音楽とライブ動画の世界に新しい歴史が刻まれようとしている。日本のフュージョン音楽界を代表するバンド、カシオペアの向谷 実氏と、シンガー・ソングライターとして知られる中西圭三氏が中心となって進んできた「向谷 実×中西圭三プロジェクト」だ。 向谷 実氏が目指すのは、音楽制作の現場をUstreamを通じて可視化することと、UstreamとTwitterによって開かれた世界を通じてまったく新しい音楽と映像のスタイルを築くことにある。ひとことでまとめるのは難しいので、どんなことが進められているのかを個条書きにしてみよう。 向谷氏自らがUstreamを配信し、Twitterを通じて視聴者とともに放送を作っていく 中西氏をはじめ、プロジェクトに賛同したアーティストが続々と参加 打ち合わせなしの作曲現場をリアルタイムでUstream配信 できあがった曲をMP3ファイルで無料配布し、視聴者から歌詞を公募 リ
向谷実×中西圭三プロジェクトとして、6月8、9日の2日間にわたり横浜ランドマーク スタジオで2日間ぶっ続けのレコーディング風景がUStream中継されていたのはご存知だろうか。 不眠不休で作品が作られていく様は音楽ファンからミュージシャンまで数千人のフォロワーに大きな刺激と感動を与えることとなった。そして12日には、その楽曲が24bit/96kHzで高音質配信が開始される。この正常とは思えないスピード感とこれまでの常識ではありえないアーティストとオーディエンスとの関係性が現実のものとなった2010年6月…これは記憶に留めるべきエポックな事象だ。 今回のプロジェクトは、UStream配信を行なっていた向谷実のタイムラインに中西圭三が現れたことに端を発している。その後ふたりはお互いに顔をあわせることなくTwitter上で協議を重ね、一緒に曲を作り、UStreamで配信しようという向谷実の提案を
阪神タイガース公式サイト モバイルのタイガースモーションで向谷作曲の駅メロディ配信中! 鉄音アワー ご存じスーパベルズの鉄音アワーです。 レールファン音楽館 レールファンのサイトの中に 音楽館のページができました。 Railfan販売中 詳しくはサポート情報→販売情報からどうぞ CASIOPEA Official page カシオペア公式サイト 20日にustreamを使って津田大介君とトークをダダ漏れ中継しました。 たくさんの方のご参加ありがとうございました。 POLLをしている間は、彼とセッションしていました。 ベースいい感じです。 KX-5も大活躍。 行ったPOLLとその結果です。なかなか興味深いですね。 JASRACや著作権について語りました。 21:03時点でのビューワー数616名 この時間までの放送時間内の総ユニークビューワー数3634名 本当にありがとうございました。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
フュージョンバンド「カシオペア」のキーボード、向谷実さん(52)が作曲した京阪電鉄の発車メロディーのCDが11月1日に発売される。 鉄道ファンの向谷さんに京阪が依頼。収録曲50曲のうち3曲が19日開通した中之島線で採用され、全曲が駅で流れることになったため、発売が決まった。 始発駅から順にメロディーをつなげると1つの曲になる“隠し芸”も。向谷さんは「わずか数秒の音楽の中にもドラマを演出したかった」と話している。 【関連記事】 ・ 京阪中之島線が開業 鉄道ファンら乗せ出発 ・ 特集「我ら“鉄ちゃん”」 ・ DJに励まされ、DJでお返しを JR脱線事故、負傷の女性が追悼イベント ・ 「若者とジャズ楽しみたい」青木カレンが新作発売 ・ 「和製ノラ・ジョーンズ」デビュー 大城蘭
日本を代表するキーボーディストで、鉄道マニアで知られる向谷実氏が、音をポイントに鉄道を解説する。第2回は前回に続き京阪電車の出町柳駅から、下り一般の発車メロディについて。特急は4拍子だったのに、なぜ一般は3拍子にしたのか。作曲家が秘密を歌い舞いながら明らかにする。詳しくは動画をご覧ください。 (2008年10月03日、01分28秒) 京阪電車下り淀屋橋行き 発車メロディの制作秘話を 作曲家が自ら語る 日本を代表するキーボーディストで、鉄道マニアで知られる向谷実氏が、音をポイントに鉄道を解説する。第1回は京阪電車の出町柳駅から、発車メロディについて。特急と一般で拍子が違ったり、小節の頭から音が始まらなかったりと、よ… (2008.09.27、02'57")
1977年、ヤマハのネム音楽院同期生の野呂一生氏に誘われフュージョンバンド「カシオペア」を結成、ヤマハのアマチュア・バンド・コンテスト「EastWest」出場を機に活動を開始。1979年、アルバム「CASIOPEA」でレコードデビュー。以来、キーボードを担当する傍ら、ライブではMCを務めてきた。1985年に音楽館を設立、音楽制作などを手がける一方で、鉄道ファンが高じて、鉄道運転シミュレーション・ゲームソフト「Train Simulator」を制作し、2007年11月発売の「Railfan 台湾高鉄」までに31作品をリリース。2008年5月に東急東横店で開催された「鉄道フェスティバル」では総合プロデューサーを務めた。2001年から名古屋芸術大学音楽学部音楽文化応用学科の新設と共に専任教授に就任している。 和光市方面と渋谷を結ぶ東京メトロ・副都心線が開業しました。中でも、安藤忠雄氏が手がけた渋
タイトー、DS「鉄道ゼミナール」 音楽館の向谷実氏、タイトー津田洋介プロデューサーインタビュー ゲームの制作経過の話題から話はそれて次回作構想へと…… 発売中 価格:5,040円 CEROレーティング:A (全年齢対象) 株式会社タイトーから発売された鉄道の知識を深めることのできるエンターテイメントソフト「鉄道ゼミナール JR編」。同タイトルはプランニングをタイトーが行ない、制作を音楽館が、企画・販売をタイトーが行なっている。カシオペアのメンバーであり、鉄道関係のソフトを多数手がけてきた音楽館が手がけた新作である。 これまで音楽館と言えばMacintoshで「Train Simulator」を開発し、以降は最新ハードを中心に実写を使ったリアルな電車の運転をシミュレートするソフトを発表し続けてきた。プレイステーション 3が発売されて以降は、海外の路線として初めてシカゴ
『東横特急』 2008.5.8 発売 2008年東急東横線80周年記念にちなんだ記念CDリリース! 向谷実ならではのアカデミックで洗練されたサウンドと、東横線車両のモーター音やブレーキ音、喚呼などを絶妙に取り入れたベルズサウンド&MCが憎いほど小気味よく融合。鉄道ファン、音楽ファンならずとも、思わず笑ったり唸ったりの渋谷発元町・中華街行きの東横特急約33分間の旅!(注:実際の最短所要時間です。) このユニットならではのパワーとライブ感を感じてください!!! 価格:\2,100 (TAX IN) 発売元:(株)ヤマハエーアンドアール 販売元:バウンディ(株) 「東横特急」ライナーノーツ M:向谷実 B:SUPER BELL”Z M1 ピアノコンチェルトOp.東横特急 アルバムの1曲目は、まず聴いた人がこの先どういう展開になってしまうんだろうというのを想像していただくために、アルバム全体に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く