タグ

教育に関するkaorun55のブックマーク (46)

  • SFC学習パターンを新人研修に適用する- 暗黙知と形式知

    前回は、フラクタルの2つの特徴を紹介した。今回は「SFC学習パターン」をテーマに、暗黙知対形式知の視点で考える。 前回は『フラクタル-自己相似形とべき乗則』というタイトルでフラクタルの2つの特徴について考えてみました。 不思議なことがありました。前回記事が公開された正にその日(2010/10/18)のことです。朝刊の社会面にフラクタルというタイトルの小さな記事が目に付きました。筆者はその新聞記事にしばし呆然としました。フラクタル提唱者ブノワ・マンデルブロ氏の訃報でした。このとき、筆者は偶然ではない何か目に見えない力のようなものを感じました。通常の因果関係では説明できないことが関連して起きる現象、これを「ユングの共時性」と呼ぶのでしょうか……。 今回は再度「SFC学習パターン」[注1]をテーマにし、暗黙知対形式知の視点で考えてみたいと思います。前回でも少し触れましたが、筆者は今春新人研修の講

    SFC学習パターンを新人研修に適用する- 暗黙知と形式知
  • 「育て上手」の上司たちの調査でわかったOJT成功のセオリー(その2)

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 「機能しなくなった

    「育て上手」の上司たちの調査でわかったOJT成功のセオリー(その2)
    kaorun55
    kaorun55 2010/12/09
    ためになるな「目指すべきゴールは、「自分のアタマで考えて、適切な行動ができるようになる」」
  • 指示待ちしてしまうメンバーをどう扱うか

    回答自分のタスクが終われば帰ってしまう人は、どんな価値を実現しているのだろうか?顧客の価値を実現するために行動していないのではないでしょうか? こうなってしまうひとつの理由として、その担当者からお客様が見えていな い、ビジネスの価値が分かっていない、という点があげられると思います。 したがって、とにかくお客様のところに連れて行き、お客様が何を考えているか理解させるようにすべきです。 エンジニアはモノを作るのが仕事なんじゃなくて、価値を実現するのが仕事なのです。 そもそも自分のタスクとは何だ?という疑問もあります。 スクラムであれば、タスクは自分でサインアップすることになるので、チームがコミットしたゴールに向けて、残っているタスクを自分でサインアップしてこなしていかなければいけません。 スクラムマスターがタスクの割り当てをしてしまうから、自分のタスクが終わったら帰ってしまうメンバーが出てきた

    指示待ちしてしまうメンバーをどう扱うか
    kaorun55
    kaorun55 2010/08/27
    人か一番難しい。「勤務評価の軸を「顧客からの満足度・信頼度」やチームメンバーからの「信頼度」においてみると良いかも」は良いかも
  • 自社セミナー企画8つのポイント (プランニングシート&都内主要会場一覧付き)/セミナー開催マニュアル1 | セミナー開催実践マニュアル

    「セミナー開催マニュアル」では、自社セミナー開催方法を4つのフェーズに分けて解説していく。今回はセミナー開催の第1フェーズ「セミナー企画編」をお届けする。 セミナーの開催方法については書店で購入できるマニュアルは少なく、経験豊富な先輩に手取り足取り教えてもらえることもない。多くの場合、自分が参加したセミナーの記憶だけを頼りに行うケースがほとんどだ。セミナーの企画・運営で失敗する原因は、大企業が開催するセミナーをみようみまねで行おうとするからである。では、なぜ大企業の真似をすると失敗するのだろうか。 セミナー開催実践マニュアルの第1回は、セミナーを開催するうえで、もっとも重要だと言っても過言ではないセミナーの企画方法を解説していく。 御社のセミナーはなぜうまくいかないのか大企業が開催するセミナーは、高額な広告予算を使って集客している。それに比べて中小企業では、小予算でセミナーを開催しなければ

    自社セミナー企画8つのポイント (プランニングシート&都内主要会場一覧付き)/セミナー開催マニュアル1 | セミナー開催実践マニュアル
  • 「育てる」GE、「育つ」グーグルのウソ

    2010年5月、米国で「ASTD(American Society for Training & Development、米国人材開発機構)」のカンファレンスが開かれた。人材育成や組織開発をテーマにした世界最大規模のイベントで、企業の人事部門の担当者や人事関係のコンサルタントらが世界中から集まる。今年のカンファレンスに参加した組織コンサルティング会社、アジアリープジャパンの池田哲平代表から興味深い話を聞いた。 池田氏がASTDに参加する目的は、最新の組織開発や人材育成手法の情報を得るのはもちろん、各国の人事業界の専門家と直接話してその興味や問題意識を探ることもあるそうだ。今年、多くの参加者たちが話題にしていたのが「グーグル対GE(ゼネラル・エレクトリック)」だったという。もちろん、GEが検索エンジンを開発するわけではない。人材育成において、これからの主流がGE流になるか、グーグル流になるか

    「育てる」GE、「育つ」グーグルのウソ
    kaorun55
    kaorun55 2010/07/18
    フォローが大事か。。。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • いま育成すべきなのはアラフォー世代

    若年者層に偏ったIT人材育成 情報処理推進機構SEC(Software Engineering Center)の「エンタプライズ系ソフトウェアにおけるSE度の実態調査」によると、メーカー系、ユーザー系、独立系のいずれにおいても、新人に対しては年間400時間を超える研修が行われているが、新人以外のIT技術者に対しては、1桁少ない40時間前後の研修しか行われていない(図表1、2参照)。 IT企業には、ITに関して何ら教育を受けずに入社する新入社員も多い。よって、3カ月間前後の新人研修を実施して一から教育している企業が多いことからも、「年間400時間の研修時間」は理解できる。 それに対して、新人以外の社員は実務が忙しく、研修を受ける機会が少ない。 「仕事の空いているときに研修を受講するように」と会社から言われても、なかなか仕事の空き時間を見つけることは難しく、受講できていないというのが、新人以外

    いま育成すべきなのはアラフォー世代
  • フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 ビジネス・仕事術 2010.04.08 0 山田井 ユウキ 皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの小学5年生が作ったという議論のルールが凄いことになっているのだとか。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最

  • どんな人でも教育すれば育つのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    新入社員が入社してくる4月。多くの先輩達が、新人の教育をされていると思います。教育を任された新人が優秀な人であれば、ラクなのでしょうが、現実、会社にはいろんな人がいます。決して、優秀な人ばかりではありません。優秀なレベルどころか、第3者の私たちから見ても、酷い社員もいます。 挨拶や敬語もろくにできない社員 何度叱られても、単純な同じ失敗を繰り返す社員 遅刻を繰り返す社員 等々。 教育ということを考えた場合、社長などとよく議論になるのが、「我が社では、どんな人まで教育は可能なのか?」ということです。「人は、教育をすれば変わるのか?」という事とも関わってくるテーマですね。 これには、いろんな考え方があると思います。 私は、「どんな人も、教育をすれば変わる。育つ」と思います。 ただし、「育てる能力を持った人が、必要な時間を投下できれば」という前提条件が存在すると思うのです。 「教育投下時間」とは

    どんな人でも教育すれば育つのか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 技能継承に悩むベテラン技術者に、報告書が書けない若手。「伝えられない社員」がなぜ増えているのか? | 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント | ダ

    ――問われる日人の「言語力」 いま、企業や学校で、自分の考えを整理して書いたり話したりする“言語力”の低下が叫ばれている。報告書をまとめられない若手社員、何がしたいのか筋道立てて話せない学生など、若い世代をはじめ、ベテラン技術者やプロサッカー選手まで、社会全体に“言語力”で苦労する人が増えている。 こうした中、去年初めての「言語力検定」がスタート。「後部座席のシートベルトはなぜ必要か」など、知識を問うのではなく、自分の考えをきちんと説明する力が試される。 日人の言語力に何が起きているのか? どうすれば言語力を高めることができるのだろうか? 前回のワールドカップ敗退は、 言語力不足が原因だった?! 4年前、1勝もできずに敗退したワールドカップサッカー日本代表。日サッカー協会が敗因を分析した報告書で、意外な原因が指摘された。自分の意志を仲間に伝える力、つまり“言語力”の不足だ。 めまぐ

  • 技術立国への復活: 「仕事で、褒められたことはありますか?」

    はじめまして、首都圏コンピュータ技術者「株式会社」の篠原と申します。 少々長い社名は、2年前に首都圏コンピュータ技術者「協同組合」から組織変更して株式会社になったユニークな会社だからです。 皆さんは、IT業界のなかに「理想とするエンジニア」や「目標とする先輩エンジニア」あるいは、自らの将来や技術に関する悩みを相談できる人が身近にいますか? IT業界には、あまりにもエンジニアのロールモデルや自信を持って後輩にアドバイスできる先輩が少なすぎます。なぜだろうか? コラム名の想い…… その昔(?)、日は“技術立国”と称していた。 確かに、世界をリードする技術力を有していたが、いつの間にか“金融立国”などといい出している。 いまの世、金融は大事であるが、日のように資源が少ない国がグローバルと云われる時代に世界と肩を並べるには、日固有の技術を磨き上げ“21世紀型の技術立国”にならなくては、未来が

    kaorun55
    kaorun55 2009/12/09
    (1)「人生の師と、仰ぐ人物がいますか?」以外ならある/いる
  • あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さてあなたは、「嚢中の錐」という言葉をご存じでしょうか。 読みは「のうちゅうのきり」です。 ひらがなでも漢字でも同じくらい分かりにくい言葉だと思うんですが。 今夜はこの言葉の解説から、あなたの毎日で少し役立つ話をお届けします。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 さて今夜も、メルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 嚢中の錐。 まず「嚢(のう)」というのは、袋のことです。 「錐(きり)」は、大工道具でよくある「キリ」です。棒の先にとがったものがついている、アレです。 すなわち、「嚢中の錐」とは、「袋の中に、キリが入ってるよ」という状態。キリ in the フクロとなります。英語にする意味はナッシングですが。 ではこれ、どういう意味なのでしょうか? 実はこの由来となる話があります。 昔、中国の趙(ちょう)という国に、「平原君」という人物がいました。 読みは「へいげんくん」です。す

    あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

    kaorun55
    kaorun55 2009/11/18
    ミラーモニタープログラミング
  • 組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン

    大阪市内の公立中学校教師として陸上競技部の指導と生活指導に手腕を発揮し、松虫中学校では7年間に13回、陸上日一の選手を輩出した原田教育研究所(大阪市)代表取締役社長の原田隆史氏。「成功は技術である」との信念を築くに至った当時の経緯は『カリスマ体育教師の常勝教育』(日経BP社)などの著書に詳しい。 原田氏が陸上日一の選手を輩出した実績に注目する企業人も多い。2002~03年、ワタミ代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)の渡邉美樹氏や、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、独立したばかりの原田氏の存在を聞きつけるや社内の研修講師を依頼したという。 「荒れた学校を立て直すのも、企業の組織を立て直すのも同じ。むしろ企業のほうが人事権などを振るいながら改革できる分、やりやすい」とさえ原田氏は言う。既に200社以上の研修にかかわったという原田氏に、企業変革を推進する目標達成術を

    組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/10
    「基本的には職人は、自分で腕を磨いて、ヘッドハンティングされるぐらいでないとあかん、企業が傾いても慌てないような自分を普段から作っておけ」
  • 「技術者育成」という上から目線 | おごちゃんの雑文

    しばしば政策的な意味での「技術者育成」が話題となる。 これに対する私の答えは、「別に日技術者は貧弱じゃないんだよ。むしろ貧弱なのは経営者の方だろ」であり、これは今のところ変わる様子もない。日のコの業界の問題点はまさにそこにあるからだ。 ということは、わかっている人はわかっているんじゃないかと思う。でも、なぜ「技術者育成」がしばしば政策になるか。それは単なる「上から目線欲」の満足のためではないか? 若干ひねくれつつよく考えてみれば「育成」なんて語はとても上から目線だ。イメージ的には、 こいつだ。「育成」という目線は、まさしくこれだ。もちろん、もっとマトモな会社もあるのだろうが、結局目線はこれなのだ。上手く育ててう。ブラック企業はブラックなりに、そうでないとこはそれなりに。「いや、俺は豚じゃねーよ」って声はわかるし、「私は従業員を豚扱いなんてしてません」って声もわかるし、私もそう言いた

  • 優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法

    世界で最も見られているWebページの1つ、Yahoo!のホームページを担当しているのが、同社のプリンシパル・フロントエンドエンジニアのNicholas C. Zakas氏。Zakas氏のブログ「NCZOnline」、8月21日付けのエントリは「What makes a great software engineer?」でした。 Zakas氏が考える優れたエンジニアとはどういう人なのでしょう? 彼のアドバイスはWebに関わるエンジニアに限らず、あらゆるエンジニアに共通するもののように思えます。 What makes a great software engineer? 長文のエントリの中から、ポイントとなりそうな部分を抜粋して紹介します。 Always do it the right way There's an "emergency" project, or something that

    優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法
  • 新人開発者の育成を担当することになったあなたに贈るティップス7選 - builder by ZDNet Japan

    ソフトウェア開発者の育成に長年携わってきた筆者は、効果的な手段とそうでない手段を見極める術を心得ている。そこで記事では、自らの経験に基づき、開発者を正しく育成していくうえで役に立つティップスを紹介する。 少し前に筆者は、初心者レベルのプログラマーを採用する理由についてのアンケート調査をTechRepublicサイト上で実施した(関連英文記事)。その結果、回答者の半数以上が、自社で必要としている人材に育て上げることができるという理由で、初心者レベルのプログラマーを採用していると回答したのである。 学校教育だけでは、実践的なプログラマーを育成することはできない。プログラマーとして一人前になるには、何らかのインターンシップ制度や徒弟制度を必要とするのである。しかし残念なことに、しっかりしたインターンシッププログラムを提供している学校などほとんどなく、さらに悪いことには、研修期間中にちゃんとした

  • ミドルマネジャ育成策(5)部下が育つ上司の条件

    「部下を生かせない上司」は,IT部門にも例外なく存在します。部下の良き理解者というだけでは,組織や部下が望む方向に能力を伸ばすことはできません。これはIT技術者でなくても言えますが,部下にとって興味がわく仕事かどうかで,それに対する姿勢は極端に違いますし,そこから得られるスキルアップの幅にも大きな差が生まれるからです。 部下を生かせない状況をそのままにしておくと,「組織として成果が上がらない」「人がやる気を失う」など,個人と組織の相互成長は望めません。 テクノロジストを働かせるには IT技術者は,高度な知識・技術と肉体労働を合わせて仕事をする人達であり,経営学者のピーター・ドラッカーは「テクノロジスト」(注1)と呼んでいます。私もプログラマからシステム・エンジニアITコンサルタントとなり,汎用機からミニコン,ERP導入などIT仕事をしてきました。テクノロジストの1人として言うと,IT

    ミドルマネジャ育成策(5)部下が育つ上司の条件
  • 「エンジニアはまず行動すべし」――職人気質のエンジニアが語る仕事論

    「匠塾」は、IT業界で活躍するエンジニアを招き、彼らの方法論や考え方について学ぶ講座だ。2009年4月から開始し、今回で4回目となる。「現場のモチベーション向上」をテーマとした基調講演、「匠BusinessPlace」設立記念講演の後、「匠」と呼ばれるエンジニアたちによるパネルディスカッションが行われた。 パネリストは、チェンジビジョン代表取締役社長の平鍋健児氏、浅海智晴事務所代表の浅海智晴氏、マイクロソフトでソフトウェアアーキテクトとして働く萩原正義氏、アーキテクタス代表取締役の細川努氏、シンプルアーキテクト代表の牛尾剛氏。匠BusinessPlace代表取締役の萩順三氏がモデレータを務めた。 「まずは自分で行動する」 萩氏は「エンジニアたちに元気がない。サラリーマン気質になって、クリエイティブな仕事ができていないのでは」と、エンジニアIT業界の活気のなさについて問題提起をした。

    「エンジニアはまず行動すべし」――職人気質のエンジニアが語る仕事論