CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
日本最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万本を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数
11時間に及んだ熱い発表 日本UNIXユーザ会(JUS)と各ライトウェイト言語ユーザー会の協力によって開催されるLLイベントは、2003年の「LL Saturday」に始まり今年で6回目となる。毎年趣向を凝らせた過剰なプログラムで知られ、夏に開催される“熱い”イベントとして多くの支持を集めてきた。はじめて千人規模となった今年も、Perl作者のラリー・ウォール氏による基調講演のほか、5つのパネルディスカッションに、LL系イベントではおなじみのライトニングトークと、午前10時から夜9時近くまで約11時間にもわたってが熱い発表が繰り広げられた。 Perl6はバベルの塔? 今年のテーマは、タイトルがあらわす通り「未来」。最初のパネルディスカッションでは「LLで未来を発明する」と題し、ポール・グレアム氏の有名な講演「百年の言語(The Hundred-Year Language)」を下敷きに、この日
オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(
7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。パネラーとして登場したのは、PerlからShibuya.pmの竹迫良範氏、日本Rubyの会の高橋征義氏、日本Pythonユーザ会の柴田淳氏、JavaからはSeasarプロジェクトのひがやすを氏、そしてJavaScriptはあまちゃん(id:amachang)氏(Shibuya.js)という豪華な顔ぶれとなった。司会はPHPユーザ会の個々一番氏が担当した。 PHPは動的なウェブページ制作用のサーバサイド・スクリプト言語として歴史もあり、初心者から大規模開発を手がけるプロフェッショナルまで広い層に支持されてきた。しかし一方で、PHPユーザーにはPHPしか知らない(他のコンピュータ言語を利用したことがない)ひとが多いのではないかと
CodeZineについて プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジンです。 All contents copyright © 2006-2008 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
Microsoftは、ドラッグ&ドロップだけでマッシュアップができるWebサービス「Popfly」のベータ版を公開した。Windows Live IDがあれば無償で利用できる。マッシュアップの作成にはSilverlightプラグインが必要。 「Popfly」はWebサービスを「ブロック」という単位で表現する。ブロックをエディタ上にドラッグ&ドロップし、ブロック間を矢印でつなぐという操作だけで簡単にマッシュアップを作成することができる。ここでは公式チュートリアルが取り上げられている「スライドショー」を作ってみよう。 1.Popflyにログイン Popflyにログインする。初回ログイン時はユーザプロフィール等の登録が必要になる。 2.メニューから「Mashup」を選択 ログイン後、メニューバーより「Create Stuff」-「Mashup」を選択する。すると、マッシュアップエディタ
はじめに こんにちわ、hirataraです。 本稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると本当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。対象読者他言語でのプログラミング経験者Pytho
はじめに PerlはLinuxで使うものだと思っていませんか? ActiveState社のActivePerlを使えばWindowsでもPerlを使えます。今回はWindowsで使うPerlのTipsをお届けしたいと思います。 対象読者 WindowsユーザーでPerlに興味のある方。 必要な環境 ActiveState社のActivePerlを使います。私が使った環境はOSはWindowsXP、ActivePerlのバージョンは5.8.8.820です。ActivePerlは、ActiveState社のWebページから[Get ActivePerl]をクリックしてダウンロードすることができます。 解説内容 使用するPerlモジュール Win32::OLE Win32::Registry Win32::Clipboard Microsoft Wordを操作する まずは
はじめに Webベースのアプリケーションや、Webベースで機能するサービス、加えてJavaや.NETのような物理的なシステムを抽象化するプラットフォームの台頭によって、現在のアプリケーション開発は環境によってアプローチが大きく異なり、それに伴って様々なプログラミング言語が使われるようになっています。 ネイティブの実行ファイルを対象としたアプリケーション開発であれば、古くから使われているC言語やC++言語が今でも主流です。しかしながら、Webアプリケーション開発ではPerlやPHP、Ruby、Pythonなどの組み込み可能なスクリプト言語が人気です。Ajaxを代表としたブラウザ内で動作するクライアントベースのWebアプリケーションであればJavaScriptが駆使されることになります。 仮想システムを対象としたアプリケーション開発には、仮想システム専用の言語が使われます。Javaアプリケーシ
はじめに 「分析関数の衝撃(前編)」に引き続き、CodeZineのミック氏の記事で記載されたSQLを、分析関数を使って記述していきます。対象読者SQLの可読性を向上させたい方SQLのパフォーマンスを向上させたい方 この記事では、「自己結合の使い方」と、「相関サブクエリで行と行を比較する」に記載されているSQLを分析関数を使って記述していきますので、先に読まれた方が理解がしやすいと思います。必要な環境 本稿で扱うSQLは、Oracle 10.2.0.1.0で動作確認しました。ソースコードはDB2 V9.1でも動作確認しました。その他、Oracle9i以降DB2SQL Server 2005 でも応用できます。1. 部分的に不一致なキーの検索 まずは部分的に不一致なキーを検索するSQLについてです。「自己結合の使い方」では、以下の自己非等値結合を使うSQLが提示されています。 SELECT
はじめに Oracle9iから(厳密には、8.1.6 Enterprise Edition)から使用可能な分析関数について解説します。分析関数はSQL ServerやDB2でも使用できますし、標準SQLなので、いずれは他のDBでも使えるようになるはずです。 本稿では分析関数の便利さを実感しやすくするために、CodeZineのミック氏の記事で記載されたSQLを、分析関数を使って記述していきます。対象読者SQLで分析関数を使ったことがない方SQLの可読性を向上させたい方SQLのパフォーマンスを向上させたい方 分析関数について SQLで分析関数を使ったことがない方は、@IT 『SQLクリニック(8) 極めよう! 分析関数によるSQL高速化計画』@IT 『SQLクリニック(9) SQL分析関数をさらに深く追求してみよう』@IT 『SQLクリニック(10) まだまだあるぞ! 分析関数の究極テクニック
はじめに SQLが集合論に立脚する言語であるということは、この連載で一貫して強調してきたテーマの一つです。その特性のゆえに、SQLは「集合指向言語」と呼ばれていますし、実際、集合的な観点から見たときに初めて、その強力さが理解できると私は考えています。しかし現実には、SQLのこの側面は長らく無視されてきました。 その背景には、SQLにも責任の一端があります。というのも、SQLはちょっと前まで、高校で習う程度の基本的な集合演算子すら持っていなかったからです。和(UNION)こそSQL-86からの古参ですが、交差(INTERSECT)と差(EXCEPT)が標準に入ったのはSQL-92ですし、除算(DIVIDE BY)が未だに標準化されていないことは、前にも述べました。だから、SQLが言語として不完全だという批判は、理由のないものではなかったのです。 しかし、現在では標準SQLに基本的な集合演算子
先日行われた「YAPC::Asia::2007」のセッションビデオがWebで公開された。40本以上の動画ファイルがi-revo特設サイト(WMVストリーミング)またはGoogle Video(Flash/DivX/MP4)にて閲覧できるようになっている。 Google VideoからダウンロードできるMP4(H.264)ファイルも用意されているため、iPodやPSPなどにダウンロード・同期することもできる。 また、YAPC::Asia 2007サイト内のセッション詳細ページも、Flashムービーが設置されており、タイムテーブル順にセッションを見ていくことができるようになっている。 YAPC::Asia 2007 Tokyo:動画ファイルの公開を開始 i-revoYAPC::Asia::2007 Google Video:yapc asia 2007
ブラウザ ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする WINGSプロジェクト うえがき麻矢 [著]、 山田 祥寛 [監修] 本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介します。 [2008年10月03日] レポート セッションレポート「エンバカデロ・テクノロジーズ DatabaseGearプロダクトオーバービュー」 CDN編集部 [著] 去る9月9日と11日。東京、大阪の2拠点で10回目となるエンバカデロ・デベロッパーキャンプが開催された。イベント冒頭に紹介された、エンバカデロ・テクノロジーズの現在の状況と、日本においては新たに登場することとなるDatabaseGe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く