さて12/11に第5回目の「投資はじめ隊」を開催しました。 参加人数は13名。 今回のテーマは「保険」と言うことで、ライフネット生命保険の出口社長に生命保険の歴史や仕組みなどをお話いただきました。 さてメモメモです。 1940年から自由化がはじまるまでは、大蔵省に商品の仕組みなどを決められていたので、全社で同じような商品を売っていた。 だから比較してもしょうがない商品ばかりだった 同じ商品だったので、一社の商品しか扱わない販売員・代理店ばかりだった 一社の商品しか販売しないので、営業力(人員)が一番重要だった しかしそれが崩れ、商品性などによって選ばれはじめた、ビジネスモデルが変わったということのようです。 岩瀬さんは、この保険業界の不均衡、ギャップの部分に着目し参入を思い立ったと仰っていました。 ネット生保のシェアは市場の1/8、12.5%程度取れればよいと考えている。 やはり代理店、一
今日から9月。 子ども達が大きくなってからは、夏休み期間中も部活のために朝早く出て行くことが多くなりましたので、なんか9月1日といえども「新学期スタート!」っていう雰囲気ではないんですよね。いつもと同じ朝・・って感じで。 ともあれ、今年もあと4ヶ月。軌道修正をしつつ、年末までの目標達成に向けてネジを締め直したいと思います。 今日は午後から三宮に行きまして、定年力検定の打ち合わせ。 定年力検定。マスコミにドッと取り上げられた一時期の勢いはありませんが、地味に継続しておりまして、7月には第6回の検定試験を終えております。 世の中のニーズはすごく感じる分野ですので、火を絶やすことなく、次なる爆発に向けて準備をしておきたいと思います。 その後大阪に移動し、「投資はじめ隊」の2回目に参加してきました。 実際には、投資の話だけに限らず、保険や年金、税金や家計管理などのように、お金に関するあらゆることが
読書好きなので、本の内容を少しずつ紹介していきます。 読書会なんかも参加するので、そのときの感想なんかも。 たまには、違う話も入ると思いますが、ご愛敬で。 HRCさんの”投資信託にだまされないランチ読書会in本町”、 投資はじめ隊さんの第4回投資相談会に参加してきました。 どちらも、『投資信託にだまされるな!』他の 著者である、竹川美奈子さんがゲスト。 この著書のファンだったので、 お会いできて光栄でした。 <内容> ①ランチ会 2つのテーブルに別れて、竹川さんには、 時間内で半分ずつ、それぞれのテーブルに来ていただき、 話をさせていただきました。 読書会なんですが、 どちらかというと資産運用についての話が主でした。 (課題の著書が投資信託なので、当然なのですが) 自分のいたテーブルでは、 インデックスとアクティブの違いの話から、 新興国のファンドはどのようにすればいいか、 投資信託は、購
ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。 お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。 今週月曜日は「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#6」が行われました(本当は第一水曜日ですが3日が祝日だったので変則的に今月だけ月曜日です)。参加者は33名。はじめて参加される方もいらっしゃって“いい感じ”で循環しているようです。今回は立食にしたので、いろんな方と交流しやすくなったように思います。 「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#7」は12/1(水)19時30分~ 詳細・お申し込みはこちらからどうぞ!(前回の参加者の声も載ってます) 関連してお知らせが2つあります。 1つ目は11/27(土)に大阪で行われる「投資はじめ隊」という勉強会にゲストとして参加します。投資はじめ隊というのは「投資や年金・保険、ライフプランなど、お金に関する疑問を銀行員やファイナンシャルプランナーや生命
放射線科の診察の日だ。 先生〜。久しぶりな感じがするなぁ。 まだ1週間なんだけど。 正直、ガンになってから毎日が濃密で、考えてばかりの日々は辛かった。今は多少は体を動かせるようになったから。 そろそろ運動もしたいのだけど、皮膚がやっぱりただれてる。 先生に診てもらったら、「うーん。酷いのはブラジャーのせいかなぁ」 がーん。 普段はほぼノーブラなのに。 軟膏をずっと塗っているのに。 でも普通より酷いのか・・・。 確かに、最後の週はきつかった。 赤くはれてるし、脇腹の方の皮膚感覚がない。 (照射されている筋肉は痛い) あー・・・戻るかなぁ。 運動はまだしてはいけないとの事。 皮膚が治り次第やってもいいけど。 また来週は外来。 まあいいや。 全く動けないわけじゃないし。 いま少しづつやりたいことや、身の回りの整理をしつつあるし。 ガンだからといって、何もしないわけにいかない。 そして昨日は、投資
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く