いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■ナンセンス承知で踏み込んでみる そもそも、やってることが違うので並行に並べて比べることがナンセンスという話だ。しかし、インフラエンジニアにしても、プログラマにしても、横に並んで隣を見れば気になることではある。 もちろん、インフラエンジニアならインフラエンジニアの方が頭が良いと言い張りたいだろう。プログラマならプログラマの方が頭が良いと言い張りたいだろう。どっちもそう言い張っていれば良い。そういう自信というのはモチベーションの元にもなるので大事だと思う。 こういう話題を取り上げると、ナンセンスなコメントが期待できる。実際に優劣はある。だが、条件次第でそんなものはいくらでも変わる。ここら辺をこねくり回して、自分の優位性を必死に立証しようとする。まぁ、そういう様が微笑ま
いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■仕事が奪われるとか核心ではない 手塚さんの書いたコラムのネタに便乗して私も書いてみた。こういう仕事が奪われる的な話題を読むといつも思うことがある。「仕事が奪われる」って言葉のインパクトで思考が停止してないだろうか。 そもそも、AIが発達して自動でプログラミングをできるようになったとしても、要件定義がクソなら炎上する。クソをぶち撒ける人がいる限り、何を使おうと炎上する。クソをぶち撒ける人に限って、炎上の原因をコンピュータに押し付けるだろう。いつものパターンだ。 どんなにAIが進化しようと、誰かに文句を言いたいのは変わらない。文句を言う相手がコンピュータじゃ納得がいかないだろう。文句を言う相手は人間でなくてはならない。そういう欲求がある限り人間の仕事は無くならない。た
日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 最近、プログラマーやネット系ベンチャー企業は地方に行くべきだと思うことが多いです。時代がかなり変わったので、そこまで東京のメリットも減りました。すべてのネットベンチャーが東京にひしめき合う必要性もないと思います。 そこでまず、東京にいる必要性がなくなったと感じる理由を独断と偏見で4つ挙げてみましょう
CompTIAとは CompTIAは、118か国のコンピュータ系事業者、通信系事業者など約4,000機関からなるIT業界団体です。1982年設立。規格標準化の提言を中心に、リサーチ、CompTIA認定資格の認定といった活動を行っています。 米国の団体(本部:イリノイ州・シカゴ)ですが、カナダ、イギリス、ドイツ、日本(2001年4月設立)など海外にも10拠点を構えています。 また、CompTIAはIT技術スキルを認定する「CompTIA認定資格」として、CompTIA A+(IT関連全般)、CompTIA Network+(ネットワーク関連技術)、CompTIA Server+(サーバー関連技術)、CompTIA Cloud+(クラウド関連技術)、CompTIA Security+(セキュリティ関連技術)などの資格を提供しています。 インド、ロシア、中東、ベトナムなどでプログラマが急増中 ―
Viscuitは、コンピュータの本質やプログラミングの楽しさを伝えたくて開発した ――まず始めに、プログラミング言語の「Viscuit」を開発された背景をお聞かせください。 原田 コンピュータが少しずつ一般家庭に普及し、教育現場にまで導入されるようになりましたが、2003年あたりでしょうか、気付いたら子どもに触らせてはいけない悪いモノになっていました。某掲示板で殺人予告があったりして、その影響もあったのだと思います。 でも、悪者扱いする大人が知っているのは、コンピュータではなく、上で動いているアプリです。悪いアプリと良いアプリの違いが分からない大人が、子どもにコンピュータを触らせるなと言うのはよろしくないと感じました。しかも、この風潮は未だ残ったままです。それを変えたいと思ったのが一つです。 青野 (コンピュータの本質が分からず、けしからんと言う大人は)コンピュータをあまり触ってこなかった
2015.07.15 スキル できることならば即戦力のエンジニアを採用したいのはどの企業も同じだろうが、エンジニア不足が叫ばれて久しいWeb業界。そうは問屋が卸さないというのが正直なところである。即戦力が採用できなければ、育てるしかない。では、どうやって育てればよいのだろうか? 現在BASEのCTOとして活躍し、エンジニア養成学校『ジーズアカデミー TOKYO』のメンターとしてエンジニア育成にもかかわるえふしん氏と、業界の酸いも甘いも知り尽くす村上福之氏に、新人エンジニアの育成に必要なものが何なのかを尋ねてみた。 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。201
プログラマーは本当に料理が得意なのか――クックパッドで「C丼」作って検証してみた:15周年のC#とVisual Studioの現在(1/3 ページ) 3月中旬、東京・恵比寿のクックパッドにおいて、少し変わった試みが行われた。日本マイクロソフトとクックパッドの6人のエンジニアが力を合わせて「料理」に挑むというものだ。果たして、この試みの目的は何なのか。そして、出来上がった料理はどんなものだったのか。その過程とともにリポートする。 よく「プログラムと料理は、そのプロセスが似ている。だから、優れたプログラマーは料理も得意」などと聞く。果たして、このウワサは本当なのだろうか。確かめたければ、実証してみるのが一番だ。3月中旬、このウワサの真相を確かめるべく(……かどうかは微妙だが)、東京・恵比寿にある「クックパッド」のキッチンにおいて、クックパッドと日本マイクロソフトの6人のエンジニアが、力を合わせ
Perl Hackers Hub 第29回Perlプログラマのためのstrace入門ーWebアプリケーションをシステムコールレベルでデバッグしよう(3) (1)はこちら、(2)はこちらから。 strace実践編──Webアプリケーションは思ったとおりに動かない 最後はstraceの実践編です。 Perlで書いたWebアプリケーションの動作の妥当性は、どうやって担保すればよいでしょうか。もちろんユニットテストである程度の担保はできますし、Selenium WebDriverなどを使って実際にブラウザを立ち上げてサービス自体の動作を自動チェックしている人も多いと思います。また、自動テストをしたうえで、やはり最後は実機で動作を見るという慎重な人もいると思います。 これらはいずれも有効なのですが、どちらかと言うとプログラムの動作に対する外側からのチェックであるため、「memcachedにデー
たとえば$cmdがcat hogeであった場合、上記コマンドの実行結果の出力は次のようになります(hogeというファイルには「This is hoge」という文字列が書かれているものとします)。 execve("/bin/cat", ["cat", "hoge"], [/* 24 vars */]) = 0 ... (中略) ... open("hoge", O_RDONLY) = 3 fstat(3, {st_mode=S_IFREG|0664, st_size=13, ...}) = 0 read(3, "This is hoge\n", 32768) = 13 write(1, "This is hoge\n", 13) = 13 read(3, "", 32768) =
プロのプログラマーになりたいなら、コードを書けるだけでは足りません。チームでの問題解決やバージョン管理など、コーディング以外にも身につけるべき重要なスキルがいくつもあります。今回は、米Lifehacker読者のみなさまの声をもとに、プロの開発者として必要不可欠なスキルとは何かを見ていきます。 コードを学ぶための情報は世の中に溢れています。そのせいか、プログラミング言語さえ習得すれば、プロの開発者になれると思い込む人がたくさんいます。しかし、他の職業と同じく、優れたプロフェッショナルになるには、たった1つのスキルで足りるはずがありません。開発者に必要なスキルをここですべて列挙することはできませんが、以下に、本当に重要なスキルをいくつか紹介しておきます。 コミュニケーションを学ぶ プログラマーは孤高の職人である、と喧伝するメディアもありますが、実際は、他者とのコミュニケーションや共同作業が欠か
日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 20代のうちにプログラマーがやっておくべきことを適当に書きます。すごいぼんやり書きます。信じない方がいいですが、思い付くまま書いたので、鼻で笑って読んでください。 1カ月以上、文化が違う国で生活すること プログラミングの世界は広くて狭い。1日、オフィスでPCに向かってコードを書くといった、非常にむな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く