タグ

designに関するitengineerのブックマーク (12)

  • GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」

    いわゆるSVG形式のベクター形式画像ファイルを扱う時に便利なオープンソースのソフトウェア。開いたSVGファイルを任意の解像度のPNGファイルに変換できます。また、Illustratorのようにベクター形式で画像を作成することも可能。LinuxWindows 2000/2003/XP、Mac OS X、FreeBSDなどで動作します。 実際のインストールと利用方法は以下の通り。 Inkscape. Draw Freely http://www.inkscape.org/ ダウンロードはこちらから。 http://www.inkscape.org/download.php ダウンロードした体をクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック しばらく待つ 「Next」をクリック 「Finish」をクリックすれ

    GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」
  • 色が与える影響ってあるよね - もっこもこっ

    色って面白いなぁと思って色彩学の勉強しているところです。 最近読んだの中にはこういうのが載っていました。 色によっていろいろと効果があるみたいです。 色の新しい捉え方 (光文社新書)より↓ 色 主な分泌ホルモン 刺激部位 作用 効果 赤 アドレナリン 循環器系 血流を促進する 興奮・情熱 橙 インシュリン 自律神経 アルコールを受け付けない 健康増進 黄橙 グレリン 自律神経 欲増進 欲・元気 黄 エンドルフィン 自律神経 笑いを生む、鎮痛 明朗 黄緑 成長ホルモン 自律神経 成長を促進する 成長 緑 アセチルコリン 脳下垂体 ストレスの解消 安心 青 セロトニン 視床下部 血液の生成 安心・集中 青紫 オブスタチン 自律神経 欲抑制 集中・安定 紫 ノルアドレナリン 視床下部 危機に対する警報 恐怖・不快 ピンク エストロゲン・プロゲスラン 腺下垂体 血流をよくする 快活・若々し

    色が与える影響ってあるよね - もっこもこっ
  • ついに高機能3Dモデリングツールも無料に!『CB Model』がすごすぎる! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    ついに高機能3Dモデリングツールも無料に!『CB Model』がすごすぎる! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • 安藤日記

    Defendius door chain 全部 EL表示装置のキーボードで一躍評判になった artlebedev の新作? artlebedev の連中は、どうやったらこういう発想が出てくるのか、 デザインプロセスを知りたいものだ。 世の中の不便さを便利にしようとするデザインでは無くって、 かえって不便にするようなデザインだけども。 決まり切ったモノと思っているモノにも、 何か変化の要素が隠れているってことだ。 その方向性が Useful じゃなくて Funny だったとしても。

    itengineer
    itengineer 2008/04/03
    凄く当たり前だけど、価値基準の置き方によって、「良品」ってものそのものが変わってゆくんだよな。
  • 第11回 デザインは必要なのか? だって?

    あるブログの中で,気になった記述がありました。 そこでは,書店のおすすめPOPが手書きではなくパソコンで整理されたものだったら,は売れないだろう。スーパーのチラシが整然としたものだったら,売れないのではないのか。それならば,デザインって当に必要なのだろうか? という疑問を投げかけていました。 デザイナーでもない,素人の書店の人の手書きのPOPは,パソコンできちんとデザインされたPOPよりも売れる,という現象があります。このブログの著者は,手書きのPOPのほうが垢抜けない,ダサイデザインであるのに,売れてしまっている。デザインっていったい何なのだ? という疑問を呈しているわけです。 経営者の中にもこのようにちょっと勘違いをしている人が多く見受けられる気がしています。私は,この手書きのPOPのほうが,実は良いデザインなのだと思っています。手書きというのは,を推薦している店員さんの思いがダ

    第11回 デザインは必要なのか? だって?
    itengineer
    itengineer 2008/04/02
    プログラムに固執すると、「デザインなんて二の次」とか言っちゃうんだけダメだね。
  • Adobe : EDGE Now! ウェブの今、更新中。

    ウェブ・ポータルサイト、EDGE Now!は、2009年9月1日よりシステムのリニューアル作業に入るため、しばらくの間すべての機能を停止いたします。 8月31日をもって、機能を一時停止するもの EDGE Now!における全てのコンテンツ(ブロガーランキングや、ブログ記事の反映も停止いたします) ADOBE EDGE Now! Bookmarker EDGE Now!ブログパーツ ブログ記事の反映について 現在、ブログ記事をEDGE Now!に反映する際、カテゴリの指定やタイトル、URLの表記といったブログの書き方についてのお願いをしておりますが、8月31日をもって、しばらくの間、反映されなくなりますのでご了承ください。 再開について システムのリニューアル作業が終了し、EDGE Now!が再開した際には、登録ブロガーの方に、メールでお知らせいたします。 登録ブロガーの方のみならず、参考サイ

  • 第14回 色を使いこなすための基礎知識「色の3大構成要素」とは

    今回から配色について学びます。配色とはページ背景やフォントも含めて,ページ全体を色分けしていく作業を指します。ここで最初の疑問です。どうして色を付けなければならないのでしょうか。この問題から考えてみましょう。 色を付ける作業にはふたつの目的があります。 読みやすくする 飾り立てる デザインに不慣れな人ほど,色を使うことでページを飾り立てる意識が強くなるかと思います。しかし来配色の目的はページを読みやすくすることにあります。読みやすいというのは,文字が背景に沈み込み過ぎていないことだけでなく,例えば長時間読んでいても目が疲れないことも含みます。飾るという視点はいったん置いておいて,まずは読みやすい配色について,サンプルを作りながら考えてみることにします。 最初にベースとなるHTMLを作っておきます(リスト1)。読みやすさを考えるために,文章は適度に長いものを用意してください。h1タグとpタ

    第14回 色を使いこなすための基礎知識「色の3大構成要素」とは
  • 第15回 色使いによる立体的なWebページ構成と“1/6の法則” : ITpro

    前回のお話の冒頭で,白背景に黒文字は目を疲れさせるということを指摘しました。今回はその問題の解決策から始めましょう。 白はすべてが全力で点灯している色(#ffffff)であり,黒はすべてが消灯している色(#000000)です。白と黒というのは,他のどの色を2色選んだときよりも明度の差があるわけです。2色またはそれ以上の色数の中での明度の高低差を「コントラスト」と言います。コントラストが激しいものは目を疲れさせます。 「や雑誌も白に紙に黒いインクじゃないか」と思うかもしれませんが,紙はディスプレイの白ほどは明るくありません。昼間に十分に読書できる明るさの部屋で,フラッシュを使用せずにを撮影すると図1程度です。想像よりもはるかに暗く,写真で見ると白には見えません。 目を疲れさせない配色の探し方 人間には見た物を脳で補完する機能があります。裸電球の下でフラッシュを使わずに白い画用紙を撮影する

    第15回 色使いによる立体的なWebページ構成と“1/6の法則” : ITpro
  • 第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり

    今回のポイント テキストを読みやすくすることが最大の目的 まずテキストをHTML化して構造化すること HTMLタグは意味を持たせるものだけを使用する デザインについてざっと大筋の勉強をしてみましょう。デザインの根幹となる考え方はわずかに二つです。その二つとは「色」と「バランス」です。この二つを制することができたらデザインを制覇したと豪語してしまっても構いません。 Webデザインの場合はこの二大要素に加えて「読みやすさ」という要素を含めることができます(図1)。Webデザインというのは,そこに存在するコンテンツをいかに読みやすくしていくかが最大のポイントです。 近年,社会傾向として“活字離れ”が発生していると言われています。たしかに新聞や雑誌の発行部数は年々減少しています。しかし世間で何が起こっているのかといえば,実際には日人は有史以降で一番文字を読む時代に突入しています。どこで字を読んで

    第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

  • 1