タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (433)

  • ドバイにも人員削減の波:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Stanley Reed (BusinessWeek誌ロンドン支局チーフ) 米国時間2008年12月3日更新 「The Downturn Hits Dubai」 アラブ首長国連邦(UAE)の有力者はここ1年ほど、西側諸国で広がる信用危機に動揺しつつも、対岸の火事として眺めていた。小国ながら石油資源が豊富なUAEには影響が及ばないと高をくくっていたのである。だが、世界的な金融危機とは長い間無縁だったUAEにも、ついにその波が押し寄せてきた。ペルシャ湾岸諸国の経済の生命線である原油の価格が、今年7月中旬のピーク時から60%以上も下落したのだ。 UAEのもう1つの主力商品である不動産の価格も下落し始めた。その傾向が特に顕著なのは、連邦の中でも石油資

    ドバイにも人員削減の波:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/12
    なんらかの産業基盤による国力なりが無いと、不動産バブルに振り回されっぱなしだろう。まして周辺国家の収益源である原油も下落してしまったら。
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】30歳は大人か子供か:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私の紹介で入社したメイクアップ会社の30歳の女性が、現在仕事中のタレントの仕事を持ったうえで、会社から「独立する」と言い出した。まだ勤めて3年目だった。そのタレントとはすでに合意を得ているという。 それらが私の耳に入ったのは、その会社社長からの怒りの電話だった。 私たちの業界で、紹介で入社するということは、専門スクールなどの卒業資格や試験をパスして、紹介者が保証人となって働く場が得られることを意味している。それゆえハードルをパスできる利点と同時に、常に人の労働姿勢が紹介者に跳ね返り、もし会社を辞める時がきても、決して会社に不義理をしないというルールに縛られる。 保証人の私は常々30歳の女性にそのことの意味を教えていた。3年間、私と会うたびに「決して信用を裏切らない」と誓う彼女を、私は見守った。 そしてその約束が裏切られることになった。 知らせを聞いてまず、私は両親と同居するその女性の家に

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】30歳は大人か子供か:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    julajp
    julajp 2008/12/12
    鵜の目鷹の目ずるい大人世界での立ち居振舞い。自分自身がその人と信頼や絆を築けていたのならば・・・。鏡だったりしたら怖くもあり。
  • 第51回:日本の技術者のみなさん、ブランドを開発しませんか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    100年に一度の危機は、「日」という国のあり方を考えるいい機会かもしれません。そんな悠長なことは言ってられない、というおしかりを受けそうですが、こんなことにでもならなければ、「変えるためには?」というきっかけさえつかめなかったかもしれません。 暗い気持ちにばかりなっていても仕方ありませんから、前向きに行ってみましょう。 日という国は、つくづく技術立国です。小さいもの、使いやすいもの、見た目にやさしいものを作るという観点では、世界に並ぶ国はないでしょう。職人技というか、発想力というか、自慢の種です。 この素晴らしい職人技が、継承者がいないことで、消えてなくなりそうだという傾向には、大きな不安を感じています。 しかし一方で、技術力がすべてと思い込みすぎている危険性もあります。特に、技術力を売り物にしてきたメーカーは、技術開発を最優先させてきたために、あまりに「機能」を重視しすぎる。そのため

    julajp
    julajp 2008/12/12
    ブランドが持つ魅力や素晴らしさを支えるパトロンとそれを支持するユーザー、そのクォリティを維持する技術者や技能によって回る。情緒価値に響いて止まないブランドとは?日本のモノヅクリの方向性
  • 潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン

    勉強は教科書を復習するより問題を解くほうが効果的だ──。そんな論文が『サイエンス』誌の2008年2月15日号で報告された。 米パデュー大学のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。実験内容は次の通りだ。 ワシントン大学の学生を多数集めて、スワヒリ語40個を暗記する試験を行う。adahama=名誉、farasi=馬、sumu=毒…といった具合に単語のペアを5秒ずつ提示して次々に覚えさせる。しかし、名門大学の学生とはいえ、40個を一回で覚えることはほぼ不可能である。そこで何度も繰り返して覚えてもらうのだが、この時、学生たちを4つのグループに分けて学習してもらった。 1つ目のグループには40個を通しで学習させ、その後に40

    潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/11
    出力繰り返していると、自然と反応してしまうような部分もある。(ブコメですらそうかも)
  • ホンダ、世界的な自動車不況に抗えるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) 米国時間2008年12月3日更新 「Can Honda Keep Defying Gravity?」 自動車業界では、時代の波に乗らないことが得になる場合がある。1990年代後半の波は、合併統合だった。自動車コンサルタントはお題目のように、最大手以外の自動車会社が生き残る道は合併のほかにないと唱えていたが、ホンダ(HMC)は頑なに独立を貫き、成功した。かたや、独ダイムラー(DAI)、米クライスラー、三菱自動車の合併をはじめ、大半の合併は失敗に終わっている。 さらに最近では、北米市場におけるSUV(多目的スポーツ車)・トラックなど大型車の生産を大幅に縮小したことが幸いした。高

    ホンダ、世界的な自動車不況に抗えるか?:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/11
    F1意地でも続けるようなことせず、車種も他社のような無理な多彩さとしない。その一方でエタノール対応FFVなど、ちょっと先への見通しとレスポンス良い対応が他社より優れる印象。
  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/11
    評価制度制定の為の人事にはいいだろうけど、現場には?人事が言うままに部下評価したら、自身の評価は落ちる。結果部下の評価は全員最高~なんての良く聞く。人も会社も成長停滞円熟衰退のサイクルは絶対にある
  • テレビ失速で「白物」浮上:日経ビジネスオンライン

    電機業界の冬のボーナス商戦は、例年であれば薄型テレビが主役だが、今年は様子が違う。 「11月第3週目あたりから販売に勢いがなくなっている」(パナソニック)「正直、先が全く読めない」(ソニー)と、薄型テレビが伸び悩んでいるからだ。その陰で、各社が着々と集客の布石を打つ事業がある。 テレビCMを3倍にした東芝 「東芝の冷蔵庫は鮮度を約2倍にして、材廃棄約1万2000円を削減」 11月22日の全国紙に、東芝は8面に及ぶ白物家電のカラー広告を掲載した。1つの商品の特徴を、一面を使って説明しており、カタログのようだ。 東芝が白物でこのような広告を打つのは初めてのこと。加えて、白物のテレビCMも展開。コマーシャルの数を昨年度比で3倍に増やした。 東芝が白物に力を入れるのは、不況の影響を受けにくいからだ。白物の買い替えサイクルは約10年で、価格よりも機能重視で選ぶ消費者が多い。 不景気はテレビなどの

    テレビ失速で「白物」浮上:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/09
    長く使うものだから必ずしも安いものでなくエコ、省エネ訴求できるしっかりしたもの。景気に左右されにくい白物家電。しかし価格比較はますます激しく。
  • 嗜好性を取得できるコミュニケーションで実現する米国流行動ターゲティング:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2008年10月27日から4日間、米ロサンゼルス近郊サンタモニカで開催された「Digital Hollywood Fall 2008」。後編では、ケータイやウィジェットと呼ばれるミニアプリケーションを用いて、ユーザーとのコミュニケーションを図り、嗜好(しこう)性を把握し最適な広告配信を手がけようとしている実例について紹介していこう。(前編は「米国ターゲティング広告最新事情はいかに?」を参照) 音声をインターフースに用いたパーソナルQ&Aサービス「Cha Cha」 ケータイにおいて一番ネックとなるのがテキスト入力。音声をテキスト化する自動音声認識技術の応用が期待されているが、音声をインターフェースに使ったサービスのベンチャー企業、米チャチャがDigital Hollywoodのセッションに参加していた。 同社の「Cha Cha」は、音声で吹きこまれた質問にSMS(ショート・メッセージ・サービ

    julajp
    julajp 2008/12/09
    クイズが出されていたら答えたくなるだろうし、質問していいとなったら、関心をぶつけることになる。質問設問の種類によって層もコントロールできるのかな。
  • 「広告出稿をやめて、雇用を維持したほうが得策です」 と、本当のことを言える広告マンはいるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週(「クルマへの見栄に2000万円も使ってる、恥ずかしい!」)は、その前の週の記事(「彼氏が軽自動車に乗っていたらイヤですか? 」)へのコメントへのコメント返しという体裁で記事を書きました。新たに多くのコメントも頂戴しました。ありがとうございます。 寄せられたコメントの内容はさまざまでしたが、すべてに目を通して感じたのは、消費はもはや夢みるきらびやかなものではないのかもしれない、ということです。この背景には、長期的な傾向という側面と、景気循環の中で現在が下降曲線にある、という2つの要素があるとは思いますが、結果としては、豊かになっていいモノを買って、という旺盛な消費意欲は周りを見渡しても見つけることが困難な状況です。 そして、その風景は、こ

    「広告出稿をやめて、雇用を維持したほうが得策です」 と、本当のことを言える広告マンはいるか?:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/09
    消費促すよりも雇用の増加促進機運を高めるクリエーティブを見せ付けてくれたらね。マスゴミなんてあっちに置いておいて賛同するメーカーなり募ってそれを広告でやってもいいのでは?キチンと稼げれば消費する
  • 従来のベンチャーキャピタルの終焉?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先週いろいろなことが分った。われわれが直面している不況はすでに1年前に始っていた。テクノロジー系企業におけるレイオフにはいよいよドライブがかかってきた。(AT&Tで1万2000人、Adobeで600人、Real Networksで130人)。テクノロジー産業トータルでは、われわれの計算によると少なくとも9万人が職を失った。 Facebookでさえ、従業員に株式の一部を個人的に売却することを許可するプランの無期限延期を決めたほどだ。Facebookが態度を急変させた理由は、おそらく、昨年のMicrosoftの$150億ドルの超インフレ評価額はおろか、Facebook自身によるそれよりずっと低い$4B(40億ドル)の会社評価額ベースでさえ、Facebook株を購入しようという外部の投資家がいなくなったことによるものだろう。 資金市場は枯渇しつつあり、現在のところ、改善の兆候が出る前にさらに悪化

    julajp
    julajp 2008/12/09
    金融不況であるからこそ結果的に出てくるしかない、ファウンダーの意向や欲目に左右されない最初から自立したベンチャーという形。
  • プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去年から今年にかけて私どもの会社では、10名のスタッフが結婚しました。適齢期のスタッフが多いとはいえ、100名の会社でこの数。「婚活」などという言葉が飛び交う時代にあって、なかなかのがんばりです。 社長の私も、式や披露宴、あるいはパーティーに呼ばれます。たいてい最後に新郎の挨拶があって、「これから2人で、笑い声の絶えない、暖かな家庭を作っていきます」といったことが語られます。マイクを握る彼らには、「家庭の風土ビジョン」があるんだな、と思うわけです。 話題は変わって企業向けのトレーニング。 先日、大手製薬会社さんで新任の営業所長を対象としたリーダーシップトレーニングを実施しました。プレーヤーだった人が、営業所という一国一城の主に。みな目を輝かせ

    プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/08
    思えば叶う願えば叶う。選択的知覚を働かせてギャップをいかに埋めていくか。人物でも仕事でも、スポーツでもイメージし具体的にギャップを埋めていくことで近づき上達する。イメージトレーニング。
  • 「発信力」を高めるニュースリリースのセオリー:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    みなさんは「ニュースリリース」という言葉をご存じですか? ニュースリリースとは、企業がマスコミなどに発表する最新情報をまとめたもので、その作成・発表は広報活動の一つです。もう少し狭めた言い方で「プレスリリース」というのもありますが、ほとんど同義で、いわゆる売り文句を中心とした宣伝・広告活動とは全く異なる活動です。 企業のこれまでの広報活動は、危機管理や、インベスター・リレーションズ(IR)、メディア・リレーションズ、コンプライアンス活動などのコミュニケーションを機能別に分け、広報部門や総務部門、財務、事業、販売など各部門が独自にコミュニケーションを展開してきました。 しかし、そうした広報活動が企業経営に及ぼす影響が強まるにつれ、個別のコミュニケーションを一つに統合・集約し、効率的に運用する「コーポレート・コミュニケーション」が求められています。つまり、変化が起きているのです。 それは、ニュ

    julajp
    julajp 2008/12/08
    ニュースリリースなんてを上手く追いかけられると、ネタにも困らないんだろうな~。
  • 日産、デトロイトモーターショー「欠席」の意味:日経ビジネスオンライン

    日産自動車、スズキ、英ランドローバー、独ポルシェなど7社が北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)への出展を見合わせることになった(12月2日現在)。 年初から弱含みで推移していた米国の自動車市場は、金融危機を境に自動車ローン貸し出し審査が一気に厳しくなったことなどを受けて急降下、10月は前年同月比32%の大幅減を記録した。通年の見通しも「近年まれに見る低水準」が確実視されており、ニューモデル投入を見合わせる自動車メーカーも出てきた。 来年1月11日に開幕するデトロイトモーターショーは、例年のお祭りムードから一転して閉塞感が漂うイベントになるのだろうか。しかし、日産の不参加は十分に納得できる。日産はデトロイトではなくニューヨークを向いているからだ。 1月のデトロイトだけでなく、2月のシカゴのショーも規模縮小か 自動車業界の新年はデトロイトから始まる――これが通例になっていた。日欧の

    日産、デトロイトモーターショー「欠席」の意味:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/05
    デトロイトがアメリカBIG3の為の発表会となり、それを嫌った日本勢がNY、シカゴで。日産にとってはデトロイト欠席は痛手にはならずNYが発表の場。更にUS内でBIG6という呼び方へ。でも世界は北京上海に向いている。
  • ビッグスリーが儲けてきた理由:日経ビジネスオンライン

    米国のビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)が倒産を回避できるかどうかは、米国政府の支援策にかかっている。危機的な状況にあるのはビッグスリーだけではない。北米依存度が高い日の自動車メーカーも状況は厳しい。欧州市場も金融危機のあおりをらっている。「20世紀の恋人」と言われた自動車を取り巻く環境は、今年、激変した。 しかし、自動車の生産が世界中でストップしたわけではない。今日も自動車工場では数多くのモデルが生産され、出荷されている。需要減退とは言え、おそらく来年も5000万台以上が出荷されるだろう。世の中は、文明の利器である自動車を少なからず必要としている。 コラムでは数回にわたり、自動車という商品から現在の自動車産業界を点検してみようと思う。経営や経済だけではなく、自動車メーカーと消費者をつなぐ商品という視点でとらえていく。 車種別販売台数の全米1位と2位はピックアップトラック(

    ビッグスリーが儲けてきた理由:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/05
    3Lセダンクラスを日本車勢に奪われても、5Lクラスの高収益車があって生き延びられていた。しかしガソリン価格高騰でそこも望めず、留めをさすかの如くの金融崩壊。それって全滅ってことじゃ?
  • 「クルマへの見栄に2000万円も使ってる、恥ずかしい!」 ~今週はコメントにコメント返しです:日経ビジネスオンライン

    「こりゃあ、記事より皆さんのコメントが面白い。久々に気分爽快ですね」 先週のぼくの記事「彼氏が軽自動車に乗っていたらイヤですか?」に寄せられたこのコメントを読んで、「たしかに…」と思いました。 それにしても「消費」ということが、とてもややこしくなっているなぁ、と先週の記事を書いてあらためて実感します。そのややこしさをあらためて整理するためにも、今週は、前回の記事へのコメントに「コメント返し」してみようと思います。 そのまえに、まず、前回の記事の要点を整理しておきます。 クルマが売れていない中で、自動車広告が以前より饒舌になっているように思う。 「いいクルマを買うことで成長を実感しよう」という共通概念が消滅している。 クルマに限らず、もっと豊かになってモノを買おう、という空気が薄くなっている。 広告全般が不調の中で、たしかにインターネット広告は引き続き堅調に伸びている。 しかしネット広告は、

    「クルマへの見栄に2000万円も使ってる、恥ずかしい!」 ~今週はコメントにコメント返しです:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/04
    自動車に準じる生活の足は絶対に必要。更に高齢化により、移動の補助も必要。石油エネルギー資源に頼った仕組みがまずく、エコ、クリーンな移動の道具は作れるんじゃないかな。
  • 感情と勘定、どっちが合理的?:日経ビジネスオンライン

    多くの人が、経済は合理的な予測や判断で動いていると堅く信じている。実際、競合激しいビジネスの世界で求められるのは、“感情的な判断”ではなく、むしろ理性に基づく“理論的な決断力”のほうだ。 もし、合理性が大切と思っている人たちに「経済は感情で動いている」などと言ったら、どんな反応をするだろうか。 だが、考えてみてほしい。たとえば出勤途中で選ぶ缶コーヒーだ。何十種類の中から毎回合理的な判断に基づいて「今日は無糖ブラック」などと決めているだろうか。ほとんど説明のつきようのない心情で選択しているのではないか。 人間の感情も、経済学で取り入れられようとしている。2002年、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは経済学と認知心理学を統合した。彼の影響でがぜん活気づいたのが「経済行動学」だ。研究者たちは、人の感情や直観、記憶を重視し、現実に即した経済学を再構築しようと試みている。 今回は日

    感情と勘定、どっちが合理的?:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/04
    理にかなう合理というよりも、利得にかなう合利なんて感じかも。めんどいからこれでいいや、なんて場合理というより利だったりするだろうし。
  • 一人ひとりが輝く場をつくる。:日経ビジネスオンライン

    受験生の親御さんから「品川女子学院の生徒さんは明るく活発な方が多いようですが、うちの子はおとなしくて自分から前に出ないんです。そんな子でもやっていけるのでしょうか?」と質問されることがあります。 確かに新入生にアンケートを取ると、小学校の時に生徒会長や学級委員など、リーダーの立場を経験したことのある子が半数近くいました。しかし逆に見れば、半数はそういう経験のない子が集まっているとも言えます。 在校生を見ていても、力があっても自分からは手を挙げない子、「縁の下の力持ち」が好きで、表に出るのを嫌がる子、みんなでやる前向きな雰囲気をうっとうしいと感じる子など様々です。 でも、それでいいのではないでしょうか。一人ひとりにその子なりの持ち味があり、それを生かして役割分担ができるからこそ、お互いがお互いの役に立てる。チームとしての力が出るのだと思います。 こんなことがありました。企業経営者を招いて講演

    一人ひとりが輝く場をつくる。:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2008/12/04
    "蒔かない種は花を咲かせません""「未来へのプレゼント」をたくさん贈ってあげられる学校"家庭での子育てもそうだし、実は後塵を育成するのもこういうのは絶対必要なはず。
  • 第49回:「減らすマーケティング」が成功したらノーベル賞ものだ!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回は、過剰さが生み出す「ココロの満腹感」について書きましたが、音ではそれはどうなんだろうな、と危機感を抱いています。もし、「減らす」ことで喜びが得られたら、満足感を味わえたら、経済がうまく回ったとしたら。まったく逆のことですが、成功すれば、人類史上の大転換になるかもしれません。 そんなことを夢想しつつも、人間の欲望はさらなる欲望を生む。刺激を与えられれば、さらなる刺激が欲しくなる。情報はガン細胞のように増殖を続け、人間の感度は低下するばかり。過剰なモノは、人間から考えることを奪っていく。どれが当の喜びか分からなくなってしまいました。 とはいえ、人類の根願望は、「増やす」こと。民族学者折口信夫は、「冬(ふゆ)」という言葉は、「ふえる」「ふやす」という古代語の生き残りだと言っています。みなさんもご存じの通り、冬の祭りには「鬼」の姿を現すものが多い。それは、冬の間に精霊の増殖を行うための

    julajp
    julajp 2008/12/03
    マスプロダクションを離れ、適材適所、必要なところに必要な最適なモノを必要なだけ。ニッチ、ベンチャーが評価され生かされるありかたとか
  • Twitterはニュースソースにあらずと言い張る人々が未だにいるのには驚きだ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Twitterは最新ニュースを伝える主要なチャンネルになりつつある。しかし、それを認めようとしない意見も根強い。 今日(米国時間11/27)、またひとつ劇的な形でTwitterの力を示すできごとあった。メインストリーム・メディアが何かが起きていることに気付くずっと以前に、ムンバイでテロリストの襲撃があったことを現地のTwitterユーザーがいち早く世界中に発信した。Mathew Ingramはそれ以前にもTwitterユーザーが重要なニュースを世界に伝えた例をいくつもあげている。 何か重大事件が起きたことをTwitterのストリームで最初に読んだのでない場合でも、何が起きたのか私が最初にチェックするのはTwitterだ。何年も前だったら、まずCNNニュースを見たところだろうが、今は断然Twitterだ。 Twitterが優れているのは事件を最初に伝えるという点ばかりではない。Twitter

    julajp
    julajp 2008/12/01
    英語の圏内で上手くwatching、捕捉できれば、LiveStreaming発信源、ソース、メディア的な有効性は高そう。上手くキャッチし選別できるのであれば最速である事は確かだろうし。
  • 角川グループ、YouTubeの機能を活用して動画の閲覧数が62倍に:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [ニュース] 【セミナー】 BINET戦略セミナー「先進企業に学ぶ不況下のWeb戦略」 (08年11月27日) 【セミナー】 企業Webサイ

    julajp
    julajp 2008/11/27
    コンテンツになんらかの価値が見出せれば、そこに提携関係みたいなものを持ち込む。高度な編集に限らずライブ性即時性希少性など。記録形態としての動画と捉えられると価値は多様に見出せるか