タグ

2007年12月6日のブックマーク (38件)

  • アルファブロガーに聞く 〜第1回 小飼弾さん  - 毎日jp(毎日新聞)

    julajp
    julajp 2007/12/06
    紙面ではないけど、ネット君臨をやった毎日がこう来たか。インタビューとやりとりもいいとこを引き出しているのでは。一年の計は炎上に始まり振り返りとスルー力で終る?!
  • 携帯電話で一番検索されているキーワードは…… - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月02日 12:00 【アイレップ(2132)】などは11月29日、携帯電話における検索の利用実態に関する調査結果を発表した。それによるともっともよく検索されているキーワードは「着うた」であることが明らかになった。以下「画像」「歌詞」などが続いており、特定の事象に対する検索よりも、携帯電話でよく使われる機能のデータ拡充のために利用者が検索機能を用いていることがうかがえる(【発表リリース】)。 今調査は9月から11月(各項目毎に異なる)に行なわれたもので、その他の対象データについては非公開。 ●「機能拡充」のためのデータ取得用が上位に並ぶ検索キーワード 10月におけるキーワードの検索数ランキングによると、「着うた」という言葉が圧倒的な検索数でトップに立ったという。 ■検索キーワードランキング(具体的検索数は非公開) 1.着うた 2.画像 3.歌詞 4.ブログ 5.動画 6.映画

    julajp
    julajp 2007/12/06
    分析、考察が秀逸
  • 便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

    人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。 Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。 Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。 ―マウスが要らなく

    便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
  • NISSAN | Nissan GT-R | GT-R in your Region

    julajp
    julajp 2007/12/06
    GT-Rグローバルサイト
  • 現在進行中!今仕掛けている口コミの作り方:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回に引き続き、現在開催中のロッテリアの大型新製品 “絶品チーズバーガー”の口コミプロモーション  “「おいしいコト伝えたい」プロジェクト”についてお話しします。 今回のテーマは“リアルとネットが融合した究極のインフルエンサーマーケティング”です。 そして私たちがインフルエンサーとして選んだのが、店舗でサービスを提供する「メイト」 今回のロッテリアのプロジェクトでは新しい挑戦を 今注目されている“インフルエンサーマーケティング”の口コミ効果ですが、 “口コミ=ネット上のバイラル”という観点でブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った様々なプロモーションが実施されています。 しかし、以前の連載“有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない”にも書いたように、ネットの中だけで大きなバイラルを起こすのは、とても難しいことです。 今回のロッテリアの“「おいしいコト

    julajp
    julajp 2007/12/06
    こういう風に乗せられているのね。でもこんな風に乗せて来るのかな?と想像しながらblogとかで絡む事が出来ると面白そうだな。一緒に楽しんで後からブームが来ればそれはそれで面白そう。昔から流行は作られているし
  • 【第4回】「自分取材」で、ネガティブな自分を知る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「自分取材」をするうえで重要なのは「自分の動機」です。 「動機」というと、ポジティブなものをイメージされるでしょう。例えば「好きなこと」や「やりたいこと」は何か。あるいは、「自分ができること」や「自分に求められること」は何か…。 もちろんこれらも大事な動機ですが、ポジティブな動機に引きずられすぎると、「自分探し」と同じで、疲弊してしまうのです。 そこで、「自分取材」していただきたいのは、次の4つです。 1)嫌いなこと 2)やりたくないこと 3)できないこと 4)求められていないこと ネガティブなことを考えるのは自分の成長を妨げる、という意見もあるでしょう。しかしポジティブな視点だけでなく、ネガティブな視点から自分を知っておかなければ、自分が「

    【第4回】「自分取材」で、ネガティブな自分を知る:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/12/06
    ポジティブシンキングがまことしやかに叫ばれるけど、ネガティブ要素をきちんと把握しておく事も大事。但しネガティブはただ嫌いと言う訳でなく何らか理由があったり。本当はそれが好きなんだけどみたいな。
  • ゲームの世界でつきたい職業ランキング、トップはおなじみのあの職業 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    今調査は10月、gooリサーチのモニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したもの。具体的な日数や集計母数は掲示されていない。 トップに立ったのは「魔法使い」。日における二大ロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジー』『ドラゴンクエスト』両シリーズをはじめ、ファンタジー系のゲームには欠かせない職業。女性の魔法使いを「魔女」と呼ぶこともあるが、「魔法使い」より「魔女」と表現した方が怪しさが増すのはなぜだろうか。「白雪姫」や「青い鳥」「お菓子の家の話」などに登場する、あるいは中世ヨーロッパで行なわれた魔女狩りを表した絵などがビジュアルイメージとして思い浮かぶからかもしれない。 もっとも「魔法」とは「現在の常識や科学では説明できないようなことを、呪文や魔法の杖を使いこなし、さも当たり前のようにこなす」とも表現できる。今の科学技術を100年前の人に見せたら、そのすべてが魔法に見えるに違

    julajp
    julajp 2007/12/06
    年齢層、対象ゲームが何なんだろう?MMORPGとかだと、また大分違うのでは?とも思えたりする
  • 子どものせきには「そばはちみつ」が何よりの薬!? - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月06日 08:00 【ロイター通信】などが伝えているように、子どものせきについて市販されているせき止め薬より「はちみつ」の方が効果が高いという研究結果がアメリカのペンシルバニア州立大学の研究チームの研究結果によって明らかになった。元々身体に良いとされ、風邪引きや体調不良の際に好まれる「自然の恵み」ではあるが、科学的な統計データとしてその効用が認められたのは珍しい。 詳細はアメリカの医学系研究報告書をまとめたArchives of Pediatrics & Adolescent Medicine内に【Effect of Honey, Dextromethorphan, and No Treatment on Nocturnal Cough and Sleep Quality for Coughing Children and Their Parents】というタイトルで記載さ

  • 外国人もびっくり! 電気ウナギでクリスマスツリーを発電中 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月06日 08:00 電飾あでやかなクリスマスツリーが目に付くようになった昨今、その色とりどりの電球たちを彩る電気が、実は電気うなぎによるものだったら……結構「素」で驚く人は多いだろう。「電気うなぎ」が電気を発するということは多くの人が知っていることで、工夫を施せば【電気うなぎでツリーの灯りをつける!? 札幌の水族館で人気を集める】にもあるようにイルミネーションを点灯させることができる。【岐阜県の水族館 アクア・トトぎふ】では12月25日まで、電気うなぎを使ったクリスマスツリーの展示が行なわれているが、この展示に日人よりも海外の人たちが大いに驚いているようだ。 これは海外の「ネタ系」ニュースを色々と紹介している【ubergizmo】などが、アメリカ版の毎日新聞社サイトの記事を見てその実情に驚き、あちこちで記事にしているもの。 「アクア・トト ぎふ」では電気うなぎの発電を利用

    julajp
    julajp 2007/12/06
    これは驚くしかないでしょう。実際に見てみたかったりするな~。
  • 子育て費用割合「エンジェル係数」過去最低に・二極化と子ども減少が原因か - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月03日 06:30 【野村証券(8604)】は11月26日、2007年における家計と子育て費用に関する調査結果を発表した。それによると家計支出に占める子育て費用の割合を示す「エンジェル係数」において、過去最低の26.2%を示していることが明らかになった。野村證券側では「子ども人数の減少」「年収による二極化」が主な原因であるとしている(【発表リリース】)。 今調査は首都圏・京阪神に居住する、高校生以下の子どもがある世帯の20代以上の母親を対象にしたもので、有効回収数は700(首都圏・京阪神が350ずつ)。調査方法は郵送方式。調査時期は今年の7月。 「エンジェル係数」とは野村證券が1989年に豊かさの指標として設定した指数で、家計に占める子育て費用の割合を示す。費用には教育費だけでなく衣料、費、身のまわり用品、書籍、遊び、こづかい、保険料、預貯金などまで含めた総合的な「費用」

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    julajp
    julajp 2007/12/06
    家庭内ネットワークとかにして使う?
  • ドメインパーキング

    julajp
    julajp 2007/12/06
    [][][]リフトが付いたガレージがある家。3分の1がガレージ
  • http://japan.internet.com/wmnews/20071206/8.html

  • http://japan.internet.com/wmnews/20071023/5.html

    julajp
    julajp 2007/12/06
    これは面白いな~。TVの視聴者がTVの向こうの誰かにあれやれ、これやれ見たいな事が出来る訳か・・・
  • マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル | エキサイト ウェブアド タイムス

    マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル [ illume ][ サイトリニューアル ][ トラフィック増加 ][ サンプル応募増 ][ ブランディング ][ P&G ][ MAX FACTOR ][ ビーコン コミュニケーションズ ][ 豊浦洋祐 ][ 新野文健 ] 2007年9月1日、MAX FACTORのスキンケアブランド「illume」のサイトがリニューアルを果たした。画文家・大田垣晴子さんのほっこりしたイラストで綴る「365日・絵こよみ」を毎日更新、メールマガジン発行、ブログパーツ配布など、意欲的な試みを多角的に展開。従来まで行っていたテレビCMなどのマスマーケティングから、Web、雑誌を中心としたマーケティングへスムーズにシフトした。その結果――サイトのトラフィックは3倍増。さらに、サンプル商品の請求も1カ月で予定の半分以上がはける盛況ぶり。マ

  • http://www.yumikoblog.jp/archives/50797461.html

    julajp
    julajp 2007/12/06
    街角でミニソーラー+ミニ風車の夜間用?明滅灯充電みたいの見かけるよになった。太陽光や風力ものはもっと大々的に増えて良さそうに思うけど電力会社が牛耳って参入難しい?
  • http://japan.internet.com/wmnews/20071025/6.html

    julajp
    julajp 2007/12/06
    ブログ名刺あると段々便利なような気がしています。amebloあたりもサービスあるみたいですね。
  • ヤフーとeBayが提携の「セカイモン」がアクセス集中で一時停止、近日再開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    julajp
    julajp 2007/12/06
    あちらではやはり注目度No.1なんでしょうね。クリスマスシーズンなんてのも更に拍車かかっているのかな
  • ニフティ、ブログ記事に反応する妖精ブログパーツ「ココロ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    julajp
    julajp 2007/12/06
    これはそれなりに来ちゃうのでは?ある程度のバリエーションや、あえて無機質なものが語りだしたらそれはそれで面白そう。
  • 良質アフィリエイトブログ記事の集積サイト、リンクシェアが12月に開設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    julajp
    julajp 2007/12/06
    今回のような集積サイトや、AllAboutJapanのような形で、ジャンル、テーマ毎に、特定商品やサービスのレビュー斡旋など、各社に散らばった記事を集約して見られるポータル、センター的なサービスが流行るだろうな~。
  • 「紙とネットの融合」にトライする日本経済新聞社(後編) (1/2)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は日経済新聞社が試みているメディア戦略「紙とネットの融合」を見てみよう。 日経新聞の一面連載と連動したコンテンツ作り 日経済新聞社のデジタル企画開発部では今年1月、無料の会員制サイト「日経ネットPLUS」を立ち上げた。狙いのひとつは読者との双方向性を実現していくこと。また読者がニュースをより深く理解し、ビジネスや生活に役立てられる記事・論評を掲載している。想定する会員は、日経の読者であるビジネスマンだ。 日経ネットPLUSの特徴のひとつは、新聞紙と連動したコンテンツ作りである。例えば日経新聞の一面には、さまざまな連載企画が掲載

    「紙とネットの融合」にトライする日本経済新聞社(後編) (1/2)
    julajp
    julajp 2007/12/06
    3P目、4P目なんてで考察なんてあると面白そうだな~と思う。もうちょっと読みたいのにな~。
  • SBMはブログのコメント欄を滅ぼす - すちゃらかな日常 松岡美樹

    積極財政などの政治経済をすちゃらかな視点で見ます。ワクチン後遺症など社会問題やメディア論、サッカー音楽ネタも。 ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていると、「おもしろいな」と思うエントリを見つけても、そのブログのコメント欄に何か書こうって気にならない。たいていはブックマークしたときに、ブクマコメントを書いて終わりだ。 わざわざコメント欄に書くのはよほど親しい相手くらい。あるいは荒らし(笑)とか。 で、いちいち相手ブログのコメント欄へ書きに行かない分、その時間と手間をより大量のブログを読むことに費やすようになる。するとだんだんコミュニケーションはブログを通じてじゃなく、ブクマコメントを使ってのみ行われるようになる。 だからSBM上ではよくコメントしたりされたりしてる関係なのに、その相手と直接コミュニケーションしたことが全くない、という奇妙なシチュエーションが生まれる。コミュニケーション

    SBMはブログのコメント欄を滅ぼす - すちゃらかな日常 松岡美樹
    julajp
    julajp 2007/12/06
    ブログのコメント欄が元々使いづら過ぎて、SBMが取って代わってるのかも。どうしてもと言うなら、SBMのコメントがブログのコメント欄に表示可能オプションなんてあればね。でもそれだとコメントもブクマも減っちゃうか
  • ビジネスリサーチの心得 is under construction

    future planning

    ビジネスリサーチの心得 is under construction
    julajp
    julajp 2007/12/06
    メーカーが安価なノートPCを作れるようになればKidsPCも結果的に安く供給できるようになるはず。
  • F1でエンジン開発が10年間凍結されるのはなぜ? - R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    F1でエンジン開発が10年間凍結されるのはなぜ? - R25.jp
    julajp
    julajp 2007/12/06
    ブレーキング時に発生するストッピングエネルギーを利用する回生システムを解禁。今のところハイブリッドが有力?普通に考えたら1日の長があるトヨタ有利のはずだがどうなるか?メーカーの真価が問われる
  • Second Lifeでもらったクーポン、おサイフケータイに NECがデモ

    3D仮想世界「Second Life」でもらったクーポンをおサイフケータイに転送し、コンビニで使う――こんなサービスのデモが、NEC技術やサービスを紹介するイベント「iEXPO 2007」(12月7日まで、東京ビッグサイト)で行われている。Second Lifeに参入したものの、活用法が分からないという企業に使ってほしいという。 おサイフケータイにクーポンなどを発行できる同社のアプリ「トクトクポケット」を活用した。 Second LifeのSIM「トクトククーポン島」にバーチャルクーポン発行端末を設置。端末をクリックして画面の指示に従い、PCに接続したFeliCaリーダーに携帯電話をかざすと、ドリンク無料クーポンなどがもらえる。クーポンは、FeliCaリーダーが設置されたコンビニや自動販売機で使える仕組みだ。 「Second Lifeに参入したものの、どうやって活用するのか分からないとい

    Second Lifeでもらったクーポン、おサイフケータイに NECがデモ
    julajp
    julajp 2007/12/06
    ヨドバシ,ヤマダが参入1日3回までポイント抽選可能/もちろんリアル側ポイントに移行可能/店舗でもSLでもネットでも1000円購入で抽選権獲得/リアルより率や回数が良かったら/SL内デモムービー視聴でポイント贈与とか
  • 女子大生と共同開発した「マメ」なバランス弁当、ローソンから発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年12月05日 06:30 [ローソン(2651)]は12月4日に、女子栄養大学と共同開発した弁当「しっかりべよう! バランス弁当」を同日から発売したと発表した。550円。509キロカロリー。厚生労働省と農林水産省推進の「事バランスガイド」にそった内容で、女子栄養大学の学生らによる専門知識やアイディアが盛り込まれている、豆類中心のお弁当となっている(【発表リリース】)。 今弁当の企画開発に携わった女子栄養大学の学生によれば「見た目の可愛さ」と「すべてをおいしくべきることのできる構成」を考えた上で、栄養面を考慮しておかずに「豆」を多く取り入れたとのこと。さらに後の甘みとして大学芋をデザートとして導入。その上ガイダンスとして用いた「事バランスガイド」を理解してもらえるよう、副菜や主菜をマス目で区切り、料理の区分を分かりやすくしている。 具体的なメニュー内容は主が「青じそ五穀

    julajp
    julajp 2007/12/06
    都市部、都心部のOL向けには充分魅力ありそうな。ケースも底を黒でなく、季節に応じた色合いのもなど採用したら更に良さそうな。(コスト的にたいした事無いならだけど)
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

  • Bounce: Luggage Storage Near Me - Left Luggage & Lockers

    julajp
    julajp 2007/12/06
    エアギターロックイベント(な訳は無いが、イベントをリードしていくというのは意義深いですね~。伝説のエアギタープレーヤー主宰!!
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3416686/

    julajp
    julajp 2007/12/06
    ランダムに提示された3つのキーワード。そこから関係性を探り直したり、意外な組み合わせからくる一見突拍子もないような事を現実に落とし込む。そんなきっかけを作ってくれるアイディアジェネレーター
  • 『2ちゃんねるのまとめサイト』のまとめサイトのまとめ

    ■ジョルジュあんてな http://wwwwwwww.ws/ ■オワタあんてな http://owata-net.com/ ■オワタあんてな ニュー速 http://news.owata-net.com/ ■2chnavi http://2chnavi.net/ ■まとめサイト速報+ http://matome.ninja-x.jp/ ■2chブログ速報+ http://2chblog.client.jp/ ■2chまとめ http://2ch.xn--o9j0bk.gaasuu.com/ ■2ちゃんねるまとめサイトのまとめ http://labo.tv/2chnews/ ■クリップ2ちゃんねる http://www.clip2ch.net/ ■2ちゃんねるRSS-2RSS- http://2rss.vippers.net/ ■VIP・2ちゃんアンテナ http://i-know.jp/v

    『2ちゃんねるのまとめサイト』のまとめサイトのまとめ
    julajp
    julajp 2007/12/06
    RSSフィードでいい感じにまとまっていれば、それが一番のような気がしたり
  • WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案

    品関係のショッピングサイトには細心の注意が必要となる。 ホームページ作成をする上で、最も注意しなければならないのが、法律的トラブルの回避です。 その為に契約書と規約というものを必ず設ける必要があります。 例えば、大学生の人が、アルバイトで何も考えずにホームページを受注し、相手から出された資料を元に作成したとします。 渡された資料が、既に薬事法に違反していたとします(かなり多い)。 こうした違反したページを作った場合、作成した会社と、WEB制作者に罰則が言い渡される事があります。 これを回避する為、かならずホームページ上での文章等の責任は、全て依頼元に委託する規約が絶対に求められます。 こうしたトラブル回避は、ある程度薬事法と医師法の知識さえあれば先に打開策を練る事が出来ますが、一般的WEB制作者の中には、言葉すら知らない人も居るでしょう。 今回は、こうしたWEB上での最もトラブルになりや

    WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案
    julajp
    julajp 2007/12/06
    ネットショップなりは厳密に注意しないといけないのだろうな~。でもPR系の口コミ募って、直接販売行為と絡まないブログがこの辺のNG表現。それら大量にがリンクされていたら?
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

    julajp
    julajp 2007/12/06
    誰にでも通用する完璧なルールなんてありえない。けど何か規制や範囲を設けないと何でもやり出して歯止めが利かなくなってしまう。誰の為の何の為のルールなのか?神のみぞ知るだったりね。
  • 私のような仕事につく方法

    Aaron Swartz / 青木靖 訳 これはカリカット工科大学で行われたTathva 2007カンファレンスでの講演のために書いたものだ(補足)。 アメリカの作家であるカート・ヴォネガットは、講演のタイトルをいつも「私のような仕事につく方法」にしていた。そして内容はその時々で好きなことを話していた。私はどちらかというとその逆の状況にある。何でも好きなことを話していいと言われたのだが、自分に話せる一番面白い話は「インターネットの将来」とか「マスコラボレーションの力」みたいなご大層なことではなく、「私のような仕事につく方法」だろうと思ったのだ。 それでは、私はどうやって自分の仕事を得られたのか? 疑いなく、第一のステップはしかるべき遺伝子を選択するということだ。私は白人男性アメリカ人として生まれた。家はかなり裕福で、父はコンピュータ業界で働いていた。残念ながら、これらのことを自分で選ぶため

    julajp
    julajp 2007/12/06
    長いから"アドバイス"から読んだ。これを破綻しないレベルで上手い事やれたら些細な事から何からもの凄いスキルの蓄積になりそう。で実践している訳だから凄い。
  • 米倉涼子、日産 GT-R でトンネルに現る! | レスポンス(Response.jp)

    5日夜、日産自動車が6日発売する『GT-R』のイベントに、女優の米倉涼子さんがゲストとして招かれ、GT-Rのデビューに花を添えた。 「Tokyo Underground Night NISSAN GT-R × SHUTOKO YAMATE TUNNEL」と題した、GT-Rのデビューを祝うセレブレーションパーティは、22日の開通を控えた首都高速道路中央環状線“山手トンネル”にて開催された。 日産自動車の志賀俊之COOとともに、GT-Rから真っ赤なドレスで現われた米倉さんは、「もっとスピードを出して欲しかった!」と興奮気味に感想を語っていた。 イベントは、GT-Rのブランドカラー「黒」と「赤」にちなみ、黒をベースに赤をワンポイントしたドレッシーな装い「エレガントシック&レッドオンブラック」のドレスコードがしかれ、文化、芸能、スポーツなど各界から多数のゲストが招かれた。 《》

    米倉涼子、日産 GT-R でトンネルに現る! | レスポンス(Response.jp)
  • クルマ - 毎日新聞

  • 日産、首都高で新車発表:日経ビジネスオンライン

    日産自動車は12月5日、開通を目前に控えた首都高速道路中央環状線の「山手トンネル」内で新型スポーツカー「GT-R」の報道陣向け発表会を開く。このクルマは9月26日の予約開始から2カ月足らずで、月間販売目標200台の11カ月分を超す2282台の受注を集める人気ぶり。12月6日の発売直前に当たるこの日、首都高速の協力を得て同月22日に開通する新路線に報道陣を集める。1962年に開業した首都高速にとっても、自動車会社の新車発表に開通前の路線を貸し出すのは初めての試みだ。 こうした予想外のイベントなどを通じた話題作りが、このクルマのヒットを呼び寄せた。GT-Rは日産を代表する名車の復活版だけに、ファンは発売を待ちわびていた。だが、車両体価格が777万円と高く販売台数が限られるため、ファン以外にも購買層を広げようとしても大衆に訴えかけるマーケティング手法は取りにくかった。 消費者が自ら宣伝してくれ

    日産、首都高で新車発表:日経ビジネスオンライン
  • http://www.asahi.com/photonews/TKY200712050302.html

  • 復活「GT−R」発進 日産、発売直前イベント - MSN産経ニュース

    日産自動車のマルチパフォーマンスカー「NISSAN GT−R」発表会見。車の前で記念撮影に応じる米倉涼子(右)=5日、午後8時23分、首都高速道路中央環状線「山手トンネル」内 日産自動車は5日夜、新型高級スポーツカー「NISSAN GT−R」の発売を記念したパーティーを都内で開いた。6日から発売される新型GT−Rは前身の「スカイラインGT−R」が生産中止して以来5年半ぶりの復活となる。 パーティーは22日に開通する首都高速中央環状線「山手トンネル」(池袋〜新宿間)内で開催。各界から集まった約200人の“スカGファン”が見守るなか、女優の米倉涼子さんが新型GT−Rに乗って登場。米倉さんは「見た目も中身もスポーツカーだった」と感想を語った。 新型GT−Rは復活を望むファンが多く、発売開始前にもかかわらず受注台数はすでに当初予想を上回る2700台を超えた。日産は久々の旗艦車種の復活に低迷が続く国

    julajp
    julajp 2007/12/06
    環状線でやっちゃいましたか