タグ

ブックマーク / hirobanex.net (15)

  • Yokohama.pm - 2013年ちょっと早い忘年会に参加したご報告 | hirobanex.net

    kamawada
    kamawada 2013/12/31
  • 昨今のテック系ポッドキャストがマイブーム | hirobanex.net

    最近聞いているmiyagawaさんのrebuild.fmやmozunion氏の職質テックトークなどがなかなか面白いので、もっと番組増えないかなと思って煽り記事をば。 最近のマイブームのテック系のポッドキャスト なんかブログで、リンクシェアされてないな?と思ってこういうのは最近はTwitterとかむしろ前時代のIRCとかで話しちゃうからブログに書くまでもって感じだけど、なんかどっかからリンクとかはってあったほうが流行っている感あっていいのではと思い記事を書くことにしました。 で、具体的には以下のポッドキャスト番組の具体的なお話とか個人的メモとかポッドキャスト全般についてつらつらと述べます。 rebuild.fm@miyagawaさん 職質テックトーク@mozunion氏 日ではポッドキャスト終わった感があって、そもそもポッドキャストってどうやって聞くのって感じであまり触れてなかったんだけど

    kamawada
    kamawada 2013/08/21
    目次は今度付けるよ!
  • Hachioji.pm #26に参加したご報告 | hirobanex.net

    昨日は、Hokkaido.pmがあったようですが、2週間ほど前の2/23(土)には、Hachioji.pmが開催されておりまして、いまさらながらその参加報告です。 Like a ハッカソンについて 今回は、YAPC::Asia2012でもLTをしたmoznion(s?)さんが、「主催」ということで、総勢14人というたぶん開催当初と同じくらいの最大規模の参加となりました。moznion(s?)さんは、泥酔ハッカソンという企画をしており、目下6月上旬を予定しているそうなので、そのあたり空いている方は是非ご検討をというところですね! 個々人思い思いのコーディングなりドキュメント作成なりをしていたようですが、なんとなくゆるふわって集まって、時の応じてコードを見ながら「ここの実装って?」「これって実際どういう意味?」「こういうときってどうしてる?」みたいな話があってよかったと思います。みんなにみても

  • 『Webサービスの作り方』を読んで、Webサービスが作りたくなった | hirobanex.net

    いま話題の[yusukebe](http://yusukebe.com/)さんの『Webサービスの作り方』を早速でもないですがAmazonで買って読んだので、その感想をば。 概要 『Webサービスの作り方』は、Webサービス/アプリの「企画」から「運用」までについて、Webエンジニアのゆーすけべーさんが書いたとてもユニークなです。 いいなって思ったところ いくつかあるのですが、それぞれをば。 企画とか設計についてシンプル 「MongoDB!!」、「NodeJS!!」、「groonga!!」、とか「新しい技術!!」を必死に追いかけていたり、「Fizz Buzz!!」とか「きれいなコード!!」とか追求していると、 企画 設計 とか意外と疎くなったりすると思うんですが(設計はそんなことないとは思うんですが、突貫的な仕事しているとやっぱり疎くなったりすると思います)、そういうところをシンプルにお

    kamawada
    kamawada 2012/12/14
  • モダンPerl製サイトのベース解説書『Plack Handbook』を読んだ | hirobanex.net

    Plack Handbookは、CGI以降の最近のPerlを使ったウェブサイトを作る上でベースとなるPSGIという仕様の実装であるPlackのまとまった(電子)書籍です。待ちに待ってましたという感じだったんですが、でやっと入手して読んだ感想とかをメモります。 といいつつPlackって何?詳しく教えて? 上述した通りなものがPlackなのですが、FTPでアップしてふんふんふん、という事をしている人にとって、いまいちピンとこないのがPlackだと思います。昔は、FTPを使って.cgiファイルみたいなのをアップしてちょっとした動的な動きをするページを作るには、PerlだとCGI.pmというCPANモジュールに準拠しながらいろいろと作っていたのです。ただ、ApacheのCGIという技術の上だと、何分毎回プログラムファイルの読み込みをとかを行うので遅かったりしたのです。そこで、FastCGIとかmo

    kamawada
    kamawada 2012/10/31
  • Yokohama.pm#9に参加したご報告 | hirobanex.net

    10/19(金)に、Perlの勉強会的なイベントYokohama.pmに参加してきましたので、その感想などをつらつらと。 Yokohama.pmとは いわゆるPerlの地域コミュニティのPMの一種で都内中心に一応神奈川近辺のPerlユーザー人々の集まり?だと思います。日におけるPMとしては、スピーカーと参加者を加えると60人規模の渋谷PMにつぐ規模?なんじゃないかなーと思います。 Yokohama.pm公式サイト Yokohama.pm #9の概要 hirataraさんによる素晴らしいレポート いいなって思ったトークとその感想 細かい内容はhirataraさんによる素晴らしいレポートを参考にして頂ければと思うんですが、ここでは私hirobanexがいいなって思ったトークについての個人的なメモをば。 所属企業における活動報告的なやつ アドテク企業のKauliのnekoyaさんや、フリークア

  • YAPC::Asia 2012で発表してきました ~不安定な環境の中でのバッチ処理~ | hirobanex.net

    YAPC::Asia三度目の参加で、お陰様でSpeakerとして参加させて頂きましたので、もろもろの感想を徒然なるままに綴ります。とにかく、JPAの皆様、ボランティアの方々、LTソンの運営の皆様、大変お疲れ様でしたっ!! YAPC::Asia2012とは YAPCとは、Yet Another Perl ConferenceというPerlのお祭り(大きな勉強会)です。YAPC::AsiaはそのAsiaにおけるカンファレンスで、2006年から始まり今年で第七回目となります。今年は、動員規模も800人以上あったようで、その他、スポンサー数など様々な意味で過去最大規模になったようです。催のJPAの皆様、ボランティアの皆様大変お疲れさまでした、また、大変ありがとうございました。 Readmine::Chanのトークがよかった ~それぞれのトークについて~ 今年は残念ながらそれぞれの会場が狭く立ち見に

  • YAPC::Asia 2012でLTソンというのが開かれます ~明日からYAPC::Asia 2012だよっ~ | hirobanex.net

    アジアのPerl最大のイベント(カンファレンス)YAPC::Asia 2012でHachioji.pmが主催となってLTソンというLT(ライトニングトーク)をやりまるくサブイベントが開かれるのでその宣伝と思うところを述べます。 概要 日時:2012/9/28 ~ 2012/9/29 場所:東京大学伊藤国際学術研究センター(メインホール横の多目的ホール) 公式サイト YAPC::Asia 2012 公式サイト 基的に、LTの応募は締め切っているみたいですが、「随時飛び込みも受け付けます、LTソンスタッフにお声がけください!」とあるので、どしどし飛び込みたいところですねっ!! LTソンについて、また、思うところ 今年のYAPC::Asiaは「Take Anther Step Forward」ということで、そのあたりの関係で、次世代のPerlコミュニティを担う人たちは広げようと、LTの初心者に

  • Hachioji.pm #20@吉祥寺に参加したご報告 | hirobanex.net

    YAPC::Asia 2012で、LTソンというLTをぶっ通しでやる企画をHachioji.pmの面々でやることになったので、その打ち合わせを兼ねて、珍しく平日、そして、吉祥寺という場所で開催されたHachioji.pmに参加して参りましたので、そのご報告です。 概要 YAPC::Asia 2012で行われるLTソンというLTをぶっ通しでやる企画をつめようと、珍しく八王子でなく吉祥寺にmakamakaさん予約のイタリアンのお店にて、8/6に行われましたっ! uzullaさんのほうで事前にモリモリと考えて頂いた概要のもとに、LTソンについていろいろ話し合いがおこなわれ、その後、xtetsujiさんやytnobodyさんやuzullaさんが、いつもの飲みながらLTが行われました。ytnobodyさんが使ったっていっていた、CIツールを触ってみたいなーと思いましたっ! また、YAPCでのトークが

  • MySQL Beginners Talk#1に参加したご報告 | hirobanex.net

    全体的に 概要 主要セッションはMySQLユーザー会の方やオラクルのMySQL担当の方々による発表で、Webサービス提供会社などLTは様々な立場でMySQLを利用している方々による発表となりました。オラクル社はとても快適な環境でとても居心地も良かったです。主催の方のまとめページはこちらです。 感想 全体的に、MySQLに関する入門的な内容になっており、決してデータベースに関する入門ではありませんでした。当然といえば当然なんですが、もう少しスキーマに関してやSQL文に関しての内容もあっても良かったんではないのかなーと思いました(そんなものは残念ながらないということなのかもしれませんが)。 LTは個人的にすぐに使えるネタがいくつかありました。メインセッションは最初以外は、なかなかMySQL内部の濃い話でちょっとついていけずという感じでした。振り返りをしっかりしたいなーと思いました(そしたらすっ

  • Perl Beginners#3に参加してLTしてきたご報告 | hirobanex.net

    2012/6/29(金)に京橋(宝町)で行われた「Perl Beginners #3」に参加させて頂きまして、Perl格的なLTのBeginnerをしてきましたのでそのご報告です。 イベント情報 公式サイト ATND ATND 懇親会 ビギナーズセッション コードレビューときいて(@studio3104_com) fluentd にMySQLのスロークエリログをいれるコードをかいた https://github.com/studio3104/out-exec-mysql-slowquery スローログの解析上、そのクエリがどのデータベースに対してなのかわからない 同じデーモンに、別のデータベースで同じテーブル名、カラム名構造があると困る 後置のifでmy宣言は使っちゃいけない(my $hoge = $self->moge if $num == 3;) とりあえず、やりたいことも、コード

  • お手軽に死活監視をPerlのCPANモジュールApp::MadEyeで行う | hirobanex.net

    去年のYAPC::Asia2011では、運用の話が活発に行われており、監視周りの話も多かったように記憶しています。そこで、監視の基となる死活監視について、今回は私が普段使っているtokuhiromさん作の死活監視ツールApp::MadEyeを紹介しつつまとめたいと思います。 「死活」の通り、「死んでいるか、活きているか」について監視することです。具体的には、サーバーにPingを飛ばして死んでいるか活きているか確認したり、サーバーのハードディスクが一定量を超えているかどうか確認したりすることです。つまり、継続的に「1/0」で確認し続けることが、死活監視です。実務的な用途としては、「サイトが落ちている!」っていう状況に素早く対応するための準備となります。 リソース監視 一方で、リソース監視は、システム特定リソースの状態の変化を確認し続けることといえます。例えば、サーバーのロードアベレージの推

  • オレオレ!プログラミング言語学習フレームワーク | hirobanex.net

    最近Perlの話題が少ない気がして寂しく思う今日この頃で、そんな波に乗っちゃって自分もそろそろ格的に次の言語を学ぼうかと迷っています。ということで、もし新しいプログラミング言語学ぶなら何に気を付けようかについて「フレームワーク」と題してまとめてみました。 早速、オレオレ、プログラミング言語学習フレームワークについて フレームワークといっても、まぁ、要するに、新しいプログラミング言語に挑むときに何を気を付けたいかっていうポイントとか視点とかって感じですね。個人的に列挙すると、こんな感じで気を付けたいなーと思います。 【Basic】基的な関数/演算子、構文の書き方 【Trend】流行/実践の書き方 【Library】ライブラリ 【Testing】テストの方法 【Community】コミュニティ 【Energy】気力 「BTLTCE」。だいぶ、ゴロがわるくてフレームワークチックではないですね

  • Containerという名のPerlモジュール群 | hirobanex.net

    的には各PODを読めばいいと思うんですが、以下ではちょっとわかりづらい機能や注意したいことをあげていきたい思います。 インターフェースについて 個人的には、上述した例のようなContainerモジュールを継承したクラスを作成するサブクラス化インターフェースがあればいいんじゃないかな?と思うんですが、以下のようなオブジェクト型のインターフェースもあったりします。 use Object::Container; # initialize container my $container = Object::Container->new; # register class $container->register('HTML::TreeBuilder'); # register class with initializer $container->register('WWW::Mechanize

  • Perl Casual #4 「本屋で語るPerlプログラミングTips」に行ってきた | hirobanex.net

    @tomitaさんが書いた「CPANモジュールガイド」の刊行記念ということでのPerl Casualのイベントに行ってきたという話を、今更ながら備忘録として残します。 Perl Casualについて 端的にいえばPerlの初心者向けのイベントです。実際は、過去二回くらい行ったけど、それらはそれほど初心者向けのイベントという感じではなかった気がしますが、今回はとても初心者向けだったと思います。詳しくは、perl-casual.orgをご覧ください。 イベントの概要 今回のイベントは、ジュンク堂ということもあったのか参加費1000円の有料で、おかげで当日予約で行けました。内容としてしては、以下のセッションで構成されており、講師の方のイベントレポートが公開されています。 セッション一覧 『大改造!! Perl劇的ビフォーアフター』 - 冨田尚樹(「Perl CPANモジュールガイド」著者) 『P

  • 1