タグ

2017年10月6日のブックマーク (11件)

  • 【検証】小池知事の「(衆院選立候補)最初から100%ない」発言は本当か

    BuzzFeedは衆議院選挙に向け、政治家の発言やメディアのニュース、ネット情報などが当に正しいか、検証企画を始める。 最初の検証対象は「希望の党」代表の小池百合子都知事の10月2日の発言。都議会最終日の5日をもって知事を辞職し、国政に復帰するのではという憶測が飛び交う中で、読売新聞などのインタビューにこう明言した。 「私は最初から出馬しないと言っている。100%ない」 結論から言うと、この発言は不正確だ。以下、小池都知事の発言の変遷を追う。 当初は明言をしていなかったたとえば、9月20日。若狭勝衆院議員が新党結成を表明した際、報道陣から衆院選への出馬の可能性を問われ、小池知事はこう答えている。 「うーん……。私はこれから都政でいろいろとやらなければならないことがあると思います。いろいろな想定外、想定内があると思いますが、都にとって、国にとって何がいいのか最善の方法を考えていきたい」 出

    【検証】小池知事の「(衆院選立候補)最初から100%ない」発言は本当か
    ilya
    ilya 2017/10/06
    2017/10/5
  • 「寛容性のパラドックス」はLGBTの権利を主張するなら絶対に知っておくべき概念である。 | 女装ワールド

    LGBTの権利の主張ってとっても大事なこと。 マイノリティの権利獲得、権利拡充は 私たち女装人たちにとっても間接的~直接的に リンクしてきます。 でもたまに「主張しすぎ!」「やりすぎ!」 とかマジョリティからの批判にさらされてるのを目にします。 こんなカンジ↓ ・マイノリティだからってなんでもありなわけ? ・差別はしないけど理解しない権利が マジョリティにはある ・ホモセを理解しろっていわれても できねぇもんはできねーよw ・理解しないと差別ってなるでしょ でも理解しないという自由もあるのでは? こんなカンジで、 マイノリティの権利拡充=寛容さは称賛され認められて =寛容に対する寛容さはあって それに反対する意見はバッシングを受け差別主義者だと レッテルを貼られがちな風潮。 =不寛容に対する寛容さがない という議論がしばしば起こっています。 要は、 ・認める=寛容 ・認めない=不寛容 にお

    「寛容性のパラドックス」はLGBTの権利を主張するなら絶対に知っておくべき概念である。 | 女装ワールド
    ilya
    ilya 2017/10/06
  • イラスト講座や作画資料を探せる「描き方ページ」

    pixivの描き方ページでは、イラスト講座・メイキング・素材が簡単に探せます。pixivに投稿された10万件以上の描き方の作品から、お絵かきの参考になる作品がすぐ見つかります。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

    イラスト講座や作画資料を探せる「描き方ページ」
    ilya
    ilya 2017/10/06
  • 英国の作家カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞受賞 翻訳書出版の早川書房のアカウントが歓喜

    リンク Wikipedia 早川書房 株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日の出版社。創業者は早川清。設立当初は、演劇関係の出版を専らにしていた。1950年、セオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』の刊行で準倒産状態となる。1953年(昭和28年)刊行開始の『ハヤカワ・ミステリ』や1970年(昭和45年)刊行開始の『ハヤカワ文庫SF』によって、現在では主としてサイエンス・フィクション、ミステリーを始めとする海外文学に強い出版社と見られることが多い。1956年(昭和31年)、早川書房はハヤカワ・ポケット・ミステリの出版により第2回江戸川乱歩

    英国の作家カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞受賞 翻訳書出版の早川書房のアカウントが歓喜
  • http://tozanken-tomonokai.com/_src/450/7_78-87_m-kuwano_koukou.pdf?page=2

    ilya
    ilya 2017/10/06
    「高校山岳部のあり方を求めて :栃木県高校山岳部員の意識調査から」(桑野正光, 1992)
  • 舞台観劇のマナー、服装はこれで迷わない!【2.5次元舞台・初心者】 | 実写化バイブル

    舞台観劇の服装マナーについて まず、最初にお話しさせていただいた「服装」についてなんですが、何年も舞台観劇をしている方でも結構「迷う」という感想をいただきます。 当、私も毎回迷うんですよ。 どうしよう、どうしようと。 観に行く前日まで結構迷います! 迷わない方も中にはいらっしゃるんですがね・・・。 ●コスプレについて● 通常のストレート舞台も2.5次元舞台も服装に規定はないです。 主に私は2.5次元舞台の紹介をさせていただいておりますので、2.5次元舞台を観に行かれる際の注意点となるんですが・・・ ほとんどの場合、公式HPにもあまり注意事項として記載はないのです。 基的に「コスプレ」をしての入場は良い顔をされません・・・。 キャストさんたちには喜んでいただける可能性がない訳ではないのですが、周囲のお客さんの目はかなり痛いかと思われます・・・(実際にコスプレをされて入場された方は今までで

    ilya
    ilya 2017/10/06
  • 男性に「ゲタをはかせていた」無意識の偏見の正体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1970年代に「男性比率95%」という超男性社会の業界だった米国のオーケストラが変革を起こした。楽団員の採用方法を変えたのだ。 音大を卒業する女性は多いにもかかわらず、楽団員はほぼ男性。その状況に問題意識を持った楽団が試したことはブラインド・オーディションだった。 オーディションを行う前、演奏者と審査委員の間にスクリーンを置き、ジェンダーをわからなくしたのだ。演奏者が見えなければ、審査員は音だけで評価することになる。そもそも演奏家が評価されるべきことは音だけなので、このやり方はベストな演奏者を見極める手法として理に叶っている。 その結果、男女の合格率はどうなっただろうか。 1. 今までと同じ 2. 男性の合格率が高くなった 3. 女性の合格率が高くなった 答えは3。女性の合格率がなんと50%も上がったのだ。1970年に5%だった米国オーケストラの女性比率はその後確実に増え続け、現在40%と

    男性に「ゲタをはかせていた」無意識の偏見の正体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ilya
    ilya 2017/10/06
    2017/10/04
  • 「風」を失った民進党 枝野幸男が描く復活への「リアルな」道筋

    「ナンバー2」はトップを目指す応接間に通されるとハガキはテーブルに積み上がり、お茶や缶コーヒーも箱で用意されていた。人通りも少ないお盆休み明けの永田町である。そのなかにあって、枝野幸男さんの部屋はまさに「選挙事務所」となっていた。 2011年3月11日、東日大震災と福島第一原発事故を官房長官として経験し、スポークスマンとして記者会見に立ち続けた姿を記憶している人も多いだろう。 官房長官や幹事長としてリーダーを支えてきた「ナンバー2」が、自らリーダーになるべく名乗りを上げた。支持率が伸び悩む民進党の活路を、どこに見いだすのか。安倍政権との違いを、どう打ち出していくのか。 《安倍政権は上から下へのトップダウン型です。上が強くすれば、全体に行き渡るという政治です。我々は暮らしの現場から政治を動かして、政治を立て直していく。ボトムアップ型という違いがある。》 安倍首相が唐突に打ち出した自衛隊を明

    「風」を失った民進党 枝野幸男が描く復活への「リアルな」道筋
    ilya
    ilya 2017/10/06
    2017/08/22
  • 「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉

    高橋孝雄(たかはし・たかお) 慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶応義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日一足の速い小児科教授”。 慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。テーマはママのお腹の中にいる胎児の頃から幼児までの「環境要因」について。 胎教、早期教育という言葉もあるほど、スポーツでも勉強でも早いうちからトレーニングを始めたほうがその子のためになると親が考えるのは不思議なことではありません。ただ、脳の発達に精通している小児科医の立場

    「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉
    ilya
    ilya 2017/10/06
    2017.10.3
  • 小島慶子 男性たちよ、わが子を連れて街へ出よ!:日経xwoman

    街で見かけた、30代と思しきスーツ姿の男性2人。「きつく叱っちゃった後で反省して…」「あるよなあ。けど話してもまだ通じないしさ…」と静かに子育ての悩みを語り合っていた。わかる、幼児期の育児はほんとに大変だ。 休日ともなれば、家族連れで賑わうおっしゃれな街でベビーカーを押している男性や、お腹に赤ちゃんをくっつけて歩いている男性を見かける。15年前にはパパ用抱っこ紐を手に入れるのも一苦労だったのだから、すごい進歩だ。 男性たちよ、子どもと出かけて日の風景を変えてくれ たとえからはイクメン気取りの子育てプレイとなじられようと、青山・六木も“子連れアリ”だと思う男性が増えたのは素晴らしい。今じゃ男も育児するのだと、さすがにどんな鈍感な人でも気がつき始めただろう。見慣れる、って大事なことだ。 男性たちには今後とも、どんどん子どもと出かけてほしい。それも、ママ抜きで。男同士、育児の悩みを愚痴って

    小島慶子 男性たちよ、わが子を連れて街へ出よ!:日経xwoman
    ilya
    ilya 2017/10/06
    2017.10.02
  • Web東海新報|蔵の保存活用推進へ、住民意識醸成に向け新機軸/住田町

    住田町は今月から、町内の古き良き景観を支える蔵の保存・活用に向けた新たな取り組みを進める。21日(土)には「蔵史を聴いて暮らしに生かす」と題し、専門家を招いたパネルディスカッションや気仙川付近の「蔵めぐり」などを予定。29日(日)開催の町産業まつりでも、相談スペースなどを設ける。蔵の価値に対する住民意識の醸成や、新たな利活用につながるか注目される。 21日に「相談会」初開催 同町世田米の昭和橋周辺などには土蔵が多く現存し、対岸から見える蔵並みは住田を代表する景観として親しまれてきた。世田米商店街沿いに点在する蔵も、音楽愛好者の活動拠点として活用されている。 町は平成26年度に策定した町中心地域活性化基計画で、町並み保存とまちづくり構想を打ち出している。その一方で、多くの土蔵では来の倉庫としての機能を失い、有効活用されないまま放置・解体される現状も見受けられる。 町は、住民らが蔵の希少価

    ilya
    ilya 2017/10/06