タグ

communicationに関するkatchinのブックマーク (34)

  • 【 主要15サービス比較 】ネットリサーチ各社の特徴と料金、モニター数まとめ。リサーチャー・サポート型、セルフ型、定性調査まで。 | マーケティングリサーチキャンプ|市場の旬を調査で切る!

    katchin
    katchin 2016/10/04
     “衝撃!7割は”未読スルー”。プッシュ通知についてウチの若い人たちに聞いてみたらエライことになってたので、ちょっと調べてみた。”
  • これからの広告効果測定は「質」を「量」で表現する技術が重要になる|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)

    前回のコラムでは、「顧客との関係性を重視する時代のチーム作り」のセッションから、ネスカフェアンバサダーにおける広告主と広告会社の新しいチームの形についてご紹介しました。 今回はそれに関連して、いま最も求められている「デジタル時代の広告の効果測定」について考えてみたいと思います。 ネスカフェアンバサダーのような顧客との関係性を重視した企画において必ず議論となるのが、関係性を築くことができる顧客の「量」、つまり人数の少なさです。 例えば、前回のコラムでご紹介したアンバサダーを対象にしたサンクスパーティーやキャンプといったリアルイベントに参加できる人の数はせいぜい数百人から数千人。いわゆるテレビCMやバナー広告などの「広告」手段を使えば数百万人や数千万人に「リーチ」できるのに対し、リアルイベントを年に100回実施してもせいぜい数万人から数十万人にリーチできるかどうかになります。 当然、広告コミュ

    これからの広告効果測定は「質」を「量」で表現する技術が重要になる|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)
    katchin
    katchin 2016/07/05
     これはこれから考えていくべきテーマな気がする “これからの広告効果測定は「質」を「量」で表現する技術が重要になる”
  • 会話ログを利用したチャットボット生成の試み | 株式会社サイバーエージェント

    執筆者 執筆者:牧田光晴 所属部署:技術部 秋葉原ラボ 業務経歴:情報推薦、情報検索、自然言語処理、人工知能に関する開発/研究業務に従事。 概要 近年, 雑談のように特定のタスクを目的としない非タスク型対話システムの研究が活発になりつつある. 特に昨今ではスマートフォンアプリ等のエンターテインメント分野への応用が期待されている. また,チャットアプリケーション等の普及に伴い,人間同士の会話ログの利用も比較的容易になってきた.このような背景の下,稿では会話ログを用いた非タスク型対話システム(チャットボット)の提案を行う.  目次 1.はじめに これまで, 路線案内やレストラン検索など, 特定のタスク遂行を目的とするタスク志向型対話システムの研究開発が行われてきた. 近年, 雑談のように特定のタスクを目的としない非タスク型対話システムの研究が活発になりつつある. これらはスマートフォンアプ

    katchin
    katchin 2016/07/04
     “会話ログを利用したチャットボット生成の試み”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    katchin
    katchin 2015/08/25
     “世界最大規模SNS!WeChatの使い方と関連記事まとめ”
  • 決済業界の人間なら読むべし:Andreessen HorowitzのWeChatの考察 – Finance Startups

    久々の投稿です。 これからは、備忘録も含めて、もっとカジュアルに投稿していこうかと。 ButtonのMike DudasのTweetが最近大変勉強になるのですが、彼が決済業界の人間なら読むべし、と書いてるAndreessen HorowitzのWeChatに関するポストを読んだメモ。 “How WeChat works #2: Payments as a portal to a brave new mobile world” — anyone working in payments must read this: http://t.co/Ec0HfOTtdR — Mike Dudas (@mdudas) 2015, 8月 10 WeChatに注目すべき理由はこの3つ。 ・Facebook含めた世界中のメッセージングアプリが注目してる ・モバイルコマースの未来を先どっている ・プラットフォー

    katchin
    katchin 2015/08/25
      “決済業界の人間なら読むべし:Andreessen HorowitzのWeChatの考察”
  • いまどきの消費者行動の実態は、AISAS から DUAL AISAS へモデルチェンジしている

    Google 広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月27日 Meta広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月25日 【連載】Microsoft 広告 アカウントマネージャーに聞く Microsoft 広告タグの同意モード実装に関して(12月アップデート)- 2024年12月24日 Yahoo!広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月24日 Advertising Week Asia 2024 イベントレポート:サードパーティCookieに依存しない世界を切り開く未来に向けて、今やるべきことは何か?- 2024年12月23日 最近は、DUAL AISASって、いうんですよ 「いまどき、AISAS(アイサス) とか言ってるヤツは、ちょっとうさん臭いよな」 総合広告代理店を辞めて個人で独立したクリエイティブ・ディレクター(私より

    いまどきの消費者行動の実態は、AISAS から DUAL AISAS へモデルチェンジしている
    katchin
    katchin 2015/03/20
    “いまどきの消費者行動の実態は、AISAS から DUAL AISAS へモデルチェンジしている”
  • ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」

    後編: ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」 山田: いきなりの質問なのですが、こういうものを紙の書籍としてまとめることの意義をどのように考えていますか。すべてインターネットでやってもいいように思えます。 川上: 僕自身も含めてですが、現代人はになっているかどうかで、信用度を判断する感覚を持っています。ネットにあるものは変わっていくものだし、いつもあるとは限らない。それに対して書籍というものは、ある知識が、ある時点で、ある完成品の形として固定されるわけです。そういうものに対して敬意を払うという習性を人間が持っているということは、人間社会をある知識体系を構築する情報システムとして考えた場合、重要なことです。知識のハブとなっている部分を書籍化するという行為は、まだまだ役割を持っていると思います。 山田: そう考えると、これがしっかり売れていくことが重要ですね。情報のアンカーとして紙の書

    ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」
    katchin
    katchin 2014/11/22
    脳の有限性とか、非リアやコミュ障の脳の構造とか
  • 【おおつね×けんすう対談】ネットウォッチは紳士の楽しみ。むきだしの世界となめらかなコミュニケーション

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【おおつね×けんすう対談】ネットウォッチは紳士の楽しみ。むきだしの世界となめらかなコミュニケーション
    katchin
    katchin 2014/09/11
    “【おおつね×けんすう対談】ネットウォッチは紳士の楽しみ。むきだしの世界となめらかなコミュニケーション”
  • 経営者はなぜクリエイターに相談したいのか 広告クリエイターの持つ2つの能力 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    佐藤可士和氏をはじめトップ・クリエイターがデザインのみならず、経営者から全面的な信頼を得ているのはなぜか。広告会社でコンサルタントを務める筆者が分析する。日広告業協会の懸賞論文で金賞に選ばれた論文を編集し掲載。 経営者は何に悩んでいるのか 写真を拡大 国際基督教大学卒業後、2004年、株式会社博報堂入社。クライアントの広報活動を支援するPR 戦略局を経て、2010年に、企業ビジョンやブランド、商品開発の支援を行うコンサルティング局に異動。多数の企業コンサルティングに関わる。2013年、日広告業協会(JAAA)懸賞論文金賞受賞。著書に『実行したくてたまらない目標をつくる』(共著・日経済新聞出版社)、『買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣』(講談社)。 私は現在、広告会社のコンサルタント職として、日々さまざまな企業の経営層と直接討議する機会が多いが、経営者たちが今、広告会社のクリエイ

    経営者はなぜクリエイターに相談したいのか 広告クリエイターの持つ2つの能力 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    katchin
    katchin 2014/05/21
     “経営者はなぜクリエイターに相談したいのか 広告クリエイターの持つ2つの能力”
  • 顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
    katchin
    katchin 2013/11/28
     顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門 “顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門 ”
  • 高広 伯彦 氏インタビュー:コミュニケーションプラニングに求められるのはコンテクストの見極め

    モノが売れない時代といわれて久しい。最近ではTwitterやFacebookといった新たなコミュニケーションメディアも登場し、有効なアプローチ方法についてはまだまだ暗中模索の段階にあるようだ。こうした中、自社製品・サービスの開発において、より良い製品を作るプロダクトアウト型でも、顧客の声に耳を傾けて作るマーケットイン型でもうまくいかない、と悩む企画担当者は少なくないようだ。いま求められるのは、今までのコミュニケーション方法を一回リセットし、新たな発想で消費者と向き合うことではないか。電通・グーグルなどでマーケティングや広告セールスを手がけたスケダチの高広伯彦氏はそう指摘する。 同志社大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。博報堂、電通で主に営業、メディア開発やインタラクティブ・マーケティングなどに従事したのち、グーグル法人へ移籍。広告商品のマーケティングやYouTub

    高広 伯彦 氏インタビュー:コミュニケーションプラニングに求められるのはコンテクストの見極め
    katchin
    katchin 2012/12/12
     高広伯彦氏インタビュー:コミュニケーションプラニングに求められるのはコンテクストの見極め
  • アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”(1/2 ページ) 「プリクラ帳は作らなくなりました」「デコメも使わなくなりました」――。 友達と撮ったプリクラを交換し合い、絵文字たっぷりのメールを延々と交わす――そんな“女子高生像”はもう古いのかもしれない。サイバーエージェントが自社サービスユーザーを対象に行った座談会と調査から、今どきの女子高生のスマートフォン事情が見えてきた。 調査は、利用者の95%が女性で13~19歳が過半数を占めるという“ホムペ”(個人サイト)作成アプリ「Candy」上で実施。また7月にはCandyユーザーの女子高生を対象に、座談会形式のヒアリングを開催。アドレス交換の方法やスマートフォン上でのお金の使い方など、5人の現役女子高生の口から率直なスマートフォン事情が語られた。 スマホにしてから「メールを使わなくなった」 座談会に

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”
    katchin
    katchin 2012/09/01
    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”
  • かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年08月12日 かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 Tweet 309コメント |2012年08月12日 21:00|コミュニケーション|Editタグ :克服法自己啓発 編集元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1326517265/ 1 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:01:05.15 ID:Bc0ZfuWG0 需要無くても、勝手に書いていく。 3 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:19:54.31 ID:9f6hjIb10 需要ねえからはよ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :名も無き被検体774号+:2012/01/14(土) 14:25:09.40 ID:Bc0ZfuWG0 まず自己紹介するわ。 現在

    かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。 : ライフハックちゃんねる弐式
    katchin
    katchin 2012/08/20
     かつて典型的なコミュ障だった俺が、克服の方法を伝授する。
  • 第1回 なぜ「しつもん」はビジネスによく効くのか?:日経ビジネスオンライン

    私の職業は質問家です。人と会って、その人に質問をすることが、私の仕事です。よく、「質問家というのは、経営コンサルタントみたいなものですか」と聞かれます。確かに似ているところもあるのですが、決定的な違いがあります。それは、私からは「何も教えない」ということです。私は単に質問するだけ。 質問の質は「気づき」を得ることにほかなりません。 「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ」 これはガリレオ・ガリレイの言葉です。 人を育てるのがうまい人には、 「教えない」 「質問して、人に答えを考えさせる」 という共通点があります。 経営の神様と呼ばれる松下幸之助は、「君、どない思うんや?」という質問が口癖だったそうです。社員を捕まえてはこの質問を投げかけ、「自分で考える癖」を社員に習慣づけていきました。社長や上司から何かを聞かれれば、部下は「頼られているな」と感じてモチベーショ

    第1回 なぜ「しつもん」はビジネスによく効くのか?:日経ビジネスオンライン
    katchin
    katchin 2012/06/06
    第1回 なぜ「しつもん」はビジネスによく効くのか?管理職に絶対欠かせない「しつもん力」を磨く
  • 強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ

    地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと

    強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ
    katchin
    katchin 2012/05/09
     強面の社長が教えてくれた人たらしテク
  • http://kokorougokasu.jp/

    katchin
    katchin 2011/11/27
    電通 岸さんが2012年4月に出版予定の「こころを動かす。の見つけ方」webサイト。一部、収録内容が読めるらしい
  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
  • 怒りをおさめる8つの方法 - ゆきらん

    ・怒るのは堂々とした態度だ! ・怒らないなんて腰抜けだ! ・子供の為を思って怒っているのよ! ・部下の為を思って怒っているのだ! というふうに、最近は怒る事が正当化されている気がします。 でも断言しましょう。 怒れば怒るほど自分も相手もその周囲も、確実に不幸への階段を上っている事になります。 これは例外なく確実に言える事です! ただの感情の一つに過ぎない「怒り」が「不幸」へと誘うのです。 これほど恐ろしい感情はありません。 ないほうがいいですよね。 逆に、「怒り」がなければ幸福になる確率はぐっと上がります。 今日は、怒ると不幸になる事を信じる私が、 じゃあどうすればその怒った感情を治める事ができるのか、予防できるのか。 その方法を紹介していきたいと思います。 怒りを治める方法1 「自分の物差しで感情を考えない」 例えば、高級なフランス料理店に行ったとします。 料理も美味しそうなものが次々と

    怒りをおさめる8つの方法 - ゆきらん
    katchin
    katchin 2011/02/20
    怒りをおさめる8つの方法
  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 いやー勉強になりましたねーこの。 その中でも個人的にためになったという箇所を紹介したいと思います! 著者は、東京ディズニーランドがオープンした1983年入社の一期生、福島さんですので説得力があります。 後輩を叱るノウハウ 先輩にとって、一番難しいのは後輩を叱るというものです。 ディズニーでは、そんな難しい叱るというコミュニケーション能力を身に付ける教育プログラムを別で設けています。 基姿勢としては、 1. 叱る前に褒める 2. 叱った後、フォローする トレーナーとは? ディズニーでは、新人や後輩を教える係、トレーナーという立場があります。 一般の会社でいうと、管理職や先輩にあたるところでしょうか。 ディズニーでは、トレーナーになりたいかどうかを中堅どころのアルバイトに聞きます。 一般の企業と違うところは、トレーナーになったからっ

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん
    katchin
    katchin 2011/02/20
    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days