6. リクルートとは 創立1960年3月31日 「大学新聞広告社」としてスタート グループ 従業員数28,209名 関連企業数国内:59社、海外:50社 連結売上高約 1兆1915億円 ※2014年3月末 連結経常利益 約 1,220億円 ※2014年3月末 目指す世界観 「あなた」を支える存在でありたい
6. リクルートとは 創立1960年3月31日 「大学新聞広告社」としてスタート グループ 従業員数28,209名 関連企業数国内:59社、海外:50社 連結売上高約 1兆1915億円 ※2014年3月末 連結経常利益 約 1,220億円 ※2014年3月末 目指す世界観 「あなた」を支える存在でありたい
8月23日・30日に、情組研のLOD勉強会実習編に参加しました。 この勉強会は2013年度からやっていて、昨年は『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』を輪読。 まとめとしてこんな発表もしました。 教科書的な文献を読んだ次の段階として、2回の予定での実習編。 情組研グループがまとめてきた「情報組織化関連記事一覧」(2000-2009, 2010-)およそ3000件を、LinkData.orgを使ってRDF化。SPARQLクエリの記述例を学んで、逆マッシュアップによるアプリ作成を目指しました。 各回の講師・資料・元データ・RDF化データ・プロパティ一覧などはこちらにまとまっています。 勉強会2014(情報組織化研究グループ) 23日の1回目は、まず古崎先生に講義をしていただいて、LODの概要をおさらい。namespaceがどういうものか初めてわかったり、Tur
福岡にある学校法人西南学院では地元の放送局、RKB毎日放送とコラボして「お話しアカデミー」というイベントを毎年実施しています。(今年で5回目)なお今年は学院の創立100周年記念事業の位置づけにもなっているようです。 内容は、小学生を対象とした朗読コンクールなのですが、運営には西南学院大学の学生スタッフが参加しており、アナウンサーや大学職員と共に10か月近く企画運営を行っています。ある種、産学連携型の学生協働といえるでしょうか。 なお学校法人西南学院は幼稚園~大学まであり、学院としてもこのイベントによる様々な効果(教育、宣伝、地域貢献、産学連携など)もあるでしょうし、多方面にWin-Winな素晴らしい取り組みだと思います。 西南学院プレゼンツ・RKBお話アカデミー|RKB毎日放送 また「舞台裏ing」では、詳しい情報が報告されており、過去開催分では学生スタッフが舞台裏を語る「スタッフボイス」
東京都多摩市立愛和小学校の松田孝校長は、戦っている。 何と戦っているのか。教育委員会か、市の財務担当者か、教職員や保護者か。 それとも、児童たちか。はたまた、100年以上続いた授業のやり方か。それら全てかもしれないし、自分自身ただ一人かもしれない。 わからない。それはわからないが、「やってやろうじゃねえか」という決意と気合いで「1人1台タブレット授業」実現に向かって挑戦を続けている。黙っていたら2020年までに小中学校の児童・生徒1人1台タブレット端末なんて実現しそうもない。せいぜい、現状のパソコン教室並の1校40台整備が関の山だろう。 なんとしても1人1台タブレットを実現したい。「1人1台100%」を広めたい。そのために尽力したい。なぜなら、1人1台タブレットを使った授業は成果を上げているのだから。新しい教育スタイルの実現に、絶対役に立つから。 全力で戦い続ける松田孝校長の、決意と挑戦を
【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉鳥取県議会議長ポスト、自民独占崩れる(1997年) 「創造」藤井氏が就任…議会改革へ
IT機器の発達で、発達障害の子どもの学習機会が広がっている。 この夏も東京都内で、全国の発達障害などの小中高校生を集めた学習指導が行われた。こうした子がテストでIT機器を使うと、成績が上がるという検証結果も出ており、入試での使用をどこまで配慮すべきかが、議論になりそうだ。 今月6日、東京都目黒区の東京大学先端科学技術研究センター。読み書きに困難を伴う小中学生9人がパソコンなどを使い、国語のテストに取り組んでいた。 問題文を選択すると、音声ソフトが読み上げてくれたり、解答を手書きで記入する代わりにキーボードで入力できたり。「こうしたテクノロジーは、読み書き障害(ディスレクシア)の子どもにとって大きな助けとなり、学ぶ機会の保障にもつながる」と、同センター学術支援専門職員の新谷清香さんが説明する。 「配慮あり」で得点2倍に 東大は日本マイクロソフト(東京都)などと協力し、障害のある子の進学を支援
学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい
ベネッセホールディングスは27日、「著者大学」会員向けのキッズプログラミングワークショップ「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日本語コースを東京・銀座のセミナー&カフェスペース「GATCAFE」で開催した。 午前中のEnglishコースには、5歳から小学4年程度までの子どもとその保護者など17名が参加。猫のキャラクターなどをプログラミングによって動かして物語を作り上げる創造的な活動を行い、その後一人ひとりが作品のプレゼンを行った。 ワークショップ講師はチェリービットの橋爪香織代表、進行役は神林サリー講師が務めた。 プログラミングのためのアプリは、「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使用した。これは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したiPadアプリ。5歳から小学生の子どもがプログラミングを通して理論的思考力や問題解
いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
8月19日、グーグルは13歳未満の子供にアカウントを提供し、保護者が利用状況を管理できるサービスの提供を検討している。写真は同社の検索ページ。ブリュッセルで5月撮影(2014年 ロイター/Francois Lenoir) [19日 ロイター] - 米グーグルは、13歳未満の子供にアカウントを提供し、保護者が利用状況を管理できるサービスの提供を検討している。複数のメディアの報道から明らかになった。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は関係筋の情報として、グーグルが動画共有サイト「ユーチューブ」のアカウントを子供に提供する計画に取り組んでいるほか、電子メール「Gメール」など他のサービスの子供向けアカウントの構築についても検討していると伝えた。 米国では、児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)の下、13歳未満の子供の情報の収集や利用には厳しい制限が設けられており、グーグルや米フェイスブ
愛知県刈谷市では、2014年4月に小中学校全21校で、スマートフォンの利用を制限する呼びかけを始めた。携帯電話やスマートフォンについて、各家庭で保護者と子供が使い方やルールづくりを促す取り組みとして全国で高い注目を集めている。この取り組みを、青少年のインターネット・リテラシー研究に関わってきた齋藤長行 青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター(HiRC)客員研究員が、行動経済学の理論に基づいて読み解いた。小中学生がいる家庭では、夏休み期間中に親子でスマートフォンの使い方を議論するうえで参考になるはずだ。(ITpro編集部) スマートフォンはここ数年のうちに社会的に普及して、成人だけでなく高校生や中学生、そして小学生の一部にまで利用者を広げている。この環境変化はわずか数年で進行しており、スマートフォンを利用する子どもたちには、利益だけでなく様々な問題をももたらしている。 スマートフ
福岡県久留米市で石橋美術館を運営する石橋財団(東京)は5日、同館所蔵品960点のうち、日本近代洋画を代表する青木繁の「海の幸」など主要作品を平成28年秋に同財団が運営するブリヂストン美術館(東京)へ移管し、青木らの初期作品など約200点は市に寄託すると発表した。 石橋美術館の運営は、28年10月から久留米市に移り、市立美術館となる。 石橋美術館は、ブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が建設。久留米ゆかりの青木の「わだつみのいろこの宮」や坂本繁二郎の「放牧三馬」のコレクションで知られる。 石橋財団は同10月に市と特別展を共催するほか、「海の幸」などの主要作品も必要に応じて久留米市に貸し出す。さらに作品の調査研究に必要な図書約1万冊を寄贈、市立美術館が作品購入に充てる基金に3億円程度を寄付することで市に協力する。 記者会見した楢原利則市長は「郷土の作品が市民の宝だと訴えてきた意をくみ取っていただき
2014年09月06日 債務削減のためにモナリザを売却すること 『新華ニュース』が掲載していた「メディアがフランス政府に『モナリザ』売却での債務返済を提案」という記事がいろいろ興味深かったので、これについて少し。 1 記事の紹介 「フランスの国際ニュース専門チャンネル『フランス24』はフランス政府に『モナリザ』を含めた美術品を売却して巨額の政府債務を返済するよう提案した」という記事です。 「冗談のように聞こえるこの提案はフランス国内で活発な議論を引き起こし」たそうです。ただ、「『モナリザ』への保険市場の評価価値は15億ポンドで、フランスの政府債務2兆ユーロの1000分の1に過ぎない」としています。 そして、「『フランス24』は公式サイトに、『モナリザ』のほかにパリの173の美術館の大量の作品を売却できたらその収入は相当多く、オルセー美術館の印象派作品の評価価値だけで50億ドルを超えると書い
三鷹市立図書館50周年記念関連イベント 今年、開館50周年を迎えている三鷹市立図書館では、「50年後まで図書館に残したい本50冊」を利用者アンケートとワークショップで選び、50周年記念イベントで展示することとし、「あなたが50年後も図書館にあってだれかに読んでほしいと思う本を教えてください」と呼びかけています。 ※アンケートの募集は9月30日(火曜日)まで。詳細は添付ファイルのチラシを参照ください。 50冊の選定には、「ちくま文学の森」「中学生までに読んでおきたい日本文学」などに携わった名アンソロジストの松田哲夫さんにアドバイザーとして参加していただきます。 今後の予定 下記のとおり50周年記念イベントの開催を予定しています。詳しくは詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 三鷹市立図書館開館50周年記念イベント「図書館フェスタ」 日時10月31日(金曜日)・11月1日(土曜日)の2日
栃木県高根沢町の『高根沢町史』がデジタル化され、9月27日に、歴史資料検索閲覧システム“ADEAC”にで公開されるとのことです。この公開にあわせ、高根沢町図書館が、記念イベントを開催するとのことです。また同日「図書館ご縁まつり」も行うとのことです。 『高根沢町史』デジタル化&図書館ご縁まつり!!(高根沢町図書館) http://www.library.takanezawa.tochigi.jp/news.html#takanezawapos1 ちらし http://www.library.takanezawa.tochigi.jp/img/news/takanezawapos.png ガイド http://www.library.takanezawa.tochigi.jp/img/news/tosyokanguide1.png http://www.library.takanezawa.t
高等学校等におけるグローバル・リーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、もって、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的としています。 スーパーグローバルハイスクールの高等学校等は、目指すべきグローバル人物像を設定し、国際化を進める国内外の大学を中心に、企業、国際機関等と連携を図り、グローバルな社会課題、ビジネス課題をテーマに横断的・総合的な学習、探究的な学習を行います。 学習活動において、課題研究のテーマに関する国内外のフィールドワークを実施し、高校生自身の目で見聞を広げ、挑戦することが求められます。 指定されている学校の目指すべき人物像や具体的な課題の設定、学習内容は、地域や学校の特性を生かしたものとなっております。
2024.01.15 お知らせ 価格改定のお知らせ 2024.01.15 お知らせ 価格改定のお知らせ 2023.11.22 導入事例 導入事例追加いたしました(流山市立おおぐろの森中学校) 2023.11.20 導入事例 導入事例追加いたしました(慶応義塾大学病院) 2023.10.04 お知らせ 『ひろがりくん』使用後アンケート回答②いただきました。 2023.09.27 展示会 『Next GIGAのパソコン教室の在り方について』アーカイブ配信のお知らせ 2023.08.01 展示会 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)情報教育対応教員研修全国セミナー 「Next GIGAのパソコン教室のありかたについて」開催のお知らせ
千葉県立中央図書館(千葉市)が高校生活関連の参考図書を蔵書から独自に選び出し、「文化祭」「修学旅行」などのテーマごとに数十冊程度を1セットにして貸し出す「テーマ別セット貸し出し」が好評だ。 県立高校などを対象にしており、高校への貸出冊数は倍近くに増え、同館の担当者は「今後もニーズに応えたセットを充実させたい」と話している。 ウィッグのアレンジ方法のほか、小道具の武器や衣装の作り方などが分かる12冊の「文化祭セット」。アニメや漫画のキャラクターと同じ服装をする「コスプレ」の写真やキャラクターの衣装などが掲載され、県立図書館のお堅いイメージとは異なる本もある。 中央図書館には、「環境について学習したい。関連する本が30冊欲しい」など県立学校から要望が寄せられることがあった。そのたびに職員が、中央、西部、東部3図書館の蔵書約137万冊から参考になる本を選び、貸し出してきた。しかし、同じ分野に関す
『科学する心を育てる 実践事例集 vol.20』PDF無料配布 毎年、保育実践論文の入選論文から、園独自の「科学する心を育てる」取り組みを事例集にまとめています。園や地域の環境を活かした工夫を凝らした保育のアイデアや、保育者が逃さず撮影した子どもの「心が動いた」写真がたくさん。小学校の先生が感じた「科学する心」の事例もご紹介しています。日々の保育の参考に、園内研修に、ぜひご活用ください。 実践事例集のダウンロードはこちら 日本全国の幼稚園、保育園、認定こども園で実際に行われた900件以上の保育実践・アイデアから検索できます。ソニー幼児教育支援プログラムにご紹介いただいた実践をまとめた事例です。保育関係者、保育者を目指す方、乳幼児期の子どもの成長に興味のあるすべての方を対象としています。
チエル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:川居睦、以下「チエル」)、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:遠藤 信博、以下「NEC」)はレノボ・ジャパンなどと協力し、児童・生徒に1人1台のタブレット端末、デジタル教材、電子黒板・プロジェクターなどの、最新のICT環境を効果的に活用する授業事例を共同で開発し、学校における日常的なICT活用の在り方を検証する実証研究を開始いたします。 本実証研究は、富山大学人間発達科学部附属小学校(富山県富山市、校長:根岸秀行、以下「附属小学校」)の協力のもとに実施されます。チエル、NEC、レノボほか7社の参画企業が、タブレット端末、タブレット端末管理カート、授業支援ソフトウェアといった、「児童・生徒に1人1台のICT環境」の整備と、各教科での授業実践の支援や教育現場での効果的な活用のための運用サポートを提供します。 附属小学校
中学校の理科学習における優れたアイディアや指導のポイントを元に、観察・実験に特化した指導資料集を作成し、県内の公立中学校の理科教師に配付しました。資料はダウンロードして活用することができます。 ※ファイルサイズが大きいので、「右クリック→名前を付けて保存」で、デスクトップなどに保存してからご覧ください。 第1分野 1.表紙(PDF:88KB) 2.まえがき(PDF:72KB) 3.もくじ(PDF:97KB) 4.本文(PDF:9,955KB) 5.作成担当者等一覧(PDF:63KB) 6.裏表紙(PDF:54KB) 単元別 1学年 光の屈折・反射(PDF:232KB) 凸レンズの働き(PDF:628KB) 音の性質(PDF:504KB) 身の回りの物質とその性質(PDF:295KB) 物質の溶解(PDF:970KB) 物質の融点と沸点(PDF:585KB) 2学年 電流・電圧と抵抗(PDF
« Web会議サービスをはじめ、「V-CUBE」のアップデートを実施 | トップページへ | チエル・NEC、レノボら7社が共同で普通教室における児童・生徒に1人1台のICT環境を活用した授業の実証研究を開始 » ●中学校の理科にもっと観察・実験を!観察・実験の指導資料集を作成|千葉県 (2014年08月30日) 千葉県では、中学校の理科学習における優れたアイディアや指導のポイントを元に、観察・実験に特化した指導資料集を作成し、県内の公立中学校の理科教員に配布しました。2014年9月1日現在、アップロードされているのは物理・化学にあたる第1分野で、第2分野は作成中です。 資料集は指導する単元別にPDFファイルにまとめられており、それぞれに観察・実験例、指導の例、よりよい実験にするためのポイントが書かれています。観察・実験例には、実験の手順の他に予備実験、導入のための工夫、安全面の注意点など
NTTドコモは28日、大規模災害発生時に、徒歩での帰宅を余儀なくされた人たちに対する支援場所として、自社ビルを開放することを発表した。2014年9月以降、関東信越の自社ビル14か所で対応を開始する。 開放する自社ビルでは、災害発生時に、携帯充電サービスをはじめ、徒歩帰宅者が安全に帰宅できるよう飲料水や非常食の提供、また、安心して休憩できるスペースやトイレ、毛布等を提供する。 災害発生にともない、自社ビルを開放する場合は、ビルの入り口等、帰宅困難者の目に触れる場所に施設開放案内を掲示。開放スペースは、エントランス等になり、ドコモの安全基準に則り、安全が確認できた場合に開放する。関東信越以外の全国の地域についても、順次拡大する予定。 内閣府による推計では、東日本大震災時の帰宅困難者は、東京都で約352万人だったと推計されたという。もし首都直下型地震が発生した場合は、東京都で約517万人の帰宅困
PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。
スターフライヤーは26日、鹿児島国際大(鹿児島市)と連携協力に関する包括協定を結んだと発表した。今後、学生のインターンシップ(就業体験)を受け入れたり、客室乗務員らを講師として派遣したりするなど、具体策を検討していく。 同大から「学生の教育に生かしたい」との打診があり、同社としても将来の優秀な人材確保につながる可能性があり、締結した。 同社は5月に、長崎外国語大(長崎市)と同様の協定を結んでおり、今回で2校目。
このお盆休み、飛行機を利用して旅行した方も多いことだろう。今週は、客室乗務員のキャビンアテンダント(CA)に就職者が多い大学ランクを紹介したい。 CAは、今も女子の憧れの職業だ。志望者は多く、狭き門であることは昔も今も変わらない。 教育ジャーナリストの小林哲夫氏は「CAになるために何か特別な資格や能力が必要かというと、そんなことはありません。例えばCAに外国語・コミュニケーション能力が必要と言っても、一般企業でも求めている能力です。CAに受かる学生は他の企業の内定も取っていることが多いと聞きます。だからCAの就職者が多い大学のキャリアサポートで、CAになるための特別講座やコースは設けていません。OGに来てもらって、説明会で話をしてもらうことぐらい。それで十分なようです」と話す。 トップは関西外国語大で、2位以下は青山学院大、関西学院大、上智大、獨協大、明治学院大と続き、すべて私立大。関西外
教育用SNS(教育向けのFacebookのようなもの)が様々登場し始めており,持続的な学習活動を支えるツールとして注目されています。 文部科学省と総務省の新たな連携事業もクラウドサービスの教育利用を前面に出していますので,こうしたサービスがこれから数年の重要トピックスになるのは間違いありません。 もう一つは,教育用IMサービスがそろそろ目立ってきそうだということ。 「ClassDojo」という教育用SNSは「ClassDojo Messaging」という機能を今年3月ごろから開始しています。そして米国8月13日にiOS用とAndroid用のアプリをリリースして,スマートフォンから手軽にメッセージングできるようになったようです。 ClassDojoでは保護者が教育に参加するツールとしてアピールしているようですが,こうしたメッセージング機能を学習者とのコミュニケーションに活用することも直に検討
2024年4月より瀬戸SOLAN学園初等部(瀬戸SOLAN小学校)に着任しました。 なんと、大学教員から小学校教員への転身となります。そんなことが可能なのか?という皆様もいらっしゃると思いますが、ユニークな私立小学校ということもあって、加えていただきました。 それに、わたくし、休眠した小学校教諭第一種免許の所持者でありますので、それほど無理筋ではない転職かなと思います。(まぁ、大学教員辞めて小学校教員になりたいかどうかは人それぞれですが。) 瀬戸SOLAN小学校は2024年度で4年目に入る愛知県の私立初等部で、2025年度には中等部を設置することになっている小中併設の学園となります。これからさらに変化発展していく学園ですし、それゆえ新陳代謝も激しくはありますが、すべて子どもたちの学びにフォーカスするための過程。私もまた、その変化発展に貢献すべく、一員として尽力したいと考えています。 とはい
近畿大学は、国立情報学研究所が構築、運用している大学・研究機関のための情報通信ネットワーク「SINET4」を経由して、近畿大学データセンターとアマゾン ウェブ サービス(AWS)を直接接続するハイブリッド・クラウドシステムを日本で初めて構築し4日から本格運用を開始した。 これによって、コンピュータの保有・運用に係わるコストを削減できるだけでなく、一元管理によるセキュリティ強化が可能になるという。 近畿大学が所有するプライベートクラウド環境と、AWSが提供するクラウド環境を、通信速度の速いSINETクラウドサービスで繋ぐことによって、ハイブリッド環境で動作させるシステムを構築した。 AWS活用の端緒として、汎用的なシステムに比べて10倍程度高速にスパムフィルタ処理が可能な迷惑メール対策システム「Terrace Spam Watcher」をAWS上に構築することで、全国に点在する同学の学部・研
板橋図書館の5F自習室、情報ラウンジが「ラーニング・コモンズ」として生まれ変わります! 「ラーニング・コモンズ」とは自主的な学習活動を支援するための新しい空間です。 会話・討論が可能な場所となっており、グループによるディスカッション、セミナー、ワークショップ、勉強会などが行えます。予約不要ですので、可動式の備品(テーブル、椅子、ホワイトボード)は、作業しやすいように自由にレイアウトを変えて、ご利用ください。(利用後は元の位置に戻してください) ■場所:板橋キャンパス 図書館5階自習室 情報ラウンジ ■禁止事項 ・学習活動に無関係な大声での会話 ・携帯電話による通話 ・ゲーム類の持ち込み ・各種勧誘活動 ・食事・喫煙 ※ただし、ペットボトル・水筒など蓋付き飲料のみ、持ち込み可能です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く