジニアとしてWebの受託開発の会社に入りまして、その後、Webのディレクション、営業、企画等をやりながら、今nanapiにおります。2013年の秋に入社をしまして、入社以来ずっとアンサーに携わっております。元々、開発ディレクターとして入っていたんですけども、今年の4月からコミュニティマネージャーに職種を変えまして、コミュニティについてやっております。 今日のお話なんですが、アンサーというサービスがコミュニティマネージメントをする上で一番大切にしていること、というテーマでお話をさせていただきます

    大切なのは「私たちのコミュニティ」という実感 nanapiの匿名即レスアプリ・アンサーの運営思想とは
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    nanapi アンサーのコミュニティマネージャー 久間さん
  • 山極壽一・京都大学総長インタビュー 「歴史や文化を科学に結び付け優秀な学生を世界に送り出す」

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨年10月に京都大学総長に就任した山極壽一氏。異分野の人や文化、研究が交流・融合することで、学問に必要な、新しい発想が生まれると主張する。その最適な場としての京都大学の潜在力を生かし、学生の能力を高め、世界に送り出す「窓」となるという「WINDOW構想」と、大学の枠を超えるその先の考えを聞いた。(聞き手/ダイヤモンドQ編集部・大坪亮、フリーランスライター・橋長初代) ──総長就任から8カ月たちました。あらためて京都大学の使命と運営の方向性をお聞きします。 京都大学はノーベル賞受賞者を日の大学の中で最も多く輩出し、自然科学の研究分野では世界に誇れるものを有しています。西田哲学など日独自の思想を生み出してきた土壌もあります。 やま

    山極壽一・京都大学総長インタビュー 「歴史や文化を科学に結び付け優秀な学生を世界に送り出す」
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    WINDOW構想…W(Wild and Wise)、I(International and Innovative)、N(Natural and Noble)、D(Diverse and Dynamic)、O(Original and Optimistic)、W(Women and Wish)を意味する
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK

    4月5日放送より、古田新太さんが番組ナレーターをつとめます。市川実日子さんとお2人で番組を盛り上げてくださいます。お楽しみに! 古田新太 1965年 兵庫県出身。劇団☆新感線の看板役者。劇団公演以外の舞台にも積極的に参加するほか、ドラマ、映画、バラエティー、ラジオ番組への出演や、コラムニストとして書籍も出版している。 ■メッセージ ナレーションというお仕事をさずかりました。 自分以外の人のお話をうかがうということは非常に素敵なことです。 楽しんでやっていきたいです。

    SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    この回、面白かったのにブログに載ってない…
  • あれから1年 寂しさを抱きしめて 「退社します」:朝日新聞デジタル

    今回、とてもうまく書く自信がありません。でもとにかく一生懸命書きます。 私、朝日新聞を退社することになりました。このコラムも今回が最後になります。 念のためですが、理由は会社への不満などではありません。人生の後半戦をどう過ごすか、自分なりに考えた結果なのです。 得ること、拡大することばかりを考えて生きてきました。でも平均寿命の半分を過ぎたころから、来たるべき死に向かい、閉じていくこと、手放すことを身につけねばと思うようになりました。大変なギアチェンジです。そのための助走として会社員人生に50歳で区切りをつけ、もがきつつ再出発したいとずっと考えてきました。 そろそろ実行に移そうとしていたとき、思いがけずこのコラムを担当することになったのです。スタートはちょうど1年前。あのときを思い出すと、今も呼吸が浅くなり、胸が苦しくなる自分がいます。 ◇ 朝日新聞は二つの大きな誤りを認め、その姿勢を批判す

    あれから1年 寂しさを抱きしめて 「退社します」:朝日新聞デジタル
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    これまで読んだ退職エントリの中で、読後感がいちばんスッキリしてました。今後を応援したいです。
  • ソーシャルグッド・サミット2015 東京ミートアップ 「持続可能な開発目標(SDGs)いよいよスタート!-日本発・世界の課題解決の先端へ」のご案内(9月28日18時30分~)

    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    ”貧困や教育、公衆衛生、防災対策などの社会的課題の解決のために、ソーシャルメディアや新しいテクノロジーの活用法を議論”
  • 「印象的なストーリをつくるには?」TEDxKyotoのコーチが伝える、スピーカーの魅力の引き出し方

    パワフルなアイデアやストーリーが語られるプレゼンテーションのショーTEDx。あなたはスピーカーがステージに立つまでに専属コーチがつくことはご存知だろうか? 彼ら彼女らの魅力をいかに引き出し、印象的なストーリーを創っていくのか。TEDxKyotoの専属コーチ(@yucariyonezawa)がそのエッセンスをお伝えします。スライドダウンロードはこちらから。個人セッションご希望の方はこちらから。 一般的に「TeachとCoach」は混合されやすいようだ。 Teachとは「教える」。イメージとしては先生と生徒という上下関係の中、先生からの一方通行なインストラクション。一方Coachとは、対話を通して「その人の質(=らしさ)を引き出していく」。その人の行きたいゴールに向かい、そのひとを理解し、応援し、見守り、大局的には先導する共同創造者、伴走者とも言えるだろう。 TEDxの場合のゴールは、スピー

    「印象的なストーリをつくるには?」TEDxKyotoのコーチが伝える、スピーカーの魅力の引き出し方
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    初めて知りました。そうだったのか! "スピーカーがステージに立つまでに専属コーチがつくことはご存知だろうか?"
  • 批判と悪口ばかりの自分をやめる本、『脱批判のススメ』 - 小金井書房ブログ

    (佐藤密『脱批判のススメ』【電子書籍Kindle】 <はじめに>より) 批判や悪口ばかりの否定的な人たち 世の中は何かについての批判やケチをつける言葉であふれています。 例えばテレビで見た芸能人、政治事件のニュース、昨日行った店の店員の対応、同じ職場の嫌いな人について、はたまたスポーツのチームや選手が負けた時などなど。 私たちは毎日あらゆることを無意識のうちに批判しています。 みなさんはこのような経験はないでしょうか。 一人で電車に乗っているとき、また、一人で入ったカフェや飲店でゆったりくつろごうとしていたら、隣の席から誰かの批判や悪口が聞こえてきてげんなりした、というようなことが。 私は度々そういうことがあります。 よく意識して観察して見れば、世の中には驚くほど批判や悪口があふれています。 そして他人の批判にげんなりしつつも、実は自分自身も知らず知らずのうちについ何かの批判をしてし

    批判と悪口ばかりの自分をやめる本、『脱批判のススメ』 - 小金井書房ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    「批判のダイエット」に強く共感しました!
  • ■Social Good News 君は弱者と同じ世界に生きている - ■SEALDs(シールズ)のデモへの違和感 ~「非戦の国」にしたい立場からの素朴な疑問

    シールズのデモが毎週のように報じられていると、モヤモヤっとした違和感がそのたびに募る。 そこで、「非戦の国」であってほしいと願う立場から、自分の意見を整理しておきたい。 ■おまかせ民主主義を70年間も続けてきたツケ まず、戦争法案は、自民党・公明党が躍起になって成立させようとしてるもので、憲法の解釈変更だけで法案にして国会を通そうとするのだから、これは立憲主義が破られたも同じ暴挙である。 9条を変えたいなら、憲法改正を発議するのが立憲主義を守るための鉄則だ。 でも、どうやらこの鉄則の重大さを理解できてない国民が、残念ながら一定層いるようだ。 憲法は、国家権力に対する国民からの命令である。 権力が国民の意志を無視して暴走するのを止めるために、何をすべきか・何をしてはいけないのかを明文化したものだ。 その憲法の内容を無視し、憲法改正を論じることもなく、解釈だけで法案化すること自体、立憲主義を捨

    ■Social Good News 君は弱者と同じ世界に生きている - ■SEALDs(シールズ)のデモへの違和感 ~「非戦の国」にしたい立場からの素朴な疑問
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    現実を見た、そして自分事化した、実行可能な戦略提案。