タグ

katzchangのブックマーク (28,600)

  • New Relicをフルに活用するためにデータ量とコストに気を配る - TVer Tech Blog

    こんにちは、TVerの加我です。 こちらは TVer Advent Calendar 2023 と New Relic 使ってみた情報をシェアしよう! by New Relic Advent Calendar 2023 の8日目の記事です。 みなさまNew Relicを活用していますか?サービスの信頼性を担保していますか?オブザーバビリティの導入・実現に向けてNew Relicを使い倒していますか? New Relicは非常に高機能なオブザーバビリティプラットフォームです。TVerではフロントエンドからバックエンドまでNew Relicを活用した横断的な観測を行っています。しかしNew Relicを導入し活用していくにつれて気になってくるのがコストです。 ということで、New Relicを活用しつつコストを最適化するためのポイントについて考えていきます。 New Relicのコスト計算につ

    New Relicをフルに活用するためにデータ量とコストに気を配る - TVer Tech Blog
    katzchang
    katzchang 2024/09/11
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    katzchang
    katzchang 2024/09/11
  • Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。技術部Sansan Engineering Unit Master Data Groupの古です。 普段は、営業DXサービス「Sansan」の名刺交換した人や企業に関するニュースを表示し、お知らせする「企業ニュース」や「企業情報」を扱うシステムの開発をしています。 最近、マイクロサービスで作られた企業ニュースのシステムをモノレポ構成に移行しました。 今回はその時に行ったことについて話します。 モノレポ(mono repo)とは ブログで類似の記事があったので引用します。 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 今回も複数レポジ

    Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog
    katzchang
    katzchang 2024/09/11
  • LaunchDarkly による Feature Flags 制御の基礎

    この記事では LaunchDarkly を使った Feature Flags の制御について紹介します。 Feature Flags とは そもそも Feature Flags がどういうものであるか、どんな種類のものがあるかについては以下の記事が参考になります。 Feature Toggleについて整理してみました フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! Feature Toggle Types | Unleash LaunchDarkly の用語 LaunchDarkly 上で作った Project には 1 つ以上の Environment があります。 Environment は例えば Production とか Staging とか Test とかそういうものです。 各 Environment には 0 個以上の Feature Flag があります。

    LaunchDarkly による Feature Flags 制御の基礎
    katzchang
    katzchang 2024/09/11
  • プログラマー・鳥井雪さん「コンピューターは人間の味方、プログラミングは誰も排除しないと伝えたい」 | さくマガ

    働き方・ライフスタイル プログラマー・鳥井雪さん「コンピューターは人間の味方、プログラミングは誰も排除しないと伝えたい」 # エンジニア 2024年9月9日 IT・デジタル関連の最新情報や企業事例をいち早くキャッチ >>さくマガのメールマガジンに登録する IT技術者になる女性の数は年々増えているものの、まだ男性の方が圧倒的に多いのが現状です。株式会社万葉の鳥井雪さんは現職のプログラマーであり、女性や子どもがプログラミングを学ぶ機会をサポートする活動も幅広くおこなっています。「子どものころから好きなことしかできなかった」という鳥井さんが、大人になってからプログラミングに夢中になった経緯や、魅力を伝えたい理由、めざす方向についてお話をうかがいました。 鳥井 雪 (とりい ゆき)さん プロフィール 1980年、福岡生まれ。東京大学文学部卒業後、書店でのアルバイトを経て、ベンチャー企業で未経験から

    プログラマー・鳥井雪さん「コンピューターは人間の味方、プログラミングは誰も排除しないと伝えたい」 | さくマガ
    katzchang
    katzchang 2024/09/09
  • 「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく

    株式会社グロービス / Jutaro Numata チームリーダー / SRE / 従業員規模: 501名〜1,000名 / エンジニア組織: 101名〜300名

    「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく
    katzchang
    katzchang 2024/09/09
  • "SRE" doesn't seem to mean anything useful any more

    This seems to be a thing now: someone finds out that you worked as an SRE ("site reliability engineer", something from the big G back in the day) somewhere, and now all you're good for is "devops" - that is, you're going to be the "ops bitch" for the "real" programmers. You are the consumer. They are the producer. They squeeze one out and you have to make it sing and dance. You keep things running

    katzchang
    katzchang 2024/09/06
  • OpenTelemetry Configuration & Common Problems

    katzchang
    katzchang 2024/09/05
  • SRE Kaigi 2025のプロポーザル募集を開始します! - SRE Kaigi スタッフブログ

    皆さん、こんにちは!SRE Kaigi 2025実行委員会 広報担当です。 SRE Kaigi 2025のCfP(Call for Proposals)を開始いたしました。 この記事では、プロポーザルをご検討中の皆さまの疑問点を解消するべく、イベント概要やプロポーザル応募方法についてご案内いたします。 イベント概要 テーマ:"More SRE!" 開催日:2025年1月26日(日) 会場:中野セントラルパーク カンファレンス 形式:現地開催のみ(オンライン配信なし) SREに関する発表の機会を増やし、より多様な経験や知見を共有する場を提供することをはじめとした、SREコミュニティのさらなる発展を目指しています。 SRE Kaigi 2025の想い SRE Kaigiは今回が記念すべき第一回となります。 「なぜカンファレンスを新しく立ち上げたのか?」については、SRE Kaigi 2025実

    SRE Kaigi 2025のプロポーザル募集を開始します! - SRE Kaigi スタッフブログ
    katzchang
    katzchang 2024/09/04
  • Root Cause Analysis for Microservices based on Causal Inference: How Far Are We?

    katzchang
    katzchang 2024/09/03
  • Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化 - Qiita

    Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化apmDatadogSREobservability はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この投稿は AoTo Advent Calendar 2023 17日目の記事です。 Observability のベストプラクティス、あなたは取り組めていますか? この問いかけに、自信を持って Yes と答えられる方は少ないのではないでしょうか。 こうしたペストプラクティスの取り組み状況を把握するために、Datadog Service Catalog の機能である Service Scorecards は、Observability の実現を支える組織と文化のベストプラクティス

    Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化 - Qiita
    katzchang
    katzchang 2024/09/03
  • 新体制チームの「爆速開発」を振り返りで後押しする 〜象・死んだ魚・嘔吐〜|加藤みちる | LayerX

    こんにちは。LayerX バクラク事業部でPdMをしているmichiru_daです。 皆さんはチームでの振り返りがマンネリ化してきた、と感じることはありませんか? 私が所属する開発チームでは、通常はKPTでスプリントの振り返りをしています。今回、とあるきっかけがあり「象、死んだ魚、嘔吐」という振り返り手法を試してみたので、実施の背景から得られた成果まで、詳しくお伝えします。 開発チームに起きたことまず、この新しい手法を試した時のチームの状況をお伝えします。 私の所属する開発チームには、専任メンバーが8人います。 プロダクト自体は2021年10月のリリースから2年半以上経ったタイミングとなりますが、今回の振り返りの施策を実施した2024年7月のタイミングでは8人の内訳は以下となっていました。 ・入社4ヶ月以内のメンバー: 3人 ・チームに異動して4ヶ月以内のメンバー: 2人 ・翌月から育休

    新体制チームの「爆速開発」を振り返りで後押しする 〜象・死んだ魚・嘔吐〜|加藤みちる | LayerX
    katzchang
    katzchang 2024/09/03
  • 8年間の進化!CARTA MARKETING FIRMが機械学習基盤を刷新した理由とその成果 - CARTA TECH BLOG

    TL;DR CARTA MARKETING FIRMのデータサイエンスチームは、8年間にわたり機械学習基盤を進化させてきました。Luigi、AWS SageMaker、Prefectと変遷する中で、「データサイエンティストが最も付加価値を生み出す部分に集中し、時間を費やすことができる基盤」という目標に着実に近づいています。 Luigiでは開発環境構築や運用負荷が高く、柔軟性に欠けていました。 SageMakerではインフラ構築の複雑さやStep Functionsの制約が課題でした。 Prefectの導入により、Pythonのみでインフラからバッチ処理まで記述可能になり、A/Bテストの実施が容易になりました。また、ログ監視の一元化により運用効率が大幅に向上しました。 この進化を通じて、データサイエンティストの生産性と施策の実験サイクルが大幅に改善されました。 概要 CARTA MARKET

    8年間の進化!CARTA MARKETING FIRMが機械学習基盤を刷新した理由とその成果 - CARTA TECH BLOG
    katzchang
    katzchang 2024/09/03
  • Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する

    Bundle Side Optimization in Future JavaScript - JSConf JP 2021

    Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する
    katzchang
    katzchang 2024/09/03
  • Datadog トレーサーで OpenTelemetry のスパンを受け取る

    はじめに こんにちは 👋 Datadog で分散トレースをしたいとき、Datadog が提供している Datadog Tracing Library(トレーサー) を使ってアプリを計装できます。表題や下記ドキュメントにあるように Datadog のトレーサーは OpenTelemetry 仕様のスパンを受け取ることができます。この記事ではこの仕様がどういうことか、どういったケースで役立ちそうかを簡単に解説していきます。 アプリをすでに分散トレース計装したことがあり、OpenTelemetry や Datadog の自動計装をふんわり理解しているという前提知識のもとで書いていきます。 どういうことか アプリに分散トレース計装を施す場合、大きく分けて以下の準備が必要です。 ① トレースのセットアップ(TracerProvider の作成など) ② スパンの生成(計装ライブラリ使用 or カス

    Datadog トレーサーで OpenTelemetry のスパンを受け取る
    katzchang
    katzchang 2024/09/02
  • 「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer

    こんにちは。「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」というミッションのもと、物流業界向けにオールインワン運行管理SaaSを開発しているアセンド株式会社 リードプロダクトエンジニアの @moeka__c です。 以前インタビューしていただいた記事がありますので、どんなやつかはこちらから。 私がアセンドにプロダクトエンジニアとして入社して、早くも2年と少しが経ちました。当時4人目エンジニアとして入社したわけですが、それから3名の新規メンバーを迎え、現在は7名体制。私も社内のグレードで5段ほど昇格し、「プロダクトエンジニア」の上に「リード」という冠がつく立場になりました。 リードプロダクトエンジニアという役職は、プロダクトエンジニア組織を掲げるアセンドが独自に作ったポジションです。一般的に良く使われるテックリードやリードエンジニアEMといったポジションとは少し違う期待値を込めて、あえてこの呼

    「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer
    katzchang
    katzchang 2024/09/01
  • ネットワーク図が情報過多になっていないか、IIJやNTT系に学ぶ見やすくするワザ

    前回はNEC、TIS、富士通技術者が描いた全体概要図と物理構成図に注目した。今回は論理構成図に焦点を当てる(表3-2)。まずはインターネットイニシアティブ(IIJ)のITサービスインテグレーション4部2課でテクニカルマネジャーを務める田島文郎さんらのチームが描いた論理構成図に注目しよう。 田島さんらの図はセンター拠点からインターネットへと接続するコアネットワークを主な対象とする。ネットワーク機器など構成要素の大きさや配置と、図に書き込む情報量のバランスを工夫することで、インターネットと接続する回線が4系統もある大規模ネットワークを複雑にならないようにしている。 要素を伸縮させて線を見やすく 例えば構成要素の1つであるVR(Virtual Router、仮想ルーター)*10などのノードの大きさを自在に変えている(次ページの図3-4)。この工夫によってノード間の線を全て直線で表現できるように

    ネットワーク図が情報過多になっていないか、IIJやNTT系に学ぶ見やすくするワザ
    katzchang
    katzchang 2024/09/01
  • はてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、サービスプラットフォームチーム アルバイトの id:walnuts1018 です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の 8 月号です。7 月の記事は id:masayoshi さんの はてなで最近実施している SRE 研修の紹介 でした。 今回は、社内共用の画像変換プロキシである、「Scissors」というサービスを EC2 から EKS に移行したお話をしたいと思います。 画像変換プロキシについて 課題点 サービスプラットフォームチームにおける EKS やりたいこと 移行に関する懸念点 Scissors 専用の Node を用意する Pod / Node のオートスケール オートスケールの検証 負荷試験 1 回目 負荷試験 2 回目 リリース まとめ/ふりかえり 画像変換プロキシについて はてなでは「Scissors」という内製の画像変換プロ

    はてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しました - Hatena Developer Blog
    katzchang
    katzchang 2024/09/01
  • タダ飯狙い問題に声を荒げる勉強会は本当に「勉強」会なのか?という疑問|星影

    「またか。。。」というのが率直な感想です。 この記事の冒頭では「勉強会の治安の悪化」と掲げていますが、どうもこの問題に声を荒げる方々は、その悪化の原因が自分たちにある可能性を排除しているようです。 特定の人物、一部の問題行動を起こしている人たちが居ることは理解できますし、それらに対応する手段を模索するのは大変良いことです。 一方で、ほとんどの参加者には関係のないことです。仮にそのような方を見かけたら退場してもらえば良いでしょうし、話に応じず過激な言動をされるようであれば、問答無用で警察に突き出せば済む話です。 参加規約やプライバシポリシーへの同意、さらには個人情報の提示…? 何だかどんどん仰々しくなってきましたね。なぜごく一部の悪質な人のせいで、多くの健全な参加者が窮屈な思いをして勉強会に参加しなければならないのでしょうか。 当事者が問題の論点をすり替えている当事者から「なかなか共感が得ら

    タダ飯狙い問題に声を荒げる勉強会は本当に「勉強」会なのか?という疑問|星影
    katzchang
    katzchang 2024/08/31
  • テレメトリーデータとは? OpenTelemetryで学ぶオブザーバビリティの基本

    対象読者 この連載では以下の読者を想定しています。 オブザーバビリティやOpenTelemetryに興味がある人 SREやDevOps、Platform Engineeringに取り組んでいるエンジニア バックエンド開発者、クラウドエンジニアインフラエンジニア テレメトリーデータとは オブザーバビリティの文脈で活用されるテレメトリーデータとして代表的なものを「オブザーバビリティの3柱」と言うことがあります。 今回はこの3に加えて、OpenTelemetryが最近サポートを宣言した新たな4種類目のデータも扱おうと思います。その4種類のデータとは、以下です。 メトリクス:一定間隔の期間内で取得された測定値を統計的に処理したもの ログ:発生したイベント・事象について記録したもの トレース:サービスを構成する複数のコンポーネントをまたぐ一連の処理を順に記録したもの プロファイル:一定間隔の期

    テレメトリーデータとは? OpenTelemetryで学ぶオブザーバビリティの基本
    katzchang
    katzchang 2024/08/30