タグ

2020年7月27日のブックマーク (9件)

  • 奴隷貿易の暗い歴史、DNA研究で明らかに

    1515~1865年にアフリカ大陸から奴隷として南北米大陸へ連れて行かれた人数と目的地を示した図。(c)AFP 【7月27日 AFP】遺伝学的に残されたレイプの爪痕から、致命的な条件下で労働を強いられた人々が病気で滅びていった可能性まで、奴隷貿易の暗い歴史を明らかにする新たなDNA研究の結果が23日、米科学誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクス(American Journal of Human Genetics)」に発表された。 この研究では大西洋を隔てたアフリカ大陸と米大陸の両方で、同意を得た5万人の遺伝子データを収集。それらと、1515~1865年の間に1250万人の男女と子どもたちを運んだ奴隷船の詳細な記録を相互参照した。この間、奴隷船に乗った人々のうち約200万人は途上で死亡している。 その結果、アフリカの人々が遺伝的に大きく関与している点は、歴史記録に基づ

    奴隷貿易の暗い歴史、DNA研究で明らかに
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “アフリカ大陸と米大陸の両方で、同意を得た5万人の遺伝子データを収集。それらと、1515~1865年の間に1250万人の男女と子どもたちを運んだ奴隷船の詳細な記録を相互参照した。”
  • ロシア極東で大規模デモ、知事逮捕に抗議 「プーチン氏辞任を」

    アイテム 1 の 2  7月25日、ロシア極東のハバロフスク地方でフルガル知事の逮捕に抗議する大規模なデモが行われた。デモは3週末連続で行われている。写真は7月25日、ハバロフスクで撮影(2020年 ロイター/Evgenii Pereverzev) [1/2] 7月25日、ロシア極東のハバロフスク地方でフルガル知事の逮捕に抗議する大規模なデモが行われた。デモは3週末連続で行われている。写真は7月25日、ハバロフスクで撮影(2020年 ロイター/Evgenii Pereverzev)

    ロシア極東で大規模デモ、知事逮捕に抗議 「プーチン氏辞任を」
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “ロシア極東のハバロフスク地方で25日、フルガル知事の逮捕に抗議する大規模なデモが行われた。デモは3週末連続で行われている。”
  • 豪のコロナ新規感染者が過去最多、ビクトリア州は封鎖延長も

    オーストラリア第2の人口を擁するビクトリア州の当局者は7月27日、新型コロナウイルス感染の第2波抑制のため実施しているロックダウン(都市封鎖)について、長期化する可能性があると述べた。23日、メルボルンで撮影(2020年 ロイター/Sandra Sanders) [シドニー 27日 ロイター] - オーストラリアでは27日、1日当たりの新型コロナウイルス新規感染者数が549人と過去最多を記録、その大半をを占めるビクトリア州の当局者は、感染第2波抑制のため実施しているロックダウン(都市封鎖)が長期化する可能性があると述べた。

    豪のコロナ新規感染者が過去最多、ビクトリア州は封鎖延長も
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “オーストラリアでは27日、1日当たりの新型コロナウイルス新規感染者数が549人と過去最多を記録、ビクトリア州の当局者は感染第2波抑制のため実施しているロックダウンが長期化する可能性があると述べた。”
  • 金価格、最高値に上昇 米中対立やドル下落で

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    金価格、最高値に上昇 米中対立やドル下落で
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “金価格が27日、過去最高値に上昇した。米中の対立激化やドルの下落を背景に安全な逃避先を求める資金が流入している。”
  • もはや高齢者専用メディア? いま視聴者たちがテレビに求めるもの | マネーポストWEB

    若者を中心に「テレビ離れ」が進行中と言われるが、その傾向に外出自粛が拍車をかけている面もあるのかもしれない。インプレス総合研究所によると、外出自粛により在宅時間が増えたことで、どのような活動が増加したかを聞いたところ、「無料の動画を見る」が27.5%でトップ。次いで、「テレビ番組を見る」が26.3%だった。注目は「無料の動画を見る」が「テレビ番組を見る」を僅かながら上回ったことだ。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ自粛ムードは続いている。家にいる時間の過ごし方として、テレビ番組の視聴が選ばれなくなりつつある理由とは何か。そして、テレビに求めるものとは――。視聴者の音を探った。 40代の男性会社員・Aさんは、外出自粛の間、一時期テレビ視聴の時間が増えたが、現在はほとんど見ない。それでも、たまに視聴しては疑問が沸くという。 「よく『若者のテレビ離れ』と言いますが、そもそもテレビが好

    もはや高齢者専用メディア? いま視聴者たちがテレビに求めるもの | マネーポストWEB
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “外出自粛により在宅時間が増えたことで、どのような活動が増加したかを聞いたところ、「無料の動画を見る」が27.5%でトップ。次いで、「テレビ番組を見る」が26.3%だった。”
  • パンデミック後、「企業の中国離れ」はどれほど進むのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が発生した結果として、米国の各企業は、原材料や部品の一切合切を中国から調達するのはまずいと学ぶようになった。そして彼らの大半が、パンデミック収束後は中国以外の調達先に切り替えようと考えている。他方、ヨーロッパの企業は、そうした考えは少ないようだ。 各国の企業に向けて、サプライチェーンの監査や品質管理プログラムを提供する香港のQIMAが2020年7月に実施した調査によると、調達先を分散化させる可能性が最も高いのは米国企業だ。米国を拠地とする回答企業の95%が、サプライヤーを中国以外の国に切り替える予定だと回答した。その理由として、新型コロナウイルスのパンデミックに加えて、米中の地政学的な緊張関係が悪化していることがあるのは言うまでもない。 一方、欧州連合(EU)加盟国に拠地を置く企業のうち、中国以外にサプライヤーを分散させると回答したのは

    パンデミック後、「企業の中国離れ」はどれほど進むのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “米国を本拠地とする回答企業の95%が、サプライヤーを中国以外の国に切り替える予定だと回答した。”
  • 『日本の幽霊の寿命は約400年と考えられている』という考え方と理由が面白く納得する人々「幽霊も永遠の命ではないんやのう」

    井之上みこと @1stp_inowe 日の幽霊の寿命は約400年と考えられています 理由は20年ほど前から、関ヶ原近辺で多く目撃された落武者の霊が激減したこと 20年前から400年遡ると、1600年 関ヶ原の戦いがあった年です 現在目撃される霊も、服装や髪型が江戸時代の特徴を持つ霊や、開国後の戦争による戦死者が多いですよねー 2020-07-26 09:55:52

    『日本の幽霊の寿命は約400年と考えられている』という考え方と理由が面白く納得する人々「幽霊も永遠の命ではないんやのう」
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “理由は20年ほど前から、関ヶ原近辺で多く目撃された落武者の霊が激減したこと”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/07/27
    “大手電力10社が、台風など災害時の停電復旧を素早く進めるため、作業手順や工具を統一することが分かった。応援に訪れた各社の社員が緊密に協力できる環境を整え、電柱や電線の復旧作業の効率を上げる。”
  • 太陽圏を離れた探査機「ヴォイジャー」、その終わりなき旅路:今週の宇宙ギャラリー

    hozho
    hozho 2020/07/27
    “今週の宇宙ギャラリーではヴォイジャーの活躍を称えて、2機が撮影した印象的な写真を紹介しよう。”