タグ

2007年11月14日のブックマーク (15件)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20071114/3.html

    julajp
    julajp 2007/11/14
    クロスメディアリレーション攻勢。実効性のありそうなチャンネルガンガン作っている。権威や有名人をトップに置く事での単なるTVの延長的逆行もありうる?でも一般消費者相手のとっかかりはこんなところからが有効か
  • [小谷美紗子] デビュー10周年を祝うコンプリートベスト

    小谷美紗子のベストアルバム「Quarternote 2nd −THE BEST OF ODANI MISAKO 1996-2003−」が3月7日にリリースされることが決定した。 1996年10月にシングル「嘆きの雪」でデビューした彼女も、すでに10年選手の仲間入り。今回のアルバムはそんな彼女の10年間の軌跡を辿った、コンプリートベストアルバムとなっている。2002年に発表した「Quarternote - THE BEST OF ODANI MISAKO 1996-2000」とは異なる選曲で、新たにリマスタリングを施されたサウンドは聴きごたえバッチリ。eastern youthとのコラボでおなじみの「音」をはじめ、ピアノ/ドラム/ベースという近年のトリオ編成ライブでも披露される機会の多い「still have us」など、選りすぐりの15曲が収録されている。さらにボーナストラックとして、オフ

    [小谷美紗子] デビュー10周年を祝うコンプリートベスト
    julajp
    julajp 2007/11/14
    ワレワレハネットワークサレタアンドロイドデアル-のか?!ネットのアーリーアダプターを積極的に結び付けてしまおうという試み?佐野元春のブロガーミーティングとかとも関係あるのかな~。
  • ボーナスは、モラルハザードへの対抗策なのだ〜契約理論の第一歩 | WIRED VISION

    ボーナスは、モラルハザードへの対抗策なのだ〜契約理論の第一歩 2007年11月14日 コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 前回 は、「リスクシェアリング」という考え方を紹介した。 この理論によれば、給与が固定給なのは、法律でそうなっているわけでも、経営者が労働者を搾取しているわけでもない。要は、経営者が「リスク中立的」で、労働者が「リスク回避的」な場合、すべての利益の変動は経営者がかぶり、労働者の取り分のほうは一定にするというのが双方にとって最適な契約だからそうなる、ということだった。 具体的には、以下のような状況で考えた。 「企業はリスク中立的な経営者1人とリスク回避的な社員1人の雇用契約から成る。雇用契約が成立した場合、毎月の利益は50万円か30万円かどちらかが五分五分の確率で起こるとし、どちらが起きたかは経営者にも社員

    julajp
    julajp 2007/11/14
    その場合派遣社員ってどうなるのだろう?
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    julajp
    julajp 2007/11/14
    鉛のような一刺しに悶え起き上がりつつも沈んだ彼の氏に対して、熨斗をつけて手榴弾を投げ返したようなカウンターの一撃。色んな立場境遇が合い交わるブログスフィァ?というリングの熱いせめぎあい
  • はてなにも陶片追放にも陶片追放システムが必要なのでは

    julajp
    julajp 2007/11/14
    是非陶片追放システム完備の我が社による善良なるブロガー向けサービスにてご活躍の程を。なんてスカウトでもあれば面白そうだな~。なんかそんなのでシニカルな短編小説出来そうな。
  • 言葉に対する感受性 - こころの風景

    先日夫が突然「ブログをやってる人って、よくいろいろ書けるよなあ」と言ったので、ブログも(ホームページは知ってます)やっていることは内緒にしている私はヒヤッとした。それは単に読んでいた新聞記事に触発されただけの発言だったのでホッと一息ついて、「文章の巧い下手を気にしなければ、誰だって思ったことを書けるんじゃない?」と答えたのだ。しかし夫は「自分には何も書けない」と言う。夫は子供の頃の作文の時間は苦痛でしかなかったそうで、今でも仕事上の「文書」ではない、個人的な作文をしなければならない状況になると「書けない、書けない」と大騒ぎする。 「作文が好きな人・得意な人・得意じゃなくても書ける人」と「作文が苦手な人・書けない人」つまり「原稿用紙あるいはパソコンを前にして、書くべき言葉が浮かんでこない人」はなぜ生まれるのだろう? 一般的に言われるのは読書量の違い。「上手な文章を書きたければたくさんを読み

    julajp
    julajp 2007/11/14
    内面を分析的、観察的に見たり書いたりするようになって作品の鑑賞や投影できるようになった感じ。本読まなくなったけどネットの文書には触れているか。思いつきで書いてしまうので構成要点はぐちゃぐちゃ~
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 共依存を正当化する周囲の人や自分自身を誤魔化すための言い訳は多彩で、一見するともっともらしいように見える。 特にジャイアンは一見もっともらしい言い方をされると言葉に騙されて真に受けたり、またこれ幸いと丸投げに乗ってしまったりする。 例えば「無償の愛」とか、「恋愛」、「(親の面倒を見る)社会的な義務」「まともなコミュニケーション」等、多数派の世界ではある程度共通の理解を得られるあいまいな言葉が共依存を正当化するために使われることが多い。 私はつとめてこういうあいまいな用語を使わないようにしている。何故なら誤魔化しの世界で議論しても意味が無いからだ。 言い

  • 不安定な心と子ども時代のトラウマ 〜私の心的外傷論〜

    Friday, 03-Oct-2008 04:38:30 JST (更新日/内容はHome(TopPage)に表示しています) Since August.1996 〜 2001年7月28日からの来訪No. 1007212 / Today 17 / Yesterday 87 / です 〜 果たして人は、意志の力や気の持ちようだけで、自分をより良く導く事ができるのでしょうか? この世界には、様々な個性を持った人々が、いろんなやり方で生きています。 そんな人々の中には、端から見たら「なぜなの?」と首を傾げるくらい、情緒が不安定で傷つきやすく、自信が持てなくて苦しんでいる人々が数多くいます。 中にはあまりにもその状態がひどく辛く感じられて、精神科医や精神療法家の助けを受けている人も少なくありません。 そのような彼らにとっては、人生は苦行なのではないか?と思えてきます。 そしてその姿

  • 蛇足と僅かな後悔 - 玄倉川の岸辺

    「あるブログの終焉」の続き。 いくつかのブログが言及してくださり(ありがとうございます)トラックバックを送ってくれた。それらを読むと前の記事は言葉が足りないような気がしてきた。もしかしたら、いや多分蛇足になるが書くことにする。 私が腹を立てたのは「幸せを見せ付けるのはけしからん」とか「hashigotanを傷つけたのはひどい」といったことが理由ではない。 たしかに私は「ある個人史の終焉」に共感も感動もしなかったけれど、それは小綺麗な文章とそれを書くような人が嫌いという個人的な好みからだ。あくまでも文体の問題である。小市民的幸福とさまざまな感慨それ自体を否定するつもりはない。 hashigotanについて私は特に同情しているわけではない。hasigotanが痛みに耐えているのは分かるが、どれほど痛いのか、どれほど不幸なのかを「わかる」感じがしない。hashigotanにいくらか共感し、幸福に

    蛇足と僅かな後悔 - 玄倉川の岸辺
    julajp
    julajp 2007/11/14
    吐き出せずに居る溜まったもやもやを、丁度良さそうな何かに向けて気を紛らわせたい。それを普通にさらっとやって終らせられる人も居れば、何故だか出来ない人も居る。どれもさらっと吐き出せなかった故にと思える。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/14
    心の中の奥底に、なんとなく似た自分をみつけてしまって、もしかしたら合うかもしれない合鍵を渡してみたくなる。もしもドアが開くならと。でも実は、それで自分のドアをこじ開けてもらいたがっているのかもしれない
  • lifecrack - Blog: "いいひと"はブログに向かない

    2007/11/13 "いいひと"はブログに向かない 蛇足と僅かな後悔 普通の人は、「お前の書いた記事が不愉快だ!」と言われれば、とりあえずその記事を削除するんだよね。 でも、こんどは削除したことを叩かれる。 勝手に転載されたり、魚拓とられたりする一方で「復活して」という人も出てくるし、削除することが「無責任」といわれるなら、と復活する。 で、復活すると叩かれて、なんとか説明しようと言い訳しても「媚びてる」と叩かれる。 結局、何をしても目を付けられた時点でもうどうにもならないってことに気付いて、疲れきってブログを閉じる。 まぁ、パターンです。 閉鎖しても「だったら最初から記事だけじゃなくて、ブログごと閉鎖しろよ!」と無茶を言う人もいます。 人の言葉を真摯に受け取って対応しようとする人ほど、泥沼にはまっていきます。 ブログではないですがレンタルホームページサービスに勤めていたときにも、よくこ

    julajp
    julajp 2007/11/14
    人じゃなくてメディアとメディア越しと思う事ができれば・・・。でもそれが本来の人ってもので。まあ、その辺割り切っちゃって行くとこに行っちゃったのが一部のマスメディアかも。
  • 404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法

    2007年11月14日10:00 カテゴリPsychoengineering 自分を高く評価する最も簡単な方法 これもよく言われていることだけど、それでは具体的にどうしたらいいか。 やる気をくじく、8つの方法:その2 「自分を低く評価」してやる気をくじく - ITmedia Biz.ID 自分を低く評価すると、どんどんやる気がくじけます。 自分を低く査定しておけばいい。 まず「評価」でなくて「査定」。これはどういうことかというと、「今の自分が実際にどれだけやったか」ではなく、「今の自分が一番ダメな時にどれだけ出来るか」ということ。例えば、ある仕事を見て、今のあなたの調子なら一日で出来ると思ったら、「自分には一週間ないとこれは出来ない」と査定しておく。感覚としては、か、感覚としては、へ、兵隊の位で言ったら、三階級ぐらい引いとくのがいいんだな。将官なら佐官、佐官なら尉官といったところか。 それ

    404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法
    julajp
    julajp 2007/11/14
    相対化。置き換え。気の持ちよう。やらなきゃならないのに何だかやれないときのカンフル剤。というか鎮静剤。こういう相対化ができると惰性であっても進む事ができ成果に出来ちゃうか。
  • 境界例と自己愛の障害からの回復

    ■境界例が書いた境界例のためのページ■ 境界例というのは、神経症と精神病(うつ病、統合失調症)の境界領域にある症状を指しています。私は専門家ではありませんが、自分の体験などをもとにして自己分析による境界例からの回復を目指したホームページを作りました。 ■ホームページの主旨■ このホームページは、分析的な方法によって回復を目指している境界例の人たちのために、自己分析のための参考となる情報を提供するものです。そのため、少なくとも自分を見つめて分析できる読者を想定しています。重症の人は、自己分析をするよりも治療を受けた方がいいでしょう。(医療とサポートを参照) ■境界例の重症のケース■ 両親の目の前で死ぬんだと言い、窓から飛び降りようとした。母は頭をたたいて「いいかげんにしなさい」とB子を抱きしめた。しかし、引っかく、噛む、蹴るなどの暴力行為は両親から治療者にまでおよび、「なんで生きなきゃ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/14
    あははなんでこんなことに何十年も不幸してたんだろ/とっとと自由になっちゃえばいいのにでもついつい癖で又しがみついちゃう。全く自分ってどんだけ~。ってな事が多いですね。http://lifehacking.jp/2007/06/irrational-belief/
  • gooブログアドバンスからFC2ブログヘの引越しのヒント:ekken

    僕は一年半ほど前に、gooブログからこっちに移動してきたのですけど、これからgooブログ→FC2ブログに引越しをしたい、という方がいたら、データの移転いついてヒントになったら良いなと思い、自分がわかっている事をメモ書きしておきます。 gooブログは有料コース「アドバンス」を利用していないとデータのエクスポートが出来ないのがつらいところ。最近は知らないけれど、以前は時々無料お試しサービスをしていたので、そういうときにアドバンス登録してバックアップファイルを作成しておくと良いかも。 gooブログでエクスポートしたログファイルは以下のような構成になっています(■で括られている部分は注意書き)。 AUTHOR: ■gooID■ TITLE: ■記事の題名■ DATE: 投稿日時 CATEGORY: ■カテゴリ名■ STATUS: ■publish/draft(公開記事ならpublish、非公開記事

    julajp
    julajp 2007/11/14
    ログのインポートエクスポート関連のヒント