タグ

2009年5月17日のブックマーク (15件)

  • Kanazawa.process に参加しました - 遅咲きのエンジニア

    今回はid:katzchang主催によるTDDの読書会です。ターゲットとなるはケントベッックのテスト駆動開発入門です。進行はid:Nagiseとid:shozzyによる写経です。 の写経なので音読したりライブコーディングを行いながら進んでいくのですが、ケントベックの文学的な言い回し(美だの罪だの勇気だの)によって、笑いの絶えない場になりました。部屋の大きさもちょうど良く、他の参加者との距離感もよく、話しやすく聞きやすい環境でした。 まずこのを読む前に前提となる知識が必要となります。それは、リファクタリング・デザインパターン・不変、可変オブジェクト・ユニットテストなど。じゃないとケントベックの独特な言い回しについていけません。可変オブジェクトのことを副作用があると表現されてますからね。 ここでは参加者と議論しこのにおいて大切だと感じたことを書いておきます。全体を知りたい方は、議事録が

    Kanazawa.process に参加しました - 遅咲きのエンジニア
  • ハチの巣に手を出してみた

    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    「露出してる巣なので(見た感じ)雨にぬれると蜂さんは、体温が下 がりマヒ状態になります」これはすごい。
  • 眠るシーラカンスと水底のプログラマー(旧):開発プロセス勉強会に参加しました - livedoor Blog(ブログ)

    katzchangさんの働きかけで北陸で開発プロセスに関する勉強会を行いました。 会場も提供していただき、ありがとうございました。 読書会形式で行い、ケント・ベックのテスト駆動開発入門を手元に、実際にコーディングしながら進んでいきました。 自分は一ネタ30分ほどの形式で、色々な技術を紹介するタイプの勉強会の参加が多かったですが、こういう形式でテーマを決めて集中する形式もいいですね!! 非常に勉強になりました。 アンチョコがテスト駆動開発ということで、Javaでコーディングをすることが多かったですが、ほぼJavaの知識0の自分でもちゃんと(?)ついていけました。 【感想・気づき】 ・Java+Eclipseはかなり進んでいる!! Java系の勉強会にはnagiseさんを用意しましょう ・テスト駆動のテストと品質保持のテストは違う なるほど、これは追求してみたいテーマ ・コーダーとテスターを分

  • TDDの勉強会に参加 - Float on the flow

    テスト駆動開発(TDD)の勉強会に参加してきました。 詳しい内容は以下をご覧下さい。 http://kanazawa-process.g.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/1242513168 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/p1 テキストには「テスト駆動開発入門」を使っています。 テスト駆動開発入門posted with amazlet at 09.05.17ケント ベック ピアソンエデュケーション 売り上げランキング: 194071 Amazon.co.jp で詳細を見る 以下、感想と、今回進んだところ(9章)までのソースコードです。 感想 実は勉強会形式のイベントに参加するのは初だったのですが、 いきなり発表者のご指名をいただいたり。 基的に写経(テキストを読んで、書いてあるコードを入力する)を すれば

    TDDの勉強会に参加 - Float on the flow
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    「子どもらがすごいなと思ったのは、もう、区内の他校の子らと情報交換をしていたってことで。」どういうネットワークを持ってるんだろう。
  • DHH語録 - COBOL技術者の憂鬱

    David Heinemeier Hanssonという方は「Railsを作った偉い人」という印象が強いのですが、エンジニア仕事や生き方について普段からとても深い発言をしている方なので、私なんかはそちらの方に注目してしまいます。 彼の言葉を目にする度にいつも、思わずハッとさせられた後、しばらくしてからじんわりと心に響いてくるような力に打ちのめされてしまうのです。なんか怪しげな宗教のような感じですが、そんな彼の数々の言葉をネット上からかき集めてみました。 ソースはこのあたりから。 Error 404 (Not Found)!!1 David Heinemeier Hansson | The Great Surplus 翻訳 - Ruby on Rails: David Heinemeier Hanssonへのインタビュー #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier

    DHH語録 - COBOL技術者の憂鬱
  • お肉の事で頭がいっぱいです - ソバニヰル

    別にボンヤリしてる訳じゃねぇよ…肉の脂身について考えてるんだよ…*1 お肉が大好きです。脳内カレンダーでは一年の半分くらいが謝肉祭です。発情期ならぬ肉情期!三度の飯より肉が好き!恋わずらいならぬ肉わずらい!今回はそんな私が作った肉々しい料理の数々を紹介させて頂きます。リアルスタイルのかあちゃん料理…いわば素人物なので、雑な盛り付け、使用しているのはいつも同じ皿、似通った素材とレパートリー、写真の下手さなどの残念な要素も含めて温かい目で見て頂ければと存じます。 まずは塩をふった豚肉と白菜を重ねてお酒を少々入れフライパンで蒸しただけの簡単料理。というか簡単じゃない料理はあまりしていません。今の季節は白菜でなくキャベツもいいですね。 どうですかこのギラついた脂身…これを寄り寄りノリノリで撮影する私の目も相当ギラついていたと思います。 塩コショウして焼いた豚バラ薄切りを水菜の上に乗っけただけのこれ

    お肉の事で頭がいっぱいです - ソバニヰル
    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    楕円形の皿って意外と使いやすいよね。
  • Shibu's Diary: きれいなソースコードを書けるようになるためには

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と

    katzchang
    katzchang 2009/05/17
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    2021年04月15日 20:28 4/26開業の新施設『EKIZO』にニューオープン!オールデイで楽しめるTOOTH TOOTHのコンセプトストア、新店舗デリカフェ&ワインビストロ『TOOTH TOOTH ON THE CORNER』

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    「週に2回使ってもまだまだ大丈夫!」マックばかり、そんなに食いたくない…。
  • 【翻訳】How to be a program manager - Joel on Software - GoTheDistance

    たまたま見かけたのですが、とても示唆に富む記事だったので頑張って和訳してみました。延べ2週間近くかかった・・・。 ITを武器にする企業は、ベンダーやユーザーに関わらず「program manager」と呼べる人たちが必要だと思っています。37Signalsの「Getting Real」に近しいことをJoel自身も語ってくれていますし、今後僕らがどのようなキャリアを積んでいけばいいのか、技術力を梃子にしていく組織を作るのにはどうしたらいいのか、そういうヒントが込められています。 Joelの英語は、同じような意味の言葉を複数の言葉を使い分けて言っていたり、ぐるっと回り込んでから要点を記述することが多いので、正確な意味を伝え切れていないかもしれませんが、大きく意味が外れないように留意したつもりです。 原文はHow to be a program manager - Joel on Softwar

    【翻訳】How to be a program manager - Joel on Software - GoTheDistance
  • 社会人に聞いた“イラッ”とくる言葉遣い、「~っす」や「ですよねー」 ニュース-転職・派遣・キャリアのオリコンランキング

    ■主なコメント一覧はこちら 社会人というもの、取引先の相手や上司・後輩など様々な人とコミュニケーションをとる上で“言葉遣い”には最善の注意を払っておきたいところ。そこで、オリコンでは20~40代の社会人を対象に『会社や出先などで耳にした“イラッ”とくる言葉や言葉遣い』についてアンケート調査(自由回答)を実施。その結果、【~っす】や【ですよねー】などの言葉遣いに苛立ちを覚えている人が目立った。 上司と部下との会話の1シーンで「今日はいい天気っすよね」、「当っすか?」なんていうやり取りは容易に想像出来るが、「敬語のつもりかもしれないけど、なめられた気分になる」(東京都/30代/男性)、「バカにされているように感じる」(神奈川県/20代/女性)と、実は【~っす】という言葉遣いが与える不快感は大きいようだ。さらに【ですよねー】、【そうなんですかー】など、無駄に“語尾をのばす”物言いも「覇気

    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    すいません。
  • Build, Secure & Extend your Enterprise Applications | Rogue Wave

    New Releases Zend Server 2018 improves the performance and scale of your apps with multiple deployment options, caching insights, and improved support. Klocwork 2018.1 features industry-leading support for C++17 analysis, improved standards coverage, and better support for DevOps environments. TotalView and CodeDynamics 2018 improves mixed language debugging and streamlines your debugging sessions

    katzchang
    katzchang 2009/05/17
  • ゲーム「グランツーリスモ5」優勝者、リアルで欧州GT4選手権3位入賞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ゲーム「グランツーリスモ5」優勝者、リアルで欧州GT4選手権3位入賞 1 名前: ビオラ(栃木県):2009/05/07(木) 22:29:17.32 ID:ncYqSRo+ ?PLT 3日に英国シルバーストーンで開催された「GT4欧州選手権2009」の第1-2戦で、 「GTアカデミー」出身のルーカス・オルドネス選手が3位入賞という快挙を成し遂 げた。 欧州日産とソニーコンピュータエンターテインメントヨーロッパは2008年、『プレイ ステーション3』の人気ゲーム、『グランツーリスモ5プロローグ』を使って、『GTア カデミー』という世界選手権を開催。欧州では 10か国、2万5000人が参加。その後、全世界の最速記録保持者22名が集まり、 8月末に最終選考会が実施された。 その結果、スペイン人学生のルーカス・オルドネス氏(23歳)とドイツ人のタクシー ドライバー、ラース・シュロマー氏(28歳)

    ゲーム「グランツーリスモ5」優勝者、リアルで欧州GT4選手権3位入賞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    高速道路の一つか。
  • 2009-05-16読書会の記録 - 記録、連絡などなど - Kanazawa.process

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    2009-05-16読書会の記録 - 記録、連絡などなど - Kanazawa.process
    katzchang
    katzchang 2009/05/17
    記録的なやつです。/id:Nagise 脱線こそ、勉強会の価値がある!はず!