タグ

考古学と図書館に関するholyagammonのブックマーク (4)

  • 日本考古学協会と奈良大学、「日本考古学協会所蔵図書の寄贈に関する協定書・覚書」を締結

    2014年10月20日、日考古学協会と奈良大学が、「日考古学協会所蔵図書の寄贈に関する協定書・覚書」を締結したことを発表しました。奈良大学では、日考古学協会から寄贈される約63,000冊の図書等の整理作業を3年計画で行い、利用が多いと見込まれる資料についてはデジタル化し、一般公開も検討するとのことです。また、今後新たに日考古学協会が取得する図書についても、継続的に寄贈を受ける予定とのことです。 日考古学協会と「日考古学協会所蔵図書の寄贈に関する協定書・覚書」を締結しました。(奈良大学, 2014/10/20) http://www.nara-u.ac.jp/news/topic/detail.php?id=1484 日考古学協会、奈良大に書籍6万3千冊寄贈(産経ニュース, 2014/10/23) http://www.sankei.com/region/news/141023

    日本考古学協会と奈良大学、「日本考古学協会所蔵図書の寄贈に関する協定書・覚書」を締結
    holyagammon
    holyagammon 2014/10/23
    奈良大学に行くのか
  • 東京新聞:眠れる 考古学資料 6万3000冊 海外寄贈を撤回 ページ開く日は 考古学協会  :社会(TOKYO Web)

    弥生時代の代表的な遺跡「登呂(とろ)遺跡」(静岡市)の発掘調査報告書など、約六万三千冊に上る国内の貴重な考古学関連資料が、公開されることなく民間会社の倉庫に眠っている。所有する日考古学協会が保管施設を持っていないためだ。協会は公募で英国の研究機関に贈ることを決めたが、研究者らが「知的財産の海外放出だ」と反対し、再び保管先を探す事態になっている。 (岩岡千景) 埼玉県所沢市にある物流サービス会社の倉庫。「奈良県」「青森県」などと分類した白い段ボール箱がびっしりと並ぶ。箱の中には戦後、発掘に汗を流してきた研究者らが協会に寄贈した報告書の原や、著書などが入っている。 貴重なものでは、戦後間もない一九四七年から発掘が始まった登呂遺跡の報告書原や、各地の洞穴(どうけつ)遺跡(住居跡や墓地など)に関する六〇年代の調査報告書などがある。日では遺跡の多くが都市開発時に発見され、調査を終えると大半が

  • 考古学協会 所蔵資料の保存施設を公募 NHKニュース

    考古学の研究者らの全国的組織、日考古学協会は、所蔵する遺跡の調査報告書などが6万冊以上に上り、保管場所の確保や費用の負担が大きくなったとして、これらの蔵書を受け入れてくれる施設の公募を始めました。 日考古学協会は、全国の遺跡の調査報告書や地域の研究者による考古学の論文集など、協会にしかないとみられる貴重な資料も含め、6万2000冊余りを、およそ60年かけて集めてきました。 しかし、保管場所の確保や費用が負担になり、いったんはイギリスの民間の研究所に寄贈することが決まったものの、「蔵書は文化財に等しく、国家的な損失だ」という声が会員から上がったため、先月25日に行われた総会で、蔵書を受け入れてくれる国内の施設を公募することにしました。 応募できるのは、国内の大学や公立の図書館、研究機関のほか、それに準ずる施設で、利用者が閲覧やコピーをできるように管理することが求められています。 公募の期

  • asahi.com(朝日新聞社):英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議 - 文化トピックス - 文化

    英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議(1/2ページ)2010年10月11日11時21分 倉庫に棚積みされた、日考古学協会の蔵書=2月、埼玉県所沢市、同協会提供 国内有数の考古学の専門書群5万6千冊余りの行き先が問題になっている。所蔵する日考古学協会が受け入れ先を公募し、英国の研究所に寄贈が決まった。それに一部の会員が反発、16日に協会としての対応をあらためて協議することに。騒動には、蔵書を持て余し活用できなかったという長年の経緯もからんでいる。 ■預け先転々 長年活用できず 「学問の責務についての自覚を決定的に欠いている」「協会蔵書は、理事会の私物ではない」「信じがたい愚行」……。協会の有志が7月に発表した意見書には、強い表現が連なる。9月9日には、海外への蔵書寄贈に反対する会員489人の署名を提出。定款を満たすため、協会は10月16日に臨時総会を開き、寄贈先について再び

  • 1