タグ

programmingとdevelopmentに関するitengineerのブックマーク (5)

  • 第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp

    今回から始まった「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート⁠」⁠。iPhoneアプリ開発について解説します。第1回目は、iPhoneアプリ開発をするうえで最初に知っておきたい基礎知識を中心にお届けします。 アプリ開発者から見るiPhoneの特色 iPhoneはときおり「革新的なデバイスである」などという表現とともに紹介されることがあります。その言葉が表す通り、単なる「iPod付き携帯電話」にとどまらず、iPhoneは魅力的な特徴がたくさんあります。ここではアプリ開発者が特に意識するであろうiPhoneの特色を見てみましょう。 携帯電話にはあたりまえの方向ボタンや数字キーがない アプリ内で使われるボタンやスイッチなどのパーツが統一されている 限られたボタンしかない代わりに、体のほぼ全面をタッチパネルとしたiPhoneでは、アプリ開発者は従来のようにボタンの種類や数に制約を受けることなくイ

    第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp
  • OPC Diary: 設計時ドキュメント書く? - もちろん書く!

    « GUIでグイグイリンク(Linq)を書こう | メイン | MSDN ライブラリ移行のお知らせ » 2008年04月20日 設計時ドキュメント書く? - もちろん書く! 設計時ドキュメント書く? - 新日々此何有哉 なんていうか、出身が汎用計算機のプログラマじゃなくて、分散制御システムのアプリケーションエンジニア出身としては、純粋な計算機のプログラマに皆さんがおっしゃる、ソースがあれば設計書いらないっていうのは、さっぱり理解ができません。 その青写真(設計)もないのにあなたどうやってビル建てるわけと思うわけです。 まぁ最近では施主の方と相談しながら一部屋ずつ増やしていく方法もあるようですが、その方法では100階建て無理ぽとも思ったりするわけです。 まぁソフトウェアの話なので、慣例に従い建設に例えてみました。 なんかこの話の発端は、比嘉さんの以下のBlogらしいのですが、勘

    itengineer
    itengineer 2008/04/21
    設計書と要件定義書を混同してるような気がするなぁ。
  • 遊べない奴は使えない

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週2回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 今回は私の「遊び」について紹介しよう。ここで,華麗なナイト・ ライフや行動的なアウトドア・ライフの話になるのかな,と思った人 はまさかいないと思うが,その通りである。ここで言う遊びは,コン ピュータにひたすら向かうコンピュータ・ライフの一環である。 と言っても,ゲームでもチャットでも掲示板でもない。目新しいラ イブラリのソースコードを入手して読んだり,サンプル・プログ

    遊べない奴は使えない
    itengineer
    itengineer 2008/04/17
    キモに命じる><
  • 最近はプログラマの影響力が大きくなっている - プログラマの思索

    最近のWebシステムの開発の現場で気づいたこと。 システム開発の現場でプログラマの影響力が大きくなっている気がする。 現在は、入社1年目の新人プログラマでも、3ヶ月で軽く数万行のプログラムを書いている。 優秀な人であるのは分かっているが、数年前には信じられない状況だ。 数万行のプログラムの中身は、フレームワークが自動生成したソースやユニットテストが半分以上占める。 でも、それらのプログラムの整合性を取りながら、一つのWebシステムを曲がりなりにも動かしている事実がある。 以前よりも、大規模なシステム開発が少人数のチームで可能になったのは確かな事実だと思う。 その開発環境を支えているものは何か? 3つあると思う。 【1】フレームワークの威力が上がった RubyならRailsJavaならS2Sruts/S2daoを使えば、DB層からWebのControler/Viewまで、CoCに従って簡単

    最近はプログラマの影響力が大きくなっている - プログラマの思索
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    今、問われる問題点とは?
  • 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ

    昨日、大手SIerの方々と話をする機会があって、そこで出てきたのが、「誰が書いても同じコード」になることが重要で、それを実現するために、ドキュメントをいっぱい書かなくてはいけないという話。大手SIerは、大体同じことを考えていると思います。 でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 がちがちに縛るために、設定ファイルをたくさん書かせたり、必要以上のドキュメントを書かせるのは、一定の品質を確保

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ
    itengineer
    itengineer 2008/03/26
    いろいろ考えないと。。。簡単に同調も反論も出来ないなぁ。
  • 1