タグ

2007年11月26日のブックマーク (47件)

  • ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    11月23日、「ブログ限界論」をテーマにしたRTCカンファレンスに出席した。このテーマについてはご存じの通り、上原仁さんの事前アジェンダ設定がかなりの波紋を巻き起こし、さまざまなブログでさまざまな意見が書かれた。議論がどう広がっていったのかについては、徳力基彦さんのブログに詳しく書かれている。 当日、会場で話したことや話し足りなかったことなどを、この場で補足しておきたい。 昨年ごろから、ブログの世界に地殻変動が少しずつ起きてきているように思う。その地殻変動をシンボリックに体現しているのが、今年のアルファブロガー・アワードだ。アルファブロガーたちが選んだノミネートブログのリストを見ると、これまでのようなIT系や経済社会論壇系から外れて、より幅の広い分野に広がってきていることがわかる。たとえば、このノミネートリストの中でかなりの票を集めているらしい『会社法で遊ぼ。』。診療所勤務の医師の方が書か

    ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    julajp
    julajp 2007/11/26
    自分達だけの特別なものから普通の面白いものに。無茶な言い替えをすると保護され愛でられた子供から,成人し社会に溶け込んでいく者のように。
  • 第一原則:メディアは広告で動くのです。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン クルマはガソリンで動くのです。 というのは、昔のモービル石油の広告コピー。私がこれを借りてアレンジした言葉が メディアは広告で動くのです。 というもの。今さらのお話かもしれませんか、たいていのメディアは、広告収入がなければまわりません。広告は、メディアの「ガソリン」であり「血流」です。 たとえばテレビやラジオ。NHK以外の民間放送はほぼ100%広告収入に頼っています。たとえば新聞。読者は購読料を払いますが、広告がなければ倍の価格でも制作コストに見合わないでしょう。たとえば雑誌。雑誌の種類にもよりますが、ファッション誌などの類は広告による収益が雑誌としての存在を支えています。また書籍も、出版社が雑誌などの広告収益から得た利益を先行投資的に書籍に

    第一原則:メディアは広告で動くのです。:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/26
    これ面白そう。これ興味深い。じゃあレコメンドしよう。そういうのは騙しがなく真摯。広告を消費者が評価推薦できるようになったら?広告を通じて企業の取り組みを応援できたら?ネットだとそれも可能そう。
  • Modern Syntax

    チリのプロのサイクリストであるフェリペ・ベルガラが、街中にある急な階段を驚くべきスピードで自転車で駆け下りております。 自分が自転車で階段を下りる時は前に車輪が下になる感じでゆっくりと下りていくのですが、なるほど、前の車輪を上げてウィリー状態にすればいいのか。 とにかく物凄いスピードで走っているのですが、しっかりとコントロールされているってのが素人との違いですねえ。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    julajp
    julajp 2007/11/26
    ある意味納得のツアーガイド。レイヤーブームが世界に飛び火している今、各地に因んだガイドが出てくるか?中国で春麗とか。アキバじゃないと無理か。メイドに限らず事情通のガイドがいれば需要はありそう
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 「バイラル動画の秘策」フォローアップ―Danが釈明のひと言

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 「バイラル動画の秘策」フォローアップ―Danが釈明のひと言
    julajp
    julajp 2007/11/26
    まともな組織がやるビジネスとは言い難い、あまりに赤裸々な告白と読めてしまっていた。それはTechChrunch側の編集が入っていたから?それともそういう記事にしたてさせ、話題性を大きくするバイラル狙いだったのかな?
  • CGMに未来はあるのか--先行企業が語る収益化と成長の秘訣

    「無限の可能性を持つベンチャー企業を生み出す場」という意味を込めたイベント「Infinity Ventures Summit(IVS) 2007 Fall」。 初日となる11月21日は「CGM Ventures - リーディングカンパニーが語る現状と展望」、「New Media Ventures -中国動画投稿・共有サービスの雄『56.com』と Live Broadcasting『Ustream』」、経営者たちが企業成長の壁とその解決策について討論する「成長の壁」、キーノートとして「Asian Ventures - SINA と SK Communications の成長の軌跡」ーーの4セッションを実施。加えて宮崎県知事である東国原英夫氏によるゲストスピーチがあった。 第1セッションとなる「CGM Ventures - リーディングカンパニーが語る現状と展望」のセッションではサイバーエ-

    CGMに未来はあるのか--先行企業が語る収益化と成長の秘訣
    julajp
    julajp 2007/11/26
    コンシューマというグループ?コミュニティー?宣伝広告塔?ガイド?各社各様のアプローチ。提携ameba:AllAbout,Tsutaya/Livedoor:AMN等々どういう特色を強めていくのか?
  • いつも使っているボールペンのメーカーって知ってる?

    9月第2週のランキングは、新企画「ライフハックテンプレート」が2位、4位、5位と上位を占めた。手元にある紙とペンを使うだけでできるのが魅力──かもしれない。 筆者も思わずプリントアウトし、手元にあるボールペンで書き込んでみた。ちなみに、最近のお気に入りは三菱鉛筆の油性ボールペン「JETSTREAM(ジェットストリーム)」。新開発のインクで筆記時の抵抗を減らし、滑るような書き味が特徴のボールペンだ。3D仮想空間「Second Life」に出展するという文具業界初の試みにも挑戦している(9月5日の記事参照)。 ふと思ったは「三菱鉛筆って鉛筆メーカーじゃないの?」という疑問。2008年には発売50周年を迎える「uni」などの鉛筆製品にお世話になった人も少なくないはずだ。鉛筆屋さんのボールペンって、ほかのメーカーのボールペンと違うのだろうか? こんな疑問を三菱鉛筆にぶつけてみると、「実は顔料系イン

    いつも使っているボールペンのメーカーって知ってる?
  • Second Lifeで“空飛ぶ”ボールペン──三菱鉛筆が文具業界で初参入

    三菱鉛筆は9月4日、3D仮想空間「Second Life」で、油性ボールペン「JETSTREAM(ジェットストリーム)」の広告キャンペーンを始めた。Second Life内に広告を出すのは文具業界初の試み。“空飛ぶジェットストリーム”といったアイテムを配布する。 三菱鉛筆は9月4日、3D仮想空間「Second Life」で、油性ボールペン「JETSTREAM(ジェットストリーム)」の広告キャンペーンを始めた。Second Life内に広告を出すのは文具業界初の試み。パビリオンを設置し、その中に製品説明を書いた広告ボードを配置したり、オリジナルのアバターアイテムを配布する。 ジェットストリームは、三菱鉛筆が2006年7月に発売した油性ボールペン。新開発のインクによって筆記の抵抗を減らし、「スルスルと滑るような書き味を実現した」という。三菱鉛筆では、Second Lifeの目新しさと将来性がジ

    Second Lifeで“空飛ぶ”ボールペン──三菱鉛筆が文具業界で初参入
  • 商品情報 三菱鉛筆株式会社

  • 第10回 uni色鉛筆アートコンテスト 結果発表 三菱鉛筆株式会社

    強い日差しの中で泳ぐペンギンの姿が生き生きと描かれている。そこには瞬時のシャッターチャンスを逃すまいと狙いを定めるような緊張感が存在する。清々しく彩度の高い色彩が目を引くが、同時に光を意識した水面の複雑な動きと水の透明感に高い写実性があり、作者のまなざしの中に真実に迫ろうとする迫力が感じられる。色鉛筆の顔料の重なり合う調子と線の組み合わせが巧みであり、技術的にも優れた作品である。 暖色と寒色がバランスよく配された柔らかな色彩が美しく、日の伝統的な文様スタイルを組み込んだ装飾性の高い表現である。画面上に展開する具象性と抽象性または、奥行きと平面性という絵画の中では相反する表現のコラージュが連続的に展開し、その異次元の断片が幻想世界へと見るものを誘う。狐の嫁入りという主題を絵画世界に見事に昇華した作品である。 黒光りするクワガタと木々の色彩の対比が美しく形の捉え方も伸びやかでリズミカルである

    julajp
    julajp 2007/11/26
    こんなのあるのか。色鉛筆だとどうしても淡くなりがちで諧調表現とか結構難しい。けど、手軽な彩色方法のため気楽に取り組めるのも利点
  • 瀬戸際日記 | 『言うことを聞かない』人たち。

    さいきん、この言葉を職場でよく耳にし、自身も口にしている。 「現場の連中が言うことを聞かない」 「先方がこっちの言うことを聞いてくれない」 「アイツ、なんべん言っても人の言うことを聞かない」 (最後のセリフがわたしのもの) わたしの職場は幼稚園や保育園、小学校という子供相手ではない。 フツーの会社である。 したがって『言うことを聞かない』のは皆、大人だ。しかも20代の若者でなく、四十路手前や過ぎていたりする、ほんとに『いい大人』が。 この現象はなんだろう、とおもう。 わたしはともかく(ほんとはともかくじゃないが)、『現場の連中が聞かない』のは、己たちのリーダーであるべき人の“言うこと”であったり“施工主の言うこと”であったりして、要するに逆らったらとんでもないことになるはずなのに 「聞かない」。 (面白いのは、じゃあ聞かないから「もう来なくていい

    julajp
    julajp 2007/11/26
    行列いかに並ばずに済ますか/渋滞した高速道路の路側帯を走っていく/一億総中流の崩壊/勝ち組み負け組み/経済格差からくる鬱憤?/我慢せず抜け出した者勝ちという風潮/様々な軋轢から収まり切らず噴出?
  • レジャー超大国、中国(4) ~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう:日経ビジネスオンライン

    前回、中国の地方から来た観光客の世界を“昭和30年代”に見立てた。だったら、中国経済の最前線・上海で暮らす人たちはどうなのか。 彼らは“日の1980年代”を生きている。それがぼくの見立てである。 一般に中国の改革開放以降の経済発展は3つの時期に分けられる。まず、1980年代に始まる華南地域を中心に経済開発を進めた初期、1992年のトウ小平「南方訓話」を機に上海に中心が移転する中期、そして2001年のWTO加盟以後、現在に至る第3期だ。 この第3期に入り、上海はどうしようもなく、“日の1980年代”に似てきたのだ。 それをぼくが最初に実感したのは、2004年2月に上海で開催された中国初の格的な海外旅行展「上海旅遊資源博覧会」だった。 そこでは、上海をはじめとした中国沿海部に暮らす人たちの海外旅行やレジャー熱の高まりを強く感じた。超高層ビル街・浦東の郊外にある巨大な展示場「上海新国際博覧

    レジャー超大国、中国(4) ~そうだ! 上海で“日本の80年代”を探そう:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/26
    表面的であれ経済的な活況を呈すると、勢いで様々なものが生み出される。箱モノの手本は過去を手繰れば幾らでも在る。それが途絶えた理由もお構いなしに。賑やかそうな物事に人は呼び寄せられていく。
  • ハンズは「素人の、素人による、お客様のための店」:日経ビジネスオンライン

    julajp
    julajp 2007/11/26
    素人だからこそ業界常識に捕われない視点、在り方。そんな素人だからこその東急ハンズ的スタンスが見直されてきているかも。ブログもそんな立ち位置のもの結構ありそう。昔、兎に角ハンズ丸ごと欲しいと思った。
  • 伸び率は世界平均の3倍に迫る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 原油価格は上昇傾向が続いている。原油価格(WTI)は、11月上旬に一時1バレル=98ドル台まで上昇、100ドルの大台突破が現実味を帯びてきた。持続的な原油高は、投機マネーの流入も一因と考えられるが、中国やインドなど高成長を続ける新興国の需要拡大が根底にある。 アジアのエネルギー需要が拡大する背景には何があるのだろうか。 中国・インドは世界の需要増加分の約5割占める 高成長を背景にアジアのエネルギー需要は増加傾向が続いている。2002年から2006年までの直近5年間の1次エネルギー消費量の平均伸び率は、年率8.2%となり、世界全体の伸び率である同3.0%を大幅に上回った。寄与度を見ると、G7(先進7カ国)諸国は0.2%にとどまる一方、アジアは1

    伸び率は世界平均の3倍に迫る:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/26
    インドアジア系諸国による石炭、石油資源の需要増。原油価格引き上げの一因となっている。また排出する二酸化炭素が環境への負担も大きく。消費型経済に火が付くと後には戻れない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/26
    動物的勘で制御。空腹になると・・・(んな馬鹿な 
  • 『「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から』へのコメント
    julajp
    julajp 2007/11/26
    核家族化とモノや情報溢れ/子供が集まって遊ぶ必要性が減少/子供同士の社会性が育まれない/遊びが伝わらない/状況メンバーに応じた柔軟な対応がありえない/年長者が年少者の面倒を見る事もなくなる/社会性の欠如に拍車
  • 「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から

    「みんなで遊ぶ係」ってご存じですか? 長女の小学校には、「みんなで遊び時間」というのが昼休みに週1回あるそうです。 その企画をする人が「みんなで遊ぶ係」だということ。 いじめや仲間はずれ等があり、学校も難しいんでしょうね。だけど、「みんなで遊ぶ時間」まで作り、その企画担当者まで作るとは・・ 遊ぶ事まで、「管理対象」の時代になってきているんでしょうね? 「面白くないものも、この時間に一緒になってやる事で上手になる事で、面白くできるようになる」という学校側の理屈だそうなのです。 正直、それって「遊びなの?授業じゃないのか?」って感じです。 娘に、「みんなで遊ぶ時間って楽しいの?」と聞いてみました。 「係りの人が男の子ばっかりなので、ドッジボールばかりをする事になるので、全然楽しくない。 自分はヘタだから、外側に回されて、ボールもほとんど回ってこない。 だから、昼休み中、足でグラウンドに絵を描い

    「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から
    julajp
    julajp 2007/11/26
    こんな記事みた事ある。昔は放課後など学年超えて集まって色々な遊びをしながら年長者が伝授、ルールの工夫していたがそれが途絶えてしまった。現代は集まる事も、年長者が気を配り伝授する余裕も消失してしまった?
  • ホンダが逆襲、「環境では負けられない」:日経ビジネスオンライン

    特集「イノベーションで切り拓く新市場」が、「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」として装い新たに再スタートを切りました。動画番組もテキスト記事も今まで以上にパワーアップしてお届けします。番組では、福井社長や環境技術の開発者へのインタビューを通して、ホンダのターニングポイントに迫りました。ぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。 Quicktime:windowsMac) ※iTunesの登録はこちらから また、Windows VistaのInternet Explorer7でご覧になれない方は「スタート

    ホンダが逆襲、「環境では負けられない」:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/11/26
    環境性能を謳うハイブリッドは、電池の効率の悪さ、重量パーツ増からくる経済性メンテナンス性車検でとても不利なんだとか。そこを燃料電池+αで克服できれば。技術的にはブレークスルーは来ていてもインフラは?
  • トクホ臨床懇話会 知って得するトクホのページ

    平成20年4 月からすべての医療保険者に対し、特定健診(メタボ健診)がスタートします。 生活習慣病に関連してその検診結果により、健康保持に努める必要がある者に対する保健指導(特定保健指導)の実施が義務づけられます。 この実施に伴い、保健指導の役割を担う管理栄養士,保健師は、特定保健指導能力の向上がこれまで以上に求められます。 研修の特徴は、標準的な健診・保健指導プログラムの講義からスタートし、保健指導の各ステージで必要な能力を身につけられるよう、グループワークなど実習までを取り入れたカリキュラム構成となっています。 [続きを読む] 体脂肪を減らす効果があるとして、特定保健用品にもなっている高濃度茶カテキン飲料。これまでに、一定の条件下で3カ月間継続摂取した場合に、体脂肪が減少するとの臨床試験の結果が報告されているが、日常生活の中で1年間自由に飲みつづけた場合はどうなるか。これについて

    julajp
    julajp 2007/11/26
    何か産業を引張る為の病気認定と対策品のような気がしてしまうのは気のせいだろうか。
  • 排除型社会 - はてなダイアリー

    排除型社会 - はてなダイアリー
    julajp
    julajp 2007/11/26
    http://tamohito.blog89.fc2.com/blog-entry-227.html より/現代社会に至るまでを包摂的に書き綴っているらしい
  • 第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた

    筆者:佐藤 洋志氏 みずほ情報総研コンサルティング部マネジャー。ITコーディネータ。企業内の情報共有や情報活用のあり方を中心に,戦略策定などのコンサルティングを展開中。 経営や実業の世界では,2005年にフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏により発表された著書「ブルー・オーシャン戦略」が一つのブームになった。同じパイ(市場)を奪い合い血みどろの競争を行う「レッド・オーシャン」(赤い海)に対して,顧客へ新たな付加価値を提供し,既存製品との競争を無意味なものとする「ブルー・オーシャン」(青い海)を目指すべきだというのがその趣旨である。 この書が大きな話題となったのは,主張の明確さや分かりやすさ,事例の豊富さ(例えば,既存の理髪店市場に対して15分で散髪する「QBハウス」などが挙げられた)に加えて,実践的な分析や発想転換のためのツールが提供されたた

    第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた
    julajp
    julajp 2007/11/26
    何故ニコニコ動画という発想が生まれたのか?何を実現してみたかったのか?どこに共感が生まれたのか?なんてとこで見た方が良さそうな気も。分析できても新たなサービスを生み出す原動力は低そうな気が。
  • 広告β:電通と博報堂の違い

    最近業界ネタとか少ないんですが、一定需要のあるネタとして(笑) 業界各社の違い(とくに電博)っていうのがあります。 その辺について、面白い記述があったので引用します。ビジネスマンの真価は接待や会の場で問われると、よく言われます。 広告代理店の双肩、博報堂と電通は「愚直さ」と「企み」でそのスタイルが全く異なるそうです。 博報堂はとにかく「人がいいというべきか、『えっ、こんな人を接待しても何にもならないよ』という社員まで飲みに連れて行く、博報堂の人は愚直に尽くすタイプ」なのだそうです。やがて「こんな人」が突然出世してピュアに尽くしていた博報堂に仕事が転がり込んでくる、というスタイルです。 一方、電通はというと、「人を見る目、先を読む目がある。クライアントの人間と会する場合でも、この人間は必ず出世する、もしくは決定権を持つ、仕事ができるという人を選んで誘う」のだそうです。(今日の言

    julajp
    julajp 2007/11/26
    お調子に乗ってやり過ぎと、堅実。ある意味兄弟姉妹関係みたいな。華も欲しいし、堅実にいくのも欲しい。それぞれニーズや得意に応じた案件を取り扱う感じ?企業に於いても兄姉と弟妹的な関係もありそう。
  • ブログは本当につまらなくなったか? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年11月23日16:00 ブログは当につまらなくなったか? カテゴリブログ kinkiboy Comment(1)Trackback(2) RTC Vol.28:『ブログ限界論』に来ています。ここで問題提起されているように、ほんとうにブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がっているのでしょうか。これって、釣りじゃないかとかと思いつつ参加しました。 ほんとうにさまざまな反応があったことが紹介されていましたが、「すちゃらかな日常 松岡美樹」さんが書かれた「ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った」というタイトルのエントリーを思い出します。 こういったテーマがでてくるのも、アクティブ・ユーザー、つまり実際に書き続けているブログの増加が鈍化してきたこともあるのでしょうが、それも、SNSやケータイ世界に分散してきたということを考えれば自然だし、松岡さんが書いていらっしゃるように、面白いも

    julajp
    julajp 2007/11/26
    ブログってそもそも面白いものなのか?面白がったり、何かを込めていたりするとやはり伝わるものが多い。ただ闇雲に広まると全体の濃度が落ちてしまい相対的につまらなくなるかも。
  • ブログで学ぶ :Heartlogic

    ブログで学ぶ 最初に当サイトの関連記事を。 認知科学者が解説するブログの「外化」作用―大学3年のゼミ生が大学院レベルに 「ブログを書くと当に良いことがあるか?」を認知科学から考える 「ブログは学習の役に立つか?」と聞かれれば、上記のようにYESと答えてよかろう。ただし、学習の道具としてのブログは万能ではないし、役に立たない場合もあるわけ。 ころが自分の思考経路に問題を指摘してもらいたくて、それに対してネットの叡智を援用しようと思った場合、今までのコミュニケーションチャンネルだけではまだまだ不足。ネットを通じた自己改良というのは、今のところ自分個人に対しては、あんまり役に立っていない。 恐らくは、「ほめること」よりも「建設的に批判すること」のほうがもっと大変で、ほめ言葉の対価は無償でいいのかもしれないけれど、誰かから建設的な批判をもらおうと思った場合、それにはやはり、何らかの金銭的な対価が

    julajp
    julajp 2007/11/26
    子供から学べる事が色々ある。そうすると、やっぱり関心を惹きつけ、そこから反応を得る事を検討した方が良いのかも。アクセス解析から知る事が出来る事も色々あると思う。知りたい事が絞られてしまっている?
  • スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    千住博さんのは、読んでいて元気が出てくる。以前にも欄で紹介したことがあるが、次の三冊をまだ手にしたことのない人は是非、読むといいと思う。 きっと絵が好きになる。そして元気が出る。 さて、今日は千住博さんの新刊「ルノワールは無邪気に微笑む」(朝日新書)を読んでいて気になった一節をご紹介しよう。このは、朝日新聞の読者からの質問に一問一答形式で千住さんが回答したである。質問は、 千住さん、スペシャリストとオタクはどこが違うと思いますか。(略) どこが違うんでしょうか、尊敬されるスペシャリストとバカにされるオタク。だれも千住さんのことを「日画のオタク」とは呼びませんよね。(略) じつに難しい問いである。 平野啓一郎さんとの対談(「ウェブ人間論」)でも、ウェブ社会が進化していくと、人々は趣味・関心・嗜好を同じくする人たちとどんどんつながることができ、個の専門性や固有性が他者に理解され承認さ

    スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    julajp
    julajp 2007/11/26
    芸術は世に問うものがどれだけあるかにパワーがあり、やがて浮かび上がる。しかし認知されるのは大概作者死後。ビジネスがやっとあとから付いてきてコミュニケーションが始まる。ちょっと励ましのすり替えがあるかな
  • シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」

    世の中には声のでかいひとがいますね。 一概に声の大きさとかではなく、いろんな意味で目立つひと。 で、ネットコミュニティの初期、人数が少ないときは目立つ発言があってもそれが ただうるさいだけのものか 目立つ(ノイズっぽい)けど意味のあるものか の判断がしやすいものです。つまりノイズ判定がしやすい。 なので ノイズを除去し 視界に入る面白いもの、興味深いものを増やす ことが比較的まだやりやすいわけです。 ところが総数が増えてくると、当然目立つ発言の数も増えてきます。 そうするとやはり、ノイズ判定がすこし難しくなってくる。 また数が増えることでノイズを発する側の敷居が下がり、ノイズも発生しやすくなる。 さらに人数が増えると、もはやどんなに大声を出してもたいていのノイズは相対的に目立たなくなってしまい、もちろん「面白いノイズ」も目立たず、全体から見ると均質化が進む、つまりそのコミュニティに対して

    シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」
    julajp
    julajp 2007/11/26
    コメントの中身は兎も角、ブクマ総数より☆やコメントが多く付いているところは何かしら面白そう。ハイハイ言ったり、くどくど説明するより突然意味深に「おにぎり」とポン言った方がよっぽど目立つし際立つ。
  • はてブは個人ニュースサイト2.0なのか - 304 Not Modified

    Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。() 偏読日記@はてな - 羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない() なつみかん@はてな - 個人ニュースサイトは必要なのだろうか() 萌え理論Blog - コミケ化するニュースサイト2.0() REVの日記 @はてな - "羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない" 最近、はてブは個人ニュースサイト2.0だとかそうでないとかの議論が熱い。せっかくなので私も今時点での考えを書いておこうと思った。まず結論から書こう。 はてなブックマークは個人ニュースサイト2.0 だと思う。 しかし、はてなブックマークという個人ニュースサイト2.0の管理人は近藤淳也ただ一人ではないだろうか。 はてブ以外のソーシャルブックマークは良く分からないので、他のSBMサービ

    はてブは個人ニュースサイト2.0なのか - 304 Not Modified
    julajp
    julajp 2007/11/26
    jkondoがはてな鉄道を取り仕切りその中に様々な路線がある。その中の中吊り広告が沢山ある。どの路線を良く選ぶかは人それぞれ。個人は中吊り広告に書き込みしただけで、集約しているのは鉄道運営サイド。
  • シャア専用ニュース - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在メンテナンス中です。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    julajp
    julajp 2007/11/26
    ああ、やっぱり絶対性が徐々にほころんで行くという感じなのね。すると個対衆という構図が中心か。無理矢理こじつけるとマスメディアとブログ、それを眺めるSNSなんてとこにも重ねられるのかも。
  • IT戦士・岡田有花、ゾンビーズがNHKに出演。ロリ校長も?

    julajp
    julajp 2007/11/26
    2chログ系やアキバ系&岡田有花さんにネタとして目を付けられるとBSデビューできるかも?
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    julajp
    julajp 2007/11/26
    はしご車?の上の人はちゃんと書かれている。これちゃんと描けとなると背景画にするしかないような。3Dとかで作って2D画化したらもっと訳のわからない塊になっちゃいそう。でも確かにシャーペンか釘のようではあるが
  • http://cnn.co.jp/science/CNN200711240001.html

    julajp
    julajp 2007/11/26
    遺伝子や本能に刻み込まれているのでしょうか。母親の匂い、表情なんてはばっちり感知するらしいですよね。
  • 猫の夜更かし

    お昼をべている最中、同僚のひとりが「見て、見て」と小さな紙片をみなに配りはじめた。カラフルな自作の名刺である。 パソコンで作ったらしくまめだなあと感心していたら、携帯番号の下の「http://」ではじまる一行が目に留まった。 「へええ、ブログやってるん?」 「そうやねん、まだはじめたばっかりやねんけど。みんな来てな〜」 最近こういうことがちょくちょくある。インターネットに関心があるようにはまったく見えなかった友人知人が次々とブログやmixiをはじめ、URLを知らせてくるのだ。 私はそんなふうに教えてもらったサイトはブックマークに追加してときどき訪問するようにしているのであるが、一番の仲良しの同僚はロッカールームでもらった名刺をバッグにしまいながらぼそっと言った。 「こんなこと言ったら申し訳ないけどさ、他人の私生活なんか興味ないねんよな……。友達でも何人かブログやってる子おって、見に来てと

    julajp
    julajp 2007/11/26
    何か際だっていれば自分語りであっても面白い。他愛の無い事でも、面白がせる工夫があればそれもそう。そこまででなければ、必然的にメディア性や視点が意識されていないと興味が続かない。
  • マスメディアとマス(大衆)の対立 - NO!と言えるようになりたい

    ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071123_nab/ 民法がついに動画配信サイトへのアップロードの取り締まりを始めような気配である.しかしながら,彼らの言い分にも一理あり,例えば,アニメやドラマなどはDVDとして売り出すといった,二次や三次使用が行われる.二次や三次使用での売り上げは,制作会社及びクリエータの収入となるため,それらについては自重すべきだろう. しかしながら,ニュースや報道についてはその範疇に当たるのか疑問である.電波使用料というのがあるが,総務省の見込みによると2007年度は653億円の収入が見込めるそうだが,テレビ局はあわせて5%しか払っておらず,80%以上が携帯利用者,つまり国民の金でまかなわれている.これを見ると,テレビ局は非常に優遇されていることがわ

    マスメディアとマス(大衆)の対立 - NO!と言えるようになりたい
    julajp
    julajp 2007/11/26
    ニュース、報道そのものをコンテンツと主張するにはちょっと疑問。ニュース、報道に対して解説などが入ったのならばそこからはコンテンツ等独自のものと見做しうるのでは
  • おもてなしのための主人の覚悟とユーザーエクスペリエンスのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 松岡正剛さんは『日数寄』のなかで、「遊びの分は、一に結構、二に手続き、三に趣向にある」と書いています。 ここでいう「結構」は空間演出のようなもの、「手続き」は遊びの場の起承転結を組み立てるためのプロセスを、「趣向」とは遊びの場で催されるイベントや主客の場で交わされる話題を引き出す床の間の花や絵画を指します。 ここでの遊びは、主人が客を迎えてもてなす遊びです。 茶会や連歌会がそうですし、いまなら講演会やシンポジウムなどのイベントも来それにあたるのでしょう。 しかし、現在の講演会やシンポジウムには、かつての茶会や連歌会のような遊びの利いた手続きや趣向はみられません。所有すること、使うことに喜び、愛着を感じられない商品もおなじように手続きや趣向を欠いているのではないでしょう

    julajp
    julajp 2007/11/26
    誰を対象とするか、ターゲットをどこに絞り込むか。今までのマス先導のマーケティングは誰でも巻き取る方式。ここらで相手を絞ってキチンと対峙対話する必要。ブログやコミュニティ等通じてそれが出来るのだから
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/26
    そっちの善人か~。パブリックな場としては、善良そうな立場からの物言いの方が主張しやすく通しやすいですしね。
  • エロマンティック こけらおとし。

    い、今、「タンポン」とか言った奴、誰だ―――――っ! 全く、物騒な世の中になってきました。 タンポンだとか、タンポンじゃないとか、 タンポンしてれば生理でもプール入れるよ、とか ホント、危うく口車に乗っちゃうとこだった。都会、チョーこえぇ。 いや、年始におもっきり温泉行くことになったんですが、 なんつーかな、前日の夜半にトイレにて、 ちょっとした松田勇作みたいな感じになりまして、 ほんと、なんじゃこりゃぁって撃たれたのが、案外、下。案外、中央。割と下半身。 いやぁ、26年、全く滞りなく、スムーズな進行でもって、 今月もね、耳をそろえて来るもんが来たわけ。 私の股間の奥底で今か今かと日の目を待つ星一徹が、 今月もあまりの妊娠の可能性の無さに、ちゃぶ台をひっくり返す一週間が始まった。 で、まぁ、数時間後には温泉旅行が待ち構えているわけです。 このとき、この中野の端で、生きるか死ぬかのデスマッチ

    julajp
    julajp 2007/11/26
    アルファブローガー(裏)決定!ブログじゃ無けりゃ読めない必読?!すげ~。
  • 映画のPRをブロガーに頼るのは恥ずかしい? :Heartlogic

    映画のPRをブロガーに頼るのは恥ずかしい? ちょっと気になるトピック。 恥ずかしながらブロガー(笑) - ハナログ 伊集院の昼のラジオ「日曜日の秘密基地」で出版業界の話をやったときに、「映画雑誌の部数はうなぎ下りで、映画会社の広告はネットの媒体に移ったり、アクセスを集めている個人(ブロガー等か)に紹介を依頼するようになっている」と話していた。こういう番組で一例として挙げられるということは、それだけ顕著な動きとして見られるんだろうと思う。 以前にはこんな記事もあった。 映画音楽の宣伝、「専門誌よりブロガー」 - ITmedia News(産経新聞) 出版科学研究所の村上達彦研究員(36)は「面白い情報探しのツールとして、雑誌はネットに負けている。このままでは部数の増加は難しい」と話しており、専門誌の苦境はしばらく続きそうだ 上記での「恥ずかしながら(中略)ゲストはブロガーですよ(笑)」の掲

    julajp
    julajp 2007/11/26
    映画界隈の人ってやっぱり拘りとかプライドとか凄いのだろうけど、凄過ぎちゃう。ブロガーってプロの人も居ればそれほどでもない人が居て、色んな業界なりその丁度間に入って、通訳や話題展開役になっている気がする
  • 脳をシミュレートしてみようと思う:アルファルファモザイク

    みんなニューラルネットばっかりなんだよねぇ。 機能にだけ着目してやってる人っていないのかな? ちなみにうちはMATLAB派。 脳はこうなっているみたいだからこういう回路を自分の 好き勝手組んで恣意的にパラメータ入れてみたらこんな 機能が実現できました。 でも大した機能が実現出来たわけでもなく、よくよく考 えてみると実際の生物では未知の高次機能がうまく援用 されているらしい... ってな研究が大半ですな。 サイエンスの域に達していない上に、実社会で役に立っ たものも少ない(無いんじゃないの?)。いつ梯子を外され て研究費が落ちてこなくなるかが問題だ。 革新的な研究を始めようとする者も少なく、過去の膨大 な役立たずの研究のレビューを「完璧に」やっている奴 ばかり。なんとかならんのだろうか。

    julajp
    julajp 2007/11/26
    管理人凄い守備範囲しかし脳って一体、そして人間って一体。出来すぎですよね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071125-00000921-san-soci

    julajp
    julajp 2007/11/26
    自分自身や人としての存在を大事に思うか、なんでもいいから金やステータスを大事に思うか。道義を踏み外すのは、社会全般の価値観がおかしな方向に傾いているからなんじゃないだろうか。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    julajp
    julajp 2007/11/26
    イベントを開催するに当たっての体験から来ている勘所についての貴重なシェア。マーケティングやPRがコンシューマにも向けられつつある昨今では、非常に大事な勘所と思われます。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/26
    何かについて言及したなら、残さなければ無かった事にしてしまうんだなと言う気持ちになる。単にぼやき、つぶやきなど自分語りなどであれば、あまり関係ないかと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    julajp
    julajp 2007/11/26
    佐川やヤマト、郵政や重量物扱う工場なんて今すぐにでも欲しいかも。建築系とか。軍事でも物資など後方支援なら直ぐにでも実用性がありそう。兵器とするには壊れた際のダメージや事故、費用の点で痛いか。
  • 中国IT小話──心を撃ち抜かれた中国メディアの記事「ThinkPadヲ射撃セヨ!」 (1/9)

    忘れられない記事というのは読者の多くがひとつは持っているかもしれない。 筆者が今年忘れられない記事として挙げたい記事のひとつに、中国メディア「PCPOP」(中国名 泡泡網)による「IBMノートブック射撃事件」という記事がある。簡単に言ってしまえば、ThinkPadを射撃場に持っていき、射撃した後、頑丈で知られるThinkPadはなおも動作するか否か? という独創性にあふれたベンチマーク記事である。 この記事の転載が、この記事を掲載したPCPOP誌の粋なはからいで許諾された。同誌は、日とのIT事情の比較に積極的だったり、日人の筆者に日IT事情を書かせたり、Wiiにそっくりな「Vii威力棒」なる中国国産を謳うゲーム機が出たときに、真っ向から「それってどうよ?」と訴えるなど、個人的には好きなメディアである。 それでは原文を雰囲気を損なわない程度に簡略、意訳した文章をご覧いただきたい。 以

    中国IT小話──心を撃ち抜かれた中国メディアの記事「ThinkPadヲ射撃セヨ!」 (1/9)
    julajp
    julajp 2007/11/26
    昔、組み立てたプラモデルをエアガンで破砕した事を思い出した。形あるものが崩壊していく切なさとカタルシスというか。この際、止めをさして葬りさってやろうみたいな。 なのに動いたら切な過ぎるゼTP
  • OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY :: コンテンツ大量高速消費時代の負の側面について

    OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY OSAKA ELECTRIC AND ROCK (http://f13.aaacafe.ne.jp/~eandr/) のおまけとしてのblog Midas 承認がんぼうが消費ぶつになるののどこが問題なのかできれば示してもらいたい。「当の自分を見失ってしまう」みたいな話?よくわからなかった。一瞬「おっ!」とは思ったのだが この前のエントリについた、ブクマコメント。 できればと書いてあるので、自分でできる範囲で考えてみようと思う。 承認願望が消費物になること自体にはあまり問題がない・・・というか、自分が違和感を感じているのは、そのことがシステムとして出来上がりつつあるということ。 例えば、ニコニコ動画で陰陽師の動画が流行る。そうすると、それを作った会社にドワンゴの人間が許可を取りに行く。 CDが発売されたり、着うたになったりするとい

    julajp
    julajp 2007/11/26
    消費される○×。コンテンツに限らずちょっとした型に詰め込んで消費されて使い捨てがあまりにも多く、早くなりすぎている世の中。見るべきもの、見てもらうべきものはもっと他に無いのか?
  • 紙とウェブを使い分ける朝日新聞社の論理(後編) (1/2)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は前編に引き続き、朝日新聞社のウェブに対するスタンスを見て行こう。 新聞のノウハウがネットでは通用しない インターネットは人々に発言の機会をもたらした。今やブログやSNSでは、たくさんの「私はこう思う」が発信されている。ならばマスコミだけが一方的に情報を送り出していた紙の時代とくらべ、新聞記事に否定的な反響も増えたのではないか? 朝日新聞東京社 WEB編成セクション マネジャーの小野高道氏は言う。 「反響の比率は以前と変わりないと思います。ただネット時代になり、読者の反響の総数は多くなったかもしれません。以前ならまず葉書を買ってき

    紙とウェブを使い分ける朝日新聞社の論理(後編) (1/2)
    julajp
    julajp 2007/11/26
    [新聞[net]]良くも悪くも囲い込み。外野からの余計な声は入れずに保護区を確保って感じでしょうか。下手をしたら世界が変わってしまってもわが道を行くになる可能性も。
  • オープンソーシャル前夜にブログの可能性を考える

    昨日開催された、RTCカンファレンス「ブログ限界論」は、twitterでUstream配信の存在を知って途中から聞いていた。そこをきっかけに思ったこと。 ブログというのは、いわゆる昔ながらのWebサイトの一つの発展系である。コンテンツを見るのに認証などは存在せず、基的に世界中からパーマリンク一つでアクセス可能になっている。それがメリットでありデメリットでもある。 最近、FacebookなどのWidget、Open Socialの動きが騒がれている。 これが意味するところは、今までインターネット上に存在するURIに基づくWebサイト(blog含む)という単位から、SNSなどがユーザー情報を保有するプラットフォームがメインになるかもしれない、ということであろう。 極論かもしれないが新しいレイヤーの上で、広告やプロモーションなどのビジネスも含めた、様々なコミュニケーションが動くようになるかもし

    julajp
    julajp 2007/11/26
    どんな状態が居心地良いか?blogだとSPAMに晒される。Googleはキーワードを売る点で相手が大きすぎそれでもと言うなら対策も必須。一方閉じた場でマッチング良くなったら?SNSチックなら対策の手間が少くすむ