タグ

2008年6月20日のブックマーク (16件)

  • [スポーツの正しい見方] レーザー・レーサーの暴論。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    レーザー・レーサーの暴論。 海老沢 泰久=文 text by Yasuhisa Ebisawa photograph by KYODO 2008年6月20日 +zoom 筆者プロフィール 海老沢泰久 (えびさわやすひさ) 1950年茨城県生まれ。國學院大学大学院卒。'88年『F1地上の夢』で新田次郎文学賞受賞。'94年『帰郷』で第111回直木賞受賞。著書に『監督』『美味礼讃』など。現在、初の時代小説「青い空」(文藝春秋)が好評発売中。 ミズノ、デサント、アシックスの水泳担当の社員たちは、いまどんな気持ちでいるのだろう。 彼らがたいへんだと思いはじめたのは、たぶん4月の下旬だった。 それ以前の2月にイギリスのスピード社がレーザー・レーサーという水着を発表し、それが水泳界の大きな話題になっていることは、水泳担当者なら誰でも知っていた。それ以来、世界では3

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    契約に対して民主主義を振りかざすのは暴論としか…。泳ぐ方にとって最も重大な事項の一つなことは確かで、一方的破棄条件に該当するかは、契約とその解釈による。まぁ、何とも。
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    むしろ評価する側の問題。一つのレポートで単純に評価できる時代じゃないってことだと思います。
  • 日本のVCが嫌いなら、向こうで起業すりゃいいじゃねえか。帰ってくんなバカ!! - 消毒しましょ!

    先日のエントリもそうだけど、常々不思議に思っていたことがある。それは、なんだってろくに日語も書けねえバカがわざわざ文章で自分を表現するblogという媒体を使って自らのバカを世間に晒すのか、ということだ。この文章はエントリとしては少し長めではあるものの、一般の論文やエッセイに比べればごく短い部類に属する。それにも拘らず論旨は破綻しているわ矛盾だらけだわ、酷いもんだ。生産性の話を持ち出しておいて、それが何故か兵站の話に変わるのだが、物流と資金調達の違いが分からないのか、よくあるVCへの恨み節へと移行してしまう。このテの話は定期的に吐き出されては消えるGeek特有の愚痴であって、こんなものが何かの解決となった試しはない。TheFunded.comにでも投稿すりゃいいのだ。まとめると、散々アメリカのVCさまはグレイトと持ち上げながら、生産性が低いから日に帰るという、わけの分からない話。間接金融

    日本のVCが嫌いなら、向こうで起業すりゃいいじゃねえか。帰ってくんなバカ!! - 消毒しましょ!
  • なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!

    技術力には自信があるんだけど、どうもカネ儲けがヘタでねぇ」 メーカー在籍時代、さらには記者として多くのメーカーで経営者や技術者にお話をうかがうたびに、耳にタコができるほど聞いたフレーズである。文字で書けば自嘲、反省の弁ともとれるが、実際に生でうかがうとそうでもない。ほとんどの場合、笑顔で、ときに誇らしげに語られるのである。 私も多少は常識をわきまえた社会人なので、そのような場面に遭遇すれば微妙な笑顔で「そうですかぁ」などとあいまいに受け流す。だが、責任ある立場の人からこのような発言が飛び出すと、かつて技術者であった私はそのたびにイラっとしたものだ。発言は「技術者は頑張っていい技術を開発してくれるけど、会社はその成果を利益に結びつけることができない」ことを白状したもので、誇らしげにそれを言うということは「それに関して責任はぜんぜん感じていない」ということだろう。少なくとも私には、そう聞こえ

    なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    給料かぁ。給料違うと、やりがいとか言ってる場合じゃないんだよね。
  • 核となる業務、核とならない業務 - @katzchang.contexts

    先のエントリにid:kensir0uさんからコメントを頂いた件、返信が長くなったので改めて。 >業務を業界標準的に近づけて特定システムへの依存を減らすってのもありでしょう。 これは当初自分も考えていたんですが、会社は慈善事業ではないので差別化、もしくは区別化を行う必要があります。 業務効率が悪い会社が良くしようと思って業界標準のシステムを導入したとしてそれはようやく平均的な売り上げの業務体系になっただけです。むずかしいのがそのような会社が業界標準の業務になれるのにどのくらいかかるのかってところですかね。業務を(無理やりも含む)変えてなれるまで何年かかるのでしょう? 業務と実装を分離できる? - @katzchang.contexts id:kensir0uさんのコメント その企業の核となる業務であれば、独自システムで差別化を図るのは良いと思います。が、それ以外の業務(例えば財務や人事、文書

    核となる業務、核とならない業務 - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    ↓狭義のオープンソース?どういうライセンスなんだろう。良いパッケージかもしれないけど、ベンダ依存性は強そう。/↓なるほどー。俺も勉強になった!
  • エントリが長文になるわけ | おごちゃんの雑文

    私のエントリはどれもたいてい長い。 これは正直なところ自分でも辟易している。自分で辟易するなら短くしろと思うのだけど、なかなか短く出来ない。私にとって短い文章はとても難しいからだ。 一般に長文は悪文だ。だから、だらだらと長文を書くのは下手なもの書きである。それを知っているがゆえに短く書きたいと思うし、そもそも長いとエントリを書くにも時間がかかる。まぁ私は筆が速い方だから、時間がかかるというのは大きな問題ではないんだけど、テンションを維持するのがしんどい。 じゃあなんでそんな悪いと知っていることを、苦労しながら書くかと言えば、 短文は多義的になりやすい からだ。つまり、いろいろに受け取られてしまうということ。 個人的には、多義的に読まれる文章は悪いものじゃないと思う。文章の足りない部分は読み手が補うというのは、日語の構造的にも正しい。また、読み手に神が宿ることだってあって、書き手が意識した

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    そして太字以外を読み飛ばす俺。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0620/TKY200806190302.html

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    価格に反映したとしても1%~2%程度でしょ。いいじゃないの、マイルくらい。これ以上文句があるなら、独占禁止法の適用を。
  • 資源価格高騰と長期投資 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)

    G8では一言で言うと、為替はごまかしながらもドル高追認、原油価格やコモディティ価格については問題であるという認識を共有したものの原因や対策については合意形成できず、といったところでしょうか。 原油を例に取れば、価格高騰の原因の一部が需要増加に伴うものであることには異論がないでしょうが、ここまでの高騰の背景に需要をベースとしないお金が流れ込んでいることがあるのもまた疑いのないことでしょう。「需要をベースとしないお金」というのは必ずしも「投機資金」と言い切れない部分があります。最近話題になるのは、年金基金などの長期投資にもとづくインデックス買いなどです。彼らは個別のマーケットについて特別のノウハウを持ち合わせていないのですが、ともあれ「ひとつのアセットクラスとしてのコモディティー」を「リスクリターン」の観点で最適な「分散投資」を行うために利用しようとしています。有名なカルパースは資産の一定割合

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    市場規模が投資規模に対応しない、生産インセンティブが働かない(タイムラグがある)の2つの論点か。商品/権利のに対する価値ではなく、価格に対する価値を見出したらバブルになるような気がする、俺の素人考え。
  • 残業しているとなんとなく偉いという都市伝説。 - The Dragon Scroll

    「残業していない人は仕事をしていない。」 「残業している人が、偉い。」 という議論は、くだらなくて、死にそうになります。 こんなエントリを残して、はてなDBサーバの中で1KB消費してしまうこと、 このエントリが目にとまって、読んだときに失われたあなたの時間。 あぁ、もったいないですね。 さて、あなたのまわりでは、こういう議論が生まれたりするだろうか。 残業しているとなんとなく偉いという都市伝説。 信じるか、信じないかは、あなた次第です。

    残業しているとなんとなく偉いという都市伝説。 - The Dragon Scroll
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    優秀な人に過度に負担がかかるっていう都市伝説も。
  • 和風Agile? - masayang's diary

    今回出張でも日のお客さんにAgile開発を営業中。今日の活動を通じて実感したこと...和風Agileの必要性。 フィーチャ記述の手段 契約 フィーチャ記述の手段 米国だとレストラン(ファーストフードは除外)のメニューが文字だけで写真なし、というのは珍しくない。 日だとメニューの脇に写真が載ってるのは珍しくない。下手すると、蝋細工で作った三次元模型まで用意されている。 一方、米国のレストランでは注文した料理が気に入らなければ、交換ないしは返品を要求できるし、事前に味見させてくれるところもある。 日のレストランで「注文した料理が気に入らないから交換ないしは返品」というのは、なかなか難しい。[*1] こうして考えると、文章中心でフィーチャやストーリを記述する米国式は日には根づきにくいのかな、と思った。最終形ではないけど、出来上がりを想像できる図表(画面見や画面遷移図、業務フロー図など)

    和風Agile? - masayang's diary
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    興味深い。つづきも期待。
  • エンジニアがいきいきと仕事できるようなSI業界にするために - aike’s blog

    うひー、はてブのホットエントリ効果ってすごいな。アクセス数バブル。僕がうまく言えなかったことを簡潔にコメントで表現しくれたり、反対意見とかもすごくためになるものばっかりです。そんなわけで前回の補足的なことを書いてみます。 僕がSI業界で問題だと思っているものに以下の3点があります。 1.どのようなスキルセットが必要になるか説明せず学生を採用すること 2.高スキルエンジニアを生かしきれていないこと 3.属人化問題対策ができていないこと どのようなスキルセットが必要になるか説明せず学生を採用すること Webの世界では学生時代から人気サービスを立ち上げたりして、その実績を買われて鳴り物入りで入社するような人が、今どんどん現れています。前回のエントリーは、SIの世界でもそんなことができないかなあという願望を込めて書きました。なので、SI業界もこれまでのように行き先を告げずにバスに乗せ、10年泥のよ

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    「俺がいきいきと仕事をできるような会社にするために」ならわかる。SI業界って、スコープ広げすぎじゃない?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    基本は内向だなぁ。他人の内向エントリを読むのが好きだからかな。
  • SIerにとって、技術は業務を自動化する手段の一つに過ぎない - GeekFactory

    ブクマのコメントにあるように、ユーザ企業に昔から入り込んでいるベテランSEが、ユーザ企業から重宝されるのは事実です。システム部が要件を決められないから。でも、そのせいで、ベンダーロックインが起こり、高いコストを払わされているはず。 システム部が弱い企業は、高コスト体質になりやすいので、いずれは、淘汰される可能性が高いと思います。システム部ごとアウトソースする場合もあるけど、その場合もベンダーロックインが起きます。 ITを生かした企業にするには、しっかりしたシステム部が必要だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080619/1213849065 はぶさんの記事が言いたいことは最後の3行だけ。それ以外は上質な燃料。このセンスに脱帽です。 お客様の業務に精通している人が猛反発していますが、そういう人はお客様の会社に転職しましょう。あなたの業務知識を生

    SIerにとって、技術は業務を自動化する手段の一つに過ぎない - GeekFactory
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    「はぶさんの記事」ひがさん??
  • 父親と話したこと。

    22歳。社会人1年目。 久しぶりに父親と話した。 最初は心療内科に行きたいという話をするつもりだった。 そしてぶっちゃけ仕事をやめたいと。 内定を最初にもらったからという いい加減な理由で選んだ職場は 離職率の高いハードな環境で。 最初のうちはがんばってやろうと思ってたけど ひとつのミスがきっかけで 見事なまでに五月病に陥った。 悲しくもないのに泣くようになった。 人前で笑えなくなった。 自分を病気だと思い込んだ。 めちゃくちゃ怒られると思った。 昔からいい加減なことは許さない父親だったから。 むしろ甘ったれな自分を叱咤激励してほしい。 そんな気持ちで父親と話をした。 でも父親は怒らなかった。 自分の話をとりあえず聞いてくれた。 そして言った。 自分をもっと大切にしろ、と。 お前は職場とプライベートの自分を分け切れていない、と。 仮に職場で評価されなくてもそれはお前そのものの評価ではない、

    父親と話したこと。
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    「『泣くぐらいだったら、宿題なんか忘れましたって先生に言え』」を「昔からいい加減なことは許さない父親」と捉えた子供心が面白いと思う。
  • SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - ひがやすを blog

    SI業界が開発するシステムの目的は何か? それがつまり「業務知識」というやつで、金融や保険だったり、証券取引、財務会計、生産管理、物流・在庫管理、販売管理だったりするのだ。それぞれ必要とされる知識は非常に多い。普通の新入社員がOJTで身につけようと思ったら数年かかってもおかしくないだろう。 金融(ディラーが使うようなポジション計算をするフロントシステム、リスク計算をするようなミドルオフィス、勘定系のバックオフィス)、流通、輸出入、製薬など、いろんな業務をやってきたおいらが通りますよ。 確かに金融は業務知識がないと歯が立たない。でも、自分の経験した限りでは、それ以外の業務は、案件が始まってから勉強しても十分間に合います。 一週間以内の勉強で、お客様のところにいってシステムの仕様を話し合うことはできるようになります。もちろん、この道何年って人にはかないませんよ。でも、仕様を決める分には困らない

    SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説 - ひがやすを blog
    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    その業務がどれだけ標準化されているかよる。前提となる「標準」の説明は省きたいとか、顧客は「標準」では勝負してないから意識してないとか。金融関係は業界標準ルールが多いイメージ。
  • 学歴なんて本当の本当にいらないんだよ - 遥か彼方の彼方から

    戯言「学歴なんて当の当にいらないんだよ」なんてことを後で言えるためにも、低ランク大学在籍ながらも頑張ろうと思ってます。学校でも僕は真面目なタイプじゃないし、活動的でもない。それでも、ブログやサイト運営*1、プログラミングや同人サークルの活動を通して高いところに登って、学歴がなくても大丈夫だよと言ってみたい。 何だかんだでほら、学歴いらないって人は高学歴じゃないですか。学歴がなくても頭がいい。あるいは強運の持ち主だったり、センスがよかったりする。 その点僕は、そのどれにも属しません。僕にしては多すぎる読者数*2のこのブログも、最初は酷かった。日記ブログの足下にも及ばないような内容です。プログラマーの才能だってない。同じ情報科の人に「プログラム出来る」みたいな目で見られてますけど、そんなの昼休みと放課後に組んで、家でもそういうや記事を読んで、ようやく初心者の一歩手前です。 運もなければ地

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    それより学位を取れない訳の方が気になる。評価され学位を貰う権利のために在学するんじゃなく?勉強だけなら学費払ってまで在学する意味なくない?