タグ

ブックマーク / mzp.hatenadiary.org (7)

  • SunSpider JavaScript Benchmarkを移植してJSXとJavascriptの速度を比べてみた - みずぴー日記

    JSXの特徴は、トップページにも書いてあるとおり「faster, safer, easier」の3つです。安全性とか簡単さについては人とか状況によって様々な定義や意見がありますが、唯一Fasterだけは客観的に測れます。 しかしJSXと速度については、トップページにあるBox2Dとshootingのデータ*1とAOBench on JSXぐらいしかありません。 というわけでWebkitで使われているSunSpider 1.0.2 JavaScript BenchmarkをJSXに移植してJavascriptと速度を比較してみました。*2 環境 sunspider Benchmark for JSX - JSX版ベンチマーク Sunspider Benchmark for Javascript - Javascript版ベンチマーク GitHub - mzp/sunspider-jsx: s

    SunSpider JavaScript Benchmarkを移植してJSXとJavascriptの速度を比べてみた - みずぴー日記
  • JSXよりHaxeがイケてる5つの理由(実践編) もしくは Real World Haxe - みずぴー日記

    JSXがリリースされて1週間ぐらい立ちました。ガシガシ進化が進んでてすごいですねー。 おかげで、文法と適用範囲が似てるHaxeにも注目を集まっている気がします。なので、今日はそのHaxeを実際のプロジェクトに適用した事例について紹介したいと思います。題してReal World Haxeです。 プロジェクト概要 プロジェクトの概要は、前にosiireさんが2009-10-21で書いているのでそのまま引用します。 某自動車販売会社用のWebサービス サーバーサイドを全部OCamlで作成。OCaml+MySQL。既に稼働中のサーバーへ導入しなければならず、その環境が少し古かった(debian serge)ので一瞬焦ったが、ちゃんとOCaml開発環境は揃った。初めてpa_monadを導入したが、とても便利だった。重回帰分析をOCamlで実装した(Cで書くのがイヤだったから)。OCamlのコードはト

    JSXよりHaxeがイケてる5つの理由(実践編) もしくは Real World Haxe - みずぴー日記
  • JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記

    Javascriptを生成できる言語『JSX』がリリースされました。めでたいですねー。 ただ同じくJavascriptを生成きるHaXeのことが忘れられている気がするので、宣伝します。 ステマじゃないよ! 型推論がイケてる 現時点でJSXには型推論が実装されてないので、関数を定義するには全ての型を書く必要があります。 // JSXだよ! function add(x : number, y : number) : number { return x + y; } これだけなら特に問題ないように見えますが、これが高階関数を定義しようとするとどんどん複雑になっていきます。 // JSXだよ! function f(g: function(:number):number): function(:number):number { return function(x: number): number

    JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記
  • 長野で開発合宿をしてきました - みずぴー日記

    id:suerさんが書いているように、4/28-4/30の連休に長野で合宿をしてきました。成果物はもうちょっとしたら公開するよ! 一日目 15時ごろにチェックインしたので、とりあえずレッドブルを積んでピラミッドを作りました。 最終日にはこのレッドブルを全て消費していたので、おそろしいものです。 ひとしきりレッドブルタワーの写真を撮ったあとは @suerさんがラフスケッチを元に、概要図を書いたり、シーケンス図を書いて、作るソフトのイメージを固めました。 Play frameworkをインストールしたり、静的なHTMLでモックを作ったりしたあたりで力尽きて寝落ちしました。 二日目 宿の付近を散歩していたら、スキー場についてしまい、おおいにビビりました。たぶん、あそこはサンダル+Tシャツの人間が行ってはいけない場所です。 その後、DBへデータを格納する部分などの各種部分ができあがって、とりあえず

    長野で開発合宿をしてきました - みずぴー日記
  • 2011年の振り替えり - みずぴー日記

    もう2011年も終わりなので、参加したイベントを中心に、今年を振り替えってみたいと思います。 今年もいろんなことがありました。 1月: /usr/bin消失 年明け早々、/usr/binを消しました。 そして、iMacが壊れて、SnowLeopardのディスクを飲み込まれました。 新年を新マシンとともに始めることができた、と前向きにとらえたいと思います。 MacBookAirの/usrが消失した件 - みずぴー日記 2月: 名古屋Ruby会議 02 2011年最初のビッグイベントでした。仕事の都合で前日まで東京に居たので、移動が大変だった記憶があります。 裏イベントで名古屋Reject会議02を企画したら、いろんな人が応募してきてくれて嬉しかったです。 ただ、Reject会議にずっと居たので、会にほとんど参加できなかったのがちょっと残念です。 2011-02-28 - みずぴー日記 2月

    2011年の振り替えり - みずぴー日記
  • ゆるい勉強会の開き方 - みずぴー日記

    @akinekoさんの勉強会を開催or参加する人が気をつけたい11のこと - Akinekoの日記に影響されて、ボクが勉強会を開くときに気をつけてることを書いてみます。 いままでにやった勉強会 partake.in 勉強会の方針 気楽に開催できて、気軽に参加できるゆるい勉強会を目指しています。 なので双方の負荷を減らすためにお金をあまりかけないようにしています。 勉強会のテーマの決め方 思いついたらTwitterに投げて、そこそこの反応あったら開催してます。 だいたい3fav/RTぐらいを目安にしています。 他の勉強会の懇親会で盛り上って開催することも多いです。 募集サイト partake.inがお気に入りです。 お気に入りポイントは 登録にTwitterアカウントが必須なので、連絡がとりやすい 共同編集者が設定できるので、一人に負荷が集中しない。 Twitterに告知を投げるボタンがある

    ゆるい勉強会の開き方 - みずぴー日記
  • 開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記

    最近、[twitter:@suer]、[twitter:@mallowlabs]、[twitter:@shimomura1004]と夜な夜なSkypeでチャットしながらソフトウェア開発をしてるんですが、だんだんとSkypeチャットの機能に対する不満が溜ってきました。 というわけで、SkypeチャットをリプレースすべくWebチャットシステムを作ってみました。 開発者にとってハッピーな機能満載なので、是非使ってみてください。 →公開サイト Skypeの不満点 全文検索ができないので、過去の発言を探すのが面倒 コードがハイライトされない #42と書いてもRedmineのチケットにリンクしてくれない← AsakusaSatelliteの特徴1: 普通につかえる 最近のChromeはけっこう凄くて リアルタイムな発言更新 デスクトップ通知 D&Dによるファイルアップロード が平気でできてしまいます。

    開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記
  • 1