タグ

2015年9月9日のブックマーク (14件)

  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

  • 作り直し - hitode909の日記

    ソフトウェアを作ってて、作り直したり、書き直したりするべきかどうかという話をすることがある。 大きな規模だと、ソフトウェアを作り直す、というところから、小さな規模だと、込み入った機能を書き直す、くらいまであるけど、作り直すとうまくいくのは、次の二つのうちどちらかではないか。 最初に作ったときより世の中の技術が発展したとき 昔のコンピュータでは収まらなかったとか、昔は良いライブラリがなかったけど、今はある、というとき。 単に今ありふれた技術で作り直すと、よいものができそう。 最初に作ったときよりはコンピュータのスペックが上がったので、そのつもりで、並列度倍に上げても止まらないし、より速く動かせる、とか。 昔はバッチで計算しないといけなかったけど、今ならリアルタイムに返せる、とか。 昔は依存管理のよいライブラリがなかったけど、今ならこれ入れたら簡単、とか。 最初に作ったときより人間の技術が発展

    作り直し - hitode909の日記
  • 【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next

    はじめに 結果 プラスに変わったこと Before (Backlog導入前) (1)寝不足と、モチベーション低下との闘い (2)やることが多すぎて日が暮れていた After (Backlog導入後の5つの変化) (1)期限を設定することにより気持ちが楽になった (2)情報共有による時間の節約ができた 引き継ぎしやすい (3)以前よりも子どもと向き合えるようになった BacklogのWikiは議事録としても秀逸 (4)育児以外のタスクに時間を掛けないようになった (5)夫婦の雑談が増えたことによって、新しいアイディアが生まれた プロジェクト管理ツールはこれからも継続使用します はじめに 我が家では1ヶ月ほど前にプロジェクト管理ツールを導入しました。 当初の宣言通り、まずは1ヶ月間 Backlogを導入し、家庭内のタスクが滞りなくスムーズに対応できるかどうか試してみることにしました。 今回は、

    【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next
  • Docker の WebUI 作りました - Qiita

    Docker、コマンドラインでの操作が一般的ですが どうしてもGUIがほしくてWebUI作りました。 もちろん世の中にはいくつかすでに実装があって とかやればたくさんスターがついたよさげなのはあるものの ほしい機能がなかったので forkせず re:Inventしました。1 やれること 1. ブラウザからDocker操作できます http://localhost:9000/ http://localhost:9000/images 状態、検索文字列でコンテナを検索 コンテナに inspect, top, stats, logs, diff, rename, commitコマンド実行 コンテナの start, stop, restart, rm 新規 Dockerイメージの pull 検索文字列でローカルにあるイメージを検索 イメージに inspect, history, tag, rmiコ

    Docker の WebUI 作りました - Qiita
  • 【非公式】 ISUCON 自習室 : ATND

  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

  • 一文物語365

    有料マガジン「一文物語365 蜜缶」配信開始のお知らせ今日2017年7月1日から一文物語は、note有料マガジンで配信となりました。 日の一文物語を配信しています! 有料マガジン「一文物語365 蜜缶」 http://kazuki-mizuc.com/oss365-magazine-start/ 2017年6月30日一文物語何もなかった真っ白な部屋を、長い年月をかけて文字で書き埋めると、扉というひとつの字が開き、その先にはまだ輝きを放てぬ文字の星々が広がっていた。 有料マガジン 一文物語365 蜜缶 について2017年6月28日に、一文物語は4周年を迎えることができました。 あらためて、いつも読んでいただきありがとうございました! 4周年で書いたブログ記事で、お知らせしておりますが、一文物語5年目の挑戦として、一文物語を有料マガジン化に移行いたします。 有料マガジンについてのお知らせです

    一文物語365
  • debugCSS : (X)HTML debugging tool built with CSS

    debugCSS: (X)HTML debugging tool built with CSSdebugCSS is meant to be loaded on an existing page to highlight potentially broken, malformed or legacy (X)HTML. Not all "errors" are created equally, so they are color coded to highlight severity. Green is "probably not a big problem", yellow is "worth looking at" and red is "you really should fix this." Click and drag the link below to your bookmark

    debugCSS : (X)HTML debugging tool built with CSS
  • Amazon.co.jp: モメないプロジェクト管理77の鉄則: 細川義洋: 本

    Amazon.co.jp: モメないプロジェクト管理77の鉄則: 細川義洋: 本
  • 俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城

    インターネットサービスを想定した理想を書いてます。 エンジニアリングに特化した話ではなく、アイディアを思いついてからリリースするくらいまでの浅く広い話で、個人的な趣向であり、組織や環境によっては合わないかもしれません。 とりあえず、リーン・スタートアップとアジャイルサムライ−達人開発者への道−は、すごくいいで勉強させていただきました。 アイディアを整理します 実現したいアイディアが解決するユーザプロブレム、提供する価値を整理します。 例えば、 ● ユーザプロブレム: お腹いっぱい美味しいものをべたい! ● 提供する価値  : 安くて美味しくて腹持ち良いべ物屋さん アイディアの簡単なペルソナを想像します ペルソナとは提供するサービスの一番の顧客になってくれる人の人物像です。 例えば、 G太、小学1年生男児。体重40kg。 頭はおにぎりのような形をしており、10円ハゲがある。 小学校では

    俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城
  • 論理削除 Casual Talks #1 で「論理削除しない」という話をしました - moroのブログ

    互いの前職での先輩後輩である @kenchan と企画した論理削除 Casual Talks #1で、「論理削除しない」という話をしてきました。 話す内容が各話者で面白いほどかぶっていたのでなかなか大変でしたが、普段から言っている「論理削除するな」「削除じゃないからちゃんと機能を設計しましょう」という内容を話してきました。 他の方の話も、かぶっているようで新しい視点もあって、いち参加者としてもたいへん勉強になりました。

    論理削除 Casual Talks #1 で「論理削除しない」という話をしました - moroのブログ
  • 実践 JUnit

    Javaユニットテストのデファクトスタンダード「JUnit」の解説書。モダンなJava開発においてユニットテストはいかなるアプリケーションを開発する場合にも欠かすことのできないプロセスです。書では、ユニットテストの基礎からチーム開発でのユニットテストまで、達人プログラマーの実践的テクニックを明らかにします。さまざまなベストプラクティスからわかりやすい合い言葉が作られており、読者はユニットテストでの指針をすぐにマスターできるでしょう。避難は「おかし」、味付けは「さしすせそ」、ユニットテストは「FIRST」! 賞賛の声 序文 まえがき 第I部 ユニットテストの基礎 1章 初めてのJUnitテスト 1.1 ユニットテストを作成する理由 1.2 JUnitの基礎(テストを作成し、成功させる) 1.2.1 プロジェクトの設定 1.2.2 JUnitテストの構成要素 1.2.3 JUnitの実行 1

    実践 JUnit
  • ドリコムを支える課金ライブラリを支えるJenkins - くりにっき

    16新卒向けの勉強会でLTしたのですが、会社から許可がおりたので公開します。*1 ご査収ください。 スライド ドリコムを支える課金ライブラリを支えるJenkins from Go Sueyoshi (a.k.a sue445) 合わせて読みたい(関連エントリ) スライドの元ネタ 面白エントリ集 Jenkinsのslaveをitamaeで作った時の知見 弊社謹製のデータベースの水平分散ライブラリ Rubyで静的解析やる時のお役立ちgem fluentdでチャット連携した時のやつ 今週のgemについて 同僚のRubyKaigi2014の登壇資料 当日着ていたTシャツ ハピネスチャージプリキュア! フルグラフィックTシャツ ホワイト サイズ:L 出版社/メーカー: コスパ発売日: 2015/02/12メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る 今期の嫁 Go! プリンセスプリキュア

    ドリコムを支える課金ライブラリを支えるJenkins - くりにっき
  • クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ

    コミュニティサービスにおいて、ユーザーが集う“場”を整備して交流しやすくする「コミュニティマネージャー」。まだ聞きなれない人もいると思うが、サービスを良質な状態に保つには欠かせない重要なポジションだ。ただし、一言でコミュニティサービスと言っても、趣味を語り合うものから、動画やイラストを投稿するもの、商品を売買するものなどその種類は幅広く、サービスごとにユーザーへの接し方も異なる。 各サービスのコミュニティマネージャは、どうようにしてコミュニティを育成・管理しているのか。nanapiが8月25日に開催したイベント「今知っておきたい!Webサービスにおけるコミュニティマネージメント」で、レシピ投稿サイト「クックパッド」、フリマアプリ「メルカリ」、そしてnanapiが運営するコミュニティアプリ「アンサー」のコミュニティマネージャが登壇し、一問一答方式でコミュニティを運営する際のコツや注意点を明か

    クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ