タグ

2010年10月26日のブックマーク (29件)

  • 豊健活人生:春山昇華 : アメリカの住宅価格 8月末

    2010年10月26日23:05 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] アメリカ住宅価格 8月末 ケース・シラー指数の8月末 ピークから約▼30%下落した付近で実質横ばいが続いている。 相場的には、住宅価格の回復の鈍さに痺れを切らして、嫌になるころ合いかもしれない。 民主党が多数を失った1994年の中間選挙の年に株価のパターンが似ているので、US株は今週が年内高値の可能性がある。 「株式(日海外)&商品・為替」カテゴリの最新記事

  • Amazon.co.jp: 日本人のための戦略的思考入門――日米同盟を超えて(祥伝社新書210): 孫崎享: 本

    Amazon.co.jp: 日本人のための戦略的思考入門――日米同盟を超えて(祥伝社新書210): 孫崎享: 本
  • Amazon.co.jp: 日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書 1985): 孫崎享: 本

    Amazon.co.jp: 日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書 1985): 孫崎享: 本
  • 「無税国家」というナンセンス

    リフレ派の人々がいまだに使うレトリックに「バーナンキの背理法」というのがある。日銀がいくら国債を買ってもインフレが起こらないとすれば「無税国家」になるので、インフレはいつか起こるという話だ。勝間和代氏のようなアマチュアがいうのはともかく、岩田規久男氏が次のように書いているのには驚いた。 日銀がいくら国債を買っても、物価は上がらず、デフレが続くとしよう。すると、日銀はインフレを心配せずに、市場に存在する国債をすべて買い切ってしまうことができる。[・・・]それでも、デフレが終わらないならば、政府は税金を廃止して、財政資金をすべて国債発行でまかない、その国債を日銀がお札を刷って買い上げればよいことになる。無税国家の誕生であり、これほど国民にとって喜ばしいことはない。(p.97) これはそもそも背理法になっていない。かりに上の命題が成立したとしても、政府は日銀に数百兆円の債務を負うので、それを返済

    「無税国家」というナンセンス
  • 尖閣ビデオ、あすにも国会提出へ…政府方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の模様を撮影したビデオについて、27日にも衆院予算委員会に提出する方針を決めた。 26日午前、同委の中川正春・民主党筆頭理事が自民党の武部勤・筆頭理事と国会内で会談し、政府の方針を伝えた。提出されたビデオを国民に公開するかどうかの判断は、同委理事会で改めて協議する。 ビデオは海上保安庁が撮影したもので、中国漁船が海保の巡視船に体当たりした模様などが映っている。衆院予算委員会は今月13日、ビデオの提出要求を全会一致で議決していた。 政府・民主党は、日中関係などに配慮し、胡錦濤国家主席の来日が予定されている11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)後の提出を検討していた。自民党はビデオの提出を2010年度補正予算案の審議に応じる条件の一つとしており、政府・民主党が早期提出で歩み寄った格好だ。

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
    国民へも公開希望。
  • 【民主党政権下の日本】G20で為替介入は不可能に 国際常識に逆行する財務相 円安への道は金融緩和のみ - 政治・社会 - ZAKZAK

    主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁は23日、2日間の慶州(キョンジュ)会議を終えた。発表された共同声明(コミュニケ)は、「経済の基礎的条件を反映し、より市場が決める為替相場制度に移行して、通貨安競争を回避」との文言になった。  要するに、先進国の変動相場制のように市場が決める為替相場であれば、その制度の下で国内対策として金融緩和をして為替が安くなっても、それは市場で決まったのだからいいが、政府・通貨当局が為替相場に介入すると、それは市場が決めるとはいえないのでダメということだ。つまり、変動相場制下での金融緩和による通貨安はセーフだが、為替介入による通貨安はアウトとなる。  米国は、性急に経常収支対GDP比の数値目標を持ち出してきた。貿易問題が国内雇用問題に直結するので、中国などの経常収支黒字国狙いである。ただし、これは無理筋だ。国際収支は、国の発展段階によって、貿易収支赤字、

  • asahi.com(朝日新聞社):反日デモ、公然と反政府も「腐敗官僚倒せ」「住宅高い」 - 国際

    【宝鶏(中国陝西省)=峯村健司】中国陝西省第二の都市、宝鶏市で24日にあったデモでは、「反日」のスローガンに交じって「反政府」が公然と叫ばれた。急ピッチで進められる開発の陰で、汚職や不動産価格の上昇は深刻化しており、中国が抱える問題の縮図が垣間見える。頂点に達した市民の不満は一気に爆発した。  市中心部の公園に24日午後、小雨が降る中、若者ら数百人が集まった。「日製品をボイコットしろ」「釣魚島(尖閣諸島の中国名)をかえせ」と赤い布に書かれたスローガンに交じって、緑と青の布に記されたものがあった。  「腐敗官僚を倒せ」  「住宅が高すぎる」  参加者によると、最初にデモを呼びかけたのは市内の大学生だったという。しばらくすると数千人の工場労働者や会社員らが加わり、取り締まる警察と大混乱になった。政府批判のスローガンを掲げた参加者はすぐに警察に連行されたという。  再発を恐れた地元当局は25日

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
  • 欧米は緊縮財政から大きな社会へ。日本は大きな亡霊へ。: 極東ブログ

    欧州が緊縮財政に向かっている。政府が国民に大盤振る舞いをしたツケが払わされる時期になったのだとも言えるが、反面、米国ではさらなる金融緩和が予定されている。もっとマネーを市場に供給しようというのだ。一見、逆の方向にも見える。しかし、もしかすると米国は最後のあがきをしているだけで、いずれ欧州を追うようになるのかもしれない。 まさか。バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長のように優れた頭脳を中央銀行に持つ米国がそんな失態に陥るわけはない。そう私は思っていた。今でも八割方そう思っているのだが、コラムニスト、ロバート・サミュエルソンの12日のコラム「The Age of Austerity」(参照)の指摘は少し驚きだった(同コラムは日版ニューズウィーク10・27号に抄も訳がある)。 We have entered the Age of Austerity. It's already arriv

  • 豊健活人生:春山昇華 : ちょっと真面目に、為替を考えてみる (6) 為替レートは単なる交換比率、ではお金って?? 

    2010年10月26日21:09 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] ちょっと真面目に、為替を考えてみる (6) 為替レートは単なる交換比率、ではお金って?? 為替レートとは、お金と、お金の交換比率です。 欲しいお金を得るために、不要なお金を差し出します。 欲しい人が多い、少ない、不要なお金を処分したい人が多い、少ない、、 これら需要と供給で交換比率は動きます。 単純な仕組みです。(何が需要と供給に影響を与えるかは別のエントリーで書きます) では、お金って何? ここ( アリとキリギリス(1) : お金と借金、返済資金は「あなたが持っているお金」です )に少し詳しく書きました。ご一読ください。 お金歴史を調べていて気づいたことですが、 お金より先に信用が成立していた という事実です。 ( 信用=ツケ、、です。今日は金がないから「ツケ」にしといて、、、です。 ) 物々交換から、ツケにな

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
  • 米9月中古住宅販売、回復は依然緩やか=2カ月続伸でも | 増谷栄一のアメリカ経済情勢ファイル | Klug FX(クルークFX)

  • 差し押さえ不正という新しい危機

    すきま風 デトロイトのよく手入れされた住宅地にも空き家が(中央の家、09年10月) Rebecca Cook-Reuters アメリカの景気後退は3年目に入ろうというのに、住宅の差し押さえという病はまだ広がり続けている。自宅から追い出される人が今も絶えないことは誰でも知っている。過大な住宅ローンをとうとう払いきれなくなったり、失業してしまった人々だ。 不気味なのは、差し押さえの次の大波がアメリカの郊外に迫っていること。不動産仲介会社のリアルティトラックによると、今後3年間でさらに300万件の住宅が差し押さえられるという。これは、金融危機後の景気最悪期を含む08年~今日までの全差し押さえ件数と並ぶ水準だ。9月だけでも10万件以上の差し押さえがあり、リアルティトラックが統計を取り始めた05年以降のワースト記録を更新した。 政治家や消費者保護団体、州司法当局者らの間でも、銀行に差し押さえの一時凍

  • 第3四半期の英GDP伸び率は前期比+0.8%、予想上回る | ビジネスニュース | Reuters

  • 伊藤隆敏 東京大学大学院経済学研究科教授「包括緩和」にインフレ目標を追加せよ

    1994年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部にて、流通・電機・IT業界、国際金融、財政政策、マクロ経済を担当。2006年より現職。 デフレ日 長期低迷の検証 20年もの長きにわたって低迷を続ける日経済を、気鋭の経済学者とともに検証する。 バックナンバー一覧 20年もの長きにわたって低迷を続ける日経済を、気鋭の経済学者とともに検証する。第4回は、伊藤隆敏・東京大学大学院経済学研究科教授に聞く。 ──日経済の現状をどうとらえているか。 伊藤隆敏(Takatoshi Ito) 東京大学大学院経済学研究科教授 1950年生まれ。一橋大学経済学部卒業、米ハーバード大学大学院博士課程修了。経済学博士。米ミネソタ大学助教授、一橋大学教授、国際通貨基金上級審議役、大蔵省(現財務省)副財務官などを経て2004年より現職。専門は国際金融論、日経済論、マクロ経済学。06~08年経済財政諮問会議

  • 豊健活人生:春山昇華 : 世界デフレを考える (3)FRBが「レバレッジ集団の再軍備」に猛進する宿命

    2010年10月25日23:59 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 世界デフレを考える (3)FRBが「レバレッジ集団の再軍備」に猛進する宿命 FRBはバーゼル規制を無視してでもレバレッジ・ビジネスの再軍備(=レバレッジ増強)に向かうだろう。 不良資産の償却ができず、資増強もままならない。 残る手段はレバレッジ増強だ。 アメフトの最終Qでギャンブルを選択するようなものだ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 アメリカ経済は、元気な経済に向かって復活できるか否かという分水嶺を進んでいる。 生きるか死ぬかの瀬戸際にあるのだ。 元気で無くても、日のようにデフレに耐えながら、何とか生きて行けば良いじゃないか、、という意見もあるが、アメリカ的には、座して過去の遺産で細々と生きることは「お前は既に死んでいる」状態であり受け入れがたい。 そんな状態に甘

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自己中心の“中華思想”をいつまで貫けるか?世界規模で顕在化する中国リスクの行き着く先

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 足元で中国は、レアアースの輸出規制をわが国だけではなく欧米諸国にまで広げるなど、自国中心主義をさらに鮮明化している。そうした中国のスタンスは、時に世界経済の枠組みを歪める可能性が高い。“中国リスク”が一段と顕在化している。 中国がかつてのように存在感の小さ

    自己中心の“中華思想”をいつまで貫けるか?世界規模で顕在化する中国リスクの行き着く先
    iGucci
    iGucci 2010/10/26
  • エネルギーは第3の大変革期に突入遠い将来は業界の垣根を越えた合併も夢物語ではない―JXホールディングス 渡 文明相談役―

    10月初旬、日は米国の意向に配慮して、イラン・アザデガン油田からの撤退を決断した。この一件は政治に翻弄される石油資源確保の難しさを、我々に改めて示した。その一方、新興国の勃興でエネルギー資源の価格は長期的に上昇していくことは間違いない。そこに省エネと環境問題の解決という課題が横たわる。 この4月に、新日石油と新日鉱ホールディングスが経営統合して誕生したJXホールディングス。同社の渡文明相談役は、現在のエネルギー事情は「第3の大変革期」だと喝破する。渡相談役は2000年から10年にわたって、新日石油の社長・会長を務め、今回の経営統合も引っ張ってきた。エネルギー業界きっての理論家でもある同相談役が語る、日のエネルギー産業の未来とは……。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長 麻生祐司、客員論説委員 原英次郎) わたり ふみあき/1936年生まれ、60年慶応義塾大学経済学部卒、日石油

    エネルギーは第3の大変革期に突入遠い将来は業界の垣根を越えた合併も夢物語ではない―JXホールディングス 渡 文明相談役―
  • 日本企業、真のグローバルカンパニーへの道:日経ビジネスオンライン

    今回はこれまでとは異なり、主力事業がまだ寿命を迎えておらず、利益を伸ばしている企業にとって必要な改造について論じてみたい。それらの企業もグローバリゼーションという壁に突き当たり、苦戦しているからだ。 グローバリゼーションという波が日企業に押し寄せたのは、今が初めてのことではない。これまでもいくつかの波が来て、日企業はそれらを乗り越えてきた。 しかし、現在のグローバリゼーションは過去のものとは次元や性質が全く異なっている。その大波を乗り越えるには、まさに「改造」と呼ぶべき手術を自らに施す必要がある。 では、どのような手術を行うべきなのか。それを論じる前に、まずは我々が直面している今の現実と過去の現実とを比較して、課題をしっかりと把握しておこう。 日企業がグローバリゼーションの第1ステージに立ったのは、終戦後の復興期のことである。それは、日で生産した製品を輸出して、海外、特に米国の市場

    日本企業、真のグローバルカンパニーへの道:日経ビジネスオンライン
    iGucci
    iGucci 2010/10/26
    「日本企業の人事慣行を大きく変えない限りグローバリゼーションの第3ステージで成功を収めることは難しい。海外で権限を委譲しても多国籍チームをマネージできる人材が今の日本に何人いるのか。」
  • 中国はなぜ横暴か

    ジョシュア・カーランジック(米外交評議会研究員)、長岡義博(誌記者)、アイザック・ストーン・フィッシュ(北京特派員) 中国人民解放軍きっての外国通、熊光楷(ション・コアンカイ)上将(大将)は最近いら立っている。ただし怒りの対象は中国の庭先である黄海に原子力空母を派遣すると表明したアメリカでも、沖縄の尖閣諸島沖で中国漁船の船長を逮捕した日でもない。最高指導者だったトウ小平の「遺言」が、世界から間違って解釈されていることに我慢がならないからだ。 中国政府は、これまでトウが90年代初頭に残した「才能を隠して外に出さない(韜光養晦)」という方針を忠実に守って外国と付き合ってきた。熊に言わせれば、最近この言葉は国外で「能力を隠して再起を待つ」とか「野心を隠して爪を研ぐ」と誤訳されている。「この言葉の真意は自分の力をひけらかさないということにある。それが中国人の伝統だ」と、熊は先月広州市で開かれた

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
  • 太る中国、干からびるロシア

    ロシア中国と最近やたら仲がいい。世界最大のエネルギー生産国とそのエネルギーの最大の消費国という、お似合いの組み合わせだ。しかも中国にはロシアの石油や天然ガスや鉄鋼やアルミニウムを生産されるそばから買いまくる財力がある。化石燃料の害悪や独裁政治について説教される心配もない。ロシアがヨーロッパではなく中国と仲良くして何が悪い? でも中国に頼り過ぎてはいけない。理由は単純だ。1年前、ロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領は正しい「診断」を下した。原材料輸出に頼り過ぎていることがロシアの根的な問題であり、肥大化し腐敗した官僚制度と世界の商品市場に振り回される経済が諸悪の根源になっている。ロシアの未来は「原材料ベースの原始的な経済と腐敗の蔓延」ではなく、ロシアの知力に立脚する知識経済にあると、メドベージェフは主張した。 しかし中国との経済的な結び付きを強化すれば逆効果だ。ロシアの豊富な鉱物資源

  • 尖閣諸島危機は日本の好機だ

    中国、そして台湾が領有権を主張する尖閣諸島。その周辺で日の海上保安庁の巡視船と中国のトロール船が衝突したのは9月7日のこと。翌8日に中国人船長が公務執行妨害で日側に逮捕されたのを発端とする日中のにらみ合いは、25日の船長の釈放で一応の解決を見た。 この間中国は、日の大学生を上海万博に招待する計画を延期したり、米紙が中国政府による日向けレアアース(希土類)の輸出禁止を報じるなど、強力な圧力をかけてきた。こうした行動は、アジアにおける勢力拡張を目指す中国の行動パターンの1つだ。 中国はインドのアルナチャルプラデシュ州や、南シナ海の島々の領有権を主張。黄海では米韓軍事演習を牽制するかのように、中国海軍の軍事演習を立て続けに実施してきた。そして日の近海でも挑発行動を続けてきた。 今年4月には、キロ級攻撃潜水艦とソブレメンヌイ級駆逐艦を含む中国海軍の艦艇10隻が、東シナ海から宮古島沖

  • 中国の世界戦略に立ちふさがる「壁」

    現代の政治・経済とは、すなわち中国の台頭の物語──というのは、もう誰でも知っている。勢力の「不可避な」東方移動や「チャイナメリカ」時代の始まり、中国が世界を「支配」する近未来を告げる新著が毎週刊行され、大手メディア、とりわけ経済専門紙は中国の世界制覇という筋書きに夢中。フィナンシャル・タイムズ紙やウォールストリート・ジャーナル紙は中国の記事であふれている。 だが、中国が国際社会を手中にするという論調はあまりに短絡的だ。グローバル大国としての中国アメリカを超えるかどうかを論じる場合は特にそうだ。 中国が外国のインフラ(社会基盤)建設計画に資金を提供する、中国企業が原材料への「貪欲な需要」を満たす契約を交わした──そんな話は山ほど報じられている。一方、欧米が同規模(またはそれ以上)の計画や契約に乗り出しても、メディアに取り上げられるのはまれだ。 今の中国が大国の1つであることは確か。とはいえ

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
    「アフリカ10カ国で操業する中国系企業の労働条件は「世界中で最悪の部類に入る」と指摘している。」
  • レームダック化する胡錦濤政権 ますます地歩を固める習近平、権力葛藤がヒートアップか? | JBpress (ジェイビープレス)

    2007年の第17回党大会で、習近平は序列第6位の政治局常務委員に選出された。それ以来、胡錦濤後の党総書記に就任することが既定路線となっていた。今回の人事は、その路線をさらに固めるものとなった。 来なら、習近平の中央軍事委副主席への就任は、昨年の「17期4中全会」で行われるのが順当だった。 胡錦濤主席の場合は、2002年秋の第16回党大会で党総書記に就任したが、その3年前の1999年の「15期4中全会」で中央軍事委副主席に就任している。その前例を踏襲すれば「順当」、という意味である。 習近平のポストは、総書記就任前の胡錦濤と全く同じ国家副主席、政治局常務委員、中央党校校長であり、唯一就任が遅れていたのが中央軍事委副主席であった。胡錦濤の後継者として必要とされるポストを、習近平は1年遅れで今回すべて整えたことになる。 「保守派」のバックアップを得て後継者ポストを手に入れた習近平 中国内部で

    レームダック化する胡錦濤政権 ますます地歩を固める習近平、権力葛藤がヒートアップか? | JBpress (ジェイビープレス)
  • G20、IMF改革案合意が覆い隠す進展のなさ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    まずは良いニュースである。先日閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、11月のサミット(首脳会議)に影を落とすことが懸念された問題で大きな前進が見られた。国際通貨基金(IMF)のコントロールという、多分に象徴的ではあるが政治的に重要な問題で合意が成立したのだ。 これ以外の議題については、米国の提案により新たな議論が始まったことは間違いないものの、早くも抵抗する動きが出ている。また、似ていなくもない計画が以前さびしい運命をたどった経緯もあることから、観測筋は依然、米国案がもたらすインパクトには慎重な見方を崩していない。 米国は先に、巧妙な戦術を用いてIMF改革の問題を11月1日までに決着させようという賭けに出た。今回の改革合意の発表はこの賭けが当たり、少なからぬ儲けが得られたことを示している。 儲けの中身は、24人の理事で構成される理事会での議決権の配分を左右するIMF

  • 中国のレアアース輸出規制を非難する日本  JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国政府は外国企業に中国への工場移転を促したいと考えている(写真は中国・江蘇省連雲の港で、積み出しのためレアアースを含む土を運ぶ重機)〔AFPBB News〕 コンピューターから電気自動車に至るまで、各種ハイテク製品の生産に欠かせないレアアース(希土類)と呼ばれる鉱物資源の供給を巡って中国と日が繰り広げている小競り合いは、単なる外交上の衝突を超えるものだ。 この争いの背景には、レアアースの輸出を厳しく制限することで外国企業に中国への工場移転を促したいという中国政府の野心がある。 日政府が先に、日向けの出荷がほぼ止まったと述べて以来、レアアース生産の中国独占体制に対する世界的な懸念が急速に高まっている。欧米の輸入業者によれば、ゆっくりではあるが、まだ出荷は続いているという。 日中両国の言い分は異なる。中国政府は、日への禁輸措置など取っていないと公式に言明しており、先に実施した輸出許可

    iGucci
    iGucci 2010/10/26
    「この争いの背景には、レアアースの輸出を厳しく制限することで外国企業に中国への工場移転を促したいという中国政府の野心がある。」
  • ナフサ免税縮小も視野 法人税減税の代替財源、政府税調PTが素案 - MSN産経ニュース

  • 焦点:日銀・展望リポートで12年度CPIは+0.5%以下に | ビジネスニュース | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 焦点:日銀・展望リポートで12年度CPIは+0.5%以下に | ビジネスニュース | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。