タグ

2008年7月2日のブックマーク (20件)

  • Apache Commonsを総ざらってみる。 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ということで、現状のコンポーネントをリストアップして、概要を日語(一部英語のままw)でまとめてみました。今後、個人的に興味のあるものを順にピックアップして、もう少し深く知っておく、という作業をしてみようかな、と思ってます。 まずは、commons-langを掘ってみている。すげええええええの連続です。近々ご紹介しますとも。 Properシリーズ(正式プロジェクト) コンポーネント mvn 説明 参考 attributes ○ メタデータ属性(docletタグ等)ランタイムAPIjavadoc内アノテーションを処理する。Java4以前で有用かも。 参考 beanutils ○ Reflection/Introspection APIのラッパー 123 betwixt ○ JavaBeans・XML間の相互マッピングAPI 参考 chain ○ "Chain of Responsibili

    Apache Commonsを総ざらってみる。 - 都元ダイスケ IT-PRESS
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    ほほー。為になる!
  • 離職率の高さが人材を流動化させ業界が活性化する - ひがやすを技術ブログ

    またアクセンチュアは「業界平均より離職率が高い」が、「IT業界内での人材の流動化は歓迎すべきことと考えている」と話した。IT業界でのキャリアパスには、コンサルタントやプロジェクトマネジャになるだけではなく、「ベンチャーキャピタリストになったり、アカデミックの道に進むなど色々な方法がある。さまざまな経験をした人材が転職によって交流することで、IT業界は活性化する」とした。 離職率の高さは、一見ネガティブに見えるけど、スキルアップを定期的に実感できるようにすることで、自分に自信をつけ、会社から卒業しやすくするってのは、良い考えですね。 社員にとっては、スキルアップで自分の価値を高められる。 一方、会社にとってもモチベーションの高い社員が一生懸命働くことで、生産性が高まり利益率も上がる。逆にモチベーションの低い社員は、止めざるを得ないようにきびしく競争させるんでしょう。 利益率が高いから、社員に

    離職率の高さが人材を流動化させ業界が活性化する - ひがやすを技術ブログ
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    自分はバッチシ淘汰されるであろうが、健全だという点は禿同。
  • ハカーの仕業? | おごちゃんの雑文

    あまり新聞ネタは書かないことにしてるんだけど、個人的にウケたんで。 新幹線「Hack」と落書きされ運休 きっとハッカーの仕業に違いない。 と思っていたんだが、あるところで「実はfuckと書こうとしていたゆとりが間違えたのでは?」との説。どんだけゆとりなんだよ… とは言え、新幹線を止めたんだから、間違いなくhackの一種には違いない。

    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    ゆとりどんだけーwww
  • NTTデータについてそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ

    Seasarプロジェクトが提供しているSAStrutsと、NTTデータが提供しているTERASOLUNAを組み合わせて、大規模プロジェクトでさくさく開発ができるフレームワークの作成を目指します。 SATELITEは、Super Agile TERASOLUNA Lightの略です。 TERASOLUNAは株式会社NTTデータの登録商標です。 プロジェクトの活動はNTTデータの業務とは関係ありません。 意表をつく組み合わせですね。真剣にフレームワークに取り組み、オープンに業務外で活動している人もいるということですね。 NTTデータと真昼の対決をセッティングしたのは、TERASOLUNAチームの人なんですが、その後のCTCと夜の決闘の話を見て、CTCとは同じ問題をかかえているかもしれないので、CTCの担当者と意見公開したいから、連絡先を教えて欲しいと私のところにメールして来ました。 このまじ

    NTTデータについてそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    会社=人ではないもの。自信がアウトソーシングできなくなったからね。
  • 2008-07-02

    新戦略の中でオラクルが「戦略的製品」として挙げた20製品のうち、 旧BEA製品がそのままの形で残ったのは5製品。 Webアプリケーションサーバー「BEA WebLogic Server」の関連3製品と、 Java仮想マシン「BEA JRockit」、トランザクション処理モニターの「BEA Tuxedo」だ。 新名称はそれぞれ、「Oracle WebLogic Server」「Oracle WebLogic Suite」 「Oracle WebLogic Application Grid」「Oracle JRockit」「Oracle Tuxedo」である。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080702/309935/ ということは旧OASは無くなるってことなのかな。 OAS残留はわからないけど、WebLogicが残るのは確定みたいなので

    2008-07-02
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    フレームワークとは何ぞ?という問いに対する1つの答えだなあ
  • FX市場、変化に耐えた者だけが勝者に:日経ビジネスオンライン

    急激に成長してきたFX(外国為替証拠金取引)市場が大きな転換点にさしかかっている。 2005年初頭からの円安トレンドを受け、日海外との金利差やレバレッジ効果によって簡単にリターンを得られる投資手段として、FXは急速に広がってきた。日の主婦トレーダーが「ミセス・ワタナベ」「キモノ・トレーダー」などとグローバル市場で話題になったのも、ほんの1年前のことだ。 しかし昨年8月に起きた、米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題をきっかけに、為替市場の様相は一変した。今年3月、12年ぶりに1ドル=100円台を突破する急激な円高によって多額の為替差損を被った個人投資家も少なくない。「円売り・外貨買い」のポジションさえ保有していれば誰でも簡単に儲けられた時代は過去のものとなったのだ。 だがFXという投資手法が陳腐化したわけではない。1ドルの売買にかかる手数料が片道2銭といった取引

    FX市場、変化に耐えた者だけが勝者に:日経ビジネスオンライン
  • 第29回:ディスカッションは知力より体力!?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    自分をプロテクトするガイジンVS.相手をおもんばかる日人 英国の友人から聞いた話ですが、彼らは小さいとき親からこう教わるそうです。社会に出たらいかに「自分をプロテクトするか」。当に、事あるごとにいろんな守り方を教わるようです。 歴史を考えてみれば、ヨーロッパは領土塗り替えの歴史。いつ何時、ほかの国に占領されてしまうかもしれない、という恐怖が付きまとっているのでしょう。島国で何千年も生きてきた日人には、実感として分かりにくいことです。私も、にわかには理解できませんでした。 まず、自分を守るために、自分を固める。自分は何を信じ何を信じないか、何を支持し何を支持しないか、自分の主張は何か、自分の目的は何か。これらのことを、小さいときから親と向かい合って話し合うそうです。そうしなければ、「自分」という存在が無くなってしまう。驚くほどに、「個」の意識が強いのです。 もちろん、付き合ってみるとと

  • ミラクル・リナックス、新経営体制下でモバイル向けLinux事業にも注力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ミラクル・リナックス 代表取締役社長 児玉崇氏 ミラクル・リナックスは7月1日、社長交代を含む新経営体制を発表するとともに、通信・携帯などのアプライアンス製品や組み込み機器向け製品を拡充することを発表した。代表取締役社長には、社内昇格した児玉崇氏が同日より就任し、前社長の佐藤武氏は、業務執行権を持たない取締役会長に退いた。また、取締役としては、伊東達雄氏が新任。あわせて導入された執行役員制では、最高経営責任者には児玉氏が、執行役員 技術統括責任者 技術部長には伊東氏がそれぞれ就任した。 児玉氏は、日オラクルと米オラクルでエンジニアとして活動したのち、2003年6月よりミラクル・リナックスの戦略事業推進室長を兼務。翌年6月に同社に転籍後は、営業および戦略推進の責任者を歴任し、2007年12月に同社が参加した日中韓の合弁会社アジアナックス・コーポレーションの創立にも貢献した。現在もアジアナ

  • 義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキ - SM夫婦

    743 :名無しさん@HOME:2008/06/28(土) 10:18:50 0 流れを無視して恐る恐る・・・プチッとバカ夫婦話。 旦那実家とは近距離別居。でも凸された事も無いんでこの点では有難い。 がしかし、先々代まで農家だった家で女系家族の中の唯一の男子だった 旦那への密かな執着(旦那の前ではそういう素振は見せない)と層化信仰がウザイ。 待望の男である旦那には、しっかりと農家長男教も洗脳していたらしい。 女系で育ったせいか、旦那はマッチョな癖に女っぽい部分があり、若干というか正直ドM。 自宅では「おい動物」と私に呼ばれ「はい」とお返事して休日は家事を手伝う生活。 私との結婚生活で長男教の洗脳も解け、奥タン大好き男に。 でも義実家では勿論、そんな素振は全くお互いに見せずにいた。 多少イラッと来る事はあっても、旦那の親だし他人だしと一応我慢してた。 だけど相変わらずしつこい層化勧誘

    義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキ - SM夫婦
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    超GJ!
  • http://twitter.com/taroudo_/statuses/848105363

    http://twitter.com/taroudo_/statuses/848105363
  • SMAP「世界に一つだけの花」は、ネオリベ礼賛の歌です - 女教師ブログ

    音楽, すごく役に立つ知識 「世界に一つだけの花♪」という歌は競争否定の共産主義礼賛の歌ですか? - Yahoo!知恵袋 「競争否定」だなんてとんでもない。この歌は、「お前らは『市場』の上で、身の程に合ったことやってりゃいい」、つまりネオリベラリズム礼賛の歌だ。  花屋の店先に並んだ  いろんな花を見ていた冒頭でいきなり持って行かれる。いきなり「花屋」だ。どうして「野原」ではないのか。どうして「道ばた」ではないのか。 この歌は、これ以降最後まで、「花屋」を前提に展開する。それは、「市場」を強く意識しているに他ならない。  人それぞれ 好みはあるけれど  どれもみんな きれいだねつまり、花たちは「花屋=市場」にいるからこそ「きれいだね」なのだ。「野原」「道ばた」のようなそもそも「市場=競争」から降りている花たちは、そもそも問題にされていないのである。 そして「人それぞれ 好みはある」のである

    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    おもしろい。確かにそうだw
  • 3D化に向かうインターネット:Facebookを基点にした新3D化戦略と停滞する「仮想世界」の課題

    インターネット3D化の先駆けか。世界全体で8000万人以上の利用者を抱えるFacebookに,近々,3D機能が導入される。米Vivatyが開発した新アプリケーションによって,Facebookの中にちょうどSecond Lifeのような3D仮想空間が生まれるのだ(写真1)。Facebookのユーザーは,この仮想空間(Vivaty Scenes)の中で,いわゆるアバター(自らの分身)と化して,他のユーザー(アバター)とリアルタイムのコミュニケーションができる。Facebookのような巨大SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が部分的にでも3D化されることで,最近,下火になっていた3D仮想空間のブームが再燃する,とまでは言わないが,少なくともユーザーの裾野が広がり,新たな成長路線に乗る可能性が出てきた。 2006~2007年にかけて盛り上がった仮想世界「Second Life」のブーム

    3D化に向かうインターネット:Facebookを基点にした新3D化戦略と停滞する「仮想世界」の課題
  • 95%が工事進行基準を適用へ:ITpro

    ITベンダーの95%が工事進行基準の適用をほぼ決定、そのうち60%が2009年度からの開始を決めていることがわかった。調査結果からは「原則適用」でありながらも、ベンダー各社が工事進行基準の採用に大きく舵を切った現状が浮き彫りになった。 調査では主要ITベンダー40社に工事進行基準の取り組み状況を聞いた。38社が「すでに適用を決定」または「適用を予定」と回答。さらに27社が初年度に当たる「09年度から」とした(図1)。 09年度を待たずに工事進行基準の適用を始めるのが日ユニシスだ。同社は08年度から工事進行基準に移行する計画である。 今回の会計基準の変更を前に、工事進行基準を適用したベンダーもある。野村総合研究所が95年度から、日立が01年度から、富士通が05年度から適用している。赤字案件の撲滅や国際会計基準への準拠が目的だ。 工事進行基準とは、受託ソフトウエア開発における収益判定基準だ。

    95%が工事進行基準を適用へ:ITpro
  • パソコンの個人授業をしてみたら

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週2回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 私の知り合いの「ふーちゃん」のお話である。20代も半ばに差しかかって,これまでのようにキャバクラ嬢では生計が立たなくなりつつあると悟ったふーちゃんが,フツーのアルバイトをしようと思って考えたのは,なんと当に普通のデスクワークだった。「体力がないから力仕事は無理だし,人目に触れたり,見ず知らずの人と会話するのが苦手だから販売や営業もだめ」とは人の弁だが,それでよく水

    パソコンの個人授業をしてみたら
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    これは非常に貴重な体験談。だが、続きの方がもっと気になる。
  • 変わるIT運用管理者の役割と責任(前編)

    浩彰 BMCソフトウェア エンタープライズ・ソリューション・テクニカル・サービス BSM シニア・アーキテクト 今回から2回にわたって「IT運用」をテーマに取り上げ、大きく変わりつつあるIT運用管理者の役割と責任について考えたいと思います。 私がこの「IT運用」に焦点を当てた理由は、今後ますます高まるIT運用の重要度に比べて、現在のIT運用部門(あるいはIT部門における運用担当チーム/担当者)の意識や、企業内におけるIT運用の位置づけが、まだまだ低すぎると考えているからです。裏を返せば、従来のように受身的ではなく、IT運用をもっと前向きにとらえていけば、IT運用部門は自社に対して、より付加価値の高い働きかけをしていくことができる、ということです。 IT部門のマネジメント層の方から、実務としてIT運用に携わっている方まで幅広くご一読いただき、今後の組織運営やご自身の活動のヒントとしてい

    変わるIT運用管理者の役割と責任(前編)
  • イノベーションを阻害する三つの要因がオフィスにまん延している

    まずは,この図を見ていただこう。 「PEOPLE MAKE THEIR MEANING」と読んだ人が,多いのではないだろうか。アルファベットの下半分が欠けているように見えるため,想像で補いながら,そこに何らかの意味を見い出そうとする。これは人間の脳の自然な働きである。 そして,そのような人間の脳の働きこそが,“企業のイノベーションを阻害する要因”の一つなのである。空白を自分勝手に埋めて,理解した気になってしまう。 日常の業務の中で,似たようなことがいくらでもある。例えば,顧客の動向を見て,こんなことが起こるはずだと決めつけてしまう。新聞の見出しを読んで当の意味が分かったと思い込んでしまう。そんなことが毎日起きている。 冒頭の図で隠されていた下半分を見てみよう(ここをクリック)。 現実は全く意味のない文字の羅列だ。意味があると思っていたものに,何の意味もなかった。現実は想像とまるで違うこと

    イノベーションを阻害する三つの要因がオフィスにまん延している
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    変化に対する盲目、継続的・部分的な注意力、空白の充てん
  • 第42回 崩れるデータ品質を正常化する方策

    Forrester Research, Inc. レイ・ワン プリンシパル・アナリスト ロブ・カレル プリンシパル・アナリスト 今日、大企業の役員は従業員や株主の前に立って、会社の重要な資産である「データ」が育成され保護されることが重要だと言っている。不幸にも、マスターデータ管理は、口で言うよりも導入するのには障壁が高い。 まず挙げられるのがマスターデータ管理を、単に技術的な側面だけで先導しようと考えること。そして“ダーティ・データ”が単にIT側の問題であると片付けてしまうこともそうだ。来、データを活用する側である事業部門が、深くかかわるべきだがそうなっていない。重要な決断をしたり事業のイニシアティブをとる上で、製品在庫の内容や顧客の所在、これまでの関係などの的確で最新の情報が必要不可欠だ。 マスターデータ管理を進めるためのテクニックも重要である。複数のデータ領域同士の途方もくれるような

    第42回 崩れるデータ品質を正常化する方策
  • 競争力向上のためのBCM:第1回 BCM(事業継続マネジメント)とは何か:ITpro

    直樹 べリングポイント テクノロジーソリューションチーム シニア マネージャー 最初に、ある調査の結果を紹介したい。6月16日付け日経済新聞によると、5月12日に発生した中国・四川大地震により操業停止に追い込まれた現地企業(国有企業または年商500万元以上の一般企業)のうち、27%に相当する1482社は、1カ月余り経過した時点でも生産を再開できずにいる、という。このうち24%は、稼働再開まで3カ月以上かかる見通しである。 生産ラインが停止している企業がこれだけの数に及ぶということは、既に稼働を再開している企業にも、何らかの影響が残っている可能性が高い。なぜならば、現代の企業は調達や業務委託などで相互に依存する関係にあり、自社の事業が完全に復旧したとしても、100%の回復になることはないからだ。 こうした「事業の中断」によってもたらされるダメージ(損失)を、いかに最小化するか。この経

    競争力向上のためのBCM:第1回 BCM(事業継続マネジメント)とは何か:ITpro
  • 佐賀県、民間企業と共同開発したシステムの利用許諾料で歳入確保

    佐賀県、民間企業と共同開発したシステムの利用許諾料で歳入確保 県が著作権を持つ「台帳管理システム」をベンダーが他団体に販売 文:佐賀県 統括部 情報・業務改革課 佐賀県では、全庁的な業務である許認可等の台帳管理業務について、「佐賀県台帳管理システム」を株式会社ジムコ(社・佐賀市)と共同開発・導入しました。関係者が情報を容易に共有でき、かつ、利用者による様式変更が簡便であることが特徴です。2008年4月には、同社とシステムの利用許諾契約(製品の販売)を締結しました。その契約内容は、ジムコが台帳管理システムを販売するごとに、佐賀県が同社から著作物の利用に係る許諾料(販売価格の5%)を受け取るというものです。 システムの利用許諾料という歳入確保モデル 佐賀県では「歳入戦略グループ」という組織を設けるなど、歳入確保に向けた取り組みに力を入れています。2008年3月に「佐賀県台帳管理システムに関

    佐賀県、民間企業と共同開発したシステムの利用許諾料で歳入確保
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    これは面白い
  • 記者が引き継いだ“Excelレガシー”

    「日経コンピュータ」の7月1日号で、「"Officeレガシー"は宝に変わる」という特集を執筆した。読者の中には昨年7月、日経コンピュータで特集した「Excelレガシー再生計画」を覚えている方もおられるかもしれない。現場で開発した“Excelシステム”が張人の異動や退職などで、メンテナンスできなくなっているというものだ。その記事を執筆した記者はこの春に異動したが、当時は読者や取材先から予想以上に大きな反響があった。 レガシーを英和辞書で引いてみると、「(祖先や先人からの)遺産、遺物」。まさに記者も「Excelレガシー再生計画」記事を遺産として先人から引き継いだ格好になった。ロジックを理解して現状に即した記事を書かなければ・・・ 2週間ほど悩み続けた結果、Excelレガシーを「お荷物」ではなく「宝」としてとらえられないかと考えるようになった。現場がそれほどに使い込んでいるExcelシステム。

    記者が引き継いだ“Excelレガシー”
    itengineer
    itengineer 2008/07/02
    ぎょいぎょい