タグ

2011年4月8日のブックマーク (56件)

  • 時事ドットコム:「気球との衝突避け墜落」=ガガーリン死亡で旧ソ連調査委

    「気球との衝突避け墜落」=ガガーリン死亡で旧ソ連調査委 「気球との衝突避け墜落」=ガガーリン死亡で旧ソ連調査委 【モスクワ時事】人類初の宇宙飛行に成功した旧ソ連のユーリー・ガガーリン飛行士が1968年3月27日、操縦していたミグ戦闘機の墜落により34歳で死亡した事故について、ロシア大統領文書館のステパノフ総務局長は8日、観測気球との衝突を避けようとして急旋回したことが原因だったとの結論を当時のソ連政府調査委員会がまとめていたことを明らかにした。  今月12日のガガーリンの宇宙飛行50周年記念日を前に、ロシア政府は一連の関連文書の秘密指定を解除した。同局長によると、この中の政府調査委の文書は「気象観測気球を避けようとして急旋回したことが事故原因になった可能性が最も大きい。急旋回に続いて危機的な飛行状態に陥り、墜落した」と結論付けていた。(2011/04/08-22:41)

  • asahi.com(朝日新聞社):東通原発、非常用発電機全て使えず 女川も1台故障 - 社会

    7日深夜に起きた余震では、東北地方の複数の原子力施設で外部電源からの電力供給が途絶した。このうち東北電力東通原発1号機(青森県東通村)では、復旧した外部電源で核燃料の冷却はできているものの、非常用ディーゼル発電機3台がいずれも使えない状態が続いている。また東北電力女川原発1号機(宮城県石巻市、女川町)でも、非常用ディーゼル発電機2台のうち1台が今月1日から故障したままという。  東北電力によると、東通原発1号機は、余震で外部からの電力供給が2系統とも遮断されたため、非常用ディーゼル発電機による冷却に切り替えた。  8日午前3時半、外部電源が復旧。外部電源とともに非常用発電機による電力供給も続けたところ、午後2時10分ごろ、発電機の燃料循環ポンプ付近で燃料の軽油がもれているのを作業員が見つけ、運転を止めた。燃料漏れの理由は調査中という。  同原発は3月11日の東日大震災時には定期検査中で、

  • 東通原発、外部電源が復旧 女川は2系統で冷却 余震の影響続く - 日本経済新聞

    経済産業省原子力安全・保安院や東北電力、東京電力などは8日、東日大震災後で最大級となる余震で揺れた原子力施設の点検を急いだ。定期検査で停止中の東北電力の東通原発(青森県)は、非常用電源に切り替えて対応したが、8日未明に外部電源が復旧。東日大震災で安全に止まった東北電力の女川原発(宮城県)も、使用中の外部電源4回線のうち3回線が停止した。8日午前に一部復旧し、2回線になった。ただ東通原発が

    東通原発、外部電源が復旧 女川は2系統で冷却 余震の影響続く - 日本経済新聞
  • 時事ドットコム:浸水範囲500平方キロ超に=原発周辺は59平方キロ−国土地理院

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • がれき散乱する集中廃棄物処理施設…写真を公開 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    汚染水の排出作業が大詰めを迎えた福島第一原子力発電所・集中廃棄物処理施設の内部写真を、経済産業省原子力安全・保安院が8日、公開した。 同施設の地下にたまっていた低濃度の汚染水は、4日から7日までに7400トンが海に放出された。 写真は、複数ある同施設の建物のうち、固体廃棄物を焼却する建物の1階。放射線量は毎時2マイクロ・シーベルトで、津波で流されてきた木の枝や、鉄板などのがれきが散乱している。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「Rerun(リラン)」が最高賞、多彩なジャンルの40チームが会場沸かせる 群馬・高崎市でダンスフェス

    47NEWS(よんななニュース)
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    2台は点検中で止まった(止めた)のは燃料漏れか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    ゴンスケがあまりにゴンスケだった
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(26)

    2011年3月11日14時46分頃(日時間、以下同じ)、東北地方の太平洋沖(北緯38.32°、東経142.37°、深さ32km)を震源とする、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の地震が発生しました(地震の規模・位置については米国地質調査所(USGS)による発表を参照)。宮城県栗原市で震度7、岩手県から栃木県にかけての広い範囲で震度6強が観測されるなど、極めて強い揺れが広範囲に渡って観測されました。この地震の影響で発生した津波は、震源に近い東北地方の太平洋側では最大で10メートル以上の高さに達したと見られ、沿岸地域に甚大な被害を与えています。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2011年4月6日22時22分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による現地の緊急観測を実施しました。観測では2011年2月19日に同じ軌道から

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    SARによる液状化の観測
  • 従来の3倍のエンジンブースターを装備した商業用ロケット「Falcon Heavy」が1年以内に打ち上げ予定

    スペースX社は27のエンジンブースターを持つロケット「Falcon Heavy」を1年以内に打ち上げる予定であることを発表しました。同社にとっては初のHLLV(Heavy Lift Launch Vehicle)となり、急成長している商業用宇宙産業にとって新たなマイルストーンとなる見込みとのこと。 従来型のFalcon 9を3連結したような形状になるとのことで、見た目としてもなかなかインパクトのあるものになりそうです。 Falcon Heavyについての詳細は以下から。Falcon Heavy -- SpaceX's Powerful New Rocket - FoxNews.com スペースX社の創設者Elon Musk氏は、従来のモデル「Falcon 9」の3倍のパワーを持つ「Falcon Heavy」を1年以内に打ち上げることを発表しました。下の写真はMusk氏と従来型の「Fal

    従来の3倍のエンジンブースターを装備した商業用ロケット「Falcon Heavy」が1年以内に打ち上げ予定
  • SingTelと台湾中華電信社向け商用通信衛星「ST-2」がギアナの射場に到着 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    三菱電機は、シンガポールSingTelと台湾中華電信社の共同調達により同社が製造した通信衛星「ST-2」が製造完了後、同社鎌倉製作所から出荷し、4月6日に射場である南米・仏領ギアナの宇宙センターに搬入したことを発表した。今後、打ち上げに向けた準備作業を進めるという。 アントノフ機に搭載される「ST-2」(撮影場所:中部国際空港) ST-2は、同社の標準衛星バス「DS2000」を使用した6機目の衛星にあたり、設計寿命は15年以上で、中近東、中央アジア、インド、東南アジア地域向けの通信サービスを担う。静止軌道位置は東経88度。2008年8月にギアナ宇宙センターから打ち上げた三菱電機製商用通信衛星「スーパーバードC2」と同様に、世界最大級の輸送機アントノフによって仏領ギアナまで輸送された。 なお、三菱電機は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する国内衛星開発プロジェクトの半数近くに主契約者とし

  • 小惑星探査機「はやぶさ」と同型のイオンエンジン、NECが米国で動作試験に成功

    NECは2011年4月8日、米エアロジェット ジェネラルと共同で、人工衛星向けのイオンエンジンの動作試験を米国において実施、動作に成功したことを発表した。同エンジンは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が2003年5月に打ち上げた国産の小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C、写真)に搭載されていたものと同型。 動作試験を実施したのは米国時間4月6日で、アメリカ政府関係者やアメリカ航空宇宙局(NASA)、JAXA、米国の人工衛星製造メーカーなどが立会ったという。NECでは、今回の試験成功について「今後の米国における販売活動を強く後押しする」きっかけになると評価している。 NECとエアロジェット・ジェネラルは今後、実験の成果を活かしてイオンエンジンの共同開発を加速、静止衛星や深宇宙探査機向けの推進装置として、日米を中心とした国際衛星市場に対して販売活動を展開するとしている。 なお、「はやぶさ」

    小惑星探査機「はやぶさ」と同型のイオンエンジン、NECが米国で動作試験に成功
  • NECと米社、人工衛星向けイオンエンジンの動作試験に成功

    NECと米Aerojet-General社は、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載したものと同型のイオンエンジンを、米国において動作させることに成功したと発表した。同エンジンの動作試験は、2011年4月6日(米国時間)にワシントン州レドモンドにあるAerojet-General社の施設で実施。米政府関係者、米航空宇宙局(NASA)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、米国の人工衛星製造メーカーなどの立会いの下、エンジンが正常に動作したことが確認されたという。両社は、2010年7月から人工衛星向けイオンエンジンの開発・販売において協業を開始。今回の成功は、米国における今後の販売活動を強く後押しするものとみている。

    NECと米社、人工衛星向けイオンエンジンの動作試験に成功
  • NECら、はやぶさにも搭載したイオンエンジンの人工衛星向け試験を実施 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NECと米Aerojet-Generalは、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載したものと同型のイオンエンジンを、米国において動作させることに成功したことを発表した。 同動作試験は、2011年4月6日(米国時間)に米国ワシントン州レドモンドにあるAerojetの施設において、アメリカ政府関係者、アメリカ航空宇宙局(NASA)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、米国の人工衛星製造メーカーなどの立会いのもと実施され、エンジンが正常に動作したことが確認された。 NECとAerojetは、2009年8月に協業検討開始を発表し、実際には2010年7月より人工衛星向けイオンエンジンの開発・販売における協業を開始していた。今回の動作試験の成功は、両社の今後の米国における販売活動を推進するためのデモの意味合いが強いものとなっている。 「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジンは、JAXAの委託を受けNECが製造した

  • NECと米国エアロジェット社、人工衛星向けイオンエンジンの動作試験を実施(2011年4月8日): プレスリリース | NEC

    NEC社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長: 遠藤 信博)と米国Aerojet-General Corporation(社:カリフォルニア州サクラメント、社長:Scott Seymour以下、エアロジェット社)は、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載したものと同型のイオンエンジンを、米国において動作させることに成功しました。 動作試験は、4月6日(米国時間)にワシントン州レドモンドにあるエアロジェット社の施設において、アメリカ政府関係者、アメリカ航空宇宙局(NASA)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、米国の人工衛星製造メーカ等の立会いのもと実施され、エンジンが正常に動作したことが確認されました。 NECとエアロジェット社は、2010年7月より人工衛星向けイオンエンジンの開発・販売における協業を開始しており、今回の動作試験の成功は、今後の米国における販売活動を強く後押しするものです。

  • asahi.com(朝日新聞社):会津の原乳と群馬ホウレンソウ・かき菜 出荷制限解除へ - 社会

    枝野幸男官房長官は8日、品衛生法上の基準を超える放射性物質が検出されたため、原子力災害対策特別措置法に基づき出荷が停止されていた群馬県産のホウレンソウとかき菜、福島県会津地方の原乳について、近く制限を解除すると発表した。  制限の解除は、3月21日に群馬など4県のホウレンソウなどや福島県産の原乳について出荷停止が指示されて以来初めて。  群馬県産の葉物野菜や会津地方の原乳はいずれも過去2回の検査で基準を下回っており、3回目の検査結果が8日に出た。政府は4日、3回続けて基準を下回った場合は制限を解除するというルールを設定していた。

  • 【放射能漏れ】福島県産牛肉、放射性物質検出されず 再検査で判明 - MSN産経ニュース

    厚生労働省は1日、品衛生法の暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出された福島県天栄(てんえい)村産の牛肉について、政府の現地対策部が再検査した結果、放射性物質は検出されなかったと発表した。牛肉は汚染されていなかった可能性が高く、厚労省は検査の過程で何らかのミスがあった可能性もあるとみて、現地対策部に原因究明を要請した。 牛は3月14日に同県郡山市に運ばれ、15日に肉加工された後、加工施設の冷蔵庫に保管され、出荷されてはいない。現地対策部が31日に検査した結果、もも肉から品衛生法の基準値を10ベクレル上回る1キログラム当たり510ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表。 原子力安全・保安院から「検査数値に疑義がある」との指摘があり、1日に同じ牛のもも肉と背中の肉の2検体の検査を実施した結果、放射性物質は検出されなかった。

  • 群馬県、ホウレンソウ出荷停止を解除 - 日本経済新聞

    群馬県は8日、国の暫定規制値を超える放射性物質が一時検出された県内産のホウレンソウとカキナについて、3度にわたる追加検査ですべて規制値を下回ったため、政府による出荷停止指示の解除が決まったと発表した。同日中にJAなど県内の農業団体や青果市場に政府の決定を伝え、9日にも出荷再開を目指す。3月20日の検査で伊勢崎市産のホウレンソウから規

    群馬県、ホウレンソウ出荷停止を解除 - 日本経済新聞
  • 福島県産野菜の放射性物質、49点すべて規制値下回る

    福島県は2011年4月2日、2回目となる県内野菜のモニタリング調査結果を発表した。3月30日から31日にかけて採取したイチゴやキュウリなどの49点すべてで、品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質は検出されなかった。 1回目の調査では、3月24日に伊達市で採取した花ワサビから暫定規制値、1キロ当たり2000ベクレルを超える、2500ベクレルの放射性ヨウ素を検出していたが、今回の調査では110ベクレルまで下がっていた。 福島県 緊急時モニタリング検査結果 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017pjt-att/2r98520000017pov.pdf

    福島県産野菜の放射性物質、49点すべて規制値下回る
  • 地震発生時 変電所でショートか NHKニュース

    地震発生時 変電所でショートか 4月8日 13時36分 7日夜の地震発生時に、NHKのカメラでは火花が上がる様子が確認されましたが、この方角には東北電力の仙台変電所があり、東北電力では、変電所でショートが起きた可能性もあるとみています。 NHK仙台放送局が仙台市内に設置しているカメラでは、地震の発生時に仙台市泉区の辺りで火花が何度も上がる様子が写し出されています。この方角には東北電力の仙台変電所があり、8日朝、NHKのヘリコプターが上空から撮影したところ、変電設備が焦げている様子が見られました。東北電力によりますと、この仙台変電所は、7日夜の地震で、電力を送るルートを切り替える「断路器」という装置が故障して、一時、変電所機能が停止したということです。その後の復旧作業で、8日朝6時前には変電も送電もできる状態に回復したということです。カメラに写った火花との関係について、東北電力では「断路器の

  • asahi.com(朝日新聞社):3・11の本震、宮城県沖の海底55メートルずれる - サイエンス

    大津波を引き起こした東日大震災の震で、宮城県沖の海底が最大で約55メートル動いたと見られることが、東京大地震研究所の解析で分かった。海底の地盤が大きく動いた領域は、津波被害が集中した地域の延長線上にあたり、津波を増幅させる原因になったと考えられるという。  岩手県釜石市沖約50キロと約90キロの海底に設置した観測機器のデータを用いて、古村孝志教授と前田拓人東大特任助教らが解析した。  解析によると、最も大きな地殻変動があったのは、宮城県牡鹿半島の200キロほど沖の海底で、陸側のプレート(岩板)の先端部分にあたる。幅約55キロ、長さ約160キロにわたり、南東方向に約55メートルもずれていた。地震波による解析でも、同様の結果が得られたという。  この一帯は、別の研究グループの観測で、地震時に海底が約5メートル隆起したことが分かっている。陸のプレートの先端が、跳ね上がりながら激しく動いたこと

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    どんなだ…
  • asahi.com(朝日新聞社):本震7時間後に燃料露出寸前の状態 福島第一原発1号機 - サイエンス

    福島第一原発の状況(8日朝まで)  東京電力は8日、福島第一原発1〜3号機について、3月11日の地震直後の炉内データを公表した。1号機の水位は地震の7時間後、燃料が露出する寸前まで下がっていたことがわかった。操作によっていったん回復したが、再び低下、12日午後に水素爆発した。  1号機の水位は11日午後9時半、燃料上端から45センチまで下がった。炉内の圧力を減らしたら上昇に転じた。下がった理由は不明だが、その後しばらく水位を制御できたことから、東電は地震での損傷による可能性は低いとみている。  水位は12日午前7時ごろから再び低下。蒸気を冷やして水を原子炉に入れる非常用復水器が機能しなくなったとみられる。午前8時36分に燃料の上端に達し、午後には燃料が1.7メートル露出した状態が続き、午後3時半ごろ爆発した。  東電はこれまで13日以降のデータ一覧のみ公表していた。「地震直後のデータは欠落

  • さよならウラン、こんにちはトリウム:日経ビジネスオンライン

    去る1月25日、中国科学院(the Chinese Academy of Science)が“戦略的・先端科学技術特別プロジェクト”として、トリウム溶融塩原子炉の研究開発を行うと公式に発表した。その内容については3月3日の当コラムで紹介した。 そして、3月11日の大震災による福島第一原子力発電所の事故だ。 3・11震災発生までは、中国科学院の発表に対して世界のメディアのメインストリームはほとんど反応しなかった。しかし、3・11以後は変わった。 米国は持っていたボールを落としてしまった 3月21日に英国のデイリー・テレグラフ(The Daily Telegraph)に掲載された「中国がトリウムでリードする(China is Leading The Way With Thorium)」と題する記事を見てみよう。要訳すると次のようになる。 津波が福島ウラン原子力発電所を襲い、原子力に対する国民の

    さよならウラン、こんにちはトリウム:日経ビジネスオンライン
  • 宇宙技術を災害活用へ JAXAによる支援報告

    【2011年4月8日 JAXA】 3月11日に発生した東日大震災の対策として、人工衛星による被災地の状況把握や宇宙滞在用の生活用品の提供など、宇宙技術を利用した支援が行われている。 「だいち」が2月27日(右)と3月14日(左)に撮影した宮城県沿岸の様子。津波により広範囲に冠水しているのがわかる。クリックで拡大(提供:JAXA/EORC) 岩手県庁に設置したアンテナ(左上)と、県内対策部間でのテレビ会議の模様。クリックで拡大(提供:JAXA) 岩手県大槌町の避難所では、「きく8号」回線でインターネット接続されたPCで情報収集ができるようになっている。クリックで拡大(提供:JAXA) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月6日に開催された宇宙開発委員会において、東日大震災での支援取り組み等を報告した。 同機構では、国内外での災害地域を観測し当該政府・自治体へのデータ提供を行っている地球

  • 送電線が遮断、北海道から本州への送電ストップ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県沖で7日深夜、発生した地震の影響で、北海道州を結ぶ送電線「北連携線」が遮断し、北海道電力から州への送電ができない状況となっている。 送電設備の損傷具合によっては、大規模な停電が発生している東北各県の電力復旧に影響が出る可能性がある。同連携線を所有する電源開発が遮断の原因を調査している、 北連携線は津軽海峡の海底を約43キロ・メートル通っており、電線の直径は14センチ・メートル。60万キロ・ワットの送電能力があり、東日大震災後の3月13日から、州に電力を送っていた。

  • 計画停電、事実上の「終了宣言」…経産相 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海江田経済産業相は8日の閣議後記者会見で、地域ごとに順番に電気を止める計画停電について、「実施するのが原則から、実施しないことが原則になる」と述べ、同日で原則打ち切ると表明した。 現在行っている計画停電については、事実上の「終了宣言」となる。ただ、不測の大停電を生じさせないための「緊急措置」として、計画停電の仕組み自体は残す。 また、政府の電力需給緊急対策部は8日、東京電力と東北電力管内における夏の電力不足対策の骨格案を正式に発表した。契約電力に応じて夏のピーク時間帯の最大使用電力の抑制目標を明記し、大企業の工場など大口需要家は平年より25%程度、町工場などの小口需要家は20%程度、家庭は15〜20%の節電目標を設けた。計画停電や不測の大規模停電の回避を目指す。 対策部は幅広く意見を聞いた上で、4月末までに需給対策を最終決定する。

  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
  • 韓国首相「日本が無能」 汚染水放出、事前連絡なく - 日本経済新聞

    福島第1原子力発電所の事故の波紋が、韓国で一段と広がっている。金滉植(キム・ファンシク)首相は7日の国会答弁で、福島第1原発から低レベル放射性物質を含む汚染水を海に放出する際、日政府から事前連絡がなかったことに関し「日が無能」と述べた。また事故に伴う「放射能雨」を不安視する声が広がり、小中学校の休校が相次いだ。金首相は議員が「韓国の外交的な無能だと見る」と指摘したのに対し「韓国が無能なので

    韓国首相「日本が無能」 汚染水放出、事前連絡なく - 日本経済新聞
  • 東京新聞:海へ放水 米、3日前に内諾:政治(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発から低濃度放射性物質を含む汚染水を海へ放出するにあたり、政府が事前に米国側と協議し、内諾を得ていたことが分かった。米国政府関係者が一日に政府高官と面会したり、東電での関係者間の対策会議に参加したりする中で「米国は放出を認める」と意向を伝えていたという。 汚染水放出をめぐっては、韓国中国ロシアなどが「事前説明がなかった」と批判している。日政府は放出発表後に各国に報告したが、放出を始めた四日の三日前に米国とだけ協議していたことで反発が強まる可能性もある。 日側関係者によると、米エネルギー省の意を受けた同省関係者が日人研究者とともに一日、官邸で政府高官と面会。「汚染水を海に放出し、早く原子炉を冷却できるようにしないといけない。放射性物質は海中に拡散するので問題ない。米政府は放出に抗議しない」とのメッセージを伝えたという。

  • ギアナからソユーズロケット、年内に打ち上げ | ソユーズ | sorae.jp

    Image credit: ESA フランス領ギアナクールーにあるギアナ宇宙センターで、ソユーズロケットの発射台が完成し、最初のソユーズロケット(ソユーズST)の打ち上げに向けて、準備が進められている。 欧州宇宙機関(ESA)によると、今週中にも承認レビューが行われ、管理がアリアンスペース社に引き渡される予定だという。アリアンスペース社は4月中に打ち上げに向けての準備、試験、リハーサルなどを開始する予定となっている。 最初のソユーズロケットの打ち上げについては、現在2011年第3四半期を予定している。 ギアナ宇宙センターからソユーズロケットの打ち上げについては、2007年6月にロシア連邦宇宙局、欧州宇宙機関(ESA)、打ち上げを担当するアリアンスペース社が正式に契約を結び、ロシア側から最初の4機を購入することで合意している。既にソユーズロケット2機がギアナ宇宙センターに到着している。 ■S

  • 女川原発、外部電源1系統復旧…変電所障害なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で運転を停止していた東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)1〜3号機では、7日深夜の地震発生当時、外部電源4系統のうち3系統が動いていた。地震により2系統が止まり、残る1系統で電力供給が続けられた。停止した2系統のうちの1系統と、点検で停止中だった別の1系統が8日午前8時過ぎに復旧した。 原発に電力を供給する変電所に障害はなく、東北電力で詳しい原因を調べている。 1〜3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールは、地震の揺れで冷却系が一時的に止まり、1号機のプールで2・3リットル、2号機で3・8リットル、3号機で1・8リットルの水がプールの外に漏れた。冷却系は約1時間後に手動で起動。核燃料は水深8メートル以下の場所に保管されており、核燃料の露出はなく、放射性物質も外部に漏れていない。 東北電力は、1号機のプールの冷却系が停止した理由として、ポンプに取り付けた圧力計の誤作動の可能性を挙

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc.

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    iBUTTON IIIか
  • 麿(NHK登坂アナ)が応援終了で北海道に復帰 ネット上では多くの人が別れを惜しむ:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    動画wwなんでそっちにどよめくwww
  • 【放射能漏れ】2号機の取水口付近の放射性濃度低下 750万倍から14万倍に - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する福島第1原発の止水について説明する東京電力の都築原子力設備管理部課長=7日午前、東京・内幸町の東電店 東京電力は7日、福島第1原発2号機取水口付近の放射性ヨウ素131が1立方メートル当たり5600ベクレルとなり、法令の濃度限度の約14万倍に低下したことを明らかにした。汚染水の流出が止まった後の6日朝に採取した海水を測定した。2号機取水口付近では最大で法令濃度の750万倍に達していたが、汚染水流出が止まり、大幅に低下した。 汚染水は2号機取水口付近の作業用の穴(ピット)の近くにある長さ20センチの亀裂から流出。2号機取水口付近の放射性ヨウ素の濃度は、2日には30万ベクレルに達し、法令濃度の750万倍に上昇していた。 東電は設備を水平に設置するためにつくった砕石層の隙間を水が通っているとみて計8の穴を掘り、5日から用意していた薬剤1万2千リットルのうち約6千リットルを注

  • 【東日本大震災】「心の制服脱ぐな」生きた教訓 乗客40人を救った新人2巡査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の発生直後、福島県新地町のJR新地駅に停車中の電車が大津波にのみ込まれた。約40人の乗客と乗務員の命を救ったのは、偶然乗り合わせた2人の巡査。彼らの行動を後押ししたのは警察学校で学んだ「制服を脱いでも『心の制服』は脱ぐな」という教えだったという。 相馬署地域課の斎藤圭巡査(26)と吉村邦仁巡査(23)。1年前に巡査拝命。震災当日は福島市の警察学校から相馬署に赴任中でスーツ姿だった。 電車が揺れた。乗客は20~70代の約40人。吉村巡査は「肝が冷えるような揺れだった」。乗客の携帯電話のワンセグテレビ機能から大津波警報が流れていた。 斎藤巡査は乗務員に「私たちは警察官です」と手帳を見せ、2人で乗客に「役場まで避難しましょう」と声をかけ続けた。 「警察官として何をなすべきか」「誘導した後、もし津波が来なかったら…」 多くの思いが心をよぎったが、余震で車両がゆがみ閉じ込められないようす

  • asahi.com(朝日新聞社):女川・東海第二原発で想定超す揺れ 女川は津波直撃寸前 - 社会

    女川原子力発電所(宮城県)と東海第二原発(茨城県)では、東日大震災で2006年の新耐震指針の想定を超す揺れが観測されていたことがわかった。東北電力と日原電が発表した。経済産業省原子力安全・保安院は両社に詳細分析を指示した。  女川原発は3月11日の地震で自動停止。東北電力が地震記録を分析したところ、1〜3号機の9地点で想定を上回っていた。3号機の最下階では、想定の512ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)の約1.1倍の573ガル。  1号機で540ガル(想定532ガル)、2号機で607ガル(同594ガル)だった。  東海第二でも、揺れの周期によっては想定を上回る加速度が観測された。地震計がない部分もあるため、詳しく評価する。  また、女川原発に到達した津波の高さは最大13メートルに達していた。東北電力が潮位計の記録を解析、7日発表した。原発の敷地の標高は14.8メートルだが、地震

  • asahi.com(朝日新聞社):原発30キロ圏外に高汚染地点 3カ月後も最大400倍 - 社会

    放射能汚染地図  福島第一原発事故により土壌が汚染された影響で、原発から30キロ圏外の福島県飯舘村では爆発から3カ月後も、最高地点では平常時の約400倍の放射線が出続ける可能性のあることが、京都大や広島大などのチームによる現地調査で分かった。この3カ月間の放射線の積算量は、国が避難の目安として検討中の年間20ミリシーベルトを超える値だ。国などの測定でも、汚染は30キロ圏内外で確認されており、今回の調査で汚染地域が不規則に広がっている実態が改めて浮かび上がった。  今回の調査では、土壌に含まれる8種類の放射性物質の量を分析し、物質ごとの半減期を考慮して地表の放射線量の推移を求めた。2種類の物質しか公表していない文部科学省の調査より、実態に近い推計ができる。  京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)や広島大の遠藤暁准教授(放射線物理学)らは3月下旬に飯舘村を訪問。村内5カ所で深さ5セン

  • 三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│ユーザーズマニュアル

    三菱重工は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からロケット技術の移転を受け、2007年からH-IIAロケットによる打上げ輸送サービスを開始し、2013年からはH-IIBも打上げ輸送サービスのラインアップに加えています。当社の打上げ輸送サービスの最大の魅力は、「契約からロケット打上げまでのトータルサポート」そして、確実に「ご要望の場所・時間に衛星をお届けする」サービスを提供できることです。 さらにJAXAと開発中のH3ロケットにより更なる顧客満足度向上を目指します。

    三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│ユーザーズマニュアル
  • 三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│ユーザーズマニュアル

    三菱重工は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からロケット技術の移転を受け、2007年からH-IIAロケットによる打上げ輸送サービスを開始し、2013年からはH-IIBも打上げ輸送サービスのラインアップに加えています。当社の打上げ輸送サービスの最大の魅力は、「契約からロケット打上げまでのトータルサポート」そして、確実に「ご要望の場所・時間に衛星をお届けする」サービスを提供できることです。 さらにJAXAと開発中のH3ロケットにより更なる顧客満足度向上を目指します。

    三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│ユーザーズマニュアル
  • 河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか

    もんじゅは、今、いったいどうなっているのかというお問い合わせをたくさんいただきました。 団藤保晴さんの「高速炉『もんじゅ』に出た生殺し死亡宣告」というタイトルの記事( http://getnews.jp/archives/82554 )を参照された方も多いかもしれません。 このブログは、昨年の10月26日の記事で、当時は、ひょっとするとこういう状況になりかねないということだったかもしれませんが、その後、状況に変化がありました。 平成7年末にナトリウム漏洩の大事故を起こしたもんじゅは、その後15年弱停止していました。平成22年5月6日に試運転を再開しましたが、8月26日に炉内中継装置という直径46cmのパイプ状の装置を原子炉内部に落とすという事故を起こしました。 炉内中継装置をつかむ機能を果たすロッドとパワーシリンダのつなぎ目のねじが緩んだことが原因でした。このパワーシリンダは、平成15年に

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    6月に引っこ抜きトライすると
  • Amazon.co.jpが東北地方への配送を再開、避難所への配送も受付可能に

    by bump Amazon.co.jpの物流センターが被災したため、東北・北海道への配送も当面停止となっていましたが、4月6日づけで東北地方全域への配達を再開し、同時に岩手県、宮城県、福島県の各避難所への配達も行うという内容が発表されました。 注文時には配送先の住所が必要となりますが、すぐに参照できる避難所の住所リストも公開されています。 避難所に配送する場合の手順や、各避難所の住所リストは以下から。Amazon.co.jp ヘルプ 4月6日午前1時、Amazon.co.jpが東北地方の全域へのご注文受付を再開したことを発表しました。ただし被災状況により配達できない地域の場合、配送業者と直接調整し、配達店などで注文した商品を受け取る形になるとのこと。 また、岩手県、宮城県、福島県への各避難所への配送も受け付けることを同時に発表していて、下記ページに詳細な手順が書かれています。 Amazo

    Amazon.co.jpが東北地方への配送を再開、避難所への配送も受付可能に
  • 交換レンズ風の「ニコン純正」タンブラーが発売 

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    すげえ
  • asahi.com(朝日新聞社):揺らぐ「温室ガス25%減」 原発事故で達成困難に - 環境

    揺らぐ「温室ガス25%減」 原発事故で達成困難に2011年4月8日2時30分 印刷 ソーシャルブックマーク 東京電力の福島第一原発事故を受け、「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する」という政府目標が揺らいでいる。二酸化炭素(CO2)を排出しない原発に依存した温暖化対策が難しくなったためだ。一方、民主党内で7日、再生可能エネルギー推進チームの発足が決まるなど見直しに慎重な声もあり、目標が全面見直しに進むかは不透明だ。 バンコクで3日から開かれている地球温暖化対策の国連会議。各国は自国の削減目標を、いかに達成するかをアピールした。しかし、日政府代表は「地震が温暖化政策に与える影響を見極めるのは時期尚早」と述べるにとどめ、25%目標には触れずに終わった。南川秀樹・環境事務次官は記者団の取材に「25%も議論の対象になる」と見直しを示唆した。 政府が目標に触れられなかったのは

  • asahi.com(朝日新聞社):女川原発で外部電力2系統途絶 残り1系統で冷却 - 社会

    原子力安全・保安院によると、宮城県で震度6強を観測した地震により、運転停止中の東北電力の女川原発で、外部電力3系統のうち2系統が途絶したという。残り1系統で冷却機能は機能しているという。

  • 東北地方太平洋沖地震による津波を踏まえた当社原子力発電所の安全対策について| 東北電力

    平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、女川原子力発電所1号機、2号機および3号機は、設計どおり原子炉が自動停止しました。現在、原子炉の温度は100℃未満の冷温停止状態にあり、安全に停止しております。 また、東通原子力発電所1号機は、定期検査のため停止中であり、現在も安全に停止しております。 このような状況のもと、当社は、東京電力福島第一、第二原子力発電所が津波で被災した状況を踏まえ、当社原子力発電所の一層の安全性向上を図るため、現時点における安全対策をとりまとめました。 なお、今後も情報収集等に努めるとともに、更なる安全対策について検討を進め、必要に応じて新たな対策を策定し、安全性の向上を図ってまいります。

  • 女川原発、冷却が一時停止 東通は非常用電源に 宮城で震度6強 福島第1に「異常なし」 - 日本経済新聞

    7日午後11時半すぎに宮城県沖で発生したマグニチュード(M)7.4の地震で、東北地方の一部の原子力発電所で大規模な停電によって外部電源が途絶えた。ただ、非常用ディーゼル発電機が稼働したため、使用済みの核燃料の冷却といった安全上重要な機能に現時点で問題は発生していないもようだ。東京電力福島第1原発でも新たな異常は見当たらなかったという。外部電源が途絶えたのは、定期検査中で止まっていた東北電力の東

    女川原発、冷却が一時停止 東通は非常用電源に 宮城で震度6強 福島第1に「異常なし」 - 日本経済新聞
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    「運転停止中の東北電力の女川原発(宮城県)では外部電源3系統のうち2系統が途絶えたが、1系統で受電している。使用済み核燃料プールの冷却がいったん停止したが、その後、復旧した。」
  • 宮城で震度6強 一時津波警報 NHKニュース

  • 【東日本大震災】自衛隊員に精神的ダメージ 被災地で診療の医師報告 - MSN産経ニュース

    東日大震災の被災地に即応予備自衛官として出動していた高知市の精神科医、小南博資さん(44)が7日、同市内で活動報告を行い、遺体の捜索に当たる自衛隊員も精神的なダメージを受けていることを明らかにした。 小南さんは第47普通科連隊の一員として3月27日に現地入りし、宮城県女川町を拠点に4月1日まで被災者の診療に当たった。 毎日の活動を終えた深夜には自衛隊員の相談を聞くことも。「明日も捜索に当たるが、正直つらい」「遺体の様子が夢に出てくる」という相談を受けたという。 小南さんは「肉体は鍛えていても、毎日遺体を目にして、相当なショックを受けている。注意深くメンタルケアしていかなければ」と指摘した。

  • asahi.com(朝日新聞社):宮城県北部で震度6強 宮城県沿岸部に津波警報 - 社会

    7日午後11時32分、宮城県沖を震源とする地震があり、宮城県栗原市と仙台市宮城野区で震度6を観測した。地震の規模を示すマグニチュードは7.4で、震源の深さは約40キロ。宮城県沿岸部に津波警報が発令された。

  • 宮城沖震源、仙台など6強…宮城県に津波到達か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7日午後11時32分頃、宮城県沖を震源とする地震があり、宮城県栗原市と仙台市宮城野区で震度6強を観測した。 気象庁によると、震源の深さは約40キロ、マグニチュードは7・4と推定される。 この地震により宮城県に津波警報が出た。予想される津波の高さは約1メートルで、午後11時34分現在、既に宮城県に到達したと推測される。 また、青森県太平洋沿岸、岩手県、福島県、茨城県の各沿岸に津波注意報が出ている。 各地の主な震度は以下の通り。 ▽震度6弱 宮城県登米市、大崎市、名取市、岩沼市、仙台市(青葉区など)、岩手県大船渡市、釜石市、一関市、奥州市

  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務

    47NEWS(よんななニュース)
  • 青森東通原発・六ヶ所再処理所、非常電源で電力 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は8日、東北電力女川原子力発電所1〜3号機(宮城県)で、7日深夜に起きた地震により、外部電源3系統のうち2系統が停電したと発表した。 同原発では3月11日の東日大震災で運転を停止しており、原子炉は安定した状態にあるという。保安院で情報を集めている。 一方、同電力東通原発(青森県)と、日原燃六ヶ所再処理事業所(同)は、いずれも外部電源が停電し、非常用発電機で電力を供給している。このうち東通原発の使用済み核燃料一時貯蔵プールでは、非常電源で冷却が続いている。観測される放射線量などの異常は見つかっていない。

  • 女川原発の外部電源、3系統のうち2系統が使用不能に : 痛いニュース(ノ∀`)

    女川原発の外部電源、3系統のうち2系統が使用不能に 1 名前:月曜の朝φ ★:2011/04/08(金) 00:33:42.00 ID:???0 女川の外部電源1系統は確保、放射線量異常なし 経済産業省原子力安全・保安院によると、8日午前0時5分現在、女川原子力 発電所は、宮城県沖の地震の影響で外部電源3系統のうち2系統が落ちたが、 1系統は確保されているという。 周辺への放射線量を計測する同発電所のモニタリングポストの値に異常はないという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000020-yom-soci 3 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/08(金) 00:17:44.73 ID:g/rY/8Iq0 やべええええええええええええ 7 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/08(金) 00:17:4

    女川原発の外部電源、3系統のうち2系統が使用不能に : 痛いニュース(ノ∀`)
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    内部電源がちゃんとある。
  • 【速報】今の地震が本来想定されていた「宮城沖地震」だった模様 : まとめたニュース

    2011年04月08日 Tweet 【速報】今の地震が来想定されていた「宮城沖地震」だった模様 ちょっとしたニュース│00:56│コメント(48) 1 : 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/04/07(木) 23:57:43.79 ID:19RGtNZJ0● BE:149149229-2BP(6313) 宮城沖地震の想定震源域 だいたいこの辺↓深さ34km マグニチュード7.5クラス 1861年10月21日 前の地震から26.3年 M7.4程度 1897年2月20日 前の地震から35.3年 M7.4 1936年11月3日 前の地震から39.7年 M7.4 1978年6月12日 前の地震から41.6年 M7.4 http://ja.wikipedia.org/wiki/宮城県沖地震 今回の地震 ↑のアスペリティの真上。深さ40km、マグニチュード7.4 だから何だって話だけどそ

    【速報】今の地震が本来想定されていた「宮城沖地震」だった模様 : まとめたニュース
  • 学会「堤防で津波防ぐのは無理だわ よく分かった」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/04/07(木) 12:21:22.13 ID:312JpbL60● ?2BP(375) 土木学会は7日、仙台市内で記者会見し、東日大震災の被害に関する第1次総合調査について報告した。津波被害について調査団長の阪田憲次会長は「全部を(堤防など)力で押さえ込もうするのは無理だということが今回はっきりした」と語った。学会では復興への提言を今月中に取りまとめる予定。 土木学会は関係学会と合同で先月27日から今月6日まで、地震工学、コンクリート・構造工学などの専門家で構成する調査団を派遣。東北地方の21市町村を調査した。 鉄道や道路、港湾施設や堤防については、阪神大震災後の耐震設計や補強技術の高度化で揺れによる被害が軽微だった一方、津波による被害が甚大となった。阪田会長は「どこからどう力がかかったのか全く想像できない」とした上で、対策については「避

  • 東日本大震災:命の堤防…「仙台東部道路」が被害拡大防ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    津波の被害を防いだ仙台東部道路。下が津波の被害を受けた地域、上が被害が少なかった地域=宮城県名取市で2011年4月5日午後2時19分、社ヘリから長谷川直亮撮影 東日大震災の大津波が直撃した仙台市沿岸部では南北に走る有料道路「仙台東部道路」が、堤防の役割を果たし被害の拡大を防いだとみられる。NEXCO東日によると、同道路は土盛りで造られ、高さは5.6~10.6メートル。発生時は道路下の側道に車を乗り捨て、のり面をよじ登り一命を取り留めた人らは、仙台若林ジャンクション(仙台市若林区)-名取インターチェンジ(宮城県名取市)間で約230人いたとみられる。同道路は3月30日午後2時、応急復旧工事の終了に伴い全線で一般車両の通行止めが解除された。【須藤唯哉】

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/08
    あのシーンの道路