タグ

ブックマーク / tomoiku21century.com (28)

  • 二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活

    二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:お彼岸毎年9月23日頃を秋分の日と定められています。 「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。 秋分の日は春分の日と同様、昼と夜の長さが等しくなる日で、お彼岸の中日にあたります。 春分の日よりも気温が10度程度高いですが、朝晩は過ごしやすくなってくる季節です。 真っ赤な彼岸花が道で見かけられ、お墓参りに行く方も多いのではないでしょうか。 実りの秋となり、山のきのこや野菜果物・海のサンマなど、秋にべることで高い効果を得られますね。 乾燥のトラブルが多い秋!潤い材をべましょう 日はもともと湿気が高い国なので、むくみやすいのですが、逆に乾燥して水分不足になると、体の対応力がないため治りにくいと言われています。 咳や気管支炎・ドライアイや肌トラブルと、乾燥系のアレルギー症状が出ることが多い季節です

    二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活
    karinasa
    karinasa 2018/09/25
    白きくらげ、台湾料理でもつかいますが、効能が良いですね。今度買ってみようと思います。
  • 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    ホームブログ二十四節気二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃暑さが残っていますが、涼風がそよぎ始める季節です。 台風が日列島に来ることが多くなりますが、秋の農作物の収穫も目前で楽しみです。 農家では昔から、稲の開花時を迎えているのに台風で田畑を荒らされてしまうことから、“厄日”と言われています。 暦の上では“秋”ですが、実際はまだ暑さを感じている上、ちょっと涼しさを感じると、品などの管理の気の緩みから中毒を引き起こしてしまうこともある季節です。 気持ちのよい気候になっていきますね。 秋の味覚で体を潤すべ物で気をつける! 秋口になってくると、咳やくしゃみが出たり、喘息がひどくなる人が多いですが、これは秋の渇いた空気を吸い込む鼻や口、肺などの呼吸器が乾燥してダメージを受けやすくな

    二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/08/27
    かぼちゃと小豆の雑炊作ってみたいです。
  • 二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃8月に入って“立秋”を過ぎると、まだ残暑が厳しいですが、暦の上では秋になります。 蝉の声から、鈴虫の声が響き渡り、お米や木の実が収穫の時を迎えます。 秋らしくなる特徴は、「湿」が軽くなる感じ…乾燥感が出始めるので、肌の乾燥・風邪予防などの予防も兼ねて材選びも必要になります。 夏の間は、体がゆるんでいるのですが、立秋ぐらいから体は冬向けの体へとシフトしていく時期です。 秋に一番活発になる臓器は「肺」で、肺の働きや呼吸器官・水分代謝・皮膚・免疫機能などに注意しましょう。 薬膳の基は、季節の養生です。 その季節に合った材を選ぶようにしましょう。 立秋に入り秋に起こりやすい症状-咳・痰・気管支炎・喘息・風邪・皮膚炎 秋の渇いた空気を吸い込む鼻や口・肺などの呼吸器が、乾燥してダメージを受けやすい季節になっていきます。 鼻や喉の粘膜は、ウイル

    二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/08/08
    暦の上ではもう秋なのですよね、信じられないですね。夏バテしないようにしたいです。小豆かぼちゃ最近作ってなかったのでまた作ろうと思いました!
  • 二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃は猛暑期快晴が続いて気温が上がり蒸し暑い時季になります。 猛暑期に相手の健康を気遣う挨拶状の「暑中見舞い」も届く頃ですね。 暑中見舞いの“暑中”とは、 暑い中である「大暑(小暑も含む)」という意味で、この時期にお見舞いを出すことから「暑中見舞い」と言います。 昔からお見舞いをするほどの時季であるということです。 熱帯夜が続くので体力も落ちてしまうことから、年に4回ある土用の中でも、一番健康に気をつけておきたい土用になります。 夏の疲れをため込む時季で、冷たいもの暴飲暴欲不振とお腹の病症が起きやすくなります。 材やべ方とべる時間などを見直しましょう。 欲がなくなってきたら、熱中症予備軍になっていることも自覚しておくことが大切です。 大暑では「熱中症」に注意!ストックする経口補水療法“OS-1・オーエスワン” 連日、熱中症の注意が

    二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/07/24
    ゴーヤー毎日食べています♪夏血栓は年齢に関係なく起こるそうですね。脱水は本当に怖い・・・。
  • 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずきがおすすめ! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    6月は「水無月みなずき」といい、田植えも終わり水を張る月という「水張り月みずはりつき」・農作業をし尽くしたという「皆尽月みなしつき」・水も涸れる尽きる「水無月みずなしつき」など、いずれも“水”との関係が関わり、梅雨や農業の終わりを表現しています。 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃この頃に紫の花穂だった「夏枯草たうつぼぐさ」は、枯れはじめて黒ずみ始め、薬膳ではこの夏枯草を薬草と煎じて体調を整えてたりします。 二十四節気の夏にあたる「夏至げし」は6/21~7/6頃で、梅雨の真っ盛りで、湿気が多い季節です。 日人特有の“寂-さび”の精神は、雨の多い季節での鉄などが錆びる“錆の季節”があったからだとも言われています。 北半球では昼が最も長くて夜が最も短くなる時季で、空気も澱んで気分も憂になって、欲も衰えてしまうことが多いです。 夏至ではデトックスを心がけましょう 四季をバイオリ

    二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずきがおすすめ! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/06/21
    冬瓜がいいのですね!ちょうど今、うちにあるので料理してみます♪
  • 【はと麦】肌荒れや子供の“水いぼ”の悩み!薬膳ハトムギの簡単な食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    美肌やイボ用薬品が先行してしまった“はと麦”女性のお肌の悩み、子供の水いぼなど、「はと麦茶」が良いというのは漢方でも利用する方法なので有効ですが、お茶は予防範囲であり、すでに肌で悩んでいたり、子供にイボができてしまった場合、効果が薄まっているお茶では追いつきません。 はと麦は、主に漢方薬や滋養強壮の料理に使われていましたが、厚生省がはと麦を保健として推奨して、近年では健康志向が高まってきて、はと麦が持つとされている様々な効果に注目が集まってきました。 化粧品にははと麦を使用するようになり、イボの薬品に使われています。 薬膳でも、はと麦はお肌トラブルで候補にあがる材です。 お肌トラブルに良いということが先行していますが、江戸時代から大病や出産後の体力回復にははと麦が処方されていて、べ物というよりも、滋養強壮として薬用としての側面が強かったのです。 “世界三大美女”楊貴妃が愛用していたと

    【はと麦】肌荒れや子供の“水いぼ”の悩み!薬膳ハトムギの簡単な食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/06/11
    ハト麦は昔よく食べてましたが、最近食べなくなってました。台湾で食べたことをきっかけにまた食べ始めようと思っていたところです。
  • 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃“芒種”とは稲などの“穀物を植える季節”のことで、田植えがはじめり、蝶や虫のホタルの姿も見かけられます。 “芒”とは、イネ科の穀物の実にある針状の毛のことです。 小満(5月21日~6月5日頃)の頃に実った麦は刈り取られて、苗として育った稲を植える時季です。 そろそろ梅雨入りという季節で、湿った季節の到来! 心身ともに落ち込みやすくなります。 湿度が高くなると、細菌の繁殖も活発になるので品の衛生管理と、体を清潔にするように心がけることが大切です。 芒種での体は血行が悪くなる!体内の湿気に注意汗がたくさん出る季節なのですが、毛穴が閉じてしまっていて汗が出にくいことがあります。 毛穴のトラブルで、毛穴が閉じて汗が出にくくなってしまい、ニキビになったり毛穴が脂性になって髪の毛が抜けやすくなります。 そして、体内に熱がこもってしまうので、内蔵にも炎

    二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/06/07
    ほんとうにこの季節は湿度が高くて暑く、きついです。体のケア、気を付けます。
  • 栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    の時代で栄養不足時代の流れで、効率よく栽培するために…そして消費者が希望する虫のいないきれいな野菜を追求したことによって、田畑の土に元気がなくなり化学肥料を使用し、農薬を使う。 そんな月日によって、野菜や様々な物の栄養価が落ちてきています。 様々な研究によって、「◯◯は☓☓にいい!」と新しい情報は多くありますが、その栄養素を効率よく摂取しなければ、飽の時代にも関わらず栄養不足になっています。 栄養不足と言っても、痩せている訳ではなく体型での見た目ではわかりません。 内臓脂肪が多いことや血糖値が高いなど、人では自覚できない「生活習慣病」になっている場合もあります。 今あるべ物の「栄養素を逃さないで、効率よくべること」がキーポイントになってきました。 より多くの栄養素を体に取り込むために、何をすることで効率がよいことになるのでしょう。 べ物の選び方や、何を意識することで栄養価を

    栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/05/22
    ほうれん草のグラフ、これだけハッキリと栄養価の差が表れるんですね。
  • 「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    ホームブログ季節性トラブル「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の材と生活! 気象病と季節性変化疲れが重なった「ダブル症状」に注意5月の連休後には梅雨に入るので気象の変化が大きいため、その気圧や気温に体がついていきません。 そんな中、入学・就職・人事異動と生活の変化が多かった4月を乗り越えて、連休でリフレッシュしたはずなのですが、それがかえって疲れを溜めてしまう場合があって、5月病を体で感じることがあると思います。 気づかないうちに蓄積していたストレスや疲労が姿を現しだすのがこの季節です。 変化疲れとして「気象病」と「5月病・6月病・9月病」という総合的な体調不良があります。 人の感覚では“病気”というほどではないけれど、何となくダルい。 何となくダルい…それは精神的にも肉体的にもSOSなんです。 連休後に体調不良で休むなん

    「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2018/05/12
    友人で気圧の変化にとても敏感な人がいますが、動物たちにも影響があるのですね。
  • 二十四節気の春【穀雨-こくう】4/20~5/4頃:山が笑う!植物たちが息吹く季節!八十八夜を迎える

    ホームブログ二十四節気二十四節気の春【穀雨-こくう】4/20~5/4頃:山が笑う!植物たちが息吹く季節!八十八夜を迎える 二十四節気の春「穀雨-こくう」4/20~5/4頃 穀雨とは「百穀を潤す春雨」のことです。 穀物を育てるために降る雨と言われ、命を育む雨を敬って呼ばれた言葉。 しっとりした雨の潤いで田畑の土は黒くなり、穀物もどんどん成長する季節です。 農耕民族である私たち日人の先祖は、この時期に田植えの準備に取り掛かっていました。 私も、孫と夏野菜の種を植えて、穀雨の話をしました。 孫は桜が散ってしまったので、春が終わってしまったような気持ちになっていました。 雨は通勤通学・洗濯物が乾かない…と気持ちが憂になりがちですが、花はこれからも美しく輝き、物の実りに必要な命の水が降ってきていると考え、温暖化による水害はないことを祈りますが、恵みの雨には感謝をすることを、孫に話しました。 植

    二十四節気の春【穀雨-こくう】4/20~5/4頃:山が笑う!植物たちが息吹く季節!八十八夜を迎える
    karinasa
    karinasa 2018/04/19
    季節の旬のものは、体にも良くてまたおいしいですよね。本土の旬の食材と沖縄の旬はちょっと違うのですが、それもまたおもしろいです。
  • 玄米甘酒・こうじ甘酒の栄養効果!麹菌は善玉菌を増やす救世主!簡単な作り方とドリンクレシピ8選

    玄米甘酒は子供にもおすすめ!海外で「植物性健康ドリンク」として人気!飲む点滴と呼ばれるほど栄養価の高い「玄米甘酒」は腸内環境の改善が期待できるとして、昔から親しまれてきた「植物性健康ドリンク」です。 日独特の文化として微生物の力を巧みに取り入れている発酵品甘酒の歴史は古く、古墳時代から存在したと言われています。 江戸時代では、感染症や体力減退などで死亡率が高くなる夏場に、甘酒を飲む習慣があったと文献に残っています。 現代のように化学調味料や合成保存料などなかった時代、先人たちが有用な麹菌こうじきんを見つけ出し、日独自の発酵品(味噌・醤油・漬け物・日酒など)で旨味の素・天然保存料として取り入れてきたことから、「日の貴重な財産」として2006年に麹菌こうじきんを日の「国菌」として認定しました。 私たちが、今日美味しい日酒やお味噌汁を飲めるのも麹菌こうじきんを見つけてくれた先人

    玄米甘酒・こうじ甘酒の栄養効果!麹菌は善玉菌を増やす救世主!簡単な作り方とドリンクレシピ8選
    karinasa
    karinasa 2018/04/18
    私も甘酒大好きです!麹で手作りするとおいしいですよね。
  • 二十四節気の春【清明-せいめい】4/5~4/19日頃天地が清々しさに満ちる日

    列島が桜の花に包まれていて、1年の中でも華やいでいる季節。 日人の心の琴線をもっとも刺激する美しさ…と言われていてます。 曇りのない活気に満ちた春の気配が漂って、咲いている百花からはあたたかい香りを感じる季節。 土筆などの植物が芽吹き、山の景色も新緑の青さが清々しい…。 少しづつお昼の時間が長くなって、活動しやすくなってきます。 そんな季節…4月5日頃の清明とは「清浄明潔せいじょうめいけつ」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があります。 新しい年度に向けて、いきいきしている自然の力を感じながら、体を清めてハツラツと行動しましょう!…ということです。 現行暦ではこの期間の第1日目(4月5日)をさしますが、二十四節気の次の「穀雨」まで清明と言われています。 清々しさを感じる、自然を感じる大切な気持ち 日では二十四節気と、日の流れにそれぞれの意味をもたせて、それに寄

    二十四節気の春【清明-せいめい】4/5~4/19日頃天地が清々しさに満ちる日
    karinasa
    karinasa 2018/04/01
    沖縄の清明祭(シーミー)、とても大きな行事です。二十四節気の春という由来なんですね。
  • 春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!そのダイエット法!二十四節気【春分】3/21~4/4日頃

    春分の日の意味とお彼岸について太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる季節です。 春を迎え、桜が満開になるこの季節、秋に南方へ帰ったツバメも飛来して、きれいな花のまわりにはモンシロチョウも飛んでいます。 二十四節気の“春分”の初日、「春分の日」は自然をたたえ、生物を慈しむ日」です。 そして、“春のお彼岸”で、先祖供養のために牡丹の花に見立てて「ぼた」を用意しますね。 同じ小豆の和菓子ですが、“秋のお彼岸”には、萩の花に咲くので「おはぎ」と言われています。 春の摂理を利用:二十四節気【春分】3/21~4/4日頃 秋には冬の準備の体をつくるために、野生動物は脂肪を蓄えようとします。 旬の野菜なども、冬の体作りのために穀物がとても美味しいですね。 自然界の動物達は、冬に脂肪を蓄えて春まで生き延び、春には栄養がいっぱいある旬のものをべて、体力を回復させます。 しかし、人間は脂

    春の摂理を利用したデトックス食事法で1ヶ月5kgやせた!そのダイエット法!二十四節気【春分】3/21~4/4日頃
    karinasa
    karinasa 2018/03/20
    野菜はいつもたくさん食べているつもりですが、春は特に根菜が良いんですね。
  • 「高麗人参」効果効能と保存の方法!薬膳鍋「参鶏湯」からお菓子までレシピ5選

    高麗人参を料理に使って疲れた心身を整える「高麗人参こうらいにんじん」若しくは「朝鮮人参ちょうせんにんじん」と言えば、何となく知っている代表的な生薬です。 江戸時代などの時代劇でも、「高麗人参こうらいにんじんさえあれば、助かったのに…」というシーンもあり、高価なもので庶民には高嶺の花の生薬でした。 現代では、ハーブなどの葉などと比較すると、量的に高麗人参こうらいにんじんの方がリーズナブルに感じます。 生の高麗人参こうらいにんじんを料理ですべて使用するのではなく、保存方法によっては長期間ストックできるものなので、是非おすすめしない材です。 日では健康品と思われている高麗人参こうらいにんじんですが、ちょっとほろ苦い「べて美味しい材」です。 高麗人参の効果効能 高麗人参こうらいにんじんの主要な薬用部位は根っこです。 有用成分はサポニン群で、植物の根や葉・茎などに含まれています。 サポニン

    「高麗人参」効果効能と保存の方法!薬膳鍋「参鶏湯」からお菓子までレシピ5選
    karinasa
    karinasa 2018/03/08
    高麗人参をお料理に使っていらっしゃるのですね!すごいです。効果ありそうです。
  • 塩麹の作り方と料理のコツ!塩麹レモンなど簡単レシピ15選!善玉菌が活発・免疫力UP!

    塩麹の料理法別コツと塩麹のレシピ料理方法によって塩麹の使い方や効果に差がでることから、料理法別のコツを紹介します。 焼く…材料を塩麹に漬け込んでからやくことで、麹効果によって柔らかくなり旨味が引き出されます。 麹がたくさんついていると焦げる原因になるので、キッチンペーパーなどで拭いてから焼いてください。炒める…旨味が強く出るので、味付けとしての調味料としてとても便利です。 塩麹を予め酒などの調味料と合わせておくことで、焦げたり一部のところに溜まってしまうことはありません。揚げる…油による高温調理によって香りや風味をアップさせます。 染み込ませた材料の場合は予めキッチンペーパーで麹のつぶつぶを拭き取るか、ゆっくり時間をかけて揚げるようにして、焦がさないようにしましょう。蒸す…水分が材料内に留められる利点の蒸し料理は、ふんわりとした仕上がりになります。 塩麹は蒸気によって柔らかくなるので、つい

    塩麹の作り方と料理のコツ!塩麹レモンなど簡単レシピ15選!善玉菌が活発・免疫力UP!
    karinasa
    karinasa 2018/03/07
    私も塩麴は手作りしています♪食材がおいしくなるうえ、体にもよい。最高ですね。
  • 二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは

    二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃寒気が緩んで、降る雪が雨となって、積もった雪が水になることから、空からの便りが春を感じさせてくれるようになります。 春一番が吹く頃です。 冬の縮んだ体を伸ばし冬に溜まった毒素を解毒することが、その年の1年間の健康が決まるとも言われています。 二十四節気の雨水でみられる体調不良と気をつけること 何よりも冬に溜まった毒素を、体の外に出してしまうことです。 首を回したり肩を回すことからスタートして「運動」を心がけましょう。 冬の毒素が抜け切らないと、はじめに目の疲れを感じるようになり、後々に爪が老化し、ささくれなどもできるようになります。 目の周りの神経をリラックスさせるためにも、指先で優しくマッサージをしましょう。 そして、ミネラル不足や体内のミネラルのバランスが崩れることで、足がつりやすくなります。 縮まっている体に変な力が入ってしまうと、肩

    二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは
    karinasa
    karinasa 2018/02/20
  • 体が喜ぶ健康的な食べ物を選ぶ簡単な方法!体質チェックシートで陰陽バランスを整える!

    健康は陰陽バランスが源となる薬膳を学ぶ30年前の若い頃は、「陰陽」の関係について胡散臭さを感じていました。 奈良・平安時代以降から存在した職業の「陰陽師おんみょうじ」が登場し、魔物が出てくるような小説を読んでいたので、そう感じていたのかもしれません。 実際は「陰と陽の関係」とは、相反する存在や事象でありながらも、お互いを惹きつけ合い補う関係のことで、私たちはそんな陰陽の力によって動いています。 ものごとで崩れていくのは、バランスが悪いからで、陰陽が森羅万象の源ですべての現象を引き起こしています。 どちらに偏ることなく「中庸」の位置を保つことで、バランスが取れているのです。 私たちの身のまわりの出来事や、体質・べ物にも、陰陽の関係があるので、「体を冷やすべ物」「体を温めるべ物」などの基準も、陰陽の材のべ合わせや調理方法で作られています。 陰陽の関係はとても難しく考えられてしまうこと

    体が喜ぶ健康的な食べ物を選ぶ簡単な方法!体質チェックシートで陰陽バランスを整える!
    karinasa
    karinasa 2018/02/18
  • トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮茶」の漢方効果と作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    5月の下旬から見かける「とうもろこし」 6月からの夏から秋にかけて、とうもろこしをいっぱい頂いちゃった…なんて、羨ましい方もいるのではないでしょうか? 我家ではとうもろこしをべるだけではなく「とうもろこし茶」として、夏のお茶にもします。 今年はお嫁さんのリクエストで5月から楽しんで飲んでいますが、市販されている「とうもろこし茶」は炒ったトウモロコシの種実をそのままお茶にしたものです。 とうもろこし茶は麦茶のように香ばしい香りで、孫達も大好きです。 旬になってとうもろこしの皮とヒゲを捨てないために、ちょっと早めにご紹介します。 とうもろこしの効果「利水作用」の効果旬の7月から8月、夏になると青果コーナーで生のとうもろこしが並びます。 米や小麦と並んで「世界三大穀物」と言われている“とうもろこし”の美味しいとうもろこしを選ぶコツは、ひげがふさふさしているものが、実がぎっしり詰まっているので、

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮茶」の漢方効果と作り方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2017/08/13
  • 発芽玄米は栄養満点!簡単な自家製レシピ!加工商品は保存・殺菌されている | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    生きたお米「玄米」の発芽玄米!商品化されている保存や殺菌の薬剤が不安!白米というのは「粕(カス)」と書くからカスなのか? いいえ、白米には白米の働きがあり、エネルギーの源ですが、玄米と比較すると劣るということです。 玄米の栄養については、前ページで記しています。 玄米の原点!デトックス効果!抗酸化作用を確認して健康とキレイを手に入れよう! 白い品(小麦粉・砂糖・白米など)は加工されていることから、べないほうがいい…とされているのは、健康方法の定番になっていますね。 お米の玄米と精米(白米)を定義づけると、生きているか・死んでいるか?ということになります。 玄米は「生きている」= 発芽する 精米は「死んでいる」= 腐る このように定義づけると、もちろん「生きている」方が力が漲っているようで「体にいい」と考えます。 「発芽玄米」とは玄米を発芽させたお米です。 玄米に関してはブログ立ち

    発芽玄米は栄養満点!簡単な自家製レシピ!加工商品は保存・殺菌されている | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2017/06/08
    発芽玄米は作ってみたいと思っていましたがまだトライしたことがありません。沖縄の水は硬水なのでうまくできるかしら・・・?いつも有用な記事をありがとうございます^^
  • ブロッコリースプラウトの驚く効果!栄養吸収をアップさせる食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    免疫力UPをアップさせるには、免疫力を高めるだけの材をべても、効果を多く得られません。 体の中の毒素を排出し、腸・腸管などがきれいになっていることで、初めて栄養が体に届くのです。 毒素を排出し、免疫力がアップされる生命力がある材のひとつに「ブロッコリースプラウト」をおすすめします。 植物の発芽エネルギーをいただくことは、驚くべき効果がある!ちょっと昔は、スーパーの野菜コーナーに行くとかいわれ大根が山積みにされていたのですが、最近は様々な発芽直後の植物の新芽である発芽野菜(スプラウト)が売られるようになりましたね。 品…特に野菜の栄養分を摂取するには、大量の野菜をべないと基準に達しないイメージがあります。 我家は薬膳や手作り野菜ジュースの他、事に「スプラウト」をプラスすることでカバーしています。 それも「ブロッコリースプラウト」の場合、3日に1度べるだけでいいのです。 抗酸化力

    ブロッコリースプラウトの驚く効果!栄養吸収をアップさせる食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    karinasa
    karinasa 2017/05/24
    スプラウト大好きで、以前はうちでも作って食べていましたが、沖縄は暑くて湿気が多いのでやめました。ブロッコリースプラウトは中でも特別ですよね♪