タグ

2009年2月25日のブックマーク (21件)

  • 刹那を繰り返してどうするのさ? - CONCORDE

    友達」の定義は分からないけれど、人間関係を築きたいんでしょう? やり方が逆だと思えるのです。 オンライン上で友達が欲しいと、思い続けて早幾年(はてな匿名ダイアリー): 新しいウェブサービスが出来れば登録し、活動し、そしてサイトが消滅するを繰り返し。 日の無料ブログサービスを全制覇し、大体のSNSには所属して。 刹那を繰り返してどうするのさ。 最大限に手を広げてどうするのさ。 逆でしょう。 一つの「場」で、その相手と何往復かのやりとりが、「話を続けること」ができて。 それができて初めて、(お互いを)"ネット知人"として認識できる、つまり人間関係を築けるのではないですか? 一つの「場」に落ち着かず、次から次に飛び歩くのはどうかと思いますよ? そして(ネットに使える)時間は有限なんです、手を広げれば広げるほど一ヶ所に関わる"濃さ"は薄まるじゃないですか。 『涙目で安住の地を捜しあるく』気持ち

    刹那を繰り返してどうするのさ? - CONCORDE
    julajp
    julajp 2009/02/25
    無理に限定しまわず、でもちょうど良くすっぽり収まる場も欲しいのですよね。結構欲張りが利くはてな。
  • イセッタ・オーナーがトヨタ「iQ」に乗ってみた

    julajp
    julajp 2009/02/25
    パーソナルで身体感覚なコンパクトと、ファミリー向け乗用車を押しつぶしたコンパクト。イセッタやチンクチェントばかりが街を走り回る風景って愛らしそうだな。
  • はてなブックマークの二つの使い方:コメントポータルサイトと共有ブックマーク - 発声練習

    idコールされましたというメールがはてなメッセージから届いているのだけど、どうも、はてなブックマークで「id:ユーザー名」という文字列を含んでいるコメントがあると発生するものらしい。 私の認識では、はてなブックマークのコメント欄は備忘録の位置づけだったのだけど、このidコールという仕組みを使っている人がいるのを見て理解した。人によってはコメントポータルサイトとして機能している。 共有ブックマークとしての「はてなブックマーク」 私がはてなブックマークを使っている理由は、使用していたPCが3台あり、その3台をそれぞれデュアルブートしていたので、総計6つの環境においてブックマークを共有させたかったため。この用途からするとはてなブックマークは自分だけが共有対象なので、プライベートモードで十分だった。 共有ブックマークとしての「はてなブックマーク」のユーザーの多くは自分自身との共有を行っている人が多

    はてなブックマークの二つの使い方:コメントポータルサイトと共有ブックマーク - 発声練習
    julajp
    julajp 2009/02/25
    PCだろうがモバイルだろうがどのブラウザだろうが。何で何処から見てもいつもの風景があり、見知ったようなidがある。場所時間条件という制約が低い。
  • ファンタスティック・はてぶタワー - 発声練習

    いったい何事?こんなの初めて見た。 土台 第一階 第二階 第三階 第四階 第五階 第六階 第七階 最上階 上界 Web 2.0の基は場所を用意し、使い方は利用者の自由にさせる点にあるらしいのだけど。なるほど、はてなブックマークはまさにWeb 2.0のツールだ。 追記 途中からはてなブックマークの仕様を調べる旅になっている。私のイメージは、マッスルタワーだったのだけど、カリン塔という考えもあるのね。超神水は手に入ったかなぁ。禁断の神様へつながる道も模索されている様子。

    ファンタスティック・はてぶタワー - 発声練習
    julajp
    julajp 2009/02/25
    一生のうちでそう体験できるものでは無い登頂でした。途中全然足跡無いけど。
  • 結婚する流れにいつの間にかなってる

    5年ほどつきあってる彼女がいる。先日、話の流れで 「結構つきあい長いけど、今後もつきあっていくならそのうち結婚とかも考えないといけないかもねー」 と言うようなことをごく軽い口調で言った。 まだまだ結婚なんて考えていないけどいずれは考えないとねくらいの気持ちで。 1週間くらいしたら電話かかってきた。 「そろそろ結婚するって親に言ったから」 ・・・あれ? ま、まあ、このまま行ったらそう遠くないうちに結婚するかもしれないし、そんなに問題ないか。 さらに数日後 「そちらのご両親と会いたいって。いつにしようか」 ・・・え? 勝手に話進んでる・・・? ちょ、ちょっとまって、まだ早いんじゃない? また数日後 「式の日取りはどうする。あ、その前に住む部屋さがさないとね」 ・・・あれ? いつのまにか確定事項? 詳細詰める段階に入ってる? あれ? 俺、このまま結婚しちゃうの?

    結婚する流れにいつの間にかなってる
    julajp
    julajp 2009/02/25
    周囲からのプレッシャーなんてもあるでようし女性からしたら遅いよりは早いにこした事はないでしょうしね。次は式場ツアーにプラン選定住みかとハネムーンがめまぐるしく
  • 求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到

    「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。失踪した社員の「捜索願い」のような求人広告がネットで話題になっている。広告に出てくる「原君」は実在する中小企業の社員。5年前に入社、仕事は全然しないし、取引先からも大目玉をくらうといったダメサラリーマン。この「ボロクソけなし広告」が求職者の共感を得たのか、応募者が殺到する事態になっているのだ。 クビにしたいが我慢して使っている 兵庫県伊丹市に社がある、加藤電機製作所という中小企業が不思議な求人広告を「リクナビNEXT」に2009年2月19日に出した。従業員数は 13人、年商は 2億5000万円。シャープなどの大手クライアントを持ち、制御盤、操作盤などの設計・製作をしている。広告には「原君、どこ行ってもうたんや…」という見出しが躍り、同社の加藤聰社長が苦悩する顔写真まで掲載されている。「原君」は5年前に取引先の社長から頼まれ、仕方なく採用。経歴が立派だ

    求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到
    julajp
    julajp 2009/02/25
    名誉永久出張社員~なんてとこですかね~長島さん。原君は日本しょっているからね~。
  • UU最多の新聞社サイトは「毎日jp」 5割が「Yahoo!ニュース」経由

    ネットレイティングスが2月24日に発表した1月のネット利用動向調査結果によると、国内の主要な新聞社サイトのうち、ユニークユーザー(UU)数が最も多いのは「毎日jp」(947万人)だった。「Yahoo!ニュース」からの流入が全トラフィックの5割を占めた。 2位は「MSN産経ニュース」(787万人)、3位は「イザ!」(742万人)と、産経新聞グループのサイトが入った。4位以下は「YOMIURI ONLINE」(608万人)、「NIKKEI NET」(574万人)、「ashahi.com」(545万人)と続く。 上位3サイトはポータルサイトからの誘導が多かった。全トラフィックのうち「Yahoo!ニュース」からの流入が占める割合は、イザ!で9割前後、毎日jpで5割前後に上った。 1人当たりの平均ページビュー(PV)はUUランキングと逆転しており、最多が「NIKKEI NET」、次いで「asahi.

    UU最多の新聞社サイトは「毎日jp」 5割が「Yahoo!ニュース」経由
    julajp
    julajp 2009/02/25
    あとで
  • 焦ったグーグルの禁じ手に、 ネット界から総スカン→即撤回|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第27回】 2009年02月25日 焦ったグーグルの禁じ手に、 ネット界から総スカン→即撤回 グーグル法人の焦りがネットの住人の怒りを招いた。 世界各国ではシェア1位であるグーグルだが、日市場では、ヤフーの後塵を拝している。必死になったグーグルは2月初旬に禁じ手ともいえる手段に出た。 グーグルでは、検索されている言葉のトップ10を「急上昇ワード」として表示するサービスを「ブログパーツ」としてブロガー向けに提供している。導入したブログでは、急上昇ワードが20分ごとに更新され表示される。 このサービスを多くのブロガーに導入してもらうために、グーグルはブログマーケティング会社の口コミの仕組みを利用した。 この種の口コミサービスではブログの話題に困っているブロガー向けに、企業がサンプル品を送るなどで“ネタ”を提供している。なかには、金銭を払って記事を書いてもらう業者もある

    julajp
    julajp 2009/02/25
    新聞系メディアがニュースとして書くなら兎も角、経営層向け記事だとしたら問題やポイントは何も伝わらないような。
  • パスポートには要注意でござるの巻

    ■ 8度目の海外旅行で最低最悪の失態を演じ、旅行はキャンセルでごさるの巻 (Blue-Periodさんの日記) を読んで、人ごとだと思えなかったので少し。(はてブのコメントにもちらっと書いたのですが、若干記憶違いがありました。詳細は以下で) ***** 何を隠そう、僕もパスポートには嫌な思い出があります。あれはちょうど10年前のこと。ニュージーランドでいまで言う「エコツアー」的なものに参加しようと、往復チケットと現地ツアーの手配をしてワクワクしながら出発日が来るのを待っておりました。 現地ツアーの詳細は忘れてしまったけど、シーカヤックで海や湖を移動しながら野生生物を観察し、夜はキャンプするといった内容。寝袋が必要になるので、当時つきあっていた彼女を連れてハンズに買いに行き、「ワイルドなオレ」を気取っていたのでした(いやまぁ、ツアーなんですが)。多分いろいろと偉そうなことを言ってたはず。 で

    julajp
    julajp 2009/02/25
    デカケルトキハワスレズニ。コクハクスルトキハイマダ~。旅の恥はかき捨て、ブログで恥じを書き捨て~
  • 精神の背骨が自分の内にある人は一本足の蛸になれない - 一本足の蛸

    前置き 見出しの「一足の蛸」はこの日記のことではなくて、その出典である『絶望系 閉じられた世界』に登場するある人物の存在の仕方を指します。 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 はてなブックマーク - 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習をみると賛否両論で、どちらかといえばネガティヴなコメントのほうが多いように思うが、それはそれとして、元記事を読んでいちばん気になったのは、その説教の核心部分ではなくて「精神的な背骨」という比喩表現だった。「精神的な背骨」があることは好ましく、ないのは恥ずべきことだという価値観がストレートに表されているのだが、「精神的な」という修飾語を抜きにするとどうなるだろうか、と考えてしまったのだ。 同様の比喩表現には、たとえば「自分の殻に籠もる」というものもある。これは多くの場合、悪い意味に用いられる。逆に

    精神の背骨が自分の内にある人は一本足の蛸になれない - 一本足の蛸
    julajp
    julajp 2009/02/25
    吾泣きぬれて蟹とたわむる。大海の波に簡単にさらわれてしまう殻の内側に篭った小さくちっぽけなモノ。波に洗われてもびくともしない燈台のような強固さが欲しい。なんてのがあったのかな。背骨あれば筋肉つけられる
  • ネットで友達を作るたった一つの方法 - 304 Not Modified

    アウトプットをすること。 これに尽きると思います。 また人狼BBSの話っぽくなってしまいますが(分からない人はミステリ小説を想像してみてください)、自分も含めた人たちの中に犯人がいることが分かっている前提で犯人を探す状態になった場合、確定していることはたった一つなんですよね。「自分は犯人ではないこと」あるいは「自分が犯人であること」。例えば、あなたは犯人ではないとします。その状態で犯人探しをした場合、案外自分が犯人に疑われてしまうのです。 理由はそんな難しいことではなく、自分の中では「私は犯人ではない」ということは確定事項なので、自分が犯人ではないアピールを忘れてしまうのです。逆に、犯人は自分が犯人であることを分かっているのだから、巧妙に自分が犯人でないことをアピールします。 ここから言いたいことは一つで、自分の中で確定していることでも、相手から見たらそれを証明しない限り何一つ分からないこ

    ネットで友達を作るたった一つの方法 - 304 Not Modified
    julajp
    julajp 2009/02/25
    要はさまざまなめりっとに書き込めと
  • 「怒り」が死につながる可能性=米研究 | エキサイトニュース

    [シカゴ 23日 ロイター] 米国の研究チームは23日、怒りなどの激しい感情が、一部の人々にとって死につながるケースもある心拍リズムの異常を引き起こす可能性があると発表した。  コネティカット州にあるエール大のレイチェル・ランパート博士率いるチームが心臓病患者62人を対象に研究を行い、心臓病に関する米専門誌「Journal of the American College of Cardiology」にその結果が掲載された。  ランパート博士は、少なくとも影響を受けやすい一部の人々にとっては、怒りが死につながる可能性もあるとしている。  地震や戦争サッカーワールドカップ(W杯)での敗戦といった出来事が心停止による死亡率を増加させる可能性については、従来の研究でも示唆されている。

    julajp
    julajp 2009/02/25
    奴+心。怒りと言う漢字が示すように、怒りを上手くコントロールできずに心を奴隷化させてしまうのは死への近道でもあるか。
  • 荒れる日本の中高生、「他人に暴力」10年で倍以上 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中学生や高校生が暴力を振るったり、公共物を壊したりする傾向が強まっていることが24日、文部科学省所管の財団法人「日青少年研究所」の調査でわかった。同研究所は「我慢強さがなくなり、切れやすくなっているためではないか」と分析している。 調査は昨年9~10月、中高生計約2000人を対象にアンケート方式で実施。「行ったことがある不適切な行為」について複数回答で調べた。 それによると、他人に暴力を振るったことがあると回答したのは中学生は31%、高校生では17%。1997年の前回調査はそれぞれ12%、7%でいずれも2倍以上に増えた。学校施設などの公共物を壊したことがあるとの回答は中高生とも15%前後で、ともに約5ポイント前回を上回った。 韓国中国の中高生を対象にした同様の調査と比べると、暴力を振るったことがあるという回答は、韓国が14~16%、中国が12~13%にとどまっており、日の中高生の荒れ

    julajp
    julajp 2009/02/25
    あばれたり、叫んだり発散する場、機会が押さえ込まれちゃっているかも。リビドーのやり場は。
  • 勉強時間 中国の半分なのに日本の高校生8割「きつい」 1日8時間 - MSN産経ニュース

    の中高校生の勉強時間は、中国の中高校生のほぼ半分しかないことが24日、財団法人日青少年研究所のまとめた調査で分かった。韓国の中高校生と比べても少なかった。それでも日の高校生の約8割は学校の勉強が「きつい」と感じており、学力低下の一端をうかがわせる結果となった。 昨年9~10月、日米中韓の主要都市の中高校生約8300人に対して、生活に関する意識調査を行った。 日の中高校生が学校や自宅、塾で勉強する時間は1日当たり平均8時間。これに対し、中国では約14時間、韓国は約10時間と、大きな差が出た。同様の調査を行った平成9年と比べると、高校生は1時間、中学生では2時間も勉強時間が短くなっていた。 にもかかわらず、学校の勉強を「きつい」と感じている高校生は77・2%にのぼっており、4カ国では最も多かった。他の3カ国では4~6割程度にとどまった。 勉強時間は短いのに、就寝時間は遅いという中高校

    julajp
    julajp 2009/02/25
    発展の途上だったり経済的に上向きの国であれば勉強で良い暮し向きと言う希望があるだろうし。日本だと夢のためよりも守りの為となりがちでつまらなさ大きいかも。疲れるのはKY・同調圧力あたりとかも。
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    julajp
    julajp 2009/02/25
    スライスっぽくしてクロワッサンで挟んだら美味しそうな気がする。
  • CMがある方がテレビは楽しい――米研究者が発表

    テレビCMを嫌う人は多いが、実はCMがあった方がテレビ番組を楽しく見られることが多い――。米大学の研究者がこのような研究結果を報告した。 この研究は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のライフ・D・ネルソン氏とニューヨーク大学のトム・メイビス氏、ジェフ・ガラク氏によるもの。「Journal of Consumer Research」誌に掲載されている。 「意外なことだが、テレビを見ている間、番組の面白さは次第に減少する傾向がある。視聴者が番組に順応して、少しずつ楽しさを感じなくなっていくからだ」と研究者らは言う。 研究者らは、被験者に同じ番組の「CMがなく中断のないバージョン」と「CMによる中断が入るバージョン」を見せて感想を比較した。最初の実験では「Taxi」というコメディ番組を使った。被験者はCMが嫌いと回答したものの、CM入りバージョンを見た被験者の方が番組を好意的に評価していた。アニ

    CMがある方がテレビは楽しい――米研究者が発表
    julajp
    julajp 2009/02/25
    だらだら続けるよりも10分、15分のインターバルでメリハリつけてってのは案外大事なのかも。とすると、10分15分という小さい単元で幾つかの成果や効果が出るようにすべきとも。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    julajp
    julajp 2009/02/25
    これだと万能よりも一芸に秀でた人や、欠点あるけど着実性がある人が試しに応募ってのが増えそうな。腰が引けない求人という感じか~。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2009/02/25
    今時戸塚ヨットスクールまがいはまずくこうは書けないよね。元記事の人もこっちが心の奥底の本音なんだろうな。孤立対立乗り越えをとるか、馴染みながらしなやかに乗りこなすかなども。
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

    julajp
    julajp 2009/02/25
    著作権管理PPP取締りキーワード売買。Net上に存在しうる文字やコンテンツが徐々にGoogleの袖の元に。公平さや問い難い価値よりも商品としての価値性が強くなっていかないか?作家死亡時など適切な切り替えできるの?
  • [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線

    先日の複数の連載で、個人的なペイパーポストに対するスタンスを書かせて頂きましたが、ではそれ以外のサンプルマーケティングとかモニターとかイベントとかの手法はどうなんだ?という議論も当然あると思うので、それについての個人的な境界線の話をついでに書いておきたいと思います。 なお、先日「ペイパーポストかどうかが問題ではなく、読者にどう受け止められるかが問題だと思う」という記事で紹介した図をアップデートしてみたので、あわせて振返ってみると。 まず、ざっくりとブログを活用するマーケティングを分類するとこちら。 WOMJのメーリングリストの議論も踏まえて、先日の表に対して、記事執筆へのインセンティブがあるかどうかの分類を加えて見ました。(なお、WOMJ用の項目はさらに細分化されていますが、とりあえずブログ用は前回のものをベースにしています。) で、これに対して、私自身が企業がマーケティングをする上でリス

    [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線
    julajp
    julajp 2009/02/25
    となると、マーケター自体が扱う各々のサービス・製品に詳しくリスペクトしている。それ故機械的とならず、的確なイベントを用意でき適切な書き手を見分けられるなんてあたりが大事になりそう。
  • 週刊ダイヤモンドで「ブログが変えたクチコミPR」特集 - ネタフル

    2009年2月28日号の週刊ダイヤモンドで、世論をつくるマーケティングとして「ブログが変えたクチコミPR」特集が組まれています。 第2特集ですが、きちんと取材して書かれた記事ですので、ブログ周辺の人には面白いのではないでしょうか。 PR会社ブルーカレントの社長、サイバーエージェント藤田社長らが登場しつつ、個人的な注目はやはりサントリーです。 「ハイボールブーム」ってなってるよ! すごっ! 「ONEDARI BOYS」という名前も出てきまして、白州蒸留所で開催されたイベントで「思わぬところに火がついた」ということが書かれています。 他にも花王やパナソニックの事例も紹介されていますが、花王の方のコメントがいいですね。 「ブロガーは、ブランドをつくっていくためのパートナーという考えが重要。仕掛けだけでは成功しない。やはり“感動を与えられる商品”があり、“共感”を呼んでこそ、だ」 拙著「クチコミの

    週刊ダイヤモンドで「ブログが変えたクチコミPR」特集 - ネタフル
    julajp
    julajp 2009/02/25
    ダイヤモンドあたりの層にも、ブログ+クチコミの力が認識されだしたか?特集はそれなりの期間かけて記事作りしているだろうしある意味タイムリーとも。TV新聞出稿やめたら当然ネットに意識が向くだろうし