タグ

webに関するinmymemoryのブックマーク (185)

  • Yahoo!ニュースのコメントが厳しい - 最終防衛ライン3

    Yahoo!ニュースのコメント機能とは ヤフー、ニュースサイトにコメント欄を設置 Yahoo!ニュース ヘルプ - ニュースのコメント機能について 昨年の10月末から Yahoo!ニュース に掲載された一部のニュースにコメントを書きこめるようになった。コメントが書き込めるニュースは、時事通信、ロイター、毎日新聞などから転載されたニュースのなど。コメントを投稿するには Yahoo! の ID 登録が必要だが、コメントに ID は表示されず匿名で何度でも書き込みが可能。文字数制限は400字だが、これはコメントようとしては十分な文字数だろう。また、「私もそう思う」という同意ボタンがあり、賛同数が多いほど上位に並ぶ仕様は他にはあまり無く面白い。 Yahoo!ニュースのコメントには名前欄も無く、各コメントが誰のコメントか区別することは出来ないので2ちゃんねる以上に匿名状態だ。また、2ちゃんねるのニュ

    Yahoo!ニュースのコメントが厳しい - 最終防衛ライン3
  • 「ニュースサイトをやっていて、何が楽しいんですか?」 - 琥珀色の戯言

    VIPブログ以外にも糾弾すべき対象はあるんじゃないの?(by はてな匿名ダイアリー(1/8)) 俺がオンラインの空間に夢見た「誰もが情報を発信できる世界」ってのは結局オフラインで馴れ合うことをしなければほとんどの人が受信しない、酷くつまらない場所だったのかしら。 ニュースサイトに取り上げられないサイト/ブログは少ない人しか受信しないという現状がおかしいって何故気づかないんだろう。 取り上げられていないサイトを探すことは可能だ、って言うけど良記事を量産するところも紹介されなかったら人がほとんど来ない現状を分かってるのか? 酔拳の王だんげの方などのニュースサイトに取り上げられるまで、現状のニュースサイトを否定する文章を見るのが難しかったという現状をきちんと理解出来ているのか? お前らの否定するマスコミとニュースサイト、何が違うんだ? 僕は昔、当に「ニュースサイト」が嫌いでした。 まさに、ここ

    「ニュースサイトをやっていて、何が楽しいんですか?」 - 琥珀色の戯言
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    “自分が世界に投げた小石がどのような波紋を描くかをリアルタイムに見られる” “良いもの、面白いものを書けばすぐに『答え』が出ることの快感。” “矢はちゃんと『お前が狙っているところ』に飛んでるよ”
  • ReadMe!のこと - N.S.S.BranchOffice

    インターネットエコーもう何日か前の話になるけど、ReadMe!(リードミー)が休止した。少し、といってもけっこう前だけど、更新を停止したのは知っていた。でもその時には僕はもうテキストサイトの管理人でも何でもなかったので「ふうん、そうか」とか流してしまって大して気にも留めなかった。でも、こうして当に停止したのを見てしまうと、それは当は大切なことだったような気がしないでもない。*1テキストサイトは90年代の終わりごろから2000年代の初めごろまで断続的に続けていて、一貫して自分の他には2、3人しか来ないような弱小ウェブサイトだったんだけど、それでも割合と楽しかった。当時、リドミもあれば日記才人もあり(日記才人ももう閉鎖されていることを、ついさっき知った--「日記才人」閉鎖と「個人サイト大航海時代」の終焉)テキスト庵もあり(テキスト庵はまだある)、というようなテキストサイトリンク集が全盛だっ

  • [@JOJO] の、日誌: 「ReadMe! JAPAN」で見る、人気サイトの移り変わり(2000年〜2004年迄)

    「ReadMe! JAPAN」で見る、人気サイトの移り変わり(2000年〜2004年迄) 古くからある人気サイトランキング「ReadMe! JAPAN」の過去のアーカイブが、今でも結構残っているみたいなので、せっかくだから2000年〜2004年までの、上位100位の移り変わりと、カウント数を追ってみた。 2000/08/21 1位:35006 / 100位:471 / 1位〜100位の合計:191676 裏ニュース! [裏ニュース君(1の方)] (35006) 9-FFいっしょにTALK [いっしょにTalk・かずちゅ・odio] (18280) TECHSIDE.NET [TECHSIDE] (15115) 水無月情報ページ [水無月 梓] (9125) 日記猿人(日刊テレビウォッチングレポート) [ばうわう] (4586) 2000/12/09 1位:32524 / 10

  • 東浩紀「人文系が語るネット論」 :Heartlogic

    東浩紀「人文系が語るネット論」 NIKKEI NET IT-PLUSの記事。簡単な感想を合わせてメモしておく。 席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS 「繋がりの社会性」という概念について分かりやすい。 「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS 「つながり」への欲求は、従来の非同期アーキテクチャではあまり満たされなかった。だがTwitterやニコニコ動画のような「疑似同期型」アーキテクチャなら、より強く満たしうる、ということか。 メモとして、 ネットコミュニティで、メンバーのコミュニケーション手段は非同期→同期→リアル(オフ会)へと進むのが一般的であること(要は「つながり」の希求) Twitterとニコニコ動画の登場は、「たまたま」と考えられないか? でも、やはり「疑似

  • ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet

    ネットで誰かと議論しお互いに「理解しあおう」とする試みは、基的に時間の無駄といって良いと思う。だから、「スルー力」が一番求められているというのは、当にその通りなのだな、と。 まず、ネット上のやりとりでは、「言葉しか使えない」というどうしようもない困難さがつきまとう。リアルな対面状況におけるコミュニケーションでは、言葉以外にも、身振り手振り・表情・声のトーンといった、無意識的・非言語的情報(文脈に関する情報)や、情報発信者の信念・欲求・意図など(「情報に関する情報=メタ情報」)が豊富だ。しかし、言葉のみに基づくやりとりを強要されるネット上でのコミュニケーションでは、そうはいかない。 人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)、人間の「心」はまず何よりも無意識的・自動的なプロセスに支えられて認知

    ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet
  • お詫びと、ここ2週間悩んでいたことについて - Attribute=51

    久しぶりのエントリーなのに、しんみりした話で申し訳ないです。 現実世界で幸せになれる人と、それが無理な人。そういう人のためのネット世界はアリなんじゃないか。以前書いたこの文章で、多くの方に不快な思いをさせてしまいました。 ニュアンスが伝わらなかったというのもありますが、 自分自身、何度か読み返してみて、意図したことと違う受け取り方をされてもしかたなかったと思いました。 すみませんでした。 箇条書きということで言葉足らずだったということはありますが、 おそらく「幸せ」という表現が良くなかったのだと思います。 ここでの「幸せ」は、 「勝ち組・負け組人生」「定職があって家があって、帰れば団らんがある」といった、 その人の生きている毎日を決定づけてしまうような、話の大きなものではなく、 「あたたかいココアを飲んだらホッとする」「お風呂に入ったら幸せだなーって思う」といった、 満たされた気分、だけど

    お詫びと、ここ2週間悩んでいたことについて - Attribute=51
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/11
    そうやって悩んだ人にしか辿りつけないことがあるね。期待してます
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/10
    正論。だからこそ、いい意味で期待を裏切られた僕は幸せだったのかもしれない。その仕合わせも長くは続かないとしても
  • 間違った批判をしたら、責任をとりましょう。 : 「絵板のマナー講座」の雑記

    ネット上で他人を批判したけれど、誤解で間違った批判をしていた場合・・・ 迅速に明確な謝罪をするのは当然ですし、訂正を徹底する必要もあるでしょう。 . *** 責任を持ちましょうよ *** 批判って、責任の伴うものだと思いますよ。 言いっ放しで終わりでは、あまりに無責任です。 間違った批判をしてしまったら、やはり誠意ある謝罪をする必要があるでしょう。 そして、他の人が誤解しないように、徹底した訂正(追記?)をする必要があるでしょうね。 その程度の責任も負えないのなら、他人を批判すべきではないと思いますよ。 *** 相手の名誉 *** 批判って、相手の名誉に関わるんですよ。 間違った批判を浴びせたのなら、相手の名誉回復に全力を尽くすのは当然です。 謝罪するだけで済むなんて思う人は、相手の名誉を軽視しているのでしょうね。 もちろん、批判にも意義はあると思いますよ。 でも、批判をするのなら、批判に

    inmymemory
    inmymemory 2008/03/03
    お詫びと訂正は義務ではないので、責任といわれても賛同する人は少ないかも。他人には期待しないが、個人的には謝れる人になりたい
  • サイバーカスケード - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "サイバーカスケード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年9月) サイバーカスケード(英: cyber cascade)は、インターネットにおいて発生する社会現象であり[1]、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説である。 サイバーカスケードは、集団極性化(英: group polarization)の一種である。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。カスケードとは、多段状の滝(段瀑(だんばく))またはそれを模した階段状の噴水のこと。

  • あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理 (1/3)

    ネットを使ったコミュニケーションを快適に行なうためには、情報の受け手と送り手の双方がリテラシーを備えている必要がある。両方にそれがない場合はもちろん、片方だけにリテラシーがある場合にも悲劇は起こる。 例えばあなたにはこんな覚えがないだろうか? 自分のブログやSBM(ソーシャルブックマーク)であなたはAさんの記事を取り上げ、反対意見を書いた。あなたは単に異論を述べただけで、悪意はない。ところが当のAさんは「そんな解釈のしかたもあるのか?」と思えるほどあなたの意見を曲解し、ヒステリックな反応が返ってきた……。 理由はケースバイケースだが、ネットを使ったコミュニケーションでは、他人に否定的な言及をされた側が過剰なマイナス反応をすることがしょっちゅうある。 もちろんAさんが、単に反対意見をぶつけられるのがとにかくイヤな人なのだとしたら話は別だ。情報の送り手の側がどんな書き方をし、どう表現しようがA

    あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理 (1/3)
  • betatics: 仮想関係で癒されて、リアルで疲弊のその先は?

    何十年か前、未来を予想した絵にはロケットで宇宙旅行とか、空飛ぶ車とかが描かれていたものだった。ところが実際に21世紀になっても宇宙旅行には行けないし、空飛ぶ車も発明されなかった。だけど、過去に想像もしなかったものが21世紀には2つ出てきた。携帯電話とインターネット。なぜこの2つは21世紀の産物として出てきたのか。技術の進歩?それとも人間がそれらを欲しいと思ったから?もし、人間の科学技術の進歩が欲望を原動力としているならば、携帯電話もインターネットも人を繋ぐ、と言う道具であるから、人間はそれぞれ繋がっていたい、と言う欲望が一番強かったと言うことになる。実際、今みんなは電話で繋がり、メールでつながり、インターネットでつながり、更にネット内ではSNS、ブログ、ソーシャルブックマーク、などなどいろんなアイテムで情報を核にして繋がろうと必死。個人のプロフィール、時事ネタ、いろんなことを核にして、その

  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

  • WebsiteMAP βVersion

    ■メニュー: |TOP|インターネットの歴史|インターネットの歴史年表|『THE iDOLM@STER』MADの歴史|倉庫| ◆ウェブサイトマップ Versionβ0.60(2006.08.21) 2006.08.21Versionβ0.60 2006.07.31Versionβ0.50

  • 平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ

    年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。 文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。 それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。 以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。 現代ウェブ社会 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1 〜 問12)に答えよ。(配点 36) はて

    平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ
  • ブログの過去記事に手を加えるか、新しい記事にアップするか - 心揺々として戸惑ひ易く

    ブログ黎明期に、「ブログとは新しい記事を次々と書き加えていく日記風のウェブサービス」として紹介されたためか、最前列に表示される最新記事ばかりが読まれるのが、以前から不満だった。自分でも気に入った記事が書けても、それよりも後に書いたものばかり読まれてしまうのであれば、いずれ良記事は埋もれてしまう。それが悲しかった。 しかし、必ずしもそうではないことに気付いてからは、ブログに対する考え方が随分と変わった。かつては、更新期間が空くことで定期的に訪問する読者が離れないようにと、常に短期間でアップし、最新記事を充実させることにフォーカスしていた。 今はアクセス数に全く関心が無くなったということもあるが、最新記事を書くこと以上に、過去の記事を修正したいことがあればそれを最優先にしている。それが、実は結果的にGoogleの検索結果の上位に表示されることに繋がってきたように感じる。 例えば「なかなか見つか

    inmymemory
    inmymemory 2008/01/17
    id:Rlee1984さん>当記事はしてませんが、文学、音楽、映画、チョコ、カフェの記事は今でも更新しています
  • ■ - 酔拳の王 だんげの方

    VIPブログ以外にも糾弾すべき対象はあるんじゃないの?に何か言おうと思ってたら「ニュースサイトをやっていて、何が楽しいんですか?」 - 琥珀色の戯言さんが殆ど言いたいことを言ってくれてた。 のでちょっと気になったところだけ補足。  俺がやってる理由はただひたすらに面白いから。 まず個人ニュースサイトを過信しすぎw WWWの端っこでやってるようなもんだ。普段、全く見ないサイトばっかりなんだが、これって当に大手サイトなの?これが真実だと思うよ。 誰が見ているのとかが気になるので、いろんな人と話す際に色々聞いて回ってるが、未だにゴルゴでさえ知ってる人にリアルで会ったことないもの。 大学生でオタクの人とか、2chネラーとか、煙いBlogのオフに来ていた人とか、メイド喫茶でオタクですって言ってるメイドさんとか。 最近面白そうだったから、VIPPERな俺さんのネトラジに突撃したんだが、誰ですか? っ

    ■ - 酔拳の王 だんげの方
    inmymemory
    inmymemory 2008/01/12
    サイト論をガンガン載せて文句を言われないのは、まなめはうす・駄文にゅうす・最終防衛ライン2・明日は明日の風が吹くさんくらい←うーむ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • インターネットってどういう仕組みで動いているの? - inucaraの日記

    何度か行われる今年入社予定社員の事前研修で毎回好き勝手喋っていいことになったので、最終的なウェブ・リテラシーの向上を目標にインターネット周りの基的な技術 (ネットワーク、HTTP リクエスト、XHTML + CSS + JavaScript など) や情報収集の手法 (フィードリーダや SBM) について話そうと思う。 もちろん最終的には梅田望夫氏がいうウェブ・リテラシーを身に付けることができればいいのだけど、教えるほうも教えられるほうもレベル的に厳しいので、当に基的な技術から苦にならないように教えていくことにする。 で、とりあえず話す内容を思いつくままに書いていってみる。 みんなインターネットってするよね? じゃあそのインターネットってどういう仕組みで動いているか分かるかな? 例えばブラウザのアドレスバーに http://www.yahoo.co.jp/ って入力したら Yahoo

    インターネットってどういう仕組みで動いているの? - inucaraの日記
    inmymemory
    inmymemory 2008/01/09
    こういうレベルから説明するのは、案外難しい。知っていることと、説明できることは違う。
  • 東浩紀の渦状言論