タグ

2008年2月6日のブックマーク (30件)

  • はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記

    ウェブ・ネット系 特に説明するまでもない人気ブックマーカーの人です。お世話になっています。 b:id:ekken(はてなブックマーク - ekkenのブックマーク) ブログ『ekken』『ekken?』。 b:id:ululun() ブログ『http://d.hatena.ne.jp/ululun/』。 b:id:takopons(はてなブックマーク - takoponsのブックマーク) ブログ『takoponsの意味』『ぽんすブログ』。 b:id:konichan(http://b.hatena.ne.jp/konichan) ブログ『http://d.hatena.ne.jp/konichan/』『http://koni.tea-nifty.com/』。。 b:id:akky20050605(http://b.hatena.ne.jp/akky20050605) ブログ『http://

    はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記
    julajp
    julajp 2008/02/06
    好みのジャンルが抑えてあるところがツボ~。如何に見つけ出すか。→自分がブクマした記事を早くからブクマしている人、よく被る人、アイコンになじみがある人なんてあたりが興味傾向近かったりするみたいですね。
  • はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記

    ウェブ・ネット系 特に説明するまでもない人気ブックマーカーの人です。お世話になっています。 b:id:ekken(はてなブックマーク - ekkenのブックマーク) ブログ『ekken』『ekken?』。 b:id:ululun() ブログ『http://d.hatena.ne.jp/ululun/』。 b:id:takopons(はてなブックマーク - takoponsのブックマーク) ブログ『takoponsの意味』『ぽんすブログ』。 b:id:konichan(http://b.hatena.ne.jp/konichan) ブログ『http://d.hatena.ne.jp/konichan/』『http://koni.tea-nifty.com/』。。 b:id:akky20050605(http://b.hatena.ne.jp/akky20050605) ブログ『http://

    はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記
    julajp
    julajp 2008/02/06
    お役立ち~
  • 自動車が国内で売れない理由 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    国内で自動車が売れなくなった。昨年の国内新車販売台数は、軽自動車を含めて535万台にとどまり、前年比6.7%減という大幅減を記録。3年連続の減少であり、販売台数のピークだった1990年の777万台と比べると31%も減少している。 車が売れなくなった理由について、評論家や自動車業界は口を揃えて、人口減や若者のクルマ離れだと指摘している。 だが、人口減が原因ということはあり得ない。というのも、減っているのは子どもの数だけであり、車を運転できる年代の人口はけっして減っていないからだ。実際に、2007年の成年人口は、2006年と比較してわずか0.3%だが増えている。だから、人口減が自動車販売減少の理由にはならない。 では、若者のクルマ離れという説はどうだろうか。

    julajp
    julajp 2008/02/06
    2007/11に書いた記事だけどトラバしてみた。http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-523.html そう言えば輸出車製造に関わる税金はメーカーに還付されるって奴まだ続いているんですかね~。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    julajp
    julajp 2008/02/06
    年齢を超えた集団での祭り行事等活動について行くだけでも参加。そういう機会が滅法減ってしまい、異質なものを見つめ、思いを馳せる機会自体が減ってしまっているかも。非言語コミュも馴れ合いでしか通じないかも。
  • あの時、勇気があれば - 心揺々として戸惑ひ易く

    あの日、共通の友人結婚披露宴で偶然、同席だったね。 久しぶりに見たあなたは、とてもきれいに着飾って、昔と同じで、瞳をきらきらさせながら、僕を見つめた。 何年、時が経っても、僕はあなたの存在が特別なんだって、あの時気付いていたはずだった。 あの日は、お互い、隣に別の人がいて、既に別々の人生を歩んでいた。 そんなことになるくらいなら、あの日、勇気をもって「元気そうだね。逢えて光栄です」とだけでも伝えたらよかった。 あなたは待っていたんだね。僕のひとことを。 僕はあなたの心にも、自分のドキドキにも、気付かないように、思いを全て押し殺していたんだね。 寂しいのは、結果ではない。今の状況ではない。あの輝く日に、想い出を残せなかったことだよ。 たいせつな思いは、容易く言葉にできないもの。 今夜は冷えるけど、その分、星もよく見えるんだよ。 もしも僕の目が見えなくなる代わりにこの輝きをあなたの元に届ける

    あの時、勇気があれば - 心揺々として戸惑ひ易く
    julajp
    julajp 2008/02/06
    心の中のひそやかなパルス、heart station で律動に変換して、電波に載せて空にそっと解き放ってあげるのも又一つ
  • そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子

    「第一世代終わった」とかの話ではないよ。 以下わりと印象中心の話。 いわゆる「アルファブロガー」がアレな感じになってしまったのはべつにアルファブロガーなんたらの企画のせいではない。ただあれが毎年前年のアルファブロガーをチャラにする企画だったらまた「行き詰まり」感は薄かったかも、とは思う。 おもな理由は単純に「看板(言葉)が古くなってきたのにそのまま」というだけの話なのだろう。 最近はちょっとブログ書いてるひまがなくて、そもそもイラスト使ったエントリ書くようになったのもテキストにかける時間を節約するためのものだったのだから、さらに時間がなくなりつつあるということかもしれない。まぁそんなのは睡眠時間を削ればいいのだけど、たぶんそれだけではない。 なんとなく世代交代かなという気もする。 ポジションの変更というか。 このサイトはたぶん「遅れてきた第一世代」(というとかっこいいけど、第一世代のしっぽ

    そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子
    julajp
    julajp 2008/02/06
    サイトやっていくのは持病とつき合うみたいなものなのかもしれない←第一世代?excite_namecard内フォーラム登録者だと年代別ユーザー割合30代39%>20代35%>40代17%なんて感じ。若い人には持病じゃなくTVケータイ的な感覚なのかも
  • 文章を書く心がけ2 書き始めれば、書ける

    目次 はじめに 文章を書きたいけれど、何からどうはじめればいいの? わたし、文章がへたで、だめなんです。 わたしには、時間がなくて、きちんとした文章が書けません。 小説を読んでいると、すごい文章ばかりで、自分には書けないと思ってしまいます。 読み返してみると、つまらない文章でがっかりします。 だめ、だめ、書けない、自分には何も書けない。 どんな勉強をしたら、文章を書けるようになるのでしょうか。 わたしは、いつだって、書けたためしがない。いつだって、中途半端。 何を書けばいいのだろう。 更新履歴 書籍案内 はじめに 文章を書きたい。 なぜか、わからないけれど。 ボールペンをつかみ、レシートの裏に。 思い付くことを、そのままに。 どんどん、どんどん書いていく。 あふれてくる言葉を、どうしようもなく。 泣きながら、笑いながら。 痛む手をさすりつつ。 私は文章を書いていく。 何でも書いていいのだ。

    julajp
    julajp 2008/02/06
    PCがあれば、メモ帳を一つ開く。そして頭の中に浮かんだ事をつらつら書いてみる。前後や脈絡なんてどうでもいいし、たった一言でも。誰かに見せるわけじゃないしと書いてしまう。案外何かは綴れていたりする。
  • ラブホが何か知らなかった18の頃 続き

    「そんなところからどうやってスカトロ同人に?」という声があったので簡単に経緯を書いてみます。 あのあとですが、あれから数日後に私は彼の家へいきました(彼が性知識を教えるからきてくれといいました)。 彼は「あかちゃんってどこからくるの?」系のからエロ(ソフトになってた)から少女漫画のエロシーンから保健の教科書から色々とりそろえて待っていました。またなぜか再び正座でした。 「まず改めて、子供は何故生まれてくるのか話したいと思う」 彼の膝にはレポート用紙がありました。「話す順序」と題し、授業進行についてのメモが箇条書きで書かれていました。多分色々教えるにあたって試行錯誤したのでしょう。二人して正座しあったまま性行為について淡々と話し合いました。今思うとシュールな映像だったと思います。 「子供というのは、女性の卵子に、男性の精子が……」 「あ、そういうのは知ってるよ」 「でも、一応おさらいして

    ラブホが何か知らなかった18の頃 続き
    julajp
    julajp 2008/02/06
    参った。事実は小説よりも奇なり。同人作家でもこの描写はありえ無いだろうな。好奇心を持ち適切?な誘導があり道具が揃っている。そりゃもう底の抜けたビン、無い事にされていた事実に生真面目に貪欲に嵌り込むと
  • 冷凍餃子中毒事件で感じたこと - 編集長の机から -日経レストラン ONLINE

    冷凍餃子中毒事件で感じたこと 日たばこ産業の子会社、ジェイティフーズが輸入販売した冷凍餃子による中毒事件が連日、テレビや新聞紙面を賑わせています。月曜日、大阪で外業界への就職を考えている学生さん向けの説明会に参加していたのですが、そこでもこの話題で持ちきり。餃子を販売している外チェーンは、「当社の餃子は国内工場で製造しています」という張り紙を店頭に張り出して、不安解消に躍起です。昨年夏にも、中国品の信頼性を危ぶむ報道が相次ぎましたが、今回は重症患者が出たことで、一層加熱しています。 混入経路が特定できず、解明の糸口も見えない中、きちんと報道することはマスコミの使命とは思いますが、少々行き過ぎの感もあります。首都圏で販売している夕刊紙が31日付の紙面に「殺人ギョーザ」という見出しをつけているのに至っては、ちょっとやり過ぎではないでしょうか。確かにインパクトはありましたが……。

    julajp
    julajp 2008/02/06
    何故か中国産餃子と中国が強調されている。製造後の輸送と管理はどこが行っているの?製造元の手を離れた製品の維持管理はどこがやっているの?仕入れて取り扱っているのは誰?
  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
    julajp
    julajp 2008/02/06
    勝ち抜けに疲れ競争回避。エコリサイクルなど出る杭より調和。そして経済的困難。色々な子供達が共に外で遊びまわる機会の減少。筋道のあるゲーム。即答えが得られる検索結果。便利さを手に入れた代償なのか。
  • 百度CEOが語る日本市場、そして日本進出の成算:ITpro

    中国の検索サイト最大手、百度(Baidu)が日市場への格参入を発表した。後発ながら他の検索サイトやポータルサイトをまたたく間に追い抜き、シェア7割を誇るまでに成長した華々しい経歴を引っ提げ、初の海外進出に挑む。一方、ヤフーやグーグルが席捲する日市場で、中国政府の庇護もない中どれだけ実力を発揮できるのかといぶかる向きも多い。同社 董事長兼主席執行官(CEO)の李彦宏(Robin Li)氏に、日市場での戦略や課題について聞いた。 ■百度が海外展開するに当たり、なぜ日という市場を選んだのか。 百度という会社はここ8年、一貫して中国市場を対象に事業を展開してきた。ただし私個人は、それ以前に米国に8年間いた。うち6年は米国のIT企業に在籍していた。後半の2年半はシリコンバレーの検索大手のInfoseekに所属し、Infoseekの第2世代の検索エンジンを開発した。それゆえ、私は国際的な検索

    百度CEOが語る日本市場、そして日本進出の成算:ITpro
    julajp
    julajp 2008/02/06
    「ユーザーが探したいものを探せる」ことこそ重要/検索の鉄人関裕司氏 Googleを調べつくした元はてなの水野貴明氏を日本スタッフに迎えてどういう展開を見せるか?Googleの二番煎じには成り様がないだろう。
  • 好きな形にできる、軽量粘土でできたマウス『Moldable Mouse』 | WIRED VISION

    好きな形にできる、軽量粘土でできたマウス『Moldable Mouse』 2008年2月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 台湾のLEDメーカー、Lite-On Technology社の『Moldable Mouse』は、いろいろな形に変形できるマウスだ。 ワイアード・ブログ『Gadget Lab』編集者Rob Beschizzaの夢も、これでかなうかもしれない――男性の象徴の形をしたマウスという夢だ[以前の記事(英文記事)で、銃の形をしたゲーム用マウスについて紹介し、次に開発されるマウスの形を予想していた]。 軽量のモデリング用粘土を使い、ナイロンとポリウレタンによる素材でカバーされている。ちょうど子どもがプレイドー[小麦粉粘土]で遊ぶ感じで変形でき、それぞれの手にぴったりの形にできる。いったん形づくられると、もう一度遊ぶ前まで形を保って

    julajp
    julajp 2008/02/06
    おお~これは面白そう。温度とかを変形の条件に持たせられれば形状も維持できそうな。ひそかに○ぱい型とかごにょごにょ。流石に感触までは無理か~
  • 忘却界抄:はてなIDではなぜダメか

    池田信夫さんにとってgooIDとはてなIDの差って何だろうね? 昔町山さんのブログが変なコメントで荒らされたことがあった。コメントをはてなID所有者のみに制限しても、新規にIDを取得してすぐコメントできるようになっているのだから粘着相手には予防効果がなかったので、町山さんはたいへん難儀しておられた。そこではてなアイデアで 「コメント許可の選択肢に「はてなダイアリー市民のみ」を加えてほしい。 」 という提案をした。はてなダイアリー市民ははてなダイアリーで30日以上日記を書いている人で、それなりに敷居が高いかつどういう人物かわかるかつトレーサビリティが高いので、そういう人なら荒らしはしないだろうと考えて提案したんだけど、この提案は却下された。 そのときのポッドキャストによれば、町山さんのブログが荒らされていることは認識しつつも「村化するからダメ」という理由であった。十分村化してるだろと

    julajp
    julajp 2008/02/06
    idに貴賎をつけるとはどこのどいつだ~。goo id 最高~。はてなid www。 OpenId いいけどまだ実用域で無いと。てなノリですな。むう、これから秩序維持に関心高いgooの人気が出るのかもね。でもそういうのって大人向け?
  • ブログを書くといいよって話をするブロガーは多いけど

    一体何書けばいいんですかね? 普通の人に書くことなんて思いつかないと思うんだけど。(もちろん私も思いつきませんので、ブログを書けません)

    ブログを書くといいよって話をするブロガーは多いけど
    julajp
    julajp 2008/02/06
    兎に角なんでもいいから1日1本(のつもり)。で、一生懸命ネタを探し回るようになると、実はネタは溢れていたって事に。Buzz Japan!とかMixClipsあたり眺めて関心もった記事について書いたりとかでいけたり。
  • なまはげ - Wikipedia

    男鹿地方各地のなまはげ(なまはげ館、2010年7月) 男鹿地方各地のなまはげ(なまはげ館、2010年7月) なまはげの面は地区により様々な形状がある(なまはげ館、2017年3月) なまはげの面以外の衣装も地区により差異があるが、当館では統一している(なまはげ館、2017年3月) なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。 概要[編集] 秋田県の男鹿半島(男鹿市)、および、その基部(山郡三種町・潟上市)の一部において見られる伝統的な民俗行事。またはその行事を執り行う者の様相を指す。200年以上の歴史を有する。男鹿市などの調査によると、2012~2015年において市内148地区のうち約80地区でナマハゲ(なまはげ)行事がある[1]。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されて

    なまはげ - Wikipedia
    julajp
    julajp 2008/02/06
    秋田名物なまはげ関連ブクマ
  • なまはげ柴灯祭り

    julajp
    julajp 2008/02/06
    秋田名物なまはげ関連ブクマ
  • asahi.com:なまはげ「正しい暴れ方」 若者激減、ルール伝授難しく - 暮らし

    julajp
    julajp 2008/02/06
    祭、慣わし、行事。季節や自然との接点、節目が失われていく。独りでも暮らしていけるような便利な都市に対して何かと不便で連携連帯が必要な行事の残る地方で世間一般常識などの乖離がどんどん加速する。
  • 「海賊版」が図らずも定着させた日本動漫:日経ビジネスオンライン

    2000年に入り、中国は新たな局面を迎えるようになった。 1990年代、「向銭看」(銭に向かって進め)と邁進してきた結果、ご存知の通り、中国にも急激に富裕層が増えた。自宅に固定電話やテレビがあるかどうかなどという段階はとっくに過ぎてしまい、洗濯機や電子レンジはもちろん、マイカー、マイホームと、高度成長期の日以上の天井知らずの好景気が続いている。 マイホームだって、ふつうの広さではない。日人の一般家庭の3倍ほどの広さがあり、豪勢なカーテンや絨毯、そして煌びやかな家具に囲まれている。外車を乗り回したり、別荘を持ったりと、金持ちの生活レベルもケタ外れに上がってきた。 一方、2001年にWTO(国際貿易機関)に加盟するなど経済面でも国際社会の仲間入りをしたこともあり、経済関連の法整備にも力を入れ始めている。2006年にアメリカから中国のコピーソフトに関する非難があり、2007年にはWTOに提訴

    「海賊版」が図らずも定着させた日本動漫:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/02/06
    そう言われると、例えば救いをもたらしてくれそうな宗教布教でも、おそらく施しありきで、ある意味無料。製品やサービスにしてもこれは良いものありがたいものと気持ちが傾けば自ら進んで布教するケースも。
  • はてダと増田-あるいは仮想のゆらぎゴーストの闊歩 - きまぐれClips

    はてな匿名ダイアリー での書き込み はてダと増田 ときどき、僕が増田で書いたエントリに「増田じゃなくて、はてダで書いて欲しい」みたいなコメントをもらうことがある。 でも僕ははてダでは書かない。 というか、書けないのだ。 反応がそこそこ大きかったエントリは結構あるが、そのどれもが、キャラクターとしての一貫性がない。 エントリによって、その後ろにすけてみえる「書いている人」の影が、余りにバラバラなのだ。 時には非モテ問題について言及する20代のモテない男であったり 「そこそこ彼女もいた、それなりにリア充」の男であったり ときに厨くささの残る青い少年であったり あるいは理系大学へ通う女子大生であったり 音楽について熱い主張をする女子高生であったりもすれば 30代の社会人であったりもする。 様々な人格性、キャラでもって書き込みをするとの事。 id:ululunさんはブログの書き手として、あくまで自

    はてダと増田-あるいは仮想のゆらぎゴーストの闊歩 - きまぐれClips
    julajp
    julajp 2008/02/06
    増田でのなりきりは役者の演技かロールプレーの延長か。しかし増田で演じたキャラが現実の本人以上に生き生きとした人格性を持ってネット上で歩き出したら本人自身を侵蝕するかのような影響を及ぼさないか。
  • 吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan

    最古にして最大級の芸能事務所、吉興業。ジャニーズ事務所と並び、「地上波放送で所属タレントを見かけない日はない」とまで言われるコンテンツの源泉であり、また、近年ではCS系放送局「ヨシモトファンダンゴTV」を運営、自らコンテンツ制作から発信まで携わるなど、コンテンツホルダーとしての範囲を広めている。 放送サービスの優位性を理解し、効果的なプロモーションとして活用する一方、ネット配信にも積極的な姿勢を見せる。2007年8月にはYouTube日語版の国内パートナーとして名乗りをあげ、同年11月末からはニコニコ動画内に「よしよし動画」を立ち上げた。 地上波放送局にとっては番組制作に欠かせない有力権利者でありながら、その地上放送局が敬遠しているようにも映るコンテンツのネット配信にも意欲を見せる。ただ、コンテンツのネット配信は著作権問題や通信業界および放送業界の構造的問題など、多数の問題点が指摘

    吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan
    julajp
    julajp 2008/02/06
    著作権とメディアベースのレコード会社と芸を楽しんでもらうというヨシモトで取り組みの差が大く。ヨシモトがアーティストやクリエータを束ね出したらどうなるのか。"権利者としての「人に見て欲しい」という本質"
  • 本当は匿名問題ではない池田信夫氏の匿名問題 - 煩悩是道場

    weblog 池田信夫氏の中でgooIDとはてなIDには越えられない壁があるようだ。はてなもopenIDを導入しているというのにその事実を知らないか無視して発言しておられるからだ。松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog誰も勘違いしていない。勘違いしているのはむしろ池田氏のほうである。gooとはてなではID登録の内容やopenIDの採用に於いて差があるとは思えない。gooとはてなで「違う」のは、発言者が匿名かどうかではない。池田氏が発言者をコントロールしにくい「はてなブックマーク」という場所が存在するかしないかなのである。 池田氏は、コメントについて当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいていま

    julajp
    julajp 2008/02/06
    コメントや反応のコントロールね・・・ameba にでも移ったらどうだろう~?!
  • 議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館

    言いたいこととか誹謗中傷とか、覚悟とか。そういうのはウェブでの実名匿名論じゃなくて、言論がどうあるべきか、の問題であって、言い替えると「ウェブとは言論空間であり他は認めない」的オレオレウェブ論に過ぎないよね、というのがここ最近熱に浮かされながら観戦していた感想。 はっきり言ってしまえば、誹謗中傷なんて個の単位に分解した相対化であるに過ぎず、一般論で語ること自体がナンセンスであるわけ。それを証明するかのように実名同士の素手での殴り合い。高地から重火器で一掃してしまいたい気分になりますよ。 つまり、これは暴論だけど、誹謗中傷なんて実際には相対化されているんだから大した話じゃなくてさ、匿名のバカが何言ったって痛くもない腹探られてるだけだよね。実際に痛いならまた別かもしれないけど、それはそれでどちらの社会的信用が高いかってだけの話。え、ネットイナゴより低い?ご愁傷様。 そうじゃなくて、当に問題な

    議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館
    julajp
    julajp 2008/02/06
    作家がペンネームを持ち、芸人が芸名で社会的活動をする。一方で私的な活動は本名で行う。なんでもかんでも実名で同じ舞台にと言うのはやはり乱暴な気がする。
  • 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった

    とあるビジネス誌(週刊誌)の編集者の方から、今回のMicrosoftによるYahooの買収話に関する記事を一つ書いて欲しいとのリクエストをいただいたので、「喜んで書きますが、私の名前の横にブログのURLを掲載してくださいね」と返事をすると、「レイアウトの関係でURLは掲載できません」との返事が来るではないか。レイアウト上そうなっているなら仕方があるまいと、「じゃあ、記事の中にURLを含めますが問題ありませんよね」と返事を書くと、「それは困る」とのこと。 私としても、ビジネス誌の読者のトラフィックがブログに誘導できれば、との思いで喜んで受けようと思ったのに、これではどうしたものか悩んでしまう。私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。 月刊asciiのコラムとこのブログとの両立がだ

    julajp
    julajp 2008/02/06
    なんと、寧ろ著名ブロガーとコンタクト取れて今後の記事依頼もスムースになるし、場合によっては雑誌の(記事)宣伝までしてもらえる可能性だってあるだろうに・・・。後々の相乗効果を考えた取り組み方大事ですね。
  • 道路財源で宿舎建設---5年間で132億円 | レスポンス(Response.jp)

    政府は5日、大久保勉参院議員(民主、福岡1区選出)による道路特定財源に関する質問に対する答弁書を閣議決定した。 道路特定財源から支出される国家公務員宿舎費用等に関する質問で、答弁書で政府側は2003年度から2007年度まで5年間に道路整備特別会計の支出で建設された宿舎の建設費(土地購入費含む)は計51億6400万円、補修費等が計80億8300万円で、5年間で合計132億4700万円が充てられていることを明らかにした。 全国の総戸数は7941戸、平均空室率は約14%で、単身者用宿舎使用料は平均約3200円、世帯用宿舎使用料は平均約1万6000円。政府答弁書は「道路の工事、管理・利用、工事契約、用地取得に関する業務に従事する職員が居住するために必要な経費であり、道路整備事業の遂行に必要なもの」としている。 《レスポンス編集部》

    道路財源で宿舎建設---5年間で132億円 | レスポンス(Response.jp)
    julajp
    julajp 2008/02/06
    こういう使い方するなら高速道路無料化とかに向けてくれたほうがいいよな~
  • 1リットル25円の値下げより1キロ25円の撤廃を:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ガソリン国会、あるいは、道路財源国会が始まりました。残念ながら、不毛の争いが続いています。 政府・自民党は、予算を人質に取る作戦に出ています。ガソリン税などの暫定税率を維持しないと、4月から地方政府の財源に穴が開く、だから、暫定税率を通せ、と言うのです。 今年の4月に暫定税率が切れてしまうことは、10年前から分かっていたことです。暫定税率が今後も必要なのか、必要であったとしても、これまでのように道路に使うべきなのかを議論する時間は十分にあったはずです。それをこれまでサボっておいて、びっくりしたように、「4月からお金が足りなくなる!」と言うのです。 民間企業なら考えられないことでしょう。今後10年間の大きなお金の使い方の議論は、2~3年前から始

    1リットル25円の値下げより1キロ25円の撤廃を:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/02/06
    維持管理、道路毎の寡占もあるが、高速道路の開放によって輸送、移動の効率(時間、使用燃料、渋滞)が上がれば経済的波及効果も見込めうる可能性。但し、ガソリン依存からの脱却こそが本来かも
  • 2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News

    若年層のテレビ離れが進んでいる。野村総合研究所(NRI)の調査で「テレビがなくなっても構わない」と答えた人の割合は20~29歳で24%、15~19歳は33%と3分の1に達した。 テレビで放送されているコンテンツをリアルタイムで見るというスタイルが、HDDレコーダーや動画共有サイトの普及で大きく変わってきている。テレビの視聴率も低減傾向。DVDやCD、書籍などのコンテンツパッケージ市場も振るわず、コンテンツ産業は岐路に立っている。 「コンテンツ市場はどうすれば成長できるか」――NRIは2月5日、2015年に向けたメディアやコンテンツの変革シナリオを「こうあってほしいという理想も含めて」(同社情報・通信コンサルティング部の中村博之上級コンサルタント)提示した。そこで示した「未来のテレビの理想像」は、「ニコニコ動画」「YouTube」などネットサービスにある機能がいくつも取り込まれている。 「テ

    2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News
    julajp
    julajp 2008/02/06
    二次産業で国が成立しなくなり、サービス産業が主体とならざる得ない現状ではまじめにこういう路線をいち早く確立して世界的にも先導したマーケットとならないと生き残れないのではないか?などとも思ってしまう。
  • Not found | Nomura Research Institute (NRI)

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    julajp
    julajp 2008/02/06
    今までのメーカー、メディア、批評家、消費者と言う流れ。デジタル・ネィティブなコンテンツ・エバリュエーターが”これいいね”を提示。そこを起点にユーザークリエータースポンサーが集うコミュニティ
  • http://www.asahi.com/business/update/0206/TKY200802050413.html

    julajp
    julajp 2008/02/06
    ジョーク商品売っちゃいけないって訳ではないからな~、え~ジョークじゃない?!|しかし、"根拠が乏しい"商品は無茶苦茶多そうなんだけどな~。健康関連なんか特に。
  • 被ブクマ率を10倍ぐらいにブーストする実験 | fladdict

    ESL Podcast紹介エントリのネタバレ。 まず一週間かけて、以下のネタを仕込む。 ・Twitter英語アカウントをとる。 ・Visualizing Dataとか、Collective Intelligance とか先端の良洋書を紹介する ・世界恐慌とかグローバル視点からの日不況とかのエントリを書く。 ・海外での同業者の平均給与や、求人伸び率について語る。 ・既存のパラダイムを否定して、海外で進行中の新しい時代の到来を語る。 で、問題意識に対して参入障壁の小さいとっかかりを提示する。 ・誰でも簡単に始められる、自己投資(英語学習)の紹介。 500ぐらいを予想してたら1300超えてビビる。 1つ1つは独立したまっとうなエントリなのに、一定の順序で並べると、文脈が相互に作用して1つのテーマを盛り上げる感じのテスト。 文脈を累積していくと、予想以上にトラフィックがはじけるね。 ロンドンで

    julajp
    julajp 2008/02/06
    SBMをベースにした仮説、実験と実証。どういう層が居てどう反応するのか?を見極める。こういうセルフプロモーション、セルフプロデュースSBO能力。バズ系のプロモーター屋さんなんてから問合せ来ちゃうのでは?
  • 404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと

    2008年02月05日16:30 カテゴリArt 38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと まだ3年残ってますが、記事は今出てしまっているので終風翁よろしく私も乗る事にしよう。 12 Things I Learned By 42 That I Wish I Knew At 22 | The Wisdom Journal らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のことを50歳の自分が思うこと - finalventの日記 学校は学ぶ場所であって卒業証書を貰う場所ではない 私の実家が全焼したのが、22歳の時でした。 私はこれで学校をドロップアウトしたのですが、しかしそこで学んだ事はきちんと役に立っています。英語がきちんと使える事、Computer Scienceの

    404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと
    julajp
    julajp 2008/02/06
    家庭と子供によって、自分以外の視点、感じ方、考え方、そして聞き方、伝え方なんても、身近な鏡に接し考え知る事が色々ある。しかしなんとも示唆に富みまくりな記事だ