タグ

都市と歴史に関するjose_1126のブックマーク (7)

  • 家康、凄い! お江戸の地下に上水道を通していた

    リンク サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト インフラの整備されっぷりがスゴイ!江戸は世界に冠たる「清潔都市」だった 「江戸名所図会」より。霞ヶ関の大名屋敷の石垣に沿って下水が流れている。石垣についている黒い屋根付きの小箱は排水口。(国立国会図書館蔵) 文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) 江戸は、じつはインフラがとても整備された都市でした。 江戸っ子たちの飲み水を確保するために、まずは井の頭池から総延長63キロにもなる長大な上水道・神田上水が引かれ、続いて多摩川から水を取り込む玉川上水が開削されました。合わせて総延長150キロという、当時、世界最大級の上水道でした。土木作業には、当時のハイテク技術

    家康、凄い! お江戸の地下に上水道を通していた
  • 黄色い電車も中央線♪ 人気路線は謎だらけ? - 日本経済新聞

    東京の電車はややこしい。中でもJR中央線は格別だ。時間帯によってルートが変わったり、快速なのに途中から各駅停車になったり。「中央・総武線」とまとめて書かれることが多い総武線との関係も分かりにくい。どうしてこんなことになったのか。歴史をひもとくと、その答えが見えてくる。中央線と総武線、御茶ノ水駅で相互乗り入れ「まもなく、1番線に快速高尾行きが参ります」。JR御茶ノ水駅(東京・千代田)のホームに

    黄色い電車も中央線♪ 人気路線は謎だらけ? - 日本経済新聞
  • 二条城の区画、東に微妙な傾き(とことんサーチ) 徳川の力誇示? 碁盤目守らず - 日本経済新聞

    南北を独自測量の見方 磁石か天文学を採用 東西と南北の街路が碁盤の目のように交差する京都の中心市街地。平安京の名残をとどめる街並みをよく観察してみると、江戸時代初期に完成した世界遺産の二条城の敷地は地理上の南北軸から東(時計回り)に3度ずれている。通りが整然と並んでいるからこそ際立つ微妙な「ズレ」。1200年にわたり碁盤の目を守ってきた古都で、なぜこのような事態が起きたのか。謎を探るべく、まず

    二条城の区画、東に微妙な傾き(とことんサーチ) 徳川の力誇示? 碁盤目守らず - 日本経済新聞
  • 21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ

    ホンジュラスの熱帯雨林の奥地で昨年、LiDARスキャナーを持った考古学者が、失われた都市の遺跡を発見した。LiDARは、レーザー光を使ってジャングルの林冠の下を探査する技術だ。このような新技術の登場により、「探検の新時代」が訪れている。(PHOTOGRAPH BY DAVE YODER, NATIONAL GEOGRAPHIC) ナショナル ジオグラフィック協会が初めて考古学者に支援金を出したのは、1912年のこと。支援を受けたハイラム・ビンガム氏は、当時の最新技術であるコダックのカメラを持って、マチュピチュへと旅立った。あれから100年の間に、驚くほどのツールが登場した。人間の目に見える波長を超えて「見る」ことができるリモートセンシング装置や、人間がやれば1000年はかかる計算を一瞬でこなすコンピューターなどだ。 協会フェローの考古学者、フレデリック・ヒーバート氏は言う。「ナショナル ジ

    21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ
  • なぜ消える? 丸の内のレトロな名称「ビルヂング」 東京ふしぎ探検隊(15) - 日本経済新聞

    オフィスビルが立ち並ぶ東京・丸の内。日の近代化とともに歩んできたこの地で、ちょっとした変化が起きている。大正時代から親しまれてきた「ビルヂング」という名称が消え、新たに「ビルディング」として生まれ変わっているのだ。その経緯を探っていくと、丸の内を巡る大きなうねりが見えてきた。10年間で10棟が「ビルディング」に東京駅を皇居方面に出ると、巨大なツインタワーがそびえ立つ。「丸ビル」と「新丸ビル

    なぜ消える? 丸の内のレトロな名称「ビルヂング」 東京ふしぎ探検隊(15) - 日本経済新聞
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0018,539 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
  • 1