タグ

政策と地方自治に関するholyagammonのブックマーク (8)

  • 1月24日(金) 細川元首相の都知事選立候補は運動を分断し特区と規制改革を受け入れさせるための「疑似餌」ではないのか: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 注目の東京都知事選挙が告示されました。新人16人が立候補しましたが、事実上、宇都宮、舛添、細川、田母神の4人の候補の争いと見られています。 ようやく各候補者の主要な政策が揃いました。立候補だけでなく政策発表まで、「後出しジャンケン」になった陣営もあります。 都知事選が人気投票にならないように、と言いながらそのような対応をきちんと批判しないマスコミにも困ったものです。なかには、一番最後に立候補を表明した元首相候補を、一番注目してスポットライトを当てるようなところもありました。 自ら進んで「後出し」の効果を拡大し、それを「後押し」しているようなものではありませんか。これでは、「やっぱり、後からの方が有利なんだ」と思わせてしまうでしょう。 各候補が掲げている主要なテーマは、原発、オ

    1月24日(金) 細川元首相の都知事選立候補は運動を分断し特区と規制改革を受け入れさせるための「疑似餌」ではないのか: 五十嵐仁の転成仁語
  • 朝日新聞デジタル:維新公約に内閣強化策 予算編成・人事権を移管 - 政治

    関連トピックス参議院選挙原子力発電所橋下徹総選挙  日維新の会が総選挙向け政権公約「骨太2013〜2016」に、内閣予算局・人事局を新設する内閣機能強化の府省改革を明記することがわかった。原発政策は安全規制の厳格化や発送電分離などを経て「既設の原子炉による原子力発電は2030年代までにフェードアウトする(消えていく)」と記す方向で調整中だ。石原慎太郎代表と橋下徹代表代行が29日に発表する。  内閣機能強化は党綱領・維新八策の「内閣による人事権の一元化」を具体化した。内閣予算局を設置して財務省主計局から予算編成権を移管し、人事院・総務省・財務省の一部を統合して内閣人事局を設置。縦割り弊害をなくす狙いだ。  国会改革で自治体首長と参院議員の兼職禁止規定の撤廃を記した。橋下氏は規定がなくなれば、大阪市長のまま参院選に立候補する意向を表明している。国会議員の定数削減は、維新八策で衆院定数半減とし

  • 橋下市長の市長選時の国民健康保険への税投入についての発言 2011.10.15: 大阪維新の会、橋下市長のニュース記事忘備録

    2011年10月15日開催の大阪秋の陣公開討論会(維新・共産の候補予定者が参加。平松氏不参加)から、橋下市長が「国民健康保険料へ税金を投入し、保険料を引き下げること」についての発言。  なお、記事末尾に2012年に大阪市で打ち出された改革案を付け加えておきます。 (「国保料の府下での統一は、市町村が国保の会計に一般会計予算の繰り入れを止めることになる。そうすると府下市町村で一世帯当り2万円、大阪市で一世帯当り4万円の国保料の値上げになる。国保料の値上げに繋がる国保料の統一はいかがなものか」の質問に対して)  国民健康保険料は、僕らの問題提起というのは、共産党さんがですね、いつも選挙の時に国民健康保険を下げる下げるということばかり言ってですね、有権者をだまくらかしてる。下げる下げると言ってもですね、これ、税金なんです、結局は。税金が大阪府内の国民健康保険料を下げるために、見えないところで、6

  • 大阪市中学校給食、「前市長は実現できなかった」か? - きょういくブログ

    大阪市中学校給、「前市長は実現できなかった」か? 2012/04/10 (火) 橋下徹大阪市長はツイッター上で、大阪市での中学校給について、平松邦夫前市長が公約に掲げながらできなかったかのように述べた。 中学の給だけでも、前平松市長が公約に掲げながら4年間の任期でできなかった政策だ。これだけの新政策を実行するので当然削減が必要になる。そして削減と言っても、他の大都市と比較して同じ水準にというのを方針としている。これも市政改革プランに明示している。— 橋下徹さん (@t_ishin) 4月 10, 2012  しかしこれは不正確である。大阪市会の議事録を見れば、橋下氏が平松氏を攻撃するために恣意的なことをいっているのが分かる。  中学校給導入に関する答弁はいくつかあるが、2011年2月22日の会議での、共産党瀬戸一正議員の質疑と答弁を引用する。 瀬戸一正議員  次に、中学校給

    holyagammon
    holyagammon 2012/04/11
    "2011年9月には補正予算が可決され、中学校給食の実施費用も計上された。しかしその直後の2011年11月の大阪市長選挙では橋下氏が当選"
  • 軒づけ日記 これは橋下さんの分断作戦。

    「軒づけ」は落語の演目。下手な趣味でも果敢に練習に励む市井の人々が登場するお話。何事も、おもしろいな~と感じながら、日々、暮らしの中で修業し、成長したいもんです。 橋下大阪市長が、「若者えこひいき宣言」やって。 ほんで、出してきた政策が、 ①妊婦健診の無料化 ②認証保育所の導入や保育ママ制度 ③子どもの通院医療費助成対象拡大 ④若者の海外留学向け奨学金や学習塾代の補助制度の新設  などなど。 ①と③は、大阪市が他の自治体から大幅に遅れてる部分やから、 いばって導入したところで、全国レベルになるかどうかぐらいの話。 ②は、せやから、ちゃんとした認可保育所建てて言うてんのに、お茶にごす作戦。 ④は、なんじゃそら?              ⇒「橋下さんが『保育ママ』押し」 若者や子育て世代に必要なのって、何よりもまず雇用対策やん? 妊婦健診無料になったって、橋下さんの他の政策と抱き合わせ方式や

    holyagammon
    holyagammon 2012/01/19
    "団塊世代を中心とした「物言う中高年」は、「高齢者イジメだ!」と騒ぐやろう。 それこそが、彼らの狙いなんやと思う。"
  • 【社会部プレミアム対談】石原知事×橋下市長 教育の破壊的改革を追求+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    「大大阪になってもらわないと日も困る」と話す石原慎太郎・東京都知事(右)と、「責任を取らない民主主義は変えなければ」と熱っぽく語る橋下徹・大阪市長=21日、午後、東京都新宿区の都庁(小野淳一撮影) 「大阪都構想」を引っさげて、大阪府知事から転身し、大阪市長選で圧勝した橋下徹市長(42)と、東京都を4期にわたり牽引(けんいん)している石原慎太郎知事(79)が対談した。話題は、公務員改革や公会計制度、リーダーの発信力まで多岐にわたり、教育をめぐる政策面では「一緒にやろう」と意気投合する場面もあった。大大阪を目指せ 橋下徹市長 亀井静香先生(国民新党代表)にもお会いしたんです。 石原慎太郎知事 園田博之君(たちあがれ日幹事長)がおもしろいことを言っていた。「亀井さんがとやかくいうと遠心力が働く」って。 橋下 僕もいつの間にやら、新党のメンバーに入るような話に。大阪でいろいろ聞かれるようになっ

  • 橋下氏はどんな実績を残したのか検証してみよう~(1)府の財政は黒字に?いいえ、赤字は過去最高に悪化 - Afternoon Cafe

    かねてから予告されておられたバカ殿ネタのまとめ、ありがとうございます。ご自身のお住まいとは直接関係のない街のことをここまで取り上げていただいたことに感謝いたします。そして、このような危険な人間を政治の世界に送り出してしまったことを一府民として申し訳ないと思っております。これだけ詳細なる検証をあげていただいたことはブログ主様の民主主義の危機に対する思いの表れなんだと感じています。 ここまで大阪府の財政をぶっ壊しながら、自らの手腕で黒字にしたと自画自賛するバカ殿と、その自慢話をろくな検証もせずに垂れ流すマスコミには、ほとほとあきれるしかありません。民主主義の機能停止を思わずに入られません。 今回の危機が、大阪い止められるかどうかが問われているのかもしれませんね。 たまたま読んだ記事でこんなのがありました。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJP

  • 大阪都構想のふたつの哲学 - sunaharayのブログ

    大阪都構想については,どちらかというと批判的な観点から,さまざまな検証がされてきた。正面から「都構想賛成」みたいな話をしているのは,上山信一氏の『大阪維新』くらいで,残りのはほとんど全部批判というか。ただ,そうは言っても,反対派の急先鋒とも言える村上弘氏がその論文『大阪都構想――メリット,デメリット,論点を考える――』の中で,「たしかに知事の大阪都構想は,それ自体はかなり的確な大阪への問題提起を強調しつつ,データの恣意的な利用,論理の飛躍,重要事項の説明回避によって巧みに構想を描くので,壮大で夢のある政策パッケージに見える。」(560)と書いているように,一応問題提起についてはかなり的確なのではないかと思われます。 その問題提起っていうのが何かといえば,ざっくり言うと「大阪市という自治体のサイズが中途半端」というもの。言い方を変えれば,ある面では「大阪市が小さすぎる」し,別の面では「大阪

    大阪都構想のふたつの哲学 - sunaharayのブログ
  • 1