タグ

2008年4月7日のブックマーク (31件)

  • http://twitter.com/t_yano/statuses/784264832

    http://twitter.com/t_yano/statuses/784264832
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    ないわーとか言ってる場合じゃないわー
  • ないわー。 - 思い悩むblog 改め Buriに片思い日記

    前回までのあらすじ http://d.hatena.ne.jp/bose999/20080408 http://d.hatena.ne.jp/t_yano/20080407/1207596214 http://d.hatena.ne.jp/bose999/ http://d.hatena.ne.jp/t_yano/ http://d.hatena.ne.jp/itengineer/ http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/ http://d.hatena.ne.jp/fd0/ あと、見つけ次第追記。 http://coji.s9.xrea.com/ http://d.hatena.ne.jp/nowokay/ http://d.hatena.ne.jp/happy_ryo/ http://d.hatena.ne.jp/t_ishida/ http://d.h

    ないわー。 - 思い悩むblog 改め Buriに片思い日記
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    ないわー
  • Vol.2 3Dデスクトップで差をつけろ! - Viva! ubuntu Magazine - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] Viva! ubuntu Magazine Linux初心者にも優しいubuntu。調べた事、実際に体験した事を書き記していきます。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー License Wiki内検索 最近更新したページ 2009-05-24 FrontPage 2007-09-16 2007.9.16号 P2P特集-2 Limewire 2007-09-15 Viva!Ubuntu vol.11 :P2P特集 2007-08-13 Viva! Ubuntu Magazine vol.10:デュアルブート 2007-05-06 Viva! Ubuntu Magazine vol.8 VMware Viva! ubuntu : Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 記事一覧 2007-05-04 Viva! Ubuntu Magazine vol

    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    カコイイ
  • 第1回 197X's オフパーティー 「ないわー」 - kagamihogeの日記

    197Xs's Wiki - Error の感想。 自重しない 197x たちによる LT が終に開催されてしまった…… コミュニティとしてどんなことやってくのか決まってないので、かなーりカオスなトークばかりになったけど、これはこれでよかったと思う。 実際に参加した人や、UST で見てた人、ニコニコ動画で見た人はわかると思うけど、とにかく LT しよう&見てみようなノリだった。だから、今回の 197x はコミュニティに参加するのは敷居なんて高くないよ、と示してくれた点は個人的に評価していいと思う。ここから他のコミュニティや勉強会に出てく人がどんどん出てくるといいなぁ、と。俺自身もそうありたいんで、そんな感想を持ちました。 言葉ではすべて説明しきれない部分もあるので、興味が向いたら、動画、wiki の IRC ログなども参照してみてください。ニコ動へのリンク先、IRC のログ、スピーカー一覧

    第1回 197X's オフパーティー 「ないわー」 - kagamihogeの日記
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    秀逸なまとめ。
  • 「お前が言うか」シリーズ - ひがやすを技術ブログ

    のソフトウエア開発では、なぜか各工程に関わる職種のなかでもプログラマーの地位が低くなってしまっている。その労働環境の悪い一面が新3K(きつい、厳しい、帰れない)などと言われ、業界イメージ全体が悪くなっている。 私は来プログラミングは創造的で楽しいものだと思っている。何故このようにイメージが悪くなって、楽しくないものだとされるようになってしまったのか、大きく二つ考えられる。 一つ目は、適性の判断や必要な訓練をせずにプログラマーと称する人たちを粗製濫造してしまったことだ。一般に優秀なプログラマーと適性のないプログラマーでは、その能率や品質に20倍前後もの差があるといわれている。このような人たちをまとめて「平均単金×工数」というような価格設定で、たいして差の出ない処遇をするからプログラマー全体の価値が下がってきている。同じプログラムを10分の1の時間で、しかも品質よく作成できるプログラマー

    「お前が言うか」シリーズ - ひがやすを技術ブログ
  • [Think IT] 第1回:結構良さそうだぞHTML 5! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】ポストWebコーディング 第1回:結構良さそうだぞHTML 5! 著者:吉田 光利 公開日:2008/04/07(月) HTML 5時代はすぐそこまで来ている! HTML 5と聞いたとき、皆さんはどう思ったでしょうか。 筆者の場合は「え?HTML 5?また覚えなきゃいけないことが出てくるの?」「もうHTMLはいいだろ」「今あるサイトはどうなっちゃうの?」「W3Cの勧告なんてあてにならないからなぁ」などというネガティブな感じです。 しかし、HTML 5について学んでいくと「おお!結構良さそうだぞHTML 5」「これは来るな!」という気持ちに変わりました。 2010年の正式勧告される予定で、そこに向かってすごいスピードで広がっています。もしかしたら、それくらいの時期には定着しているのではないかと筆者は考えています。なぜならばあのInternet Exploreもこの

  • てっく煮ブログ

    Works BREAK THE WAY An athletic Game made on Game Builder Garage (Nintendo Switch) Calculation card app for first graders Help your child solving calculation card. Driving on Google Maps Let's drive on Google Maps. Driving on Google Maps Let's drive on Google Maps. Blog

    てっく煮ブログ
  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp
  • 第1回 内部ネットワークの「やってはいけない」 | gihyo.jp

    はじめに ネットワーク/サーバ管理経験がなくとも、自宅でサーバを運用している方はおられるでしょう。その運用経験を職場で上司となんとなく談笑していただけのはずが、急に辞令が出て管理者になることもあるのではないでしょうか。また新年度を迎えたこともあり、部署異動などによって突然経験もないネットワーク/サーバ管理者となる方も多いはず。 いきなり大規模ネットワークの管理者になるということはないと思いますが、ここでは規模の大小を問わず、突然管理者になってしまった皆さんのために、新米管理者が見落としがちな設定不備や、セキュリティ対策の基と失敗事例などを含めた、いわゆる「べからず集」を全4回に渡って掲載していきます。 なお、紹介する内容は広範囲に渡りますが、新人管理者向けということで敷居を低くしており、技術的な面はあまり深く触れません。また、DoS(DDoS)攻撃や機器障害対応などハードウェアリソースが

    第1回 内部ネットワークの「やってはいけない」 | gihyo.jp
  • 第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー

    チェンジビジョン社の設計支援ツール,JUDEの開発は,日中国での分散開発で行われている,いわゆるオフショア開発である。 私は,現在日が行っている典型的なオフショア開発には,大きな問題があると考えている。それは「日が上流」「中国が下流」というわけ方であったり,「いちども顔を合わせたことのない人がメールと仕様書のやり取りをしている」というコミュニケーションの仕方だったりする。 私たちは,2002年から様々な開発手法,コラボレーション手法を試してきた。やり方を変えながら,改善してきたのだが,大きくコミュニケーションが変わったのは,ある日在住の中国出身技術者が,チームに偶然加わったことだ。それが,この連載の著者,周翼(しゅうよく:周が苗字,翼が名前)である。 もともと,私たちは英語とUMLを使った図,そしてコード自身で会話しており,いわゆる「ブリッジSE」と呼ばれるような,中国語と日

    第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    なんだろうな、文化の違い、としか言いようが無いと思うんだ。勿論、ぜひはともかくとして。
  • mootoh.log

    This domain may be for sale!

    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    ふろグラマって初めて聞いたw
  • アインシュタインの名言いろいろ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • developerWorks : IBM's resource for developers and IT professionals in Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    developerWorks : IBM's resource for developers and IT professionals in Japan
  • 最近はプログラマの影響力が大きくなっている - プログラマの思索

    最近のWebシステムの開発の現場で気づいたこと。 システム開発の現場でプログラマの影響力が大きくなっている気がする。 現在は、入社1年目の新人プログラマでも、3ヶ月で軽く数万行のプログラムを書いている。 優秀な人であるのは分かっているが、数年前には信じられない状況だ。 数万行のプログラムの中身は、フレームワークが自動生成したソースやユニットテストが半分以上占める。 でも、それらのプログラムの整合性を取りながら、一つのWebシステムを曲がりなりにも動かしている事実がある。 以前よりも、大規模なシステム開発が少人数のチームで可能になったのは確かな事実だと思う。 その開発環境を支えているものは何か? 3つあると思う。 【1】フレームワークの威力が上がった RubyならRailsJavaならS2Sruts/S2daoを使えば、DB層からWebのControler/Viewまで、CoCに従って簡単

    最近はプログラマの影響力が大きくなっている - プログラマの思索
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    今、問われる問題点とは?
  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • 運用サーバ速度比較

    ● [Rails] 運用サーバ速度比較 Pentium III(733MHz) Dual Ruby-1.8.4 (2005-12-24) Lighttpd-1.4.11 Mongrel-0.3.12.4 WEBrick-1.12 Apache2-2.0.55 LiteSpeed-2.1.16 Standard

  • えとブログ(2006-01-30) WEBrickとMongrel、SGMLとXML

  • マリオのハテナブロックが住民を恐怖のどん底にたたき落とした

    オハイオ州ラベンナという人口1万2000人ほどの街…ある日、街の至る所に突如としてつり下げられ、あるいは道路に置かれた謎の「?」マークが描かれたブロック。それは5人の少女がエイプリルフールに仕掛けた他愛もないイタズラのはずだったのだが、住民はそれを「爆弾」と間違え、恐怖のどん底にたたき落とされ、警察に通報してしまいましたとさ。 って、このハテナブロックは確かに怪しい、あやしすぎる。 Town of 12,000 calls in bomb squad over Super Mario power-up cubes http://onnintendo.com/Index.aspx?page=1&post=5&year=2006&month=4 qwantz.com - poster child mario question blocks! http://www.qwantz.com/post

    マリオのハテナブロックが住民を恐怖のどん底にたたき落とした
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • EJBはトランザクションのやり方次第で速くなるのに…

    EJBはトランザクションのやり方次第で速くなるのに…:WebSphereサーバ・チューニング入門(6)(1/4 ページ) 連載は、Javaアプリケーション・サーバの1つである、IBM WebSphere Application Server(以下、WAS)についてのパフォーマンス・チューニングに関する入門記事です。チューニングといっても、実施するエンジニアによって、その方法は異なりますが、連載はWASを前提とし、かつ80%のケースをカバーすることを目標とします(編集部注:WASのインストールから学びたい読者は、「バージョン別セットアップマニュアル一覧」のWebSphere Application Serverを参照してください) トランザクションの仕方を見極めてEJBを速くしよう! 前回の記事(「あなたのEJBシステム遅くないですか?」)では、EJBシステムの高速化チューニングとして、

    EJBはトランザクションのやり方次第で速くなるのに…
  • SaaSに追い風、桁違いに速い次世代Webブラウザたち ― @IT

    2008/04/04 Webアプリケーションがローカルアプリケーションに比べてもたついて感じられるのには大きく2つの理由がある。1つはネットワーク遅延で応答性が悪いこと。もう1つはコンテンツを動的に扱うJavaScriptエンジンが遅いことだ。 前者のネットワークの遅延についてはAjaxと総称される非同期通信のテクニックが進化したことで、体感速度は大幅に向上した。単純な文字列の書き換え程度であれば、サーバからの応答データをパーズすることなく直接HTML中に埋め込むことで高速化する“innerHTML”と呼ばれるようなテクニックも、メジャーなWebブラウザで使えるようになっている。 後者の理由、JavaScriptエンジンが遅いという認識は、まだあまり広く共有されていないかもしれない。Webブラウザベースの(JavaScriptを使った)アプリケーションの動作は「モッサリ」している。ネイティ

    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    IEを推奨環境にする事への警告みたいなもの?w
  • [資質編]文章チェックを省略してはいけない

    かつてプロジェクト・マネージャ(PM)の業務といえば,メンバーが書いた仕様書や設計書,議事録などプロジェクトに関連する文書の加筆・訂正が3割を占めていた(図)。しかし,近年のPMは,文章指導に占める割合が減少し,会議や社内調整,事務作業と言った仕事の割合が増えてきているという。

    [資質編]文章チェックを省略してはいけない
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    マネジメント=マクロな視点と言い張る奴は危険、って事だな。
  • レビューこそ品質確保の鍵(183~189日)

    今回は品質管理の重要性と、その品質の確保に最も効果が高いといわれるレビューを中心に述べる。レビューは品質確保のためだけでなく、第三者が実態をつかみにくい設計の進捗状況や出来上がり状況を見るのにも大事である。 日のソフトウエア品質は世界最高水準にあるという、米MIT(マサチューセッツ工科大学)のマイケル・クスマノ氏の報告がある。品質を大事にするのが日の特徴だが、最近は短納期が増えてきたこともあり、品質に対する感覚が薄れ、納期、コストを優先的に考え失敗する例が増えていることは残念だ。Q(品質)が不十分なままで、C(コスト)やD(納期)を無理に守ろうとするのは末転倒である。仮にCとDを守ったとしても、結局はQ対策に時間を取られたり追加費用が掛かる宿命に追い込まれてしまう。 最近よく見られる現象は,仕様決定が遅れ、この遅れを取り戻そうと十分に設計しないまま次の工程を急ぎ、結果としていつまでも

    レビューこそ品質確保の鍵(183~189日)
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    こういう表現は頭に残るので良いと思う。
  • その日の仕事をその日に終らせるプロ

    ITコンサルタントの草分けG.M.ワインバーグが,納期遅延について面白いことを言っている。すなわち「遅延は1日ずつ生じる」と。システム構築プロジェクトでは,その日に済ませたいことをその日のうちに済ませることができない,ということがよく起きる。 提出物が不十分で後日再提出になった報告,結論を持ち越した会議,未確認事項が残ったヒアリングなど。このようにして生じた見過ごされがちな小さな遅れが1日ずつ蓄積して,ある日,1週間とか1カ月といったまとまった量の遅延となってようやく問題として認識されるようになる。 私の同僚にIさんというめったなことでは遅延を作らない,いわばスケジュール順守のプロがいる。彼は「要求定義のヒアリングは7回」と決めると,当に計画通りの7回あるいかそれ以下の回数で完了させる。期日を越えることはないし,品質も申し分ない。 その秘密が知りたくて,Iさんの要求定義ヒアリングのための

    その日の仕事をその日に終らせるプロ
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    これ、デマルコの「デッドライン」でも同じこと書いてあったな。
  • 第20回 “安定稼働”のシステムこそ危険人間同様,定期検診を欠かすな

    「ここ数年,風邪をひいたことさえないよ」と言った翌日に風邪をひく。「生まれてこのかた,病院通いなんてしたことないね」と自慢した翌週に,心臓発作で病院に担ぎ込まれる。 不思議なもので,健康ぶりを吹聴した途端に病気に見舞われるというのは,よくある話だ。しかも,病気らしい病気にかかったことがない人ほど,いざ病気になると生死にかかわる大病だったりする。逆に,年中痛いの辛いのとボヤいて病院通いしている人ほど,病気そのものは大したことなく,結果的に長生きしたりする。 なぜ,こんなことになるのだろうか。ちょっと考えれば理由は明らかだろう。健康に対する日々の自覚の違いである。 身体が弱いと自覚している人は,普段から自分の健康状態に気を配り,ちょっとした異変でもすぐに察知して病院に駆け込むものだ。そのため,大きな病気を予防したり早期発見したりすることが可能になる。かかりつけの病院で長年診てもらっている医師が

    第20回 “安定稼働”のシステムこそ危険人間同様,定期検診を欠かすな
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    「“安定稼働”のシステムこそ危険人間」という発想はなかった。反省した。
  • Skype4Java日本語サイト

    This page is written in Japanese. The English page is Skype API For Java (English). Skype4Java (旧 Skype API for Java) † Skypeには連携するソフトウェアを作るための仕組みとしてSkype APIが用意されています。 ですが、Skype APIは文字列をやりとりして連携する仕組みのため、そのままでは非常に使いにくいものとなっています。 Skype APIを使いやすくするためにJavaクラスライブラリ化するのがプロジェクトの目的です。 プロジェクトはSkype社公認のオフィシャルAPIになりました。 https://developer.skype.com/wiki/Java_API Skype社からのサポートを受けつつ、機能拡張を進めています。 「Skype A

  • 「Java SE 6完全攻略」第69回 第三のパーサ - StAX その1

    今月から,XMLとWebサービスに関するJava SE 6の新機能を紹介していきます。 今まで,WebサービスJava EEだけで扱われていました。Java EEではWebサービスを提供する側の機能が中心になっています。しかし,提供するだけでなく,Webサービスを使う側の機能も重要です。 Java SE 6では,この使う側,つまりWebサービスのクライアント機能が取りいれられました。また,それに応じて,XMLを扱う機能も強化されています。 そこで,連載ではWebサービスの基幹となる,XMLを扱う機能から紹介していくことにしましょう。 DOM,SAX,そしてStAX Java SE 6では,新しいXMLパーサが仲間入りすることになりました。その名はStreaming API for XML,通称StAXです。 StAXはJCPのJSR 173で標準策定が行なわれました。Java SEに取

    「Java SE 6完全攻略」第69回 第三のパーサ - StAX その1
  • 「グーグル的アプローチでネット証券他社と差別化」、ひまわりホールディングス 中野和彦 執行役員情報システム部長:ITpro

    グーグル的アプローチでネット証券他社と差別化」、ひまわりホールディングス 中野和彦 執行役員情報システム部長 「当社のように『ネット証券』の看板を掲げ、現物株取引、信用取引、証券デリバティブ、外国為替証拠金(FX)取引などすべてのサービスをインターネット経由で提供し、電話や対面での取り引きを原則行っていない会社は、情報システムが良くないと業績も上がっていかない。IT(情報技術)は会社のすべてと言ってもいい」 ひまわり証券を中核事業子会社とするひまわりホールディングスの中野執行役員は、同社にとってのITの意義をこう説明する。そんな同社が今注力しているサービスの1つが、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を公開する形でのシステムトレード「トレードシグナル」だ。中野執行役員は、「米グーグルは様々なAPIを公開して業績を拡大し続けてきた。金融会社でも今後こうしたグーグル的な

    「グーグル的アプローチでネット証券他社と差別化」、ひまわりホールディングス 中野和彦 執行役員情報システム部長:ITpro
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    大事「良くないことほど、早く事実を伝える」
  • 第5回 システム開発には広い視点で取り組め:ITpro

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 システム構築のあり方が大きく変化しつつある。情報システム部門が作り,利用部門が使うという分担から「使う人=作る人」という図式になった。利用部門がシステム開発の主役になったために,情報システム部門は利用部門の満足度を高めることに熱心だ。ここに大きな落とし穴がある。ともすれば細部にこだわって「蟻の目」になりがちなシステム開発には,広い視点から全体を見わたして状況を把握する「鳥の目」が必要だ。 品メーカA社では,営業部長の提案で営業支援システムを構築することになった。社内のパソコン環境もすでに1人一台になったことから,営業担当者にモバイル・コンピュータを持たせることも検討している。そうなれば直行直帰が

    第5回 システム開発には広い視点で取り組め:ITpro
    itengineer
    itengineer 2008/04/07
    とは言え、マクロな視点の方がミクロな視点より大事、というと語弊がある、という点に深く留意する必要があるなぁ
  • POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"

    Twitter ユーザーの方、ぜひお試しを。誰を follow すれば良いかを教えてくれるレコメンデーション・エンジンとのこと: ■ Twubble GoogleエンジニアAndroid の開発にも携っている、"Crazy Bob"こと Bob Lee さんが開発されたサービス。トップ画面でこう解説されています(翻訳は意訳込み): Twubble can help expand your Twitter bubble—it searches your friend graph and picks out people who you may like to follow. Click the button below to get started. Twubble はあなたの Twitter バブルをもっと大きくします ―― Twubble はあなたの友人達が誰を follow し

    POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「人生は悪くない」、そう思う瞬間

    >>7 解る。 仕事上がりや課題上がりに、拘束されてた部屋を出て外の空気吸った開放感。 夏場に思いきり汗かいて消耗して、夕方に居酒屋でビールあおる心地よさ。 酒呑んで飲み屋から出て、外の冷たい空気を吸い込む気持ちよさ。 名著に出会い、新しい視覚に出会い、知的興奮に高揚する感覚。 回転寿司で好きなネタをべた時。