タグ

skillに関するimai78のブックマーク (25)

  • “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?

    2000〜10年代、転職や資格、異業種交流などを通じてスキルアップ、キャリアアップを図ろうという“ブーム”があった。現在でも、朝活やTOEIC受験、資格取得などにはげむ人は多く、“スキルアップブーム”は一向に冷める気配はない。しかし、『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(ソフトバンククリエイティブ)の著者、佐藤留美氏によれば、そんな“スキルアップ族”の多くは失敗し、スキルダウンしていったという。 今回、佐藤氏に、 「勝ち組になるはずだった若者たちは、どうして負け組になってしまったのか?」 「幸せな仕事人生を送るために“当に”必要な仕事術」 について聞いた。 ーー今回、『なぜ、勉強しても〜』を書かれたきっかけについて、教えていただけますでしょうか? 佐藤留美氏(以下、佐藤) 私はこれまでに、一生懸命スキルアップに励んでいる、いわゆる「スキルアップ族」と呼ばれる30歳前後の人をたくさん取材

    “スキルアップ幻想”の終焉…会社にしがみついたほうが得?
    imai78
    imai78 2013/01/03
    スキルだけで仕事が進む訳でなし。スキルアップに没頭する人の中にその現実に目を背けたいだけの人がいるけど、本当にそれは大きな落とし穴だと思う。
  • おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え

    ウィンストン・チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer-Churchill, 1874年~1965年)という人は、第二次世界大戦の間イギリスの首相をやり、『第二次世界大戦回想録』The Second World War (6巻,1948~54)というを書いてノーベル文学賞(1954年)をもらった人だが、とても出来の悪い人で、名門パブリックスクールの一つハロウ校(Harrow School)に入学するにも〈特別な配慮〉が必要なほどだった。 なにしろ入学試験で書けたのが、人の弁によれば、 「私はまず答案の上に名前を書き、つぎに番号1を書いた。それからずいぶん考えてからその周りに(1)とひとつ括弧をこしられた。がその後は、これに関係したこと、もしくは該当したことは何ひとつ考えられない……。」 学校での順位は後ろから3番目だった。 後ろから1番目と2番目は、病気その他

    おちこぼれのチャーチルがノーベル賞までとった文才を磨いた教え
    imai78
    imai78 2011/10/23
    「人より三倍よけいにやった」も「後年、美しいラテン語の詩や、(中略)私はこれと伍してなんらの遜色を感じなかった」も、非常に深く考えさせられる興味深い話だ。
  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

  • スキル依存症:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■高いスキルに高い仕事 SEでもプログラマでも、IT系の仕事に携わる以上、必ず必要になるスキル。スキルが高ければ高度な業務をこなせて、単価の高い案件が回ってきやすい。 ……というのが通説だ。 確かに、スキルが高いと言われる人には、高度で単価の高い案件が回ってくる。しかし、業務がこなせてるかどうかは別問題である気がしてならない。 ■スキルは魔法とは違う IT系の人と話していると、「スキルを高めれば何でもできる。だから、スキルアップに励んでいます」という話が出る。しかし、話を聞いていると、肝心なものが2つ抜けていることに気付く。 1つはスキルの深さについての思索、もう1つは「やろうとしてることが当に可能か」という判断だ。 私は、スキルを身に付けるのは「対象を知ること」

    スキル依存症:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • 第12回 エンジニアの信頼性を考える | gihyo.jp

    エンジニアにも信頼性がある 多くのエンジニアに、コンピュータシステムの信頼性を高くする為に、どのようなことをすれば良いですか?と聞けば、色々な手段や方式を思いつくでしょう。信頼性設計とは、冗長性を考えたり、例え誤動作をしても、問題を局所化したりすることを行うことです。例えば、電化製品や自動車にフューズがついていて、高い電圧が掛かったときに製品全体がショートしないようにするといった具合です。 ハードウェアで信頼性設計をすることは考えやすいでしょう。では、システム開発の信頼性設計は、どうでしょうか? システム開発は、エンジニアが個々に設計を行なうため、信頼性を高くする方法はエンジニアの技量に依存すると思います。「⁠あのエンジニアが設計したのであれば、信頼性が高そうだ」「⁠あのエンジニアが設計してこのシステムは大丈夫かな?」と思うものです。システムそのものより、エンジニアそのものに信頼性があるよ

    第12回 エンジニアの信頼性を考える | gihyo.jp
  • IT技術者、どう評価する?

    ITベンダの名刺には、「コンサルタント」「プロジェクトマネージャ」などカタカナの肩書きが多い。ITSS(ITスキル標準)では、コンサルタントはレベル4、プロジェクトマネージャはレベル3以上だけにしか定義されない。「日経ITプロフェッショナル」(現・日経SYSTEMS)2005年10月号によると、コンサルタントと自称する人のうち、53%がレベル3以下、プロジェクトマネージャは30%がレベル2以下だという。 このような誇大表示は、昔から行われていた。1980年代の求人広告には「求むSE。経験不問」とあった。

    IT技術者、どう評価する?
  • 不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場

    不運と理不尽が襲ってきたときに、上手く対処できる人の多くは、不運と理不尽をらい慣れている。 今までの人生で、あまりにも酷い不運と理不尽に徹底的に痛めつけられ続けてきたために、慣れっこになってしまっているのだ。 ベルセルクのガッツが理不尽なビンタをらって、目に涙をためて「親父にもぶたれたことがないのに!」などと叫んで抗議するところが想像できるだろうか? そういうタイプの人は、ドル箱商品や既得権益を持たず、競争にさらされた実力主義の会社の上層部に多い。 そういう実力主義の会社では、地位が上がれば上がるほど襲いかかる不運と理不尽の質も量も大きくなっていく。 客と仕様の凍結に合意し、開発がかなり進んでから、客が前言をひっくり返して、大きな仕様変更を無理矢理迫ってくる。それではスケジュールが大幅に遅れるというと、スケジュールは絶対に変更するわけにはいかないという。徹夜続きで意識がもうろうとする中

    不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場
    imai78
    imai78 2010/02/13
    性善説と性悪説の「どちらを強い信じているか」と「どちらを強く願っているか」は違う。
  • プログラミングのスピードを上げる方法 - teruyastarはかく語りき

    http://q.hatena.ne.jp/1203667934 ソフトウェア開発やプログラミングのスピードを上げる方法はありませんか? プログラマーとして生きていこうと決めたのですが、いつも見積もりの3倍時間がかかってしまいます。 そのため いつもつらい思いをしています。 環境を良くしようとHHKLite2を使い、カスタマイズソフトでホームポジションから離さずにプログラミングしています。 マウスもゲーム用の高精度のものを使っています。 調べ物にもタブブラウザを使い、拡張し続けて効率化をしています。 DualCoreマシンを使いメモリもたくさん積み、障害がないように心がけがけています。 出始めのころから効率化のためにエクストリームプログラミングも取り入れていました。 単体テスト、リファクタリングも当然行いますが、余計に開発速度が落ちています。 しかし開発速度は効率化とは無縁だとすら感じてい

  • 生産性向上に必要なのは、技術への誇りと愛である - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 生産性は、「経済学で、生産活動に対する生産要素(労働・資など)の寄与度のこと。あるいは資源から付加価値を生み出す際の効率の程度のこと」を指す。生産性の計り方としては「一定の資源からどれだけ多くの付加価値を生み出せるかを測定する」「一定の付加価値をどれだけ少ない資源で生み出せるかを測定する」方法がある。 これまで、エンジニアは「インプットをたくさん収集して、いかに効率よくアウトプットするか」を重視してきたように見える、とビガー氏は指摘する。しかし、これからエンジニアに必要なのは「一定量のインプットから、どれだけ多くのアウトプットを生み出せるか」という視点である。同じインプット量か

  • IT企業はITSSで人材育成できるのか

    さまざまな調査結果から、IT人材のスキル不足が指摘されている。では、日IT人材育成法に、大きな問題があるのではないだろうか? 連載ではIT人材育成の抱える問題点をさまざまな視点から分析し、解決への道を検討してみる。 ITSS(IT Skill Standard:ITスキル標準)は、IT人材の効果的な育成を推進することを目的として、2002年12月に経済産業省から発表されて以来、改訂を重ね、現在の最新版は2008年にリリースされたVersion 3 2008である。 すでにITSSは、多くのIT企業で活用されているが、IT業界全体の人材育成に、果たして効果を挙げているのだろうか。発揮していないのであれば、その原因は何かを検討し、解決への道を検討してみる。 ITSSスキル調査結果は横ばい状態 ITスキル研究フォーラム(iSRF)では、2002年より毎年1回、IT技術者を対象としたスキル診

    IT企業はITSSで人材育成できるのか
  • デキる人研究家が語る「非効率な仕事」のススメ

    仕事を効率化して、時間を有効に使おう」。ビジネス書や雑誌、勉強会などで誰もが口を揃えていいます。でも今回、わたしはあえて「非効率」のメリットを提唱したいと思います。 そもそも「デキる人」って何だ? 「非効率」について考える前に、まずは「仕事がデキる人」について考えてみます。 例えば、あなたがITエンジニアで、Aというプログラムを書けるとしましょう。隣の人はAだけでなくBというプログラムも書けるとします。だったら、自分より隣の人のほうが「デキる」ということになるのでしょうか? もちろん、そんなことはありません。別にあなたの能力が劣っているわけではありませんし、勉強すれば知識の習得は可能だからです。いままで必要がなかったから、その知識を持っていなかっただけ。 けれども、会社で「いまのプログラムでは対応できない」ということになったとき「いつものAではなく、Bでやりましょう」と、知識をもって問題

    デキる人研究家が語る「非効率な仕事」のススメ
  • 「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン

    正論を言いますと、これはもう、日ごろから「他人と自分を比べないようにする癖」をつけるしかありません。仕事であれプライベートであれ、いつも「ほかの人に勝ったか負けたか」ばかり意識していると楽しくないですし、上を見ても下を見てもキリはありません。自分は自分、他人は他人です。 ジャパネットたかたもみなさんに名前を知っていただけるようになってからは、ほかの通販会社や家電量販店などと比較されることが増えました。経営するうえで、経済状況や周囲の情報を勉強しておくことは必要です。でも、私も社員も、ほかの会社におかしな競争心を燃やしたり、他社との比較で会社の戦略を考えたりすることはほとんどありません。 「他社がこうしているから、うちはこうしよう、ああしよう」ではなく、「お客様に満足いただくために、こんなことをしよう、あんなことをしよう」と考えます。それに勝ち負けばかりでは仕事が面白くありませんし、息も詰ま

    「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
    imai78
    imai78 2010/01/27
    インプットとアウトプットのサイクルの作り方と継続、ってことかなあ。
  • プログラマが気になる2009年に出たコンピュータ書65冊 - 基本へ帰ろう

    2010年1月9日(土) ジュンク堂池袋のトークセッション「2009年に出たコンピュータ書ならこれを読め!」に参加してきた。その中で私が気になった書籍をずらずらと紹介します。 Head Firstソフトウェア開発 ―頭とからだで覚えるソフトウェア開発の基 Head Firstソフトウェア開発 ―頭とからだで覚えるソフトウェア開発の基 作者: Dan Pilone,Russ Miles,木下哲也(監訳),有限会社福龍興業出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/01/22メディア: 大型購入: 3人 クリック: 31回この商品を含むブログ (31件) を見る 実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT

    プログラマが気になる2009年に出たコンピュータ書65冊 - 基本へ帰ろう
  • 人材獲得作戦・4 試験問題ほか - 人生を書き換える者すらいた。

    さて試験問題です。 内容は、壁とスペースで構成された迷路が与えられたとき、スタート地点からゴール地点に至る最短経路を求めよ、というものです。 たとえば、S:スタート G:ゴール *:壁 $:解答の経路 としたとき、 ************************** *S* * * * * * * ************* * * * * ************ * * * * ************** *********** * * ** *********************** * * G * * * *********** * * * * ******* * * * * * ************************** という入力に対し、 ************************** *S* * $$$ * *$* *$$*$ ************

    人材獲得作戦・4 試験問題ほか - 人生を書き換える者すらいた。
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    imai78
    imai78 2010/01/23
    「完成させたいもののイメージとそれを完成させる技能が大事、手段は二の次」っていうのが天才なんじゃないかな。凡才は手段にこだわっちゃう。
  • ドレイファスモデルの五段階 - ichiroc subset

    「リファクタリング ウェットウェア」というを読み始めた。 そのにはドレイファスモデルというモデルを出して、技能のレベルに応じて五段階に分けていた。 初心者 状況に左右されないルールを与えれば、それなりに仕事を行う事ができる。 しかし全く知識も経験も不足している為、想定外の事が起きると、パニックになり、全く対処できなくなる。 中級者 ほんの少しだけ決まったルールから離れることが出来るようになる。 目の前の問題を処理する為の、実践的な情報を取得する事には興味があるが、細かな理論的な説明を読んだり、基から学び直すような事は望んでいない。 全体的な理解はしておらず、理解したいとも思っていない。 上級者 問題領域の概念モデル(基型)を発展させて、そのモデルを使って効果的に作業ができるようになる。 また、物事の問題解決をする事ができるようになる。 しかし問題解決する際にどこに焦点を当てるかは上

    ドレイファスモデルの五段階 - ichiroc subset
  • 「自分自身を評価してみてください」 - @katzchang.contexts

    リファクタリング・ウェットウェアを読書中です。 自身のふりかえりにも丁度いいので、第1章の「さっそく実行」をさっそく実行してみます。 自分自身を評価してみてください。 Java : 上級者 根拠 : とりあえず、綺麗なコードは書けるとの評価を頂いたので。 仕事へのインパクト : 今の案件はコードは書かないが、ほぼJavaで組まれているので、読んだり調べたり改造してみたりは問題なく、設計する上での調査や納品されたソースコードのレビューなど多くの場面で、他のチームと比べて優位性がある。 イザとなれば自分(達)で何とかなるという自信にもつながっている(が、これは良し悪し)。 仕事上で使うツール類も自作出来るので、業務効率化に繋げている。 次のレベルに進むために: テスティングへの理解と経験。実プロジェクトへのユニットテスト適用での課題とか、分かってない。 フレームワークへの理解と経験。DIやAO

    「自分自身を評価してみてください」 - @katzchang.contexts
    imai78
    imai78 2010/01/06
    自分もやってみようかなと思いつつ、そんな勇気はない事に気づく。
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    コンクリート3Dプリンタ開発の現状や格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。

    imai78
    imai78 2009/08/24
    どこの業界もあんまり変わらんもんだ。
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山