タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (32)

  • [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO

    あしざわです。 現在開催されているAWS re:Inforce 2024 のKeynote にて、AWS IAMのrootユーザーおよびIAMユーザーのMFA(多要素認証)としてPasskeyのサポートが発表されました。 AWS What's newブログ、AWS Blogの両方で発表されています。 概要 アップデートによって、AWSのrootユーザー、IAMユーザーのMFAデバイスとしてPasskeyが利用できるようになります! AWS側で発行したPasskeyをGoogleアカウントや1passwordなどのクラウドサービスに登録することで、MFA認証としてPasskeyを利用してAWSアカウントにログインできるようになります。 AWS Blogに以下のように記載があるため、初回のリリース時はPasskey+パスワード認証のみでパスワードの利用は必須であるようです。今後のリリースでP

    [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO
  • 最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO

    Rust製のターミナルアプリ WezTermをご存知ですか? もしご存知なければ、最高の相棒を紹介させてください!! WezTerm - Wez's Terminal Emulator 基的な性能 ターミナルアプリに求められる要素はとてもシンプルです。 1に安定! 2に軽量! 3,4がなくて 5に機能 です。 安定と軽量の2つが満足でないとターミナルアプリは 比較という俎上に上がること自体が難しいです。 さて、WezTermはというと、 あくまでも私の実感レベルですが、どちらも全く問題ないです。 ターミナルアプリでは日語の入力系などで難ありなものも結構あったりしますが 今の所その辺でも特に問題を感じたことはないです。 非常に主観的な記述だけで申し訳ないですが、 この辺は色々書いたところで使ってみないことにはわからないと思いますので、 まずは使ってみてください。 また私はMacで利用して

    最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO
    k_oshima
    k_oshima 2024/06/03
  • SwiftUIで日本語テキストが不自然に改行される | DevelopersIO

    SwiftUITextビューで日語を表示する際、意図しない箇所で改行が入ることがある。改行コードを使わずに改行位置を調整する方法を紹介する。 日語テキストが不自然に改行される SwiftUITextビューで日語を表示する時、意図しない箇所で改行が入ることがある。たとえば「あなたに寄り添う究極のイノベーション」というフレーズが、「あなたに寄り添う\n究極のイノベーシ\nョン」と不自然に改行されることがある。 例図では以下のように表示されている。 あなたに寄り添う 究極のイノベーシ ョン あなたの未来を形 作る最上のガジェ ット 英語圏で作られたWebサイトでの日語の改行問題 英語圏で作られた後に日語に翻訳されたサイトの例では、「今すぐダウンロード」というフレーズが「今すぐダウンロー\nド」と表示されることがあった。日人の感覚からするとこれには強い違和感がある。他にも禁則処理が

    SwiftUIで日本語テキストが不自然に改行される | DevelopersIO
  • [アップデート] Amazon SQS の DLQ(デッドレターキュー)の再処理を AWS SDK/CLI を使って処理出来るようになりました | DevelopersIO

    [アップデート] Amazon SQS の DLQ(デッドレターキュー)の再処理を AWS SDK/CLI を使って処理出来るようになりました いわさです。 SQS で正常にメッセージが処理されなかった場合に未処理のメッセージを DLQ(デッドレターキュー)に移動することが出来ます。 デッドレターキュー上で処理されなかったメッセージを確認して、アプリケーションの問題の特定に役立てることが出来ます。 従来はその後アプリケーションが復旧したら、マネジメントコンソール上から DLQ の再処理機能を使って元のキュー(あるいは別のキュー)へメッセージを戻して処理を再開することが出来ました。 これまではこの DLQ の再処理はマネジメントコンソールでのみサポートされていましたが、先日のアップデートAWS SDK や AWS CLI からも操作が出来るようになりました。 DLQ の再処理部分を AW

    [アップデート] Amazon SQS の DLQ(デッドレターキュー)の再処理を AWS SDK/CLI を使って処理出来るようになりました | DevelopersIO
  • AWS LambdaでRuby3.2ランタイムが利用可能になりました | DevelopersIO

    こんにちは。CX事業部Delivery部のakkyです。 AWS LambdaRubyランタイムは、長らくRuby2.7のみのサポートでしたが、ついに公式ランタイムでRuby3.2が利用可能になったことがAWS SDK for JavaScript v3のv3.346.0の更新から確認できました。 (まだドキュメントの更新はありません) 追記 Ruby3.2ランタイムの提供が公式発表されました。なお、Ruby2.7のサポートは2023年12月7日までの予定とのことですので、ご利用中の方はアップデートをご検討ください。 3.346.0(2023-06-05) New Features (略) client-lambda: Add Ruby 3.2 (ruby3.2) Runtime support to AWS Lambda. (7df6c6b0) その一方で、マネジメントコンソールから

    AWS LambdaでRuby3.2ランタイムが利用可能になりました | DevelopersIO
  • ベーシックな AWS 環境を爆速で提供する「AWS シンプル構築パッケージ」を作ってみた | DevelopersIO

    例3 : RDS なしパターン 上のミニマム構成パターンとほぼ同じですが、提供する AWS 環境から RDS を除くことも可能です。データベース不要な静的なキャンペーンサイトなどを動かしたい場合に最適です。 よくある質問 シンプル構築パッケージに寄せられるご質問について、よくあるものをこちらに記載します。 Q.EC2 や RDS のスペックは指定可能ですか? A. はい、指定可能です。 シンプル構築パッケージではお客様にヒアリングシートへの回答をお願いするのですが、ヒアリングシート内で希望するサーバースペックについても回答いただくことが可能となっています。 Q.利用したい OS や DB エンジンがないのですが、対応可能ですか? A. 対応可能なケースもございますので、まずはご相談ください。 EC2 の OS や RDS の DB エンジンは今後対応の幅を広げていく予定ですので、現在対応し

    ベーシックな AWS 環境を爆速で提供する「AWS シンプル構築パッケージ」を作ってみた | DevelopersIO
  • 「C7g」AWS Graviton 3を搭載した新しいEC2インスタンスがリリースされました | DevelopersIO

    AWSが開発する最新ArmプロセッサーのGraviton3を搭載したインスタンス「C7g」が利用可能になりました。 2022年5月24日、re:Invent2021で発表された「Graviton3」AWSが開発する最新のArmプロセッサーを搭載した「C7g」インスタンスが利用可能になりました。 その起動を試みる機会がありましたので、紹介させていただきます。 New – Amazon EC2 C7g Instances, Powered by AWS Graviton3 Processors AWS Graviton3 プロセッサを搭載した新しい Amazon EC2 C7g インスタンスを発表 EC2 オレゴン(us-west-2)リージョンで、AmazonLinux2 のAMIを利用してEC2インスタンスを起動しました。 Instance type: c7g.large AMI name

    「C7g」AWS Graviton 3を搭載した新しいEC2インスタンスがリリースされました | DevelopersIO
  • ローマ字入力でタイプ数が減らせるAZIKのススメ | DevelopersIO

    皆さん、毎日文章を書いていますか? このエントリーでは私が利用している日本語入力の方法について紹介します。 "いまさら日本語入力の方法の解説なんて?"と思った人も多いことでしょう。日本語入力といえば、大半の方はローマ字入力、かな文字入力のいずれかで入力していることでしょう。ちなみに私はローマ字入力派です。 ローマ字入力は、覚えるべきキーの数が少ない反面タイプ数が多くなる傾向があります。これについても、私も長い間"ひらがなを1文字入力するのに2回タイプするのはなんとかならんかなー”と思ってました。ですので過去には親指シフト等いろいろ試しては挫折してローマ字入力に戻る、という挫折の日々を送ってきました。 そんな私でも挫折せずにタイプ数を減らす事に成功したので紹介します(なにかダイエット法の紹介みたくなりましたが)。その方法はAZIKといいます。わたしもこのAZIKを使いはじめて7年以上経ちまし

    ローマ字入力でタイプ数が減らせるAZIKのススメ | DevelopersIO
    k_oshima
    k_oshima 2022/04/27
    AZIZローマ字テーブル
  • 1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO

    ここでは主導する方が知っておくべきものをまとめています。 なおこの記事での 1on1 とは、バスケのハーフコートにおける 1 対 1 の攻防ではなく、職場における 1 対 1 の定期的な話し合いのことです。 1on1 で話すべきこと 業務以外の課題解決 なにか課題を抱えていると他のどの話題にも身が入らないため、まず話せる環境を作りましょう。同様に課題は業務効率を落とします。 ここでの課題は次を指しています。 健康上の課題 業務が原因で病院受診が難しい場合の業務量の調整など お互いの健康テクニックの共有なども Good 家族との課題 お子さんが夜泣きで寝不足などの場合は就業時間の調整など 親族と折り合いが悪いなどの場合、第三者としての意見や、自分の経験を共有する 社会上の課題 コロナ禍によるつらみの共有など 業務に連動するわけではないため、前回課題がなかったからといって今回もないと仮定しては

    1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO
  • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

    はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

    10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
  • Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる | DevelopersIO

    Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる Amazon Linux 2のDockerイメージから開発環境として使うコンテナを作り、Visual Studio Codeで接続してみました。 コンテナは以下をインストール or 可能としてみました。 AWS CLIをインストールする。かつクレデンシャルはローカルのものをコンテナ内でも使えるようにする。 (開発言語として)Go言語をインストールする。 ローカルマシンとコンテナで共有できるフォルダを作成する。 以下、今回作成した「docker-compose.yml」と「Dockerfile」について書いていきたいと思います。 作成したもの ローカル環境について 作業はMacで行いました。docker-composeとDockerがインストールされているものとしま

    Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる | DevelopersIO
  • [アップデート] AWS WAFのログを直接CloudWatch LogsおよびS3に出力可能になりました | DevelopersIO

    またまたドキュメントをながめていたところ、待望のアップデートを見つけたのでシェアします。 AWS WAFのWebACLトラフィックログをCloudwatch LogsまたはS3に直接出力することが可能になりました! AWS WAFのWebACLトラフィックログ 従来は以下記事のようにKinesis Data Firehoseを介してCloudWatch LogsまたはS3に出力する必要がありました。 今回のアップデートAWS WAFから直接CloudWatch Logs、S3に出力可能となりましたので控えめに言って最高のアップデートですね! 注意点 CloudWatch Logsロググループ名およびS3バケット名はaws-waf-logs-から始まる名前であること Kinesis Data Firehoseも配信ストリーム名でも同じ制約がありましたが、CloudWatch Logs、S3

    [アップデート] AWS WAFのログを直接CloudWatch LogsおよびS3に出力可能になりました | DevelopersIO
  • AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO

    AWS テクニカルサポートを 5 年経験して アノテーションの荒川です。 クラスメソッドメンバーズをご契約いただいているお客様のテクニカルサポート業務を始めて、早 5 年が経過しました。 私が対応したチケット件数をざっくりと調べたところ、日時点で 1685 件でした。 最近は私がチケット対応する機会は減りまして、チケット対応メンバーの教育(新入社員から各チームへ所属するまでの育成)やチケット相談に使う時間がメインです。 その中で、今まで何となくこうやって対応すると上手くいくと感じていた暗黙知をメモ書きしていたので、今回ブログとして公開します。 回答者側で意識したいこと 技術的なお問い合わせに関するガイドラインを参考にする AWS サポートのガイドラインは、一般的なカスタマーサポートでも使えます。 一文を短くし、適宜改行を挿入する 例: 一行にぎっしり × お客様環境をお調べしたところ、E

    AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO
  • The Nu Html CheckerをAWS App Runnerで実行させる | DevelopersIO

    WebサイトやWebアプリケーションが、HTMLCSSSVGの仕様に沿って実装されているかを確認できるThe Nu Html Checkerを、AWS App Runnerで実行するための手順を、AWS CLI v2を使ってご説明しています。 はじめに HTMLCSSSVGには仕様があり、Webアプリケーション開発などでは、それらの仕様に沿って画面が実装されることになります。 HTML Living Standard CSS Snapshot 2020 Scalable Vector Graphics (SVG) 2 実装中の画面が、それらの仕様に沿ってマークアップされているのかどうか? を確認できるツールの1つがWorld Wide Web Consortium (W3C)で公開されているNu Html Checkerです。 ソースコードがGitHubでMITライセンスで公開され

    The Nu Html CheckerをAWS App Runnerで実行させる | DevelopersIO
  • React + Material-UIでダークモードを実装してみた | DevelopersIO

    Material-UIでダークモードを設定 React Material-UIではThemeProviderにテーマオブジェクトを渡すことでフォントやテーマの色を変更することが出来ます。テーマオブジェクトはcreateMuiThemeで作成します。 テーマをダークモードに変更する場合は、テーマオブジェクトのpalette.typeプロパティでdarkを指定するだけです。 SampleTemplate.tsx import React from "react"; import { createMuiTheme, ThemeProvider } from "@material-ui/core/styles"; import * as colors from "@material-ui/core/colors"; import CssBaseline from "@material-ui/cor

    React + Material-UIでダークモードを実装してみた | DevelopersIO
  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
  • いつの日か、あなたがSSHキーを吹っ飛ばしても落ち着いて対応できる道しるべ 〜SSMの手順を添えて〜 | DevelopersIO

    「あれ、GithubにPushできない。。。??」 「サーバにSSHで入れなくなった。。。」 こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 最近は認証方法が変わったり、コンテナ普及に伴ってちょっと前では常識だったSSHキーを使う機会も少なくなったなと思います。ですが、まだまだなくてはならないバリバリ現役の技術ですね。そんな大切なSSH秘密キー(以降、SSHキー)がある日吹っ飛んだらきっとあなたは焦ることでしょう。今回はSSHキーがある日なくなってしまっても全人類が落ち着いて行動できるようにと願いを込めてこのブログを書きます。 え、なんでこんなことを書こうと思ったかって?聞かないで下さい。ちょっと疲れてたんです…。 まずは落ち着きましょう。 いきなりポエムっぽいですが、お茶でも飲んで少し落ち着きましょう。慌ててもなくなったSSHキーは帰ってきません。障害対応と一緒でトラブル対応は落ち着

    いつの日か、あなたがSSHキーを吹っ飛ばしても落ち着いて対応できる道しるべ 〜SSMの手順を添えて〜 | DevelopersIO
  • 多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO

    多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 先日のアップデートAWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証がサポートされるようになりました。 AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証のサポートを開始 記事を書いてたところ、島川の記事がすでにあがってることに気づきましたが、このまま進みます。Okta側の設定など島川の記事のほうが丁寧に記載されていますので、あわせてお読みください! 何がうれしいのか これまで AWS Client VPN では 「Active Directory 認証」およびクライアント証明書を利用する「相互認証」に限られていましたが、あらたに SAML 2.0 ベースの「フェデレーテッド認証」がサポートされました。こ

    多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO
  • AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 皆さん、WAFWAFしてますか?(挨拶 今回はタイトル通りAWS WAFを完全に理解するための情報を全部詰め込んだブログです。長いです。 そもそもWAFってなんだっけ?という話から初めて「全部理解した」と言えるようになるまでをまとめています。直近AWS WAF v2がリリースされたため、この変更点を中心に機能の説明をします。 Developers.IOではWAFを扱った記事がたくさんあるので、細かいところはブログを引用します。いわゆる元気玉ブログです。 おさらい的な部分も多いので変更点が気になる方は適当に飛ばしてください。 そもそもWAFとは AWS WAFの前にWAFの話をします。WAFはWeb Application Firewallの略でWebアプリケーションを保護するためのソリューションです。 一般的なWebアプリケーションに対する攻撃手法としてSQLインジ

    AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO
  • Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化!!AWS Lambda Power Tuning | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。re:invent2019のセッションで知ったAWS Lambda Power Tuningを試してみたので簡単にご紹介します。 AWS Lambda Power Tuningとは? Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化するためのツールです。Step Functionsを利用して対象のLambdaを様々なメモリ設定で実行し、どの設定値が一番パフォーマンスが良いのか?どの設定値が一番コスト効率が良いのか?といった情報をレポートしてくれます。 なにが嬉しいの? Lambdaのチューニング手法として割り当てるメモリサイズを増やすという手法が広く知られています。メモリサイズを増やすことで、Lambda実行環境のCPUパワーや、利用可能なNW帯域が向上します。また、メモリサイズを増やすことで処理時間が短くなり、結果的にコストが下がるという効果も期待できます。しかし

    Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化!!AWS Lambda Power Tuning | DevelopersIO