タグ

*執筆に関するkaorun55のブックマーク (33)

  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    kaorun55
    kaorun55 2014/01/28
    jenkinsで用語統一の部分がしりたいな。
  • 達人出版会からPHPの本を出版しよう

    in the looopの勉強会で、はてなブログについて発表してきました。 イベントレポートは以下の記事にアップされています。 http://media.looops.net/naoto/2012/11/29/itl-blogger-mtg/

    達人出版会からPHPの本を出版しよう
  • [#TiDD]本を書く際の注意点(プロセス編) - 「チケット駆動開発」の経験から - - ソフトウェアさかば

    書籍「チケット駆動開発」の発売から2週間。いただいた色々なご意見から、反省点を基に注意点をまとめておきます。もちろん、多くの方にレビューもしていただきましたし、自信を持って出版しました。しかし完璧だと思っても、振り返るといくつかの反省点はあるものです。ここでは、主にプロセスの観点から注意点をまとめてみました。今後は電子出版が容易になる事から、インディーズ的な出版も増えると思います。を書く際の注意点はこれだけではありませんが、初めて出版される方に少しでもご参考になればと思っています。 1.読者層の見極め どの読者層に向けてを書くか、それによっての構成や書き方が変わってきます。前作の「Redmineによるタスクマネージメント実践技法」の場合は、初めての方をかなり意識しました。そこで、まず後半を書き出してから前半を書いて、必要な用語の定義ができる様にしました。 今回は著者らにとって2作目と

    [#TiDD]本を書く際の注意点(プロセス編) - 「チケット駆動開発」の経験から - - ソフトウェアさかば
  • 初期費用0円・在庫0冊で本が出版できる「中林製本所」

    By Βethan 自分でを出版するためには自分で製するか、もしくは印刷会社に依頼する、という方法がありますが、製作業はそうサクサクできるものではなく、印刷してもらって売れ残り在庫を抱えるというのはリスクが大。そういった難しさを取り払ったのが、初期費用0、在庫0で出版・販売ができる出版・製サービス「中林製所」です。サイト内にてオンデマンドでを販売し、売れた分を職人による手作業で製、最終的に販売手数料を控除した売上額が手元に戻ってくるというスタイルを取っています。 中林製所/在庫0冊からの出版・製販売サービス http://nakabayashi.jp/ 出版するためには、まずトップページの右側にあるオレンジのボタンから作家申請を行い…… 申請が通ったらにしたいデータをPDFファイルで送付。作品内容について審査を行った後、の仕様や価格が中林製所で決められ、が専用サイ

    初期費用0円・在庫0冊で本が出版できる「中林製本所」
  • つくりたいもの:原稿のレビューが手軽にできるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最初のプロトタイプはだいぶ前にできていて、実際に自分の原稿のレビューにも使って見ている。デモ用のサイトは http://sphinxweb.rackbox.net/ ユーザ名とパスワードを聞かれるのでguest:guestで。 http://sphinxweb.rackbox.net/usage/ とかにアクセスすれば段落ごとにコメントを付けられることがわかるかと思う。 これは結城浩さんの書籍執筆とオンラインレビューを参考に作ったシステムで、その一番の特徴は「レビュワーは他のレビュワーのコメントを見ることができない」にある。モヒカン技術者のいっぱいいるチャットなりなんなりに燃料として原稿を投下すれば「これは厳密にはこうだ」「Xだと説明してあるが、極稀に起こるYのことに言及しないのはダメじゃないか?」などと盛り上がっていっぱいツッコミが入るだろうとは思う。でもそれをやっても「間違いのない

    つくりたいもの:原稿のレビューが手軽にできるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kaorun55
    kaorun55 2012/07/02
    原稿レビューはなんとかしたい
  • Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ

    一人で書くときは好きな方法でよいのですが、共著の場合は原稿の共有方法をどうするかといった部分が課題になります。書籍の場合、これまではOpenOfficeで書くことが多く、それでもそれなりにうまく行っていたのですが、以下のような問題もありました。 ファイルはMercurialで共有していたが、どうしても書き上げてから共有という形になりがちで途中経過が見えない コンフリクトするとマージが難しいため、編集が被らないように注意する必要がある ファイルサイズが大きくなると保存に時間がかかる 見出しの抽出や横断検索といったテキスト処理がやりにくい 以前、Google Docsの利用も考えたことがあるのですが、あれは経験上、数ページの文章を書くのであればよいのですが、長文を書くのには向いていないです。スタイルを統一するのも難しいですし。そんなわけで、今回は前々からやってみたいと思っていた、FSWikiを

    Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ
  • 日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転 改

    を書いてからこっち、年度末で忙しかったり、体調がずっと悪かったりしていますが、そろそろ気出します。正誤表も大幅にアップデートします。今書いてる。 今日は、を書いてみてどうだったか、ということをふり返る。たぶんこれでについて触れるのは最後かな。宣伝はたまにすると思いますが。 ※思いがけず大量にアクセスがあったから、最後に追記を書いたので、そっちも読んでね! を書いたきっかけ 会社の方でPFIセミナーという勉強会のようなものをやっており、なぜかそれがUStreamでインターネットに中継されているのだが、そこで日本語入力の話をしたら「書かない?」って話が来た。編集さんとは、その前年に会社に来たWEB+DB Pressの記事執筆依頼で記事を書いた際に知り合ったので、そういう意味では貪欲にチャンスを掴みに行った結果であると言えなくもない。 PFIセミナーがUSTで中継されるようになったの

    日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転 改
  • 「ロイヤリティいりません」米Paradise Publishers社がソーシャル電子書籍制作サイト「Foboko.com」を準備中 - kinneko@転職先募集中の日記

    http://hon.jp/news/1.0/0/3319/ http://www.foboko.com/ Foboko.comは、同社がすでに運営している無料電子書籍公開サイト「Free-eBooks.net」をアップグレードしたもので、複数会員で共同執筆・校閲などを行ないながら電子書籍作品を制作するというWebプラットフォーム。この新サイトではとくに作品売上やページ内広告に対するロイヤリティは請求しない模様で、バナー広告やヘルプスタッフ紹介やオンデマンド印刷、2次ライセンス先仲介など有料オプションサービスを収益源とするとのこと。

    「ロイヤリティいりません」米Paradise Publishers社がソーシャル電子書籍制作サイト「Foboko.com」を準備中 - kinneko@転職先募集中の日記
  • 組込Android本の執筆環境

    組込Androidの執筆環境 - Download as a PDF or view online for free

    組込Android本の執筆環境
  • logaling | logaling

    logaling-command は、翻訳作業に欠かせない訳語の確認や選定をサポートする CUI ツールです。「対訳用語集」を簡単に作成、編集、検索することができます。

    logaling | logaling
    kaorun55
    kaorun55 2012/04/23
    なにこれすてき
  • 印刷ミニ知識:校正記号について

    初めてなどの印刷物をつくる お客様に校正を持ってお伺いしたときに「校正記号がわからないんだけど・・・」と言われることがよくあります。校正記号がある、ということはよく知られているんだな、と実感します。 では、使えなくてはならないかと言われると、そんなことはありません。ようはどう訂正するかがわかればいいのです。 ただ一点、ご協力いただけるなら、色付きのペン、できれば赤で訂正を書き込んでいただきたいと思っています。黒で書かれると見落とすことがありますし、エンピツなどでは色も薄くなってしまうのでなおさらです。 ただ、これだけだと話が終わってしまうので、実際の校正記号を使った校正がどうなるか、ご覧ください。 実際の記号は知らなくてもなんとなくわかるのではないでしょうか。印刷業界に携わっていても同じ人間です。誰が見たって見にくいものは見にくいし、見やすいものは見やすいのです。 校正記号を知っていると

  • 文書品質の向上と文書作成時間の短縮:「考えが文にまとまらない」を解決するためのテクニカルライティング

    <BODY BGCOLOR="#ffffff" LINK="#ffffff" VLINK="#ffffff" ALINK="#ebc83d"> <P> <IMG SRC="fig-t8a/gb-bar-introduction.gif" ALT="テクニカルライティングの効果" ALIGN=bottom width="540" height="26"><BR> <IMG SRC="fig-t8a/tw8a-ttl.gif" ALT="文書品質の向上と文書作成時間の短縮" ALIGN=bottom width="570" height="150"><HR> <H1 style="line-height: 150%"><span style="font-weight: 400; letter-spacing: -1pt"> 「<font color="#800000">考えが文にまとまらない<

  • 執筆のための「書かないことリスト」を作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    先日の「執筆のためのエレベータピッチ」が好評だったので、続きです。 『アジャイルサムライ』のインセプションデッキでは、「やらないことリスト」を作ることになっています。これは、以下の3つから成り立ちます。 やること やらないこと (やるかやらないかは)あとで決めること 文章執筆についても同様のリストを作るのもいいのですが、文章のスコープは対象の掘り下げの深さ・浅さによっても変わってくるので、「あとで決める」とかはなくてもいいかなあ、というところです。それよりは「書かないこと」にフォーカスを絞ったほうがよさげな気がします。というか、やる・やらない(書く・書かない)そのものも、プロジェクトの最初にこうしようと決めても、書いてるうちに変わってくるくらいの流動的なものだと思ったほうがよさそうです。 また、「書かないこと」についても、それを読者に事前知識として期待するから書かないのか、それは読者が自力

    執筆のための「書かないことリスト」を作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 初めて本を書く人にお願いしている事 - HONZ

    ハマザキカクの著者の実に9割以上の方々が、私が編集者として処女作を世に送り出しています。類書、先行書がない前代未聞の究極を作ることに編集者として、最大のやりがいを感じている私は、まだ無名の方がライフワークとして人知れず、陰でひっそりと勤しんでいる珍研究・珍コレクションを探し当てては、それをにしています。 を書く事となるとは思ってもみなかった人にお願いするので、あまりに奇想天外な質問を受ける事もあれば、基礎的な事を一から説明しなければいけない事も少なくありません。そこで今回のハマザキ書クでは、私がを書いた事がない人に最初の打ち合わせで必ずお伝えしている、「やってはいけない事」、「やるべき事」を列挙したいと思います。またこれから新しく出会う著者の皆様にもこの記事を読んで貰えれば話が早いですし、他の出版社の編集者と一緒にデビュー作を書く事となる新人著者の皆様も参考にして頂ければ幸いです。

    初めて本を書く人にお願いしている事 - HONZ
  • 「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレートを作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    今エレベーターに乗ろうとしているのは、3 ヶ月前からどうにかして会いたいと思っていたベンチャーキャピタルの関係者だ。エレベーターで同乗している30 秒のあいだに、君の始めたばかりの新規事業を説明しなきゃならない。成功すれば資金援助を勝ち取れる。失敗したら、またカップラーメンをすする日々が続く。 これがエレベーターピッチという言葉の由来だ。 (『アジャイルサムライ』4.2 エレベーターピッチを作る より) 『アジャイルサムライ』では、プロジェクト憲章の代わりにインセプションデッキというものを作ることを提案しているのですが、その中の一ページは「エレベータピッチ」になっています。 このエレベータピッチとは、上に書いてある通り、ベンチャーがエレベータとかでたまたま居合わせた投資家に説明できるように、みたいなエピソードとともに語られる、自分の事業を伝えるための短い説明みたいなものです。 『アジャイル

    「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレートを作ってみました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    kaorun55
    kaorun55 2012/03/28
    slideshareはPDFですか
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
  • 『秀丸 決められた文字数で改行する。』

    IT忘備録・メモ書きと日記 IT、ネット、プログラミングなどの忘備録、メモ書きが中心です。あと日記も少々です。もしかしたら皆さんのお役に立てる情報があるかもしれません(`・ω・´)

    kaorun55
    kaorun55 2012/02/07
    これいいな
  • Kinectが切り開く“夢の近未来” - @IT

    IT > Insider.NET > 特集:Kinect for Windowsの可能性【商用製品&正式版SDKリリース記念】 > Kinectが切り開く“夢の近未来” 2012年2月1日(米国時間)に、待望のKinect for Windows(=商用利用可能なPC向けのKinectセンサー。以下、「Kinect」と略す)およびKinect for Windows SDK正式版がリリースされた。Kinect for Windowsはこちら、Kinect for Windows SDK(英語版)はこちらから入手できる。なお、Kinect for Windowsは数量限定とのことで、購入を保証するものではないことを承知願いたい。 しかし、KinectがWindowsで正式に利用できるようになったとしても、実際にどのように使われていくのかがイメージできない方も少なくないだろう。そこで稿では

    kaorun55
    kaorun55 2012/02/02
    書きましたー
  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
  • Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較(1/2) - @IT

    IT > Insider.NET > 特集:Kinect開発の選択指針(後編) > Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較 前回は、Kinectハックの概説と、デバイスの比較を行った。今回は、ライブラリの比較を行う。 ■ライブラリの種類 Kinectハックに利用できるソフトウェア・ライブラリはいくつかあるが、その中で活発に利用されている2種類を紹介する。1つはマイクロソフト社が提供している「Kinect for Windows SDK」(以降、「Kinect SDK」とする)。もう1つは、「OpenNI」である。この2大ライブラリについては前編で紹介済みなので、ここでは概略のみ示す。また、Kinect SDKに大きな動きがあったので、その最新情報を紹介する。 ●2大ライブラリの概要 ○Kinect SDK マイクロソフト社がリリースしている、Kinect

    kaorun55
    kaorun55 2012/01/24
    書きました