タグ

web2.0に関するinnnervisionのブックマーク (14)

  • 「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0

    ユーザーがコンテンツ作りに参加する、投稿型のネットサービスやオンラインゲームが増え続けている。「YouTube」「ニコニコ動画」のような動画投稿サービス、「FAR CRY2」のように、ユーザーが制作したマップを共有できるサービス、「AppStore」のように、プロ・素人問わずアプリを公開できるサービスなどだ。 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。ユーザーはむしろお金を支払ったり、広告を見たり、サービスを盛り上げたりすることで、直接・間接的にプラットフォーム企業の利益の源泉になっている。 「生産者はユーザーなのに、プラットフォームを提供している特定の人たちを富ませる仕組みになっている。サービスのクラウド化は、富の二極分化をもたらす」――ゲームジャーナリストの新清士さんは、2月5日に開かれたイベント「OGC

    「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0
  • 2009年におけるエンタープライズWeb 2.0--8つの予想

    経済に暗雲が垂れ込めるなか,2009年が始まったとはいうものの,これから見ていただくように重要なチャンスというものも存在している。2008年は多くの企業や業界にとって非常に厳しい年であったため,これからどのようにすれば状況を好転させることができるのかだけではなく,これ以上どう悪くなっていくのかさえ見えづらい状況となっている。生き残り,そして繁栄していくために(関連英文記事),企業はすでに手にしているものを最大限に活かしつつ,2009年に起こるであろう未知なる状況に立ち向かっていかなければならないのだ。こういった懸案事項を考察することで,2009年のエンタープライズWeb 2.0がどうなっていくかという予想をいくらかは組み立てることができるはずだ。 2009年に実際に起こりそうなことをレビューする前に,2008年の予想を簡単におさらいしてみることにしよう(関連英文記事)。 私は2008年の予

    2009年におけるエンタープライズWeb 2.0--8つの予想
  • 今流行のWebサービスを分類してみた - よっぱ主義。

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、しょっちゅうと言う位にTwitterやらはてなブックマークやらといった、いろいろなWebサービスを利用することが多くなってきました。そんな今流行のWebサービスを整理・分類してみました。 図 Social Media in Japan(ver 0.60) Social Media in Japan by H.Yoshikawa, Y.Yamaguchi, T.Nakamura is licensed under a Creative Commons 表示-非営利 2.1 日 License. Based on a work at www.briansolis.com 旧画像はこちら ・ver0.4(2009/01/04) ・ver0.5(2009/01/05) (※図中の

  • 「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • 成功しているサイトはAjaxを積極活用,GartnerがECサイトのWeb 2.0利用状況を調査

    米Gartnerは米国時間2008年5月29日,電子商取引(EC)サイトによるWeb 2.0技術の利用状況についての調査結果を発表した。それによると,新しい技術を利用してユーザビリティやインタラクティブ性を高めているサイトは市場全体で見るとごくわずかという。一方で,成功しているサイト運営者はAjaxに代表される新技術を積極的に取り入れて,常にサイトの向上に努めていることも分かった。 同社によると,ユーザーは商品を見つけることの困難さや,煩雑な支払い手続きなどを理由に,オンライン・ショッピングを敬遠する傾向にある。ユーザーの多くは同じサイトを何度も訪れないため,ECサイトが訪問者に商品を買ってもらうチャンスは一度しかなく,サイトの第一印象は非常に重要という。 同社は,Web 2.0技術は,販売効率を向上できるほか,CRM(顧客関係管理)への取り組みにも寄与すると分析する。リッチなインターネッ

    成功しているサイトはAjaxを積極活用,GartnerがECサイトのWeb 2.0利用状況を調査
  • Web2.0以前、Web2.0以後の情報社会 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~ 第十一話 Web2.0以前、Web2.0以後の情報社会 森田 進(有限会社ストラテジック・リサーチ) 連載では、前途遼遠、前程万里でその根底から議論の揺らぎを見せている「Web2.0」を軸に、次世代ウェブが孕むパラドックスとサイエンスとしての発展可能性についてさまざま角度で論評を企てていきたい。 ◆ 「ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~」バックナンバー ◆ アフォーダンス的な性格を帯びるWeb2.0的空間 Web2.0世代は、「生活者個人」としてのアイデンティティ、企業などさまざまな集団組織に所属する「個」としてのアイデンティティ、サイバースペース上でのさまざまなコミュニティに属しながら仮想の人格として振舞う「個」としてのアイデンティティが重なり、バランスをとっていく宿命にある。存在としては1人の人間

  • 究極のマッシュアップでWebの常識を覆す!

    いろんなページが1つのページに? 今、Webブラウザ上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで、あらゆるコンテンツを1つのWebブラウザに統合できる「Zude」がWeb業界の注目を集めている。今回の「キラリと光る土日の過ごし方!」では、このサービスを提供するFifth Generation SystemsのCEOであるJim McNiel氏からうかがったお話を紹介していこう。 まずはJim McNiel氏からのThink IT読者へのメッセージを聞いていただこう。 Think ITとYouTubeが1つのページに さて、「Zude」とはいったいどんな技術なのだろうか。Jim McNiel氏はその技術について「さまざまなコンテンツを自由自在に操り1つのWebページに統合することができる」と語り、その技術を以下のように表現した。 「Zudeはマガジンをスクラップするように、文章、写真、動画、プロ

  • IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(前編)

    ソフト開発もハードの調達もシステム運用も一切必要ない。すべてはインターネットという“雲”にアクセスするだけ―。コンシューマ市場では当たり前になった「クラウド・コンピューティング」が、企業システムにも迫ってきた。提唱者の米グーグルに加え、米IBMや米セールスフォースなどが、その重要性を強調し始めた。 「IBMは顧客のデータセンターのダイナミックな変更を支援する。そのために必要になるのが、クラウド・コンピューティングだ」。米IBMのシニア・バイス・プレジデントでIBMシステムズ&テクノロジー・グループを率いるビル・ザイトラー グループ・エグゼクティブはこう語る。 IBMは今年に入って、クラウド・コンピューティングをキーワードに、相次いで新事業を展開している。2月1日に中国・無錫にクラウド・コンピューティングの基盤となるデータセンター「China Cloud Computing Center」の

    IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(前編)
  • アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて

    ExcelのA1セルに「1330057」と記入。続いてお隣のB1セルに,「=ZipToAddress(A1)」と関数を入力し,Enterキーを押す。するとB1セルには,A1セルの郵便番号に対応する住所「東京都江戸川区西小岩」が表示される。Excelを使って名簿を作る際など,とても便利に使うことができる。 ここまで読んで,Excelに詳しい人なら「?」が頭に浮かんでいるかもしれない。実は,Excelにこんな関数は用意されていない。ZipToAddressは,日経パソコン編集部がVBAで作った自作関数である。全国どこの郵便番号でも瞬時に住所に変換できる優れものだ。 だが,実体は10行にも満たない小規模なプログラムである。郵便番号データベースも用意していない。なぜ,これほど手軽に実用的な関数が作れるのだろうか。 その秘密はWeb APIにある。インターネット上に公開されているWeb APIをVB

    アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて
  • Web2.0 的 アドレス帳、Ripplex の可能性

    Twitter や Skype とつながるソーシャルアドレス帳 Ripplex | Going My Way それほど友達が多くない私ですが、「Web 2.0 的アドレス帳はどこだ?」といつもそれとなく探して、GMail のコンタクトリストをいじったり、Mac のアドレス帳をいじくったり、Plaxo に手を出したりしていました。 しかし先日、Going My Way の Kengo さんが Ripplex という、Twitter や Skype と統合したアドレス帳のクライアントを紹介していて、「これだ!」と飛びつくようにして触っています。 Ripplex の紹介は上記のリンクに詳しいので避けますが、以前「Web 2.0 的アドレス帳は無いのか?」と思っていたときに感じていたニーズ、「複数のペルソナをもてないか?」「変更が友人に自動波及してくれないか?」「共有したい・隠しておきたい情報を細

    Web2.0 的 アドレス帳、Ripplex の可能性
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?
  • Web2.0と「信頼(トラスト)」の問題―サブプライムローンからWikipediaまで | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~ 第八話 Web2.0と「信頼(トラスト)」の問題 森田 進(有限会社ストラテジック・リサーチ) 連載では、前途遼遠、前程万里でその根底から議論の揺らぎを見せている「Web2.0」を軸に、次世代ウェブが孕むパラドックスとサイエンスとしての発展可能性についてさまざま角度で論評を企てていきたい。 ◆ 「ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~」バックナンバー ◆ サブ・プライムローン問題とWeb2.0 ここ数年、貧富格差の大きい米国で吹き荒れているサブ・プライムローン問題だが、これは信用力の比較的弱い個人にまで住宅資金を貸し付けたのが焦げ付き、銀行の不良債権増大とこれに連動するかたちで国際的な金融不安、証券・商品・為替市場の混乱を招いて起きてきたものだ。 総額150兆円ともいう貸付残高に加え、国の財務体質、通貨(

  • 米国のWeb 2.0への2007年投資額は前年比88%増,シリコンバレー地域の伸びは鈍化

    米Dow Jones VentureSourceは米国時間2008年3月18日,米国の2007年におけるWeb 2.0関連技術に対する投資について調査した結果を発表した。それによると,同技術に対する投資件数は178件で,投資額は2006年から約88%増の13億4000万ドルに達したという。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の米Facebookは単独で少なくとも3億ドルの資金調達に成功しており,この額は全体の22%を占めている。 投資件数で見ると,Web 2.0関連に対する投資件数の伸びは鈍化している。2002年から2006年には,同技術に対する投資件数が毎年倍増の勢いで伸びていたが,2007年の投資件数は前年の143件から25%増の178件にとどまった。 投資件数の実質的な増加は,Web関連技術のイノベーションや投資の中心であるサンフランシスコ湾岸地域を除く地域で見られた。サ

    米国のWeb 2.0への2007年投資額は前年比88%増,シリコンバレー地域の伸びは鈍化
  • いまさら聞けない「マッシュアップ」超入門

    Web 2.0時代の産物「マッシュアップ」 最近はやや落ち着いてきましたが、「Web 2.0」の登場とブームはネットサービスに大きな影響を与えました。Web 2.0とは、特定の意味を表す単語ではなく、さまざまなサービスや現象をまとめて表したものです。Web 2.0の用語として、ロングテール、集合知、フォークソノミー、SNS(ソーシャルネットワークサービス)…… などなどが登場しました。 そのWeb 2.0のキーワードの1つとして「マッシュアップ」があります。今回はこのマッシュアップについて見ていましょう。 もともとは音楽用語で「混ぜ合わせる」という意味 「マッシュアップ」(Mash Up)という単語は「混ぜ合わせる」という意味で、もともとは音楽用語です。いろいろな曲を混ぜ合わせて(マッシュアップして)、違う曲にしてしまう手法のことです。 転じて、Web上で使われる「マッシュアップ」は「2つ

    いまさら聞けない「マッシュアップ」超入門
  • 1