タグ

2024年4月30日のブックマーク (4件)

  • ホロライブ VTuber世界展開へMDとライセンスの現地化を整備

    ※日経エンタテインメント! 2024年4月号の記事を再構成 映画やアニメなど様々な日発エンタテインメントが“世界標準”として改めて認められるなか、急速に勢いが増しているのがバーチャルライバーなどを指すVTuberのシーンだ。 ホロライブプロダクションの3回目の事務所全体イベントとなる「hololive SUPER EXPO 2024」と「hololive 5th fes. Capture the Moment」は、2024年3月16~17日に幕張メッセ国際展示場1-8ホールで開催された。「hololive SUPER EXPO 2024」は、展示ブース、物販ブース、飲ブース、フォトスポットなどが設置されている回遊型のイベント。テーマは「hololive Island」で、タレントが来場者をおもてなしするというコンセプトだという (C)2016 COVER Corp. VTuberとは、

    ホロライブ VTuber世界展開へMDとライセンスの現地化を整備
    iwadon
    iwadon 2024/04/30
  • スケーラブルなUnityのCI環境の実現|カバー株式会社 公式note

    こんそめ~🐻💿 カバー株式会社CTO室エンジニアのAです。今回は、タレントの皆さんが普段の配信で使用している「ホロライブアプリ」の開発における、CI環境の改善の取り組みについてご紹介します。 はじめにCI(Continuous Integration)とは、システム開発における、複数人の開発者が書いたコードを頻繁に統合し、自動化されたテストを行うことでコードの品質を保つ手法です。 CIを導入することで、短期間でのバグの発見、統合作業の分散による生産性の向上、常にリリース可能にコードの品質を保つことによる開発サイクルの高速化などの利点が見込まれます。 ホロライブアプリはUnityで開発しており、具体的なCIプロセスとして、コードのテストとアプリケーションのビルドがそれに当たります。CIに関連するコンセプトとしてCD(Continuous Delivery)というものもあり、これらをまとめ

    スケーラブルなUnityのCI環境の実現|カバー株式会社 公式note
    iwadon
    iwadon 2024/04/30
  • Rustのtokioを使ってLSP, DAPサーバーを書く

    はじめに 最近はioliteという言語とそのコンパイラを書いています。 そこで、VSCode上の言語機能やデバッガーの機能を作りたくなったので、それをRustのtokio上で動くLSP,DAPサーバーを書いたのでそれに関する記事です。 (この記事執筆時点のリポジトリ) LSPとDAPについて この記事を読んでいる人はLSPについては知っている人が多いと思いますが、LSPはmicrosoftが定める規格で、エディター上のautocompleteや定義ジャンプ、エラーの表示やホバー時の型表示などの機能を提供することができる規格です。 一方でDAPはLSPのデバッガーバージョンのようなもので、VSCodeのデバッガーを起動した時に提供される、ブレイクポイントやステップ実行などの機能について定めた規格です。 いずれもエディターから呼ぶためのプロトコルとして定義されており、通信は必ずしもサーバーを立

    Rustのtokioを使ってLSP, DAPサーバーを書く
    iwadon
    iwadon 2024/04/30
  • 今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips -2024 edition-

    C# / .NET における、パフォーマンス改善の Tips をお届けします。 これを見れば、効率良く 80 点を取ることができるようになるはずです!

    今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips -2024 edition-
    iwadon
    iwadon 2024/04/30