タグ

仮想化に関するinnnervisionのブックマーク (15)

  • 東大、業務システムにHyper-Vを導入

    東京大学は12月24日、学内業務システムで使用している3つの情報システムでマイクロソフトのサーバ仮想化テクノロジ「Windows Server 2008 Hyper-V」を導入すると発表した。2008年5月からマイクロソフトの協力の下に検証を開始。対象システムは「共通ID管理システム」「ターミナルサーバー」「東大ポータル」の3つ。約3カ月で3システムの検証を終了し、そのまま番環境として運用しているという。 東京大学は2004年に法人化。業務システムの数が増加し、複数のIT管理グループのほか、部署ごとのシステムがあるなど、サーバ集約による管理の一元化と運用コスト削減が課題となっていたという。さまざまな仮想化テクノロジを検討した結果、移行時間が少なくOSのライセンスコストのみで仮想化環境が構築できる点などを評価し、Hyper-Vを採用したという。

    東大、業務システムにHyper-Vを導入
  • Xenのパフォーマンスを検証!---目次

    サーバー仮想化ソフトの「Xen」は,提供ベンダーが増え,勢いづいている。機能面でもここ数年で急速に進化してきた。ただし,その分歴史がまだ浅い。Xenの導入を検討している場合は,Xenの特徴や性能をしっかり事前調査すべきだ。連載では,主にベンチマーク・テストから見えてきたXenの処理性能について解説する。 第1回 提供ベンダーが増え,勢いづく「Xen」 第2回 Xenの仮想化方式の違いによる性能差は? 第3回 Xenの仮想ネットワークは高速か? 第4回 ディスクI/Oに対するXenの影響はどの程度か? 第5回 Xenで仮想CPU数を変えたときの性能は?

    Xenのパフォーマンスを検証!---目次
  • 仮想化の見えない効果

    コーナーでも何度か触れているが(参考記事1、参考記事2)、今年は日におけるグリーンIT元年ともいえる年となった。洞爺湖サミットが開催されたことで“エコ”が注目を集めたこともあり、産官学連携の「グリーンIT推進協議会」も2月1日に発足している。そのグリーンITに大きく貢献する技術が「仮想化」だ。 仮想化技術は、1970年代から頻繁に使われてきた古い技術だ。それが最近になってブレークしたのは、やはりヴイエムウェアがWindowsに仮想化技術を持ち込み少しずつ普及させてきた点が大きい。さらに今年には、マイクロソフトやオラクルが無償でハイパーバイザ機能を提供し始め、仮想化市場に参入してきている。 仮想化技術を導入する最大のメリットは、やはり「物理サーバ統合による運用コスト削減」だろう。CPU使用率の低いサーバ10台を最新の電力効率のよいサーバ1台に集約できれば、電気代や空調コスト、管理コストの

    仮想化の見えない効果
  • まだ始まっていない本当の仮想化運用管理

    このように、さまざまな分類がありますが、最近よく耳にするのが、I/O仮想化やサーバ仮想化を活用する、といった話です。 仮想化したリソース管理は難しい 仮想化は物理的な制約がないため、立ち上げ、廃止、移設が即座に可能ということを意味します。 仮想化を導入された方に質問です。仮想化導入前は、どのようにリソース管理をしていたでしょうか。「Microsoft Excel」などの表計算ソフトぐらいで何とかなるだろうと思って管理していませんでしたか。 物理サーバ1台の負荷ぐらいであれば、「vmstat」や「top」コマンドあたりで大体の監視状況が把握でき、そのほかSNMPのツールなどで監視すればよかったでしょう。しかしそこに、自由に出入りができる仮想化サーバが加わると、管理も監視もが格段に大変です。 ただし、VLANなどのネットワークの仮想化のリソース管理は比較的容易です。ASIC化によるハードウェア

    まだ始まっていない本当の仮想化運用管理
  • 仮想アプライアンス入門 | OSDN Magazine

    仮想マシンが世間を賑わしている。仮想マシンそのものは、メモリやディスク領域、プロセッサ、ネットワークカードといった各種リソースを記述したコンテナにすぎない。物理的なマシンと同じように、ソフトウェア(オペレーティングシステムやアプリケーション)によって動作する。仮想マシンにこうした実体のあるソフトウェアを組み合わせたものが仮想アプライアンスだ。Linuxディストリビューションや各種専用アプリケーションのなかには、仮想アプライアンスとして提供されているものがある。パッケージングが容易なこともあって、仮想アプライアンスは探すべき場所さえ知っていればいくらでも見つかる。 アプリケーションのインストールと設定が事前に行われているアプライアンスの導入は、システムの準備、アプリケーションのインストール、アプライアンスとしての構成および設定を自前で行うよりもずっと簡単に済む。しかし、この扱いやすさの裏には

    仮想アプライアンス入門 | OSDN Magazine
  • 第1回 ネット仮想化が「クラウド」支える

    最近よく目にするSaaS,クラウド・コンピューティングといったトレンドとともに,企業ユーザーに浸透しつつあるサーバー仮想化。同様に,ネットワーク機器にも仮想化技術が採用され始めている(図1-1)。機器の仮想化とは,1台のハードウエアを複数に見せたり,複数の装置を1台に見せること。目的はネットワーク機器の信頼性を高め,運用を容易にすることにある。 図1-1●仮想化技術の普及によってネットワークの構築・運用がシンプルになる ネットワークが「箱」の集合から「機能」の集合に進化する。物理的な設置や配線を伴うことなく,設定変更などの「運用」だけでネットワークを柔軟に構築・更改できるようになる。 [画像のクリックで拡大表示] 特にニーズが高いのが,多数の仮想サーバーを運用するデータ・センター。サーバー仮想化によってアプリケーションの展開やディザスタ・リカバリにかかる時間の単位は「日月」から「分秒」にま

    第1回 ネット仮想化が「クラウド」支える
  • Microsoft、仮想化ソフト「Virtual PC 2007 SP1」リリース:CodeZine

    Microsoftは15日、仮想化ソフト「Viratual PC 2007」のServicePack 1を公開した。同社ダウンロードセンターから無償で入手することができる。 Virtual PCは複数のOSを1台のマシン上で同時に実行できる仮想化ソフト。Windows VistaのBusiness/Enterprise/Ultimateエディション、Windows XPのProfessional/Tablet PCエディション上で動作する。ホストOSとしてMS-DOS、Windows、OS/2などもサポートしているので、レガシー・アプリケーションを実行することもできる。 今回のSP1では、新たに下記のOSサポートが追加された。 ゲストOS Service Pack 1を適用済みのWindows Vista Business/Enterprise/Ultimate Service

  • 仮想マシン

    コンピュータのCPUやメイン・メモリー,通信機能などのハードウエア・リソースを分割できる仮想化技術を用いれば,1つのコンピュータ上で擬似的に複数のコンピュータが稼働しているようにシステムを構築できる。この擬似的なコンピュータの一つひとつを仮想マシンと呼ぶ。 各仮想マシンでは,それぞれ別々のOSやアプリケーションを導入できる。そのため,サーバーの統合などで利用される(図1)。また,仮想マシン上で稼働させるOSを,特に「ゲストOS」と呼ぶ。 仮想マシンを使用するには,仮想化ソフトを利用する。仮想化ソフトは,ホストOS型とハイパーバイザ型に大別できる(図2)。ホストOS型は,コンピュータ上で稼働するOS(ホストOS)上で仮想化ソフトを動かし,その上で仮想マシンを構築できる。ハイパーバイザ型は,コンピュータ上で直接仮想化ソフトを起動し,その上で仮想マシンを構築する。ホストOS型では,米VMware

    仮想マシン
  • Linux仮想化入門 | OSDN Magazine

    最近は多様なLinuxディストリビューションが利用可能になっているので、同時に複数のディストリビューションを試してみたいと思うことが多くなった。そのようなときには仮想化環境をインストールすれば、各々が専用のサンドボックスの中に完全に隔離された複数のオペレーティングシステムを一台のマシン上で実行することができるようになる。以下では、よく使われている仮想化環境である VMware 、 VirtualBox 、 QEMU の3つを使い始める方法を紹介する。 仮想化環境では、ホストオペレーティングシステム上のシミュレートされた環境内で複数のゲスト仮想マシンを実行することができる。各ゲスト自身には、ホストの物理的なハードウェアのすべてを自由に使用することができるように見えている。 仮想化は小型で低速なマシン上ではそれほど快適に使うことはできないが、最近のように32ビットまたは64ビットアーキテクチャ

    Linux仮想化入門 | OSDN Magazine
  • ストレージ仮想化 2008年度版(前編)

    サーバーの仮想化の急速な普及に伴い,ストレージの仮想化についての話題も増えてきている。サーバー仮想化がシンプルなコンセプトで理解しやすいのと比較し,ストレージ仮想化は,実現できる機能が複数あることもあってメリットが理解しにくいようだ。 そこで,仮想化の目的をもう一度再確認した上で,ストレージの仮想化がその目的達成にどのように寄与するか,“効く”か,“効かない(効きにくい)”のかを解説する。 仮想化の目的 サーバー仮想化もストレージ仮想化も目的の質はコスト削減である。当たり前のことであるが,この点を見失っているユーザーやベンダーも少なくない。仮想化によるコスト削減がどうやって達成されるのかを見ていこう。ストレージ仮想化はサーバー仮想化と比較するとイメージがわきやすく理解が容易かと思われるので両方を載せている(表)。

    ストレージ仮想化 2008年度版(前編)
  • 多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重 ― @IT

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Expired:掲載期限切れです » ページトップへ 検索 SpecialPR 注目のテーマ 人気記事ランキング ZabbixにCVSS 9.9の「緊急」の脆弱性が見つかる 速やかなアップデートが必要 Windows TCP/IPにCVSS 9.8の脆弱性 広範囲に影響を及ぼすため要注意 “年収1500万円”が夢じゃなくなる「資格」はこれだ “脱Excel”の移行先トップ3は?  移行状況と課題まとめ【2024年版】 Cloudflareのトンネル機能を悪用するマルウェアキャンペーンを確認 2024年5~7月から急増 半田病院を襲ったランサムウェア被害 当時者が語る「生々しい被害実態」と「教訓」 製品説明に「AI」と書かれていると購買意欲が落ちるという論文 Microsoft Entra IDに重大なセ

  • 仮想化技術

    システムの構成を、利用者から見た機能に影響を与えずに、柔軟に変えられる仕組みのこと。複数のサーバーを1台のサーバーのように稼働させるなどがある。 この夏、関東地方の電力がひっ迫しました。東京電力の柏崎原子力発電所が停止したことに加え、猛暑によるエアコンの利用増で電力が供給できるか危ぶまれました。東京電力は他地域の電力会社から電力を購入するなど対応に追われました。ただ利用者の視点でみればコンセントにつなげば電気は使えるので、どこの電力会社から電力を供給されていようが気になりません。 この状態を情報システムに置き換えると、利用者はアプリケーションが動きさえすればどのサーバーで動いていようが関係ありません。提供する機能は変えずに、システムの構成を、必要に応じて変化させる技術が「仮想化技術」です。複数台のサーバーを1台のサーバーのように使うこともあれば、1台のサーバーで仮想的に複数のサーバーのよう

    仮想化技術
  • シトリックス、仮想化戦略を公表--XenSourceの買収で

    5億ドルを費やし仮想化専門企業XenSourceを買収してから6カ月、Citrix Systemsは両社の製品を1つのブランドの下に統合する作業を終えた。 Citrixは米国時間2月11日、XenSourceを自社の製品体系の中に統合する詳細を明らかにした。それによると、仮想化そのものに力点を置くことはせず、物理的および仮想的なサーバを管理するツールを提供するという自社の理念をあくまでも維持するという。 CitrixのシニアディレクターであるPhil Montgomery氏は、「仮想化市場は今後も成長するだろうが、当社の顧客が求めているのは今データセンタで稼働しているすべてのサーバのためのソリューションだ。そこには物理サーバもあれば仮想サーバもある」と述べた。 この方針が公式に発表されたのは11日だが、その数日前に同社から発信された情報の中で触れられており、CNET News.comの姉妹

    シトリックス、仮想化戦略を公表--XenSourceの買収で
  • 第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは

    サーバーやストレージなど,個別の機器の省電力化が進む一方,もっと大きな効果が見込めそうなのは,ハードウエアが備える仮想化機能や,VMwareなどの仮想化ソフトを使ったサーバー統合である。個別の機器から少しずつ消費電力を削減するよりも,動かす機器の数を削減するほうが効果が大きいとみられているからだ。 これまで仮想化技術によるサーバー統合は,システム運用の効率化や,ハードウエア依存からの脱却が主な目的になることが多かった。消費電力を削減する面でも大きな効果が期待できることは,企業システムの仮想化への動きを後押しすることになりそうだ。 サーバーのCPU使用率を高める サーバーを仮想化技術を使って統合すると,サーバー内部の部品を共有するため,電力効率が高まる。特にその効果が現れるのはCPUである。CPUの使用率が10~30%と低いサーバーを,1台のサーバーに統合し,CPUの処理能力を無駄なく使う(

    第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは
  • 第1回 ●仮想化とは何か:ITpro

    オープンソースの仮想化ソフトとして最も注目されている「Xen」の仕組みと使い方を説明します。第1回は,そもそもなぜ仮想化が必要なのか,仮想化技術とはどのようなものなのか,Xen以外にどのような仮想化ソフトが利用されているのかについて解説します。 「仮想化」というキーワードが大きな注目を集めています。増え続けるコンピュータ・リソースをうまく整理し,さまざまなITコストの削減に役立つと期待されているからです。 連載では,数ある仮想化ソフトの中でも特に注目されている,オープンソースの仮想化ソフト「Xen」について紹介します。 コンピュータの動く仕組み Xenの話に入る前に,なぜ仮想化ソフトが必要なのか,そもそも仮想化ソフトとは何なのか,というところから説明しましょう。 仮想化ソフトは,複数のOS(オペレーティング・システム)を1台のコンピュータ上で同時に動作させるために使います。仮想化ソフトを

    第1回 ●仮想化とは何か:ITpro
  • 1