タグ

2021年8月6日のブックマーク (15件)

  • ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい

    というのを使っていて思ったのでレポを書いていきます。 mabl とは - 基的な機能 ざっくり言うと E2E テストをお手軽にメンテできるツールです。 こんな感じでポチポチ画面を操作していくと、それで実行したアクション(ボタンやリンクをクリックするなど)を自動で記録してくれて、E2E のテストを作成することが出来ます。 コードを書かずに E2E テストをサクッと作れちゃうのが魅力な訳ですが、それだけではありません。そんなすごいところを紹介していこうと思います。 mabl のここがすごい Auto Healing 何やら回復魔法みたいな感じでかっこいいですが、何かというと E2E テストがコケるようになった時に自動で修復してくれる機能です。 例えばボタンの位置が変わってしまっても、同じ文脈であろうボタンを自動で探して修復したりしてくれます。 E2E での辛さといえば、やはりテストのメンテナ

    ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい
  • ペンライトを振るとアイドルの衣装が光り、動きが持つ手に伝わる ライブでアイドルと身体的に同期する手法、埼玉大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 埼玉大学 小林研究室の研究チームが開発した「Enhancing Multimodal Interaction Between Performers and Audience Members During Live Music Performances」は、ライブコンサートに参加する演者と観客との一体感を向上させる双方向支援システムだ。 演者の動きが観客のペンライトへ振動や光で伝わり、観客の振ったペンライトの動きが演者の衣装を光らせる。観客はお気に入りの演者と同期した状態で応援できるという。

    ペンライトを振るとアイドルの衣装が光り、動きが持つ手に伝わる ライブでアイドルと身体的に同期する手法、埼玉大が開発
    kazkun
    kazkun 2021/08/06
    「5Gで遠隔でもリアルタイムに臨場感が伝わります!」という世界か。応用技術としては楽しそう。どうしてもシモネタ系に頭が持っていかれそうになるが。
  • 99%の人は、何者になることもなく、何もなせず、ただ生きて死んでいくだけ。答えは、そっちじゃない。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    タイムリーなテーマだったので手を取った。がしかし、一言でいうと、構造を解説したで、具体的な処方箋はないんだなと思いました。どういう文脈でいうかというと、 テーマとして、「いまこのとき(2021年)」に、「何者かになりたい」ということがどういうことなのか?という設問は素晴らしいと思う。 しかし、「ではどうすればいいのか?」という答えがない。答えがないにしては、タイトルがちょっと強すぎる。 もちろん、「何者かになりたい」という構造、意識が「どこから来たのか?」ということを明らかにすれば、答えはいらず、一つの知見を得られるというの在り方もあると思う。でも、アイデンティティーを「『自分はこういう人間である』という自分自身のイメージを構成する、一つひとつの要素」と定義して、若者がそれにあがいて、獲得していくプロセスが語られるだけでは、ちょっとプラクティカルではない、と思う。僕は、こういう時代性を

    99%の人は、何者になることもなく、何もなせず、ただ生きて死んでいくだけ。答えは、そっちじゃない。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 「仕事部屋にWi-Fiが無かった」ヤフー元社長の副知事、衝撃の初登庁から始まったデジタル化

    新型コロナ禍により、日が長年にわたり着手できなかったデジタル化の遅れが露呈している。そんな状況を打開すべく、東京都では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を梃子に都の行政システムを変革する「シン・トセイ 都政の構造改革QOSアップグレード戦略」(以下「シン・トセイ」)が打ち出されている。 旗振り役を務めるのは宮坂学副知事。ヤフー株式会社の社長や会長を歴任した経験から、内外よりその手腕に期待する声が寄せられている。「シン・トセイ」とはどういう構想なのか。「東京都を起点に日を牽引する」という宮坂副知事の取り組みと覚悟について聞いた。【聞き手:Voice編集部(中西史也)】 ※稿は『Voice』2021年8⽉号より⼀部抜粋・編集したものです。 「シン・トセイ」で何が変わるのか 「シン・トセイ 都政の構造改革QOSアップグレード戦略」(2021年3月、東京都)より抜粋 ――宮坂副

    「仕事部屋にWi-Fiが無かった」ヤフー元社長の副知事、衝撃の初登庁から始まったデジタル化
    kazkun
    kazkun 2021/08/06
    有線だろうが無線だろうが昨今ではセキュリティに違いはほぼ無い。WiFiを飛ばさないのはリテラシとかQoWとかの問題。
  • 数百万の制御システムに影響も、組み込みTCP/IPスタック「NicheStack」に脆弱性

    数百万の制御システムに影響も、組み込みTCP/IPスタック「NicheStack」に脆弱性:IoTセキュリティ JFrogのセキュリティリサーチチームとForescout Research Labsは、制御システムに広く利用されているTCP/IPネットワークスタック「NicheStack」に14件の脆弱性を発見したと発表。リモートでのコード実行、サービス拒否、情報漏えい、TCPスプーフィング、DNSキャッシュポイズニングなどのサイバー攻撃につながる可能性がある。 JFrogのセキュリティリサーチチーム(旧Vdoo)とForescout Research Labsは2021年8月3日(現地時間)、工場や発電所、水処理プラントなどの制御システムに広く利用されているTCP/IPネットワークスタック「NicheStack」に14件の脆弱性を発見したと発表した。これらの脆弱性により、NicheSta

    数百万の制御システムに影響も、組み込みTCP/IPスタック「NicheStack」に脆弱性
    kazkun
    kazkun 2021/08/06
    shodanで検知されるということは、ほぼ攻撃可能ということだよね。工場内とかならファイアーウォールとか対処可能だけどテレメトリー機器とかだとほぼアウト。
  • 「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破

    同館は「(開始)翌朝という予想以上の早さで第三目標の1億円を達成することができました。皆さまからのあたたかいご支援に心より感謝申し上げます」と感謝した上で「1億円を超えて集まったご支援は、大型旋盤の展示方法の充実、今後必要となるメンテナンス費用、資料収集、および大和ミュージアムの事業等のために大切に活用させていただきます」としている。募集の早期終了はせず、予定通り9月30日まで受け付けるという。 寄付のコースは5000円から最大1000万円まであり、限定ピンバッジや館長のオンライン講座、オリジナルデザインの万年筆、学芸員によるナイトミュージアムツアーへの参加権などを寄付額に応じて贈呈するとしている。 関連記事 戦艦「大和」に乗って砲撃できる ウォーゲーミングジャパンのVRフォトブースに行ってみた ウォーゲーミングジャパンブースでは、VRで戦艦大和に乗れるフォトブースを出展している。 「艦こ

    「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破
  • PDFの正確かつ高度な要素抽出が可能となるアドビの新API「PDF Extract API」

    アドビは8月3日、公式ブログにて「PDFの可能性を広げるAdobe Document Serviceの新しいAPI」と題した記事を公開した。新たなAPIである「PDF Extract API」を使うことでPDFからの高度なデータ抽出が可能となる。 Adobe PDF Extract APIは、アドビが昨年発表した「Adobe Sensei」をベースとしたPDF解析APIPDFにどのようなデータが含まれているかを判別することはテキストや段組み、表組みや画像といった要素を解釈してドキュメントの構造を理解することが必要となるが、これをAI機械学習プラットフォームであるAdobe Senseiを用いるもの。 PDFに含まれる要素を自動的に抽出できることにより、機械学習モデルへの利用、分析やインデックス作成、抽出データの保存、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やNLP(自然言語処

    PDFの正確かつ高度な要素抽出が可能となるアドビの新API「PDF Extract API」
  • 「Windows 365」の無料試用枠、1日で予定数に達して終了(再開予定あり)

    Microsoftは8月3日(現地時間)、2日に提供を開始したクラウドベースのOS「Windows 365」への申し込みが多く、2カ月無料で使える試用枠が予定数に達したと発表した。専用サイトでは、「試用サブスクリプションが再開したときに通知を受け取るには、サインアップしてください。今すぐ購入するには、こちら(申し込みページ)をご覧ください」となっている。 Windows 365のプログラム管理ディレクター、スコット・マンチェスター氏は「Windows365に対する信じられないほどの反応があり、追加の容量をプロビジョニングする間、無料お試しプログラムを一時停止しなければならない」とツイートした。 Windows 365は、MaciPadAndroidLinuxなどのWebブラウザで「Windows 10」と(リリース後の)「Windows 11」の機能を使える企業向けの新サブスクリプ

    「Windows 365」の無料試用枠、1日で予定数に達して終了(再開予定あり)
  • 技術記事を書く人を大事にしよう

    TL;DR 技術記事を書いて公開してくれる人は貴重な資源なので、なるべく潰さないように大事にしましょう。 はじめに プログラムを書いてて、なにかわからないことがあれば検索すると思います。すると、世の中にはごく少数の役に立つ記事と、大多数の役に立たない記事があることがわかるでしょう。その役に立つ記事を求めてネットの海をさまよっていると、「あれ?またこの人の記事だ」と思うことがよくあるでしょう。C++の言語仕様を調べてると「あの人」の、Vim関連を調べていると「あの人」の、Go言語なら「あの人」の記事を見つけることでしょう。逆に言えば、ある程度限定された分野において、体系だった知識があり、わかりやすい記事を書いてくれる人というのは極めて貴重な人材ということになります。 しかし、そんな「つよつよエンジニア」も、はじめから強かったわけではありません。当然のことながら新人時代があり、よくわかっていな

    技術記事を書く人を大事にしよう
  • 転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub

    こんにちは、2021年4月に40代で中途入社を果たしたエンジニアの okoshi です。 freeeでの働き方について興味のある方は是非ご一読ください。 中途で入社してはや4ヶ月経とうとしています。時間がたつのは早いものです。 とはいえ、まだまだ業務への慣れは感じないし、毎日のように業務の進め方や考え方に発見があります。 これまで何度か転職の経験があるのですが、転職した直後は毎回意識していることがあります。 それは“どうやったらすばやく活躍できるようになるのか”ということです。 これからfreee転職したいと思っている方、あるいはすでに就職することが決まっている方は是非参考にしていただきたいと思っています。 今回の転職は入社前からどうやって活躍するかをいつもより強く意識した転職になりました。 というのもこれまでの転職ではうまくいったこともあればそうでなかったこともあって、どのようなことが

    転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub
  • 『お前を消す方法』…… 「コルタナ」さんの語る怖い話が切実すぎる!/怪談のはずが個人的な悩みのような返答も【やじうまの杜】

    『お前を消す方法』…… 「コルタナ」さんの語る怖い話が切実すぎる!/怪談のはずが個人的な悩みのような返答も【やじうまの杜】
  • エストニアで発生した顔写真データの違法ダウンロードについてまとめてみた - piyolog

    2021年7月28日、エストニア国家情報システム庁(RIA)、警察・国境警備局は国が運営するシステムから顔写真データの違法なダウンロードが行われたことを公表しました。警察は既に容疑者を摘発しており既に刑事手続きに入っていることも併せて公表されています。ここでは関連する情報をまとめます。 顔写真流出による発行済みIDへの影響無し 容疑者によってダウンロードされた顔写真は286,438枚で、エストニア全国民の約21%(2021年時点で約133万人)にあたる。但し、今回の顔写真流出を受けてIDカード、モバイルID、スマートIDへの影響はないとされており、発行済みの身分証明書、顔写真は引き続き有効とされた。これは顔写真や個人識別コードだけでeサービスへのアクセスやデジタル署名の付与、銀行口座などの金融取引を実行することはできないためとされる。 影響を受けた約29万人へは国が運営するポータルサイト(

    エストニアで発生した顔写真データの違法ダウンロードについてまとめてみた - piyolog
  • オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)

    GoogleMicrosoftといったビッグテックにOpen Source Program Office (OSPOという略で界隈では通じる)という部署が存在することは日でも知られているが、現在では多くのグローバルIT企業にも同名の部署が存在する。近年では中国系の企業での設置が目立つが、日でもサイボウズ、メルカリといった企業には存在するようだ。 名前で勘違いする方もいるかと思うが、このOSPOという部署はオープンソース開発を行っている部署のことではない。一言で言えば、オープンソースの世界と企業の内部との全ての接点に関与し、それを支援することで円滑にオープンソースの価値を享受するための部署である。時には法務やコンプライアンスの部署に見えるし、マーケティングや広報のようにも見える。また、社内の情報システム部門の一部のように見えることもある。もう少し詳細にOSPOの役割を列挙すると以下のよ

    オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)
  • If you are AkiraToriyama

    もし鳥山明なら: Birth_Year: Birth_Month:

    kazkun
    kazkun 2021/08/06
  • 働き方を、ジザイに | サテライトオフィスサービス「ZXY[ジザイ]」

    ZXYの特長 ZXYは、様々な用途でフレキシブルに使えるワークプレイスサービスです。 子育てや介護など、様々な理由で時間の制約がある社員に、仕事に集中できるサードプレイスを家の近くに用意してあげたい。 移動時間や通勤時間を削減し、社員のワークライフバランスの改善を図りたい。 そんな想いを抱える企業をサポートするために、ZXYは次の3つのポイントにこだわりました。

    働き方を、ジザイに | サテライトオフィスサービス「ZXY[ジザイ]」