タグ

時事と政局に関するkatomemのブックマーク (20)

  • 【前原外相辞任】「クリーンさ」一変 脱税関係企業から資金、国会会期中に北朝鮮へ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    次期首相の有力候補者だった民主党の前原誠司氏が外相を辞任した。小沢一郎氏の政治資金問題では、小沢氏に厳しい立場を取るなど、クリーンな印象を打ち出してきた前原氏。一転して、自らが“政治とカネ”に関する問題で、国政を混乱させる立場に。だが前原氏をめぐっては、在日外国人からの献金問題以外にも、巨額脱税事件の関係企業などからの資金提供や北朝鮮への渡航など、不可解な事象がちらつく。入閣後も受領 辞任の引き金になった在日外国人からの献金受領。献金していたのは焼き肉店を経営する、京都市山科区の在日外国人の女性(72)だった。国会でこの問題を指摘した自民党の西田昌司参院議員の事務所によると、焼き肉店には、前原氏と事務所で撮影したツーショット写真が誇らしげに飾られていたという。 政治資金収支報告書によると、前原氏の関係政治団体「まえはら誠司後援会連合会」は平成17~20年の間に計4回、この女性から各5万円の

    katomem
    katomem 2011/03/08
    これはもうだめかもわからんね(政治生命的に
  • 細川元首相、公明・市川、平野両氏が会合 「菅政権は早晩行き詰まる」 - MSN産経ニュース

    細川護煕(もりひろ)元首相と公明党の市川雄一常任顧問、平野貞夫元参院議員が15日夜に東京・銀座の料理店で会合を開いたことが16日、分かった。3氏は菅直人政権は早晩行き詰まるとの認識で一致したという。 3氏は平成5年に発足した非自民の細川連立政権の中心人物。市川氏は小沢一郎元民主党代表と「一・一ライン」と呼ばれるパイプを築いたことでも知られる。平野氏は現在も小沢氏と頻繁に接触している側近の一人。今回の会合は、公明党との連携も視野に入れた小沢氏の戦略の一環との臆測も呼びそうだ。 細川氏は今年に入ってから周辺に「民主党政権はおかしいのではないか」と懸念を漏らしており、今回の会合でも菅政権を批判したとみられる。

  • asahi.com(朝日新聞社):都知事選、誰が出る 有力候補互いに牽制、相乗りも? - 政治

    4月の統一地方選の目玉・東京都知事選が告示(3月24日)まで2カ月になっても、有力候補が誰も名乗りをあげていない。自民は石原慎太郎知事(78)、民主は蓮舫行政刷新相(43)のカードで互いを牽制(けんせい)し、膠着(こうちゃく)状態になっている。最近の都知事選は「後出しジャンケン」が定番。「相乗り」への思惑も絡み、候補者が出そろうのは告示直前になる可能性もある。  ■石原氏、民主独自候補の抑止力  「あちこちの新年会に出ていますが、石原知事4選への期待が高まっています」  11日の都庁。都議らが石原知事に新年度の予算要望をした際、一人がそう水を向けると、知事は耳をふさぐしぐさをしてニヤリと笑った。  石原知事が態度を明らかにしない背景には、自民の事情がある。「進退は早々に明言しない方がいい」。自民都連の幹部は昨年から石原知事に念を押してきた。「今期限り」の既定路線を、「次も出るかも」に変えた

  • 【パブコメ】こうち男女共同参画プラン(案)について【地方版】

    CRND NEWS DIG 立憲主義・法治主義・法の支配・民主主義と熟議を重んずる政党(政治家)を応援します。無党派。国民益優先。基的人権の尊重。リベラル正常化。反緊縮。政治・経済・時事問題など様々な「ニュース」を国民目線で考える論説ブログです。愛国主義、ラディカル・フェミニズム、共産主義、社会主義、マルクス主義、全体主義、パターナリズム、ファシズム、優生思想、純潔教育、新自由主義、グローバリズム、自己責任論、表現規制、ポリティカル・コレクトネスに「反対」です。個人の尊厳を基礎に「ジェンダー平等」を求めます。 こうち男女共同参画プラン(案)について http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141601/puranikenkoubo.html 締め切りは1月17日(月)までです。 まだ、ありました、今後は高知県です。 これは「児童ポルノ規制」には触れてません

    【パブコメ】こうち男女共同参画プラン(案)について【地方版】
    katomem
    katomem 2010/12/20
    「民主党がバラバラになれば、喜ぶのは野党だけだ。」→菅「小沢切りで大連立(゚Д゚)ウマー」/反表現規制(特に児童ポルノ)派にとって何が何でも避けたい最悪の事態らしい・・・
  • 小沢氏、政倫審出席を拒否…岡田幹事長に文書で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    katomem
    katomem 2010/12/17
    民主党終了のカウントダウン開始となるか否か
  • 首相決断、民主真っ二つ…手続き不適!指導力! : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    katomem
    katomem 2010/12/16
    なにこのgdgd感
  • 橋下知事:大阪市長選への「出馬あり得る」 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪府の橋下徹知事は5日、自身が代表の地域政党「大阪維新の会」が来春統一選の大阪府議選、大阪市議選で過半数を取った場合、「必要であれば、市長(選への出馬)ということも考えていきたい。今までは(発言を)濁してきたがあり得る」と述べ、自身が大阪市長選(来年12月任期満了)にくら替え出馬する可能性を示した。 大阪市内3カ所で開かれた維新のタウンミーティングで、「皆さんに相談しながら判断するが、決して『市長をやりません』とは言いません」などと述べた。【小林慎】

    katomem
    katomem 2010/12/06
    流石に単なる牽制かな
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
  • 菅首相「足の引っ張り合いだけでは」 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は16日、ねじれ国会への対応に関連し、戦前の二大政党による政党政治を引き合いに「足を引っ張り合うばかりで政治の機能を果たせなくなるのか。与野党を超えた政党政治が問われている」と述べ、野党を牽制(けんせい)した。首相官邸で記者団に語った。 首相は、昭和初期の政友会と民政党による政党政治が五・一五事件によって終焉(しゅうえん)した歴史をひもとき、「当時も民主主義が定着するかという期待もあったが、2つの政党がスキャンダル合戦とか、軍部をひきこむようなことをやって自己崩壊した」と指摘。野党からは「かつての民主党の姿勢を棚上げしている」との批判も上がりそうだ。

    katomem
    katomem 2010/08/17
    今頃になって襲い掛かるブーメラン/まあ先見の明がないだけだろうが
  • 菅首相、公明・みんなに連携打診へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。 首相が12日、周辺に伝えた。当面、政策や法案ごとに賛成を求める「部分連合」を念頭に協力を要請するが、将来の連立政権参加も視野に入れている。首相は9月の民主党代表選までに政権安定の枠組みにめどを付け、再選を確実にしたい考えだ。 参院選の結果、非改選を含む与党の議席は110議席となり、過半数に12議席届かない。首相は、安定政権を築くには、野党の中で比較的政策が近い公明党(参院19議席)か、みんなの党(同11議席)との連携が不可欠と判断したとみられる。 首相は12日夜、首相官邸で記者団に、「野党の皆さんの主張を国会の内外でしっかりと受け止めて政権運営をしなければいけない」と述べ、野党との連携を重視する考えを強調した。 首相はこの日、仙谷官房長官、民主党の枝野幹事長、輿石東参院議

  • 【参院選】石原知事、「政界再編へ向かう」「3大政党望ましい」 - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事は12日、参院選について、「新しく生まれた政治状況を刮目(かつもく)していくが、厳しさを増す国際情勢の中で、日が確固たる存在感を示し、国民の安全・安心を守るためにも、国政には、その使命を十全に果たしてもらいたい」とし、特に国家財政の危機的状況に「立て直しに背水の陣で臨み、徹底した無駄の排除は当然のこと、消費税増税にも逃げることなく速やかに取り組む必要がある。高福祉・低負担の幻想を断ち切り、耳障りの良い約束を競う政治から決別すべきだ」とコメントした。また、連立与党の過半数割れという結果に「今回の選挙結果によって、政界再編へと向かうことになるだろう。2大政党ではなく3大政党が望ましく、中間選挙区制度へと改革すべきである」とした。

  • 教育と防衛 「戦後」がまた変わった (12.16朝日社説)

    katomem
    katomem 2010/06/18
    最早「進むも地獄、退くも地獄」なのか
  • asahi.com(朝日新聞社):社説 2010年6月17日(木)国会閉幕―「地域主権」はどうした/角界の賭博汚染―「公益法人」を返上せよ

    katomem
    katomem 2010/06/18
    地方分権≒地域主権は既定路線なのか・・・嗚呼
  • asahi.com(朝日新聞社):代表選前 小沢氏「会いたい」田中真氏「小沢さんこそ」 - 政治

    「小沢さんこそ出るべきです」。民主党代表選で田中真紀子元外相の擁立に動いた小沢一郎前幹事長に対し、田中氏が逆に立候補を迫っていた。田中氏が7日、朝日新聞の取材に明らかにした。  田中氏によると、鳩山由紀夫首相が辞任を表明した翌日の3日朝、東京・目白台の自宅の郵便受けに「至急会いたい」との趣旨のメッセージを添えた小沢氏の名刺が入っていた。3日昼、田中氏は小沢氏を訪問。小沢氏は名刺を「自分で届けた」と話したという。  2日の時点で小沢氏が代表選に田中氏を擁立する意向であることは耳にしていた。しかし、田中氏は「担がれたら国民に『政治を愚弄(ぐろう)している』と思われ、政治生命が終わる」と判断。3日の小沢氏との会談では逆に小沢氏に立候補を要請した。小沢氏の求めで輿石東参院議員会長も加わったが、「仕事のできる小沢さんが総理になるべきだ」と迫った。  田中氏は昨年の衆院選前に小沢氏と交わした「約束」も

    katomem
    katomem 2010/06/09
    近いうちに一波乱起こるのは確定事項か
  • 菅直人・次期首相の大失態|Net-IB|九州企業特報

    菅直人・次期首相は民主党代表選で小沢グループが担いだ樽床伸二氏に大勝して"悲願の総理大臣"の座を手中にし、早速、「小沢はずし」に乗り出した。ところが、それを急ぐあまり大きな失態を演じたことをどれだけ深刻に感じているのだろうか。 <当の総理は誰か> 鳩山内閣は6月4日午前9時からの閣議で総辞職。菅直人・副総理が民主党両院議員総会で代表に選出され、午後に衆参両院で首相に指名された。 新聞・テレビは早くも「菅首相」と呼んでいるが、実は、菅氏はまだ総理大臣ではない。 憲法第6条では、「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」と定めており、法的には、首相に就任するためには親任式で天皇から任命を受けなければならない。 その天皇による親任式(首相の任命式)がまだ済んでいないのだ。 実は、民主党が代表選挙を行なっていた頃、天皇はご静養のために皇居を出て葉山の御用邸に向かっており、午後2時から

  • 小沢氏「役職ない」うっすら涙…院政警戒の声も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党小沢幹事長は2日、鳩山首相の退陣表明に伴い、幹事長辞任を表明した。「もうみなさんに会うのは最後」と記者団に語り、今後、要職には就かない考えも示した。 ただ、小沢グループが党内の最大勢力という構図に変わりはなく、小沢氏は隠然たる影響力を保持するとの見方も根強い。 「私はもう残務の仕事をするだけ」 「代表が辞任すれば(私の)役職はない。新しい体制への引き継ぎをするだけの役割だ」 首相の退陣表明の直後、小沢氏は目に涙をうっすらと浮かべながら、淡々と心情を語った。 だが、党内で小沢氏のこうした言葉を、額面通りに受けとめる向きは少ない。 2日午後、国会内で開かれた小沢グループの会合では、小沢氏側近の中堅議員が「小沢氏と今、話をしてきた」と前置きしたうえで、「我々が推す候補の基準は、まず参院選に勝てる候補だ。日の閉塞(へいそく)感を打ち破る人材を一致結束して推していこう」と訴えた。 小沢氏は昨

    katomem
    katomem 2010/06/05
    むしろこれからが本番だろ常識的に考えて(というぐらいに不気味な存在だったりする小沢G
  • 【首相辞任】普天間問題 沖縄で「反対闘争が激化する」と懸念 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相の辞任に、米軍普天間飛行場の移設問題を抱える沖縄県では「これでけじめはついた。ようやくスタートラインに戻った」との声が出る一方、水面下では「今度は反民主党政権をターゲットにした反対闘争が激化するのではないか」というとまどいも広がった。 県政関係者は「鳩山首相が、沖縄県民の気持ちをふみにじってしまった責任もとって辞任すると表明してくれていれば、県民も振り上げた拳の落としどころがあった」と苦笑しつつも、「民主党も決して一枚岩ではないから先は見えないが、次期政権がどう移設計画を実行していくかにかかっている」と指摘した。 また、保守系県議は「日米共同声明を出した以上、キャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市辺野古)以外への移設はありえない。沖縄県民も冷静にならないといけない。普天間移設は県民の悲願である米軍基地の縮小につながる第一歩のはずだ」と述べ、県民にこうメッセージを発した。

    katomem
    katomem 2010/06/05
    今後民主政権続くかどうかわからんけど、暫くはこの件の尻拭いで手焼くのは確定/「反対闘争が激化する」下手したら反対派孤立という悲惨な事態にも
  • 郵政法案たった6時間で強行採決 野党激怒「前代未聞の暴挙」

    米軍普天間基地の移設問題の影に隠れて目立たないものの、国会では、異例のペースで法案の強行採決が行われている。特にそれが際だつのが郵政改革法案で、審議入りしたその日に、わずか6時間の審議で強行採決。「前代未聞の暴挙」(共産党)をはじめ、野党側が激しく批判しているのはもちろん、与党側の一角からも疑問の声があがっている。 今国会の衆院委員会では、2010年5月12日には国家公務員法改正案、5月14日には地球温暖化対策基法案、5月25日には放送法改正案などが、相次いで強行採決されている。 公聴会や参考人質疑も行わず、野党要求資料も提出せず その中でも、その強引さが際だっているのが、郵政民営化を見直す郵政改革法案だ。5月28日に衆院総務委員会で審議入りしたものの、6時間足らずの審議で採決に踏み切った。05年に同法案が成立した際には、衆院だけで110時間も審議に時間を費やしたのとは対照的だ。それだけ

    郵政法案たった6時間で強行採決 野党激怒「前代未聞の暴挙」
  • 時事ドットコム:参院選前の首相辞任あり得る=石破自民政調会長インタビュー

    参院選前の首相辞任あり得る=石破自民政調会長インタビュー 参院選前の首相辞任あり得る=石破自民政調会長インタビュー 自民党の石破茂政調会長は31日、時事通信社のインタビューに応じ、参院選前に鳩山由紀夫首相が辞任することがあり得るとの見通しを示した。要旨は次の通り。  −米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先について、政府は「名護市辺野古周辺」と決めた。  現行案を凌駕(りょうが)する知恵がなかった。不勉強、無責任の塊だ。わたしは昨年暮れに首相を訪ね、「現行案で決めてくれ」と懇願した。だが、首相は聞く耳を持たず、せせら笑うという感じだった。  −民主党内から首相の辞任論が出てきた。  続ける選択肢はない。首相の言うことを外国も信じず、国民も信じない。それは、この国に政府がないのと同じだ。  −参院選は何が問われるか。  一日も早く衆院解散・総選挙に持ち込むための意思表示の場だ。改選121

    katomem
    katomem 2010/06/01
    こうどなじょうほうせん。/(2日追記)現実になりました。石破先生マジパネェw
  • 1